青森ご当地グルメ「黒石つゆ焼きそば」とは?味や作り方・人気店を紹介!
青森ご当地グルメの黒石つゆ焼きそばは、地元では古くから親しまれ愛されており、黒石のソウルフードとも言われています。近年メディアなどで多く取り上げられ、注目を浴びている黒石つゆ焼きそば。その発祥、味や作り方、人気店などを紹介していきます。

目次
青森の「黒石つゆ焼きそば」とは?
つゆ焼きそば、うめ~#黒石焼きそば #つゆ焼きそば pic.twitter.com/ogTYeeMxAU
— おがはん (@wordlife303083) March 1, 2017
青森県黒石市にはもともと、うどんのような太くて平たい太平麺を甘辛いソースで炒めた黒石焼きそばというご当地グルメが存在し、焼きそばを提供するお店が多い町で、やきそばの町を掲げています。つゆ焼きそばとは、その黒石焼きそばから派生したご当地グルメで、黒石やきそばにつゆをかけたものです。
黒石市の黒石駅近くには「やきそばのまち案内所」が設置しており、黒石つゆやきそばを扱う店の詳しい情報を掲載したやきそばマップを無料で配布しています。やきそばマップは観光施設や黒石やきそばのお店にもおいてあります。
「黒石つゆ焼きそば」の発祥
おらが町のふるさとのB級グルメ。
— あおリンゴ (@aozoranotaiyo) November 25, 2019
当たり外れが激しいけど、ここの店のやつは美味い。#つゆ焼きそば pic.twitter.com/85d95bX7QV
つゆやきそばは、昭和30年代後半ごろ黒石市にあった美満寿(みます)というお店で提供されていた、つゆそばというものが始まりで、作り置きしたやきそばを温かくして食べられるようにと考えられたメニューだと言われています。冷めた焼きそばに温かいそばつゆをかけたつゆそばは、地元の方に評判でしたが、お店の閉店とともに、消えてしまいました。
一度は消えてしまったつゆそばですが、つゆそばを懐かしみ愛する地元の方の手によって「黒石つゆ焼きそば」として店舗でメニュー化されたのが発祥だと言われています。
今日は我が地元弘前で
— だっさい姉さま★にゃんごさん命名★ (@NQlqY7lMtoYp6YW) May 29, 2019
プロ野球一軍戦⚾️
ワテクシは家でテレビ観戦ちゅぅ
津軽グルメで黒石つゆ焼きそばがが😆#つゆヤキソバン #黒石市#にゃんごすたー pic.twitter.com/wutXXp4q7C
他にも多忙な店主が間違えて焼きそばをラーメンスープの入ったどんぶりに入れてしまい、食すとそれがどことなく美満寿の味に似ており、それを隠れメニューとして提供したものが黒石つゆやきそばであり、発祥だとも言われています。発祥には諸説ありますが、いずれも地元民が愛する今は無きつゆそば発祥のお店、美満寿がルーツになっています。
つゆヤキソバン氏のところに食べに来たにゃー(*⁰▿⁰*)黒石駅前だよ pic.twitter.com/M20GOwhFbK
— ニャジロウ / 猫龍院翔 認証バッチ💙 (@nyappage) December 7, 2016
近年ではテレビなどでも多く取り上げられ、話題になり、注目を集めている黒石つゆ焼きそば。ボランティア団体の認定を受け、黒石やきそば、つゆ焼きそばの普及活動をしている黒石やきそば応援団ブラストや、黒石商業高校の学生が構想を練ってうまれた黒石市の良いところをPRするふるさと戦隊KUROISIX(クロイシックス)というキャラクターもいます。
そのふるさと戦隊KUROISIX(クロイシックス)のリーダーであるつゆヤキソバンが黒石やきそば大使として黒石やきそば、黒石つゆやきそばのPR活動をしています。グッズやハッピーつゆやきそばという応援歌もあり、黒石市では町あげて、黒石つゆ焼きそばを盛り上げています。
「黒石つゆ焼きそば」ってどんな味?
