「安達太良山」は初心者にも人気の百名山!登山コースやロープウェイ情報!
福島県にある安達太良山は服装は気を付ける必要があるものの初心者でも登山を楽しめる山です。登山口が複数あり、ルートを決めるのも一つの楽しみです。登山口近くに駐車場があり、レベルに応じてロープウェイも使えます。安達太良山の温泉や名所の山小屋についてもご紹介します。

目次
- 「安達太良山」とは
- 「安達太良山」の特徴
- 「安達太良山」の登山コース
- 「安達太良山」のロープウェイ情報
- 「安達太良山」の山小屋情報
- 「安達太良山」の詳細情報とアクセス
- 絶景を拝みに「安達太良山」に登ろう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「安達太良山」とは
安達太良山は、福島県二本松市と郡山市、安達郡大玉村と猪苗代町の酒井に位置している標高1,699メートルの山です。活火山で明治時代に噴火したという記録も残っています。安達太良山の山麓には温泉があちこちあり、多くの観光客や登山客、キャンパーが訪れる人気の場所です。温泉の中では特に温泉付きの山小屋「くろがね小屋」が人気があります。
福島県中部にある活火山
安達太良山は磐梯朝日国立公園の南端に位置しており、福島県の中部にある活火山でもあります。明治33年(1900年)に大爆発したことで直径500メートルもある噴火口ができました。噴火口は「沼ノ平」と呼ばれており、荒々しい山肌と月世界を思わせるような独特な雰囲気があります。
日本百名山・花の百名山などに選定!
#駅メモ登山部
日本百名山の一つ、福島、安達太良山標高1699m
10:15登頂
頂上の展望なし
紅葉の時期は終わりに近いですが、まだ少し残っていました
午後は雨が降るそうなので早めに帰ります pic.twitter.com/kgiftUCXfc— こう (@koya_koya_k) October 20, 2018
安達太良山は日本百名山と花の百名山に選定されています。安達太良山の東に広がっている勢至平や僧悟台には珍しい高山植物がたくさん生えています。中でも初夏のシャクナゲと秋の紅葉は美しく、また冬は一面の雪化粧でスキーやスノーボードを楽しみに多くの人が訪れます。特に紅葉の時期の週末は早朝でも駐車場がいっぱいになるほどです。
日本最古の歌集「万葉集」にも登場!
日本最古の歌集である万葉集にも安達太良山は登場します。また詩人や彫刻家として有名な高村光太郎も「樹下の二人」や「あどけない話」の中で安達太良山を取り上げています。
「安達太良山」の特徴
安達太良山、沼ノ平。
ココの景色は本当に凄かった!
奥に見えるのは、裏磐梯の湖沼群です(^^) pic.twitter.com/A4lgzrBr2C— てっぴぃ@日本を駆け回る国内専門の旅ブロガー (@tabisoudan) October 10, 2016
日本にある数多くの山の中でも日本百名山と花の百名山の両方に選定されていて年中を通して賑わう安達太良山。車でのアクセスも公共交通機関でのアクセスも比較的良く、登山初心者にも登りやすいと人気があります。安達太良山の特徴を4つピックアップしてみました。
特徴①なだらかな山で登山初心者にも人気!
安達太良山にはいくつか登山ルートがありますが、なだらかな山で登山初心者にも登りやすいと人気です。また、駐車場が広く車でも訪れやすいです。ルートによっては往復2時間程度と短いので初心者も服装をそれほど気にすることなく気軽に日本の百名山にチャレンジできるのが魅力です。
特徴②高山植物の宝庫!