焼きそばなんだけど、つゆがあるからラーメン的な感じもあって、不思議な美味をちょうだいしました!#つゆ焼きそば pic.twitter.com/AQW4me3VDy
— asahi tanaka (@happy_tulio) November 8, 2019
黒石つゆ焼きそばは、黒石焼きそばに和風だしベースのつゆをかけ、たっぷりの天かすやネギをのせたものが一般的ですが、醤油味以外にも味噌ラーメンのスープや豚骨スープをかけることもあり、店舗によって様々なバリエーションが存在します。
太麺に絡んだ甘辛いソースが和風だしに染み出し、ソースと醤油の合わさった何とも不思議な味わいですが、天かすも相まって、コクが出たスープは後を引く美味しさ。思わず飲み干してしまう人も多いです。

「黒石つゆ焼きそば」のレシピと作り方
つゆ焼きそばの作り方は比較的簡単で、ご家庭でも再現出来ることが出来ます。ここからは詳しい作り方、おすすめのアレンジレシピなどを紹介していきますので、ぜひ参考になさってくださいね。
「黒石つゆ焼きそば」に必要な材料
必要な材料は、焼きそばとつゆを作る材料、トッピングのみです。太平麺を手に入れることは難しいので、一般的に市販されている中華蒸し麺を使います。他にはキャベツ、玉ねぎ、豚バラ薄切り肉。スープの材料は、めんつゆ、水。トッピングの長ネギと天かす。塩コショウ、ウスターソースにサラダ油が基本の材料です。
次に調理手順など、詳しい作り方を紹介していきます。調理手順も少なく、作り方はそんなに難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。
「黒石つゆ焼きそば」の調理手順
ではさっそく、つゆ焼きそばの作り方を紹介します。まずは焼きそばから作っていきます。焼きそばの作り方ですが、フライパンにサラダ油を入れて熱し、豚肉を炒めます。豚肉の色が変わったら、玉ねぎ、キャベツを加えて炒めます。
しんなりするまで炒めたら、中華麺を入れます。ほぐれたら、塩コショウをふり、ウスターソースを入れて絡めたら、どんぶりに移します。次にスープの作り方ですが、スープの材料を鍋に入れて煮立たせるだけでOKです。
どんぶりに移した焼きそばに出来上がったスープを注ぎます。お好みで刻んだ長ねぎと天かすをのせたらつゆ焼きそばの完成です。
おすすめアレンジ&トッピングは?
はい、和風だしのつゆ焼きそば出来上がり(^-^)/
— キューティーブロンズ先川 (@cutiesenkawa) March 30, 2016
ありがとうございましたm(_ _)m pic.twitter.com/GdkTmNw0gs
つゆ焼きそばのレシピでは、天かす、刻みネギが基本のトッピングですが、紅ショウガ、青のり、天かすのかわりに、海老天やかき揚げを入れるとスープに味が出て美味しく、おすすめのトッピングです。和風だしのスープには大変良く合う組み合わせです。
つゆ焼きそば
— キノ🍳 (@cibo31) December 8, 2018
もちもち太麺の焼きそばにラーメンスープが美味しい#キノメシ pic.twitter.com/SV262utTjz
レシピのつゆを変えることで、何通りものアレンジが楽しめます。醤油、味噌、豚骨ラーメンのスープ、カレー味も意外とよく合います。ラーメンスープにおすすめのトッピングは、もやし、ゆで卵や温泉卵、辛いのが好きな方はラー油などもおすすめです。
基本のレシピ通りの作り方でも美味しいですが、色々な味を楽しみたい方は様々なアレンジレシピで色々な作り方を試してみて、ぜひ好みのレシピを見つけて下さいね。
本場青森の「黒石つゆ焼きそば」人気店
そして やっぱ 黒石つゆ焼きそば 旨いっす!!