標高1,700メートルもある安達太良山の中腹から上のエリアには多種多様な高山植物が季節折々違う姿を見せます。春はカタクリやコブシ、ヤシオツツジを見ることができます。夏はハクサンシャクナゲが満開になります。多くの花を見ることができるのは6月中旬から下旬ごろです。
特徴③周辺には多数の温泉が湧いている
安達太良山の周辺には温泉が湧いている場所が多数あり、宿泊や日帰りで温泉を満喫できる場所がたくさんあります。特に岳温泉から一番近い場所にあるくろがね小屋は登山客からの人気が高いです。初心者にとっては登れば温泉があるのは登る活力になりますね。
また紅葉も美しいことで有名です。安達太良山頂から鉄山は9月中旬から10月上旬が見頃です。薬師岳と勢至平は10月上旬から中旬にかけて、奥岳とあだたら渓谷自然遊歩道は10月中旬から11月上旬が目安です。
特徴④ロープウエイで山頂付近まで行ける
ロープウェイを使えば安達太良山の山頂近くまで行けるのも安達太良山の魅力のひとつです。ロープウェイから降りると道が平坦で歩きやすいので初心者にぴったりです。周りには箕輪山や鉄山の他、福島市方面を眺めることができます。季節を選べば比較的服装はそれほど装備することなく挑むことが可能です。ロープウェイの駅には大きな駐車場もあります。
「安達太良山」の登山コース
安達太良山、沼ノ平を周回しました🌋
北ア・南アとは違う迫力があり、歩いてて楽しかった✌️
満喫しました😛 pic.twitter.com/Rd7HO2DBRY— ナオ (@naon1208) June 3, 2018
初心者でも登りやすいと人気の安達太良山。続いて登山コースをチェックしていきましょう。活火山であることから安達太良山を上るときは服装やルートなど事前に確認しておきたいこともいくつかあります。コースの中にはトレッキングに向いているコースや中級者、上級者向けのコースもあります。安全で楽しい登山になるようコース決めも大切にしたいですね。
登山コース①あだたら渓谷自然遊歩道コース
安達太良山・奥岳登山口の近く。七色に染まる渓谷の紅葉。
福島県二本松市・あだたら渓谷自然遊歩道。10/25撮影。おはようございます。よい一日を。 pic.twitter.com/u6MZ0QltiE
— sing 2/23いわきサンシャインマラソン (@singlikens) October 27, 2015
安達太良山が源流の原瀬川の支流で特に素晴らしい景色が見られる5キロの川が烏川と呼ばれています。この烏川は昔から地元の人や登山家から愛されているスポットで、特に美しい景観が見られる1キロの区間が散策できる遊歩道として整備しています。所要時間およそ1時間で1周することができて初心者も楽しめます。初夏は新緑、秋は紅葉がおすすめです。
トレッキング向きのルート
安達太良山のあだたら渓谷自然遊歩道コースは、初心者でも服装が軽装でも楽しめるトレッキング向けのルートです。途中で川を何度もわたりながら遊歩道を進んでいきます。川の流れや滝を見ながら自分のペースで散策できます。奥岳登山口側の入り口には智恵子抄の詩碑もあります。
渓谷自然遊歩道コースには約1キロの中に様々な滝があります。紅葉滝や二階滝、魚止滝などそれぞれ異なった表情の滝を見ることができます。観光でも訪れることができるルートなので服装は多少軽装でも大丈夫です。
所要時間は1時間半~2時間
あだたら渓谷自然遊歩道コースは約60分で一巡できるようになっています。初心者もゆっくりのんびり楽しむと1時間半から2時間ほどで周れます。登山道とは少し外れて自然の渓谷の美しさを感じることができておすすめです。
登山コース②安達太良山周回コース
安達太良山周回コースは安達太良山の登山口の中でも代表的な奥岳からロープウェイを利用して山頂まで向かうコースです。沼の平(ぬまのたいら)の火山景観や季節折々の景色の変化があるコースでもあります。初夏はレンゲツツジ、秋は全山紅葉を見ることができます。
ロープウエイで登る初心者向きルート
安達太良山周回コースはロープウェイを使用するので早ければ往復2時間半で戻ってこれるルートです。山麓駅から標高1,350メートルの頂上駅までアクセスし、薬師岳展望台からは安達太良山と勢至平を一望することができます。砂礫の坂道を上ると山頂にたどり着くことができます。
所要時間は4時間
安達太良山周回コースは早ければ2時間半のコースですが、広場や山頂で景色を眺めたりするとおよそ4時間ぐらいかかります。
登山コース③奥岳~沼尻縦走コース
安達太良山の奥岳~沼尻縦走コースは、ロープウェイに乗ると約5時間、歩行のみで約6時間のコースです。奥岳までたどり着いた後牛の背や鉄山、鉄山避難小屋を経由して体内岩、湯野花採取場所を経て沼尻登山口まで行きます。