— Two-sword Style *しょ━たん* (@fighter11160) October 22, 2014
これは 化け焼きそば♪ 途中まで 焼きそばで食べて 途中から 薬味と つゆを入れて つゆ焼きそばにして食べますq(^-^q) pic.twitter.com/oSGQcuvDqb
黒石市には黒石焼きそば、黒石つゆ焼きそばを提供するお店が2019年現在では約70店舗もあり、その味はお店によって様々です。そんな本場青森黒石つゆ焼きそばの店舗の中から、おすすめの人気店をご紹介します。
人気店①道の駅虹の湖
道の駅虹の湖で黒石つゆ焼きそばと黒石焼きそばmgmgどちらももっちりとした太麺で、焼きそばはガツンとくるソース味!つゆ焼きそばは天カスと干しえびの香ばしさに熱々のソース味のつゆが堪らない逸品でした♪ pic.twitter.com/FUEnOjzq8e
— くり (@fffkuritaro) September 22, 2015
道の駅虹の湖は、黒石駅から車で20分程の虹の湖公園と呼ばれている公園にある、道の駅です。すぐそばには東北最大の多目的ダム、浅瀬石川ダムがあります。ここにある屋台村というところで、つゆ焼きそばが提供されています。
ソースが濃いめの太平麺の焼きそばにあっさりとした中華スープがかけられています。つゆ焼きそばの他にも煮干ラーメンやたこ焼きなどの軽食や、もちもちドーナツというおやつも売られており、大人気です。
青森県黒石市の虹の湖まで来ました。ダム湖です。#おいでよ青森 #おいでよ黒石 #虹の湖 #道の駅 pic.twitter.com/zY6yCr9Ccv
— 降魔成道 (@VsdVXgD2JSRYnUc) May 12, 2019
大自然に囲まれた大きな公園で、雪が深いため冬期は閉鎖されます。屋台村の他にも、遊具やバーベキューが楽しめるふれあい広場やパターゴルフ場、レストラン、お土産コーナーや農産物直売所もあり、レジャーにもおすすめの場所です。
道の駅虹の湖の基本情報
名称 | 道の駅虹の湖 |
住所 | 青森県黒石市大字沖浦字山神1-5 |
アクセス | 弘南鉄道黒石駅から車で20分 青森駅から車で45分 駐車場 大型10台 普通260(身障者用3)台 |
TEL | 0172-54-2348 |
HP | http://www.nijinokopark.jp/ |
営業時間 | 9:00~17:00 休業:冬 11月上旬~4月上旬 (冬期間閉鎖) 屋台村 定休日 火曜 |
料金 | ~¥999 |
人気店②蔵よし
つゆ焼きそば🍜 (@ 創作料理の店 蔵よし in 黒石市, 青森県) https://t.co/CTfJ2miTYP pic.twitter.com/2rU37VMHwT
— あらうんど🌓さいたまけん (@arleken) April 29, 2018
黒石の有名店である、創作料理の蔵よし。江戸時代後期に建てられた土蔵を改造したという歴史ある外観で、店内も江戸時代の雰囲気を感じられるお店です。人気店で、ガイドブックなどにも載っているので、県外からも観光客が多く訪れます。
蔵よし【青森県黒石市】
— ほむらちゃん♂ (@aO7I3SZugS7lISL) March 26, 2019
・つゆ焼そば pic.twitter.com/VmgBYCz2nz
和食中心のお食事メニューの蔵よしのつゆ焼きそばは、あっさりとした和風スープが特徴で、鰹だしを使った上品なスープに焼きそばのソースが染み込みんだコクのある味わいで、トッピングには海老天と舞茸天がのっており、少し豪華なつゆ焼きそばがいただけます。
つゆ焼きそばのセットもあり、お寿司や栗入りの津軽の茶わん蒸し、青森のブランドとうもろこし嶽きみを使った天ぷらなどがついています。青森が味わえる豪華なメニューとなっており、おすすめのメニューです。
蔵よしの基本情報
名称 | 蔵よし |
住所 | 青森県黒石市横町13 |
アクセス | 弘南鉄道 黒石駅 徒歩10分 東北自動車道車道 黒石IC 車約7分 駐車場 普通車25台 大型バス2台 |