半日から1日で登る中級者向けルート
奥岳~沼尻縦走コースは半日もしくはペースによっては1日で登るコースで、初心者ではなく中級者向けのルートです。ロープウェイを使うと少し時間と距離が短縮されますが、安達太良山周回コースと比べると距離も伸びて体力が必要です。
所要時間は約6時間
奥岳~沼尻縦走コースは歩行のみで約6時間かかります。ロープウェイを利用すれば約5時間で沼尻登山口まで行けます。薬師岳から安達太良山の山頂を望んだり、休憩も適宜入れながらとなると1日がかりのルートになります。中級者とはいえど慣れているか不安がある方は余裕をもってスケジュールを立てるようにしましょう。
登山コース④奥岳~野地縦走コース
登山に慣れている人や安達太良山に何度か登ったことがある方におすすめしたいのが、奥岳~野地縦走コースです。こちらは中級から上級者向けのコースです。鉄山や鉄山避難小屋を越えて、箕輪山と鬼面山を経て野地温泉へ向かいます。
1日や宿泊で登る中級・上級者向けルート
奥岳~野地縦走コースはかなり長い距離を歩くことになるので1日や宿泊で登る中級者や上級者向けのルートです。岳温泉に入って温泉を満喫しながら登山も楽しみたいという方におすすめです。服装は必ず登山用の服装で臨むようにしましょう。
所要時間は約7時間
安達太良山の奥岳~野地縦走コースの所要時間や約7時間です。ロープウェイを使えば約6時間ぐらいで周れるルートす。服装や装備はしっかりと装備して臨むようにしましょう。
安達太良山の登山口は7カ所
安達太良山には登山口が7か所あります。表登山口、銚子ヶ滝入り口、銚子ヶ谷登山道入り口、母成峠、沼尻口、野地温泉、横向温泉スキー場です。各登山口やその周辺に駐車場があるので登山口近くまで車で行って登山することができます。なお、登山口近くの施設によっては駐車料金が必要な場合もあるので確認するようにしましょう。
他にもたくさんのコースあり!
安達太良山には、今回ご紹介したコース以外にもたくさんのコースがあります。登山口だけでも7か所あるので、登山口や目的、所要時間などを含めてぴったりのコースを選んでみてください。
「安達太良山」のロープウェイ情報
夫とムスメの散歩がてら紅葉狩り
安達太良山のロープウェイはたくさんの人
紅葉はそろそろ終わりだけど、いい天気で登山には最高かも。#安達太良山
#紅葉ドライブ pic.twitter.com/8rs35APUlY— もこ (@picco_boo) November 3, 2018
安達太良山は頂上付近までロープウェイで登れるのも魅力のひとつです。朝8時半から16時半まで片道6~10分で運行しています。ロープウェイに乗っていると街並みや吾妻小冨士、安達太良連峰などを眺めることができます。また、山頂の駅から5分ほど歩くと薬師岳パノラマパークなので、安達太良山の迫力ある光景を見ることができます。
山麓駅から山頂駅までは10分
安達太良山のロープウェイは山麓駅と頂上駅を結んでいます。全長1,505.54メートルで高低差は391.05メートル、山麓駅と頂上駅を約6分から10分でアクセスすることができます。
運行時間と運行料金
安達太良山ロープウェイは8時から16時半まで運航しており、料金は片道とお得な往復があります。また、親子で購入するとお得な親子券もあるのでぜひチェックしてみてください。また、岳温泉組合の施設に宿泊する人や富士急行作成の安達太良山ホームページの閲覧者向けに優待割引券もあるので利用してみてください。
運行時間 | 8時~16時半 |
一般料金 | 大人:片道1,000円、往復1,700円 子ども:片道750円、往復1,300円 ※子どもは4歳以上、大人は中学生以上 |
ペット料金 | 小型:550円 中・大型:850円 ※片道、往復ともに同じ値段 |
親子券 | 大人1枚、子ども1枚:2,600円(通常3,000円) 大人1枚追加:1,650円 子ども1枚追加:1,250円 |
障がい者料金 | 大人:往復1,200円、片道700円 子ども:往復900円、片道550円 |
ホームページ | http://www.adatara-resort.com/green/express.stm |
駐車場は1500台
安達太良山のロープウェイには無料の駐車場が1,500台あります。ただし、10月の一部の日程は第一駐車場のみ1,000円となります。また、奥岳の湯を利用する人も駐車場が有料です。気になる方は事前に問い合わせるようにしましょう。
山頂駅には無料休憩所あり
安達太良山ロープウェイの山頂駅には無料で利用できる休憩所があります。標高1,350メートルの位置にある無料休憩所から見える晴れた日の眺めは最高です。カフェも併設されているので利用してみるのもおすすめです。
紅葉の時期は空中から絶景を満喫!