TEL | 0172-53-2111 |
HP | http://kurayoshi.info/ |
営業時間 | 11:00~15:00(L.O..14:30) 17:00~21:30(L.O..20:45) 定休日 水曜日 |
料金 | ~¥999 |
人気店③すごう食堂
お昼は車で黒石を案内してもらい、つゆ焼そばの老舗すごう食堂へ pic.twitter.com/i2gyEA7BSw
— KG (@KG_BB) September 29, 2019
黒石駅前すぐ近くにお店をかまえる、名店、津軽百年食堂、すごう食堂。大正元年創業で古くから地元の人に親しまれてきた食堂です。現在は4代目だそう。店内には有名な黒石のこけしも飾られています。
メニューは豊富でつゆ焼きそばの他に、ラーメンやうどんなどの麺類や、丼もの、カレーやオムライス、焼き肉やハンバーグなどの色々な定食があります。飲み物も牛乳やトマトジュース、ちょっと変わったやきそば酒というものもおいています。オムライスが人気で素朴で懐かしい味と評判です。
少し待ち時間あったのでお昼しました。「すごう食堂」さんの「つゆ焼きそば」です。 pic.twitter.com/k5sli2o2Mw
— moto華@まらくたもんでねェ。 (@campasista) September 16, 2017
すごう食堂のつゆやきそばは、焼き干しや煮干し、昆布でとった和風だしと醤油ダレが合わさったラーメンスープと化学調味料を一切使わないというこだわりが特徴です。あっさりスープにトッピングの小エビの天かすがきいて奥深い味わいに。作り置きも一切しないというこだわりの老舗店にぜひ一度足を運ばれてはいかがでしょうか。
すごう食堂の基本情報
名称 | すごう食堂 |
住所 | 青森県黒石市一番町20 |
アクセス | 弘南鉄道 黒石駅 徒歩2分 駐車場 無 |
TEL | 0172-52-3476 |
HP | https://tabelog.com/aomori/A0202/A020203/2003664/ |
営業時間 | 10:00~19:00 定休日 不定休(8月13日、正月三が日ほか) |
料金 | ~¥999 |
人気店④すずのや
青森県黒石市「すずのや」という店の、つゆ焼きそば。焼きそばが出汁の中に! pic.twitter.com/bIeagkwKXd
— 森田季節@スライム倒して300年11巻出ます、コミカライズ2冊も (@moritakisetsu) November 25, 2016
すずのやは焼きそば専門店のお店で、黒石駅から徒歩10分ほど、古い街並みの小見世通りという観光スポットにあります。11時~15時と営業時間は短く、お昼のみの営業となっています。幼いころからつゆそば発祥のお店である美満寿のつゆそばを食べていた店主が、美満寿の味を再現したいという想いから始めたお店です。
今日の昼ごはんは「すずのや」さんで化け焼きそば。
— 酸化鉄(ジャイ)@自転車日本一周中 (@space_dog640167) August 2, 2018
黒石名物の黒石焼きそばと黒石つゆ焼きそばのふたつを一度に楽しめるという代物。
まずはそのまま黒石焼きそばとして食べて、半分くらい食べたところでそばつゆとてんかすを入れて黒石つゆ焼きそばにします。
不思議な味でしたが美味しかったです。 pic.twitter.com/UsZftB8OCa
つゆやきそばのつゆには美満寿つゆそばと同じくそばつゆが使われています。メニューは黒石やきそば、黒石つゆやきそば、化けやきそばの3種類。化けやきそばは、黒石やきそばにそばつゆがついており、半分ほど食べてから、そばつゆを入れて、つゆやきそばに変化させるというものです。
黒石やきそばとつゆやきそば両方を味わえる一度で二度美味しい、おすすめのメニューです。地元民懐かしのつゆそば発祥のお店、美満寿の味を味わえるおすすめのお店です。
すずのやの基本情報
名称 | すずのや |
住所 | 青森県黒石市前町1-3 |
アクセス | 弘南鉄道 黒石駅 徒歩10分 駐車場 店から30m西に2台 |
TEL | 0172-53-6784 |
HP | https://tabelog.com/aomori/A0202/A020203/2006228/ |
営業時間 | 11:00~15:00 定休日 火曜日 |
料金 | ~¥999 |
人気店⑤お食事亭 妙光
境松駅徒歩4分程のところにある、昭和43年創業、老舗人気店の妙光。ねぶたが描かれた凧が印象的なお店です。黒石凧の会、会長で、ねぶた絵師でもある女将さんが描いた凧で、店内の天井にも飾られています。
発祥でお伝えした、ラーメンスープが入ったどんぶりに間違って焼きそばを入れてしまった店主のお話は、ここ、妙光でのことで、今から20年数年前の話。黒石つゆやきそば発祥のお店と言われています。ラーメンスープを使っている元祖で、元祖つゆやきそばの商標登録も行っています。
黒石 妙光 つゆ焼きそばとカレーライス。久々に食し美味しゅうございました。 pic.twitter.com/0z5K8sOIQf
— としのん (@tocchan8285) March 29, 2017
つゆやきそばは、大きなすり鉢で提供されており、しっかりと出汁をとったラーメンスープを使ったつゆやきそばは濃厚な焼きそばと相まって、深みのある味わいです。メニューは豊富で、麺類、丼もの、定食などが充実しており、カレーとセットのつゆやきそばセットが人気で、がっつり食べたい方におすすめです。
妙光へ
— のんぽ (@tsuyaneko) October 26, 2017
つゆ焼きそば🍜カレーも付けて、どちらもうまい😋つゆ焼きそばはB級グルメだそうです
つゆ焼きそばもいいけど、黒石焼きそばもうまい!太麺!濃厚! pic.twitter.com/LsLDMrp0L0
ラーメンスープを使った黒石つゆやきそば発祥のお店、元祖つゆやきそばである妙光にぜひ一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
お食事亭 妙光の基本情報
名称 | お食事亭 妙光 |
住所 | 青森県黒石市元町66 |
アクセス | 弘南鉄道弘南線 境松駅 徒歩4分 駐車場14台 |
TEL | 0172-53-2972 |
HP | https://r.gnavi.co.jp/3tn4srck0000/ |
営業時間 | 11:00~18:00 定休日 不定休 |
料金 | ~¥999 |
人気店⑥和風レストラン 御幸
私が黒石市でいただいたつゆ焼きそばは、こみせ通りの「レストラン御幸」のおそば。普通にエビフライ🍤がついてきて仰天しました。美味しかったよ〜🍜#ケンミンショー黒石市#黒石つゆ焼きそば pic.twitter.com/t9NUHMhMvG
— kayo★wildapple(・ω・) (@wildapple15) November 8, 2018
黒石駅から徒歩10分程、小見世通りにあるレストラン御幸。お昼時は地元の方や、観光客などで賑わう人気店です。レストランだけあって、豪華なランチメニューなどもあり、つゆやきそば以外のメニューも何かと豊富です。
黒石市の創作料理 御幸(みゆき)のつゆ焼きそば。つゆ焼きそばの魅力は、価値観の崩壊にあるんだドグ〜! 焼きそばがつゆに沈んでて、炒めたキャベツとかつゆから出てくるこの不思議さ……。どうしても黒石来ると食べちゃうドグよ〜!#黒石市 #つゆ焼きそば pic.twitter.com/XylGNs0fj6
— ドグ子 (山田スイッチ) (@doguco) March 8, 2019
御幸のつゆ焼きそばはそばつゆを使っており、本格的な和風だしのつゆやきそばを味わえます。にんじんやしめじ、温泉玉子に糸唐辛子などが入っていて具だくさんで、別添えでトッピング用の天かすや紅生姜にねぎ、大きな海老天がついてきます。少し豪華な昔ながらのつゆ焼きそばを味わえるおすすめのお店です。
和風レストラン 御幸の基本情報
名称 | レストラン 御幸 |
住所 | 青森県黒石市中町36 |
アクセス | 弘南鉄道 黒石駅 徒歩10分 駐車場 大型6台 普通50台 |