【安達太良山】
福島県二本松市奥岳温泉問あだたら山ロープウェイで、安達太良連峰、吾妻小富士、蔵王連峰等を望みながら10分間の空中散歩。山頂駅から5分、標高1350mの薬師岳パノラマパークからは、斜面を紅く染める見事な全山紅葉を見ることができます。#福島県 pic.twitter.com/QD4kIDZGWn
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) October 7, 2016
安達太良山ロープウェイにおすすめの季節は紅葉です。大スケールのパノラマビューはロープウェイならではの景色です。山の中腹から上にかけてのグラデーションを楽しむことができます。紅葉シーズンは寒暖の差が激しいので服装は脱ぎ着しやすいものがおすすめです。
「安達太良山」の山小屋情報
安達太良山(右)、中央に頂上が少し見える⛰️
左は鉄山下の紅葉🍁🍂小屋はくろがね小屋‼#安達太良山 #紅葉 #紅葉狩り #百名山 #山小屋 pic.twitter.com/gyX87lEFZi— Aはぎさん (@ahagisan) October 8, 2018
安達太良山登山するならぜひ訪れたいのが山小屋です。中でも山頂近くにある山小屋「くろがね小屋」は年中無休で営業している源泉かけ流しの温泉が満喫できる山小屋です。安達太良山にある山小屋について詳しくご紹介します。
くろがね小屋と鉄山避難小屋の2カ所
安達太良山には山小屋が2か所あります。くろがね小屋と鉄山避難小屋と呼ばれる山小屋です。それぞれ通年開放しており、登山者の休憩場所としてまたくろがね小屋は宿泊もできるようになっています。用途に合わせて登山の折には利用すると良いでしょう。
くろがね小屋は宿泊可能
安達太良山にある山小屋のひとつであるくろがね小屋は宿泊することが可能です。3階建ての建物で食堂兼サロンをはじめ売店やレトロな宿泊室もあります。また、宿泊だけでなく日帰りでも利用することができるので、安達太良山に登山するときにはぜひ立ち寄りたい山小屋です。
宿泊料金は大人1泊2食付きで6,600円、子どもは5,400円です。素泊まりも可能で、大人4,100円、子ども2,900円です。食事が付いていても比較的リーズナブルに宿泊できるのでおすすめです。なお、11月から4月は冬期暖房料として年齢問わず1人400円必要になるのでチェックしておきましょう。予約はくろがね小屋まで直接電話連絡しましょう。
源泉かけ流しの温泉も!