TEL | 0172-52-2558 |
HP | https://www.miyuki.rest/ |
営業時間 | 11:00~20:30(LO) 閉店 22:00 定休日 不定休 |
料金 | ~¥999 |
人気店⑦秋元食堂
9/27(木)やきそば秋元(青森県黒石市)
— レモン奥井雅美クリスマスライブ2019参戦 (@yuusuke_275) September 27, 2018
出張時の昼食で訪問
焼きそば・つゆ焼きそばセット¥700
焼きそばは素朴な味でとても食べやすかったです
つゆ焼きそばはしょっぱすぎず絶妙でした
どちらも太麺で私好みでした! pic.twitter.com/QM20ofM0o6
黒石駅から少し離れた場所にある、秋元食堂。昭和の面影が残る古い食堂といった趣のある外観で、地元の方に長く愛されている人気店です。創業してから40年程。営業はお昼のみで、持ち帰り焼きそばを買う地元の方々で賑わっています。
今日のお昼は、黒石焼きそばが美味しいという秋元というお店に連れて行ってもらいました😋
— しのぶ(ぼちぼち物書き((φ(-ω-)カキカキ) (@phantom009shin3) October 19, 2019
夫と2人でシェアして食べるって事でこの量を注文(全部で5玉分!)どちらも美味しいけど、私はつゆ焼きそばの方が好みです😍😋
つゆ焼きそば、1度食べると美味しくてクセになりますねぇ😋😋😋 pic.twitter.com/hmuAvjGEmw
10年前くらいまでは、焼きそば一筋で、メニューは焼きそば一品のみだったそう。ご当地グルメ黒石つゆ焼きそばを盛り上げるのに賛同し、提供を始めた秋元食堂のつゆやきそばは、和風だしベースの醤油味で、醤油ラーメンのスープに近い味わい。並盛のやきそば350円、つゆやきそばは500円でワンコインでお食事出来る、お財布にも嬉しい、優しいお店です。
秋元食堂の基本情報
名称 | 秋元食堂 |
住所 | 青森県黒石市青山84-2 |
アクセス | 弘南バス あけぼの町 徒歩0分 弘南鉄道 黒石駅 徒歩25分 駐車場5台 |
TEL | 青森県黒石市青山84-2 |
HP | https://tabelog.com/aomori/A0202/A020203/2003625/ |
営業時間 | 10:00~14:00 定休日 水曜日(8/13~15休 12/31~翌1/2休) |
料金 | ~¥999 |

東京の「黒石つゆ焼きそば」が食べられるお店
東京で、つゆ焼きそば! pic.twitter.com/9dZ80qjPh5
— makitty〜津軽をこよなく愛する女〜 (@makittybunny) September 23, 2016
東京でも本場青森の黒石つゆやきそばを食べられるお店があります。青森まで足を運ぶのは難しいかたや、東京に住んでいて地元の味を味わいたい方には嬉しいですね。東京で食べられるつゆ焼きそばのお店の中からおすすめの3店舗をご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。
東京のお店①新橋シャモロック酒場
I'm at 新橋シャモロック酒場 西新宿鶏舎 in 新宿区, 東京都 w/ @evangeriwonhas1 https://t.co/UXRrChUNVv pic.twitter.com/zQqbEkIVII
— 疒えむあ~る (@mynLV) May 20, 2017
宮内庁御用達地鶏の青森シャモロックと青森地酒の陸奥八仙が楽しめるお店、新橋シャモロック酒場。新橋駅から徒歩3分なのでアクセスしやすいですね。東京に3店舗あり、新橋に2店舗、新宿に1店舗あります。シックな雰囲気のお店で、美味しい青森の料理が東京で味わえるお店です。
お通しはメンチカツで自家製のリンゴソースがついてきます。甘みのあるソースがメンチカツと良く合います。毎日東京まで空輸しているというシャモロックを使った1日4本限定骨付きもも肉の一枚炙りは1g11円で、生でも食べられる新鮮なお肉。七輪を持ってきて目の前で焼き上げ、切り分けてくれます。バターのようなコクと旨味がある美味しいお肉です。
青森で村越さんが丁寧に育てた軍鶏ロックを今度行ってみよっと/堪能できるサラリーマンのオアシス / 新橋シャモロック酒場 / テリヤキスト 木村郁美 #テリヤキ http://t.co/k99AdTRAWN pic.twitter.com/7pu1L7u23X
— Hamashon (@hamashon) May 19, 2014
こちらで提供しているつゆやきそばは、もやしとキャベツと細めの中華麺で作られた焼きそばに醤油ベースのつゆがかかっており、トッピングはシンプルで天かすのみ。味は濃いめだが、なぜかするっと食べられる、お酒の〆に良いと東京でも評判です。
新橋シャモロック酒場の基本情報
名称 | 新橋シャモロック酒場 |
住所 | 東京都港区新橋3-18-8 三舘ビル 1~3F |
アクセス | JR新橋駅 烏森口 徒歩3分 地下鉄新橋駅 徒歩3分 ゆりかもめ新橋駅 徒歩3分 駐車場 無 |
TEL | 050-5890-1570 |
HP | https://www.dd-holdings.jp/shops/shamorock/shinbashi1 |
営業時間 | 月~金・祝前 17:00~23:30 土・日・祝 16:00~23:00 定休日 無休 |
料金 | ¥3,000~¥3,999 |
東京のお店②津軽郷土料理 がるがる 青森居酒屋
津軽郷土料理の居酒屋
— Nishikone〜ze (@mamisan_senna) January 28, 2017
がるがる@新宿
煮干しラーメン
&
黒石のつゆ焼きそば pic.twitter.com/azfEbqPK9W
新宿駅から徒歩3分程のところにある、津軽を中心とした青森の郷土料理と日本酒が自慢の居酒屋です。店内には大きなねぶたが飾られており、青森の雰囲気が漂います。津軽漬けなど6種類のおつまみがのった、お酒の肴に持って来いの青森プレートやしじみ汁や十和田バラ焼き、いちご煮、煮干しラーメンなどもあり、青森の色々な味を楽しめるお店です。
こちらのつゆ焼きそばは細麺の焼きそばと具は玉ねぎ、キャベツ、トッピングは紅生姜と天かすです。つゆは濃いめの醤油味で酸味がありさっぱりとした味わいです。青森県出身の方はブラックカードというものを作ることができ、次回色々な特典が受けられるそうです。青森出身で懐かしの味を楽しみたい方におすすめのお店です。
津軽郷土料理 がるがる 青森居酒屋の基本情報
名称 | 津軽郷土料理 がるがる 青森居酒屋 |
住所 | 東京都新宿区歌舞伎町一丁目6-6 橋本ビル2階 |
アクセス | JR新宿駅 徒歩3分 駐車場 無 |
TEL | 050-5589-2386 |
HP | https://garugaru.jp/ |
営業時間 | 火曜〜木曜18:00〜23:00(LO22:00) 金曜、土曜18:00〜2400(LO23:00) 定休日 日曜日、月曜日、祝日 |
料金 | ¥3,000~¥3,999 |
東京のお店③北の台所 おんじき
青森の色々な郷土料理が味わえるレトロな外観のお店、北の台所おんじき。八王子駅から徒歩3分とアクセスしやすい立地です。東京には2店舗あり、ここ八王子と、新橋にあります。新橋駅から徒歩3分の新橋店はガラス7枚に描かれたねぶたが印象的なお店です。
『おんじき新ばし家』 青森の郷土料理店 つゆ焼きそば 最高!! http://t.co/cObNqy6U #retty pic.twitter.com/gJnTmjUH
— kumanomi (@divtonton) August 2, 2012
つゆ焼きそばの他にもせんべい汁や帆立の貝焼き味噌など、たくさんの青森のものが味わえます。人気メニューは生うにのにぎり寿司で、年間ベスト1の売り切れ必至メニューです。こちらのつゆ焼きそばは太平麺で、そばつゆが使われており、東京でつゆそば発祥の美満寿のような本場の味が楽しめます。別添えでつけられている、化けそばのスタイルです。
しんばし!