くろがね小屋は、安達太良山にある温泉付きの山小屋です。山で温泉に入れるのは本当に嬉しい~(*´∇`*)ホッ… もちろん源泉掛け流し。
泉質は舐めると酸っぱい酸性泉。白濁しているのは硫酸カルシウム(いわゆる石膏)によるものと思われます。 pic.twitter.com/2r0NnryenK— 山と温泉と酒が好き (@aradon_) May 7, 2014
山小屋「くろがね小屋」の名物といっても過言ではないのが源泉かけ流しの温泉です。岳温泉の源泉から最も近い場所にあり、湧きたての温泉を楽しむことができます。温泉は日帰り入浴も可能で、大人500円、子ども300円で10時から15時まで利用することができます。
売店ではアルコール類も販売
荷物をなるべく少なくするのが大切な登山ですが、山小屋「くろがね小屋」の売店では登山客にはありがたいアルコール類の販売もしています。日帰り登山など登山中の飲酒はもちろん安全のためにNGですが、宿泊した際には湯上りに一杯いただくのもありですね。
売店にはその他にもくろがね小屋オリジナル商品や福島県産品ジュース、ポカリスエットやホットコーヒー、カップラーメンなどの販売も行っています。
秘伝のカレーも人気
2019/01/05~06 くろがね小屋へ。
安達太良山へ行くつもりだったけど、二日間ガスガスと強風で小屋泊ピストンに。でも噂の美味しいカレーと温泉入れて良かった。道中にあった雪だるまのクオリティ高いね(*_*)#くろがね小屋 pic.twitter.com/381a0drsFy— モルゲンロート@もげ (@Morgenrot0201) January 6, 2020
山小屋では夕食と朝食の提供を行っています。代々小屋主に受け継がれている秘伝のカレーを夕食にいただくことができるのですが、これが絶品だと人気です。WebマガジンYAMA HACK読者アンケートの美味しい夕食グランプリ2019で第2位にも選ばれています。
利用料金
1泊 2食付 |
1泊 夕食付 |
1泊 朝食付 |
素泊まり | 冬期 暖房料 (宿泊) |
日帰り 入浴料 |
冬期 暖房料 (日帰り) |
|
大人 | 6,600円 | 5,700円 | 5,000円 | 4,100円 | 400円 | 500円 | 300円 |
小人 | 5,400円 | 4,500円 | 3,800円 | 2,900円 | 400円 | 300円 | 300円 |
鉄山避難小屋は水場もトイレも無し!
安達太良山 ⑨
鉄山避難小屋 pic.twitter.com/QFVFQL9g80— ろた (@X1w90d776zD7hOv) September 17, 2017
安達太良山のもうひとつの山小屋である鉄山避難小屋は、文字通り活火山である安達太良山で万が一のことがあったときのことを想定して作られた避難のための小屋です。鉄山避難小屋の収容人数は15人ほどで、水場もトイレもありません。管理人が不在ですが、無料で利用可能です。
くろがね小屋の基本情報
名称 | くろがね小屋 |
住所 | 福島県二本松市永田字長坂地内 |
アクセス | あだたら山ロープウェイ山頂駅から2時間 |
料金 | 1泊2食付き大人6,600円、子ども5,400円 |
ホームページ | https://www.tif.ne.jp/kuroganegoya/ |
備考 | 宿泊予約はくろがね小屋へ電話連絡要 090-8780-0302 |
「安達太良山」の詳細情報とアクセス
ほんとうの空を見に。
ロープウェイの駐車場で晴れる日を待って車中泊2泊。今迄土砂降りの雨が今日起きたら青空が。則用意をして出発し上のロープウェイ駅に6時過ぎに到着。
安達太良山へ登って居る途中でほんとうの空を見る。 pic.twitter.com/FCh3mLkPHC— 放浪の旅 (@tabibito2510) June 25, 2019
安達太良山には7つの登山口や様々な登山ルートの他、温泉が楽しめる山小屋や楽々と初心者でも登山が楽しめるロープウェイなどがあります。安達太良山の詳細情報とアクセスについてチェックしましょう。
安達太良山に関する注意点は?
1年を通して多くの人で賑わう安達太良山ですが、事前に注意点についてチェックしておきましょう。観光するときや登山するときの服装、駐車場の混雑状況についても触れていきます。
詳細情報①安達太良山の山開き
安達太良山山開き行ってきました。頂上は風と寒さで(>_<)降りて、温泉♨入って、ただいま(^^)/で…カンパイ🍻#安達太良山山開き pic.twitter.com/WhNiQ9cgJy
— 祐介 (@7f8824097d5c425) May 19, 2019
安達太良山は毎年5月第3日曜日に山開きが開かれています。天候により予定が変更になることもあるので、Webページなどをチェックしましょう。山開きの際には山頂イベントが行われ、安全祈願や山開き参加の記念品としてペナントの配布も行われます。
また、Ms.あだたらコンテストも同時に開催され、未婚既婚問わず魅力的な女性が集まります。ミズ1名、準ミズ1名、入賞6名が選出され入賞者には記念品が贈られます。雨天の場合は山頂イベントは中止され、奥岳登山口の入り口でペナントの配布が行われたり、奥岳登山口のレストランで安全祈願祭が執り行われます。
詳細情報②安達太良山の混雑状況
安達太良山は日本の百名山に選ばれていることから1年を通して多くの登山客でにぎわいます。中でも混雑するのが紅葉の時期。頂上にある山標には記念撮影の行列ができるほどです。登山口の駐車場も1500台とたっぷりありますが、混雑する紅葉の時期には朝の6時でもかなりの台数が停まっていることもあります。
ロープウェイの運転開始時間に合わせて登山口に行くと紅葉の時期は車を遠くの駐車場に停めないといけなかったり、満車で駐車待ちの渋滞に巻き込まれたりするかもしれません。山頂まで歩いて登ったとしても約2時間なので、よほどの事情がない限りは紅葉の時期は早朝に駐車場に着くのがベターのようです。
詳細情報③安達太良山登山の服装
初心者でも気軽に登れる安達太良山ですが、観光で訪れるなら服装は軽装でも大丈夫です。しかし、登山するなら服装は登山用で臨むのがおすすめです。特に秋口から春先にかけてはかなり寒いですし寒暖の差も激しいので調節ができて十分温かい服装にしましょう。足元が不安な人はストックも一緒に持参すると良いでしょう。
安達太良山へのアクセスは?