— makitty〜津軽をこよなく愛する女〜 (@makittybunny) November 14, 2012
北の台所おんじき!なう
本日、禁酒ですが、ご飯食べに来ました(^_^) pic.twitter.com/auqMz3Af
スタッフは東北出身の方が多く、その中でも青森出身の方が多いので、青森出身の方にとってはローカルな話題で盛り上がれるのも嬉しいですね。少々高めのお店ですが、満足度が高いと評判のおすすめ店です。
北の台所おんじきの基本情報
名称 | 北の台所 おんじき |
住所 | 東京都八王子市三崎町4-7 田倉ビル 1F |
アクセス | JR中央線・八高線・横浜線 八王子駅北口 徒歩3分 駐車場 無 |
TEL | 042-628-7033 |
HP | https://onjiki.jp/ |
営業時間 | 17:00~24:00(L.O.23:00、ドリンクL.O.23:30) 定休日 日曜日 |
料金 | ¥6,000~¥7,999 |

「黒石つゆ焼きそば」のインスタント商品
家にいると各地のおみやげを調理するんだけど今日は黒石のつゆ焼きそば。
— なまこん (@namangowww) April 23, 2017
調味料がソースとつゆの2袋入ってた。食べてみると焼きそばというかこれは…つゆ焼きそばだなー。← pic.twitter.com/HDpQMMgOXu
つゆ焼きそばを食べたいけれど、作るのは面倒、ご家庭でも手軽につゆ焼きそばを食べたいという方にはインスタントがおすすめです。ここではお取り寄せ出来るインスタントのつゆ焼きそばを紹介していきます。
三浦商店の「黒石つゆ焼きそば」
青森土産の黒石つゆ焼きそば作って食べた🍜うどんまでいかない好みの太麺、スープ飲んだ後にソース風味が残る不思議な感じ、飲み干してた pic.twitter.com/7p8vgxKqic
— みな田 (@3710_amz) August 15, 2017
地元にねざした良いもののブランド化をお手伝いしている三浦商店から、やきそばのまち黒石会監修のもと、インスタントの黒石つゆ焼きそばが販売されています。B1グランプリのオフィシャル商品です。極太平麺とかつおだしのソース、和風味のつゆがついた2人前とソース、つゆ、揚げ玉がついた3人前のセットになっています。
三浦商店の「黒石つゆ焼きそば」基本情報
価格は、2人前430円、3人前1080円で、公式サイトでの通販はありませんが、Amazonや楽天市場、青森のうまいものをお取り寄せできるのべっちという通販サイトでインスタントの黒石つゆ焼きそばをお取り寄せできます。
名称 | 有限会社三浦商店 |
住所 | 秋田県横手市大屋新町字堂の前22-7 |
TEL | 0182-33-5567 |
HP | https://yokote-miura.jp/index.php |
インスタントつゆ焼きそばは他にある?
その他インスタント食品はエースコックより黒石市名物!つゆやきそばとして、2007年12月10日から全国で販売されていました。SNS「mixi」の公認コミュニティ「カップ麺開発オーディション」でのアイデアを元に開発されたインスタント商品です。
野菜の旨味を凝縮したソースと、鶏ガラ、豚ガラベースのスープを合わせたスープ。具はキャベツ、豚肉、玉ねぎでトッピングは天かす、ねぎ。ソースの旨味を練りこんだノンフライ麺とこだわったインスタント商品です。インスタントで見事に本場の味を再現しています。
「黒石つゆ焼きそば」を食べに発祥の青森へ!
\青森のつゆ焼きそば!/ #盛り上げよう東北 #東北の美味しいもの pic.twitter.com/FcF9kD8VZQ
— 盛り上げよう東北! (@kouichi7057) February 4, 2015
今回はつゆ焼きそばについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。自宅で簡単に出来るレシピやインスタントのお取り寄せも出来ますが、本場青森ではつゆそば発祥の味を再現したお店や、ラーメンスープをつかったつゆやきそば発祥のお店など、様々な工夫が凝らされており、つゆ焼きそばといっても色々な味を楽しめます。
青森に行かれた際にはぜひ一度つゆやきそば発祥の地、本場黒石のつゆ焼きそばを味わってみてさいね。
おすすめの関連記事