安達太良山に来た。運動不足なのでロープウェイ乗ります(笑)。駐車場からでも雲海発生。 pic.twitter.com/PocbiVC71h
— イツカ (@ms01F) October 5, 2018
安達太良山は車でアクセスする人が多いですが、公共交通機関でもアクセスすることができます。公共交通機関を利用する場合はタクシーとロープウェイのお得なセットプランもあります。ここでは安達太良山へのアクセスをご紹介します。
JR二本松駅から福島交通バスで約20分
東京方面から安達太良山へアクセスする場合は東北新幹線郡山駅まで行き、東北本線で二本松駅まで向かいます。仙台方面からのアクセスは東北新幹線福島駅まで行き、東北本線で二本松駅まで向かいます。二本松駅からは福島交通バスまたはタクシーで約20分です。
シーズン中はJR二本松駅~奥岳登山口のシャトルバスあり
安達太良山のシーズン中はJR二本松駅から奥岳登山口までシャトルバスが運行しています。2019年は4月20日から9月29日までは土日祝日のみの運行、紅葉シーズンの10月1日から11月4日までは毎日運行していました。また、安達太良山の開山の日には臨時便が利用できます。運行期間や曜日が限定されているので事前にチェックしましょう。
シャトルバスの料金は二本松駅前から奥岳までの直通便が大人500円、子ども250円です。また、岳温泉から奥岳までは大人300円、子ども150円で乗車可能です。詳しいシャトルバスのダイヤは二本松市観光連盟のホームページを閲覧してください。
車は東北自動車道二本松ICより約15分で奥岳登山口
安達太良山に車でアクセスする場合は東北自動車道の二本松ICが最寄のインターチェンジです。二本松ICを降りると約15分で奥岳登山口にアクセスすることができます。
奥岳登山口に1500台の駐車場あり
安達太良山に登山したり観光したりする際に利用すると便利なのが奥岳登山口の駐車場です。1500台もの駐車台数があり、冬場はスキー場の駐車場としても使われています。紅葉の時期は早朝から込み合うことが多いので早めのお出かけをおすすめします。駐車場は奥岳登山口だけでなく、他の登山口にもあります。
安達太良山の基本情報
名称 | 安達太良山 |
住所 | 福島県郡山市熱海町石筵字黒森 |
アクセス | JR二本松駅から車で約20分 二本松ICから車で約15分 |
料金 | 無料 |
参考サイト | http://www.nihonmatsu-kanko.jp/?p=462 |
備考 | 毎年5月第3日曜日が開山日 |
絶景を拝みに「安達太良山」に登ろう!
安達太良山の火口。沼の平、という場所だそうです。疲れが吹き飛ぶ絶景! pic.twitter.com/pGAl7FPKx4
— nao(ツ-リング準備中) (@nao0037) April 26, 2014
福島の安達太良山は初心者も楽しく登れて観光でも人気の場所です。源泉かけ流しの温泉が満喫できる山小屋やレベルに合わせて登山口や登山ルートが選べるのも魅力です。観光の場合は服装は軽装でも大丈夫ですが、登山する場合は登山用の服装で挑みましょう。安達太良山に上って絶景を拝みましょう!
おすすめの関連記事
nanairohatch
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント