hollandyaki



秋田・湯沢市の名物「オランダ焼き」とは?その味や販売店まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















秋田・湯沢市の名物「オランダ焼き」とは?その味や販売店まとめ!

東北・秋田県湯沢市の名物「オランダ焼き」をご存じでしょうか?今川焼のような見た目ですが、甘くないのでお子様のおやつから、軽食のかわりにもなるおいしい郷土お菓子になります。今回は、オランダ焼きの味や販売店と併せて自宅で簡単に作れるレシピも紹介していきます。

秋田・湯沢市の名物「オランダ焼き」とは?その味や販売店まとめ!のイメージ

目次

  1. 1秋田にあるオランダ焼きとは
  2. 2オランダ焼きは湯沢市の名物
  3. 3オランダ焼き販売店は?
  4. 4オランダ焼きレシピ紹介
  5. 5オランダ焼きはテレビでも紹介!
  6. 6湯沢市名物オランダ焼きを自宅で作ろう!
    1. 目次
  1. 秋田にあるオランダ焼きとは
    1. オランダ焼きはスイーツ?
  2. オランダ焼きは湯沢市の名物
    1. オランダ焼きは地元民が愛するB級グルメ!
      1. 見た目は今川焼?
      2. 中身はハムとマヨネーズ
      3. 秋田各地で人気のお菓子
      4. お土産にも最適!
    2. オランダ焼きのルーツは?
      1. 約30年の歴史
      2. 北海道にワッフル型のオランダ焼き
      3. 発祥は長崎?
      4. 名前の由来は?
    3. 秋田にはオランダ焼きの屋台がある!
      1. 自宅でも作れる?
  3. オランダ焼き販売店は?
    1. 販売店①高市青果店
      1. オランダ焼きの元祖
      2. 値段は?
      3. オランダ焼きの味は?
      4. 営業時間は?
      5. インド焼きもある
      6. イタリア焼きもある
      7. 高市青果店の基本情報
    2. 販売店②おやつの店さぬき
      1. 本業は米屋
      2. 高校生に人気!
      3. 値段は?
      4. コアラちゃん焼きもある
      5. おやつの店さぬきの基本情報
    3. 販売店③本間菓子店
      1. おやつの店さぬきの姉妹店
      2. オランダ焼きは期間限定
      3. 本間菓子店の基本情報
    4. 販売店④山田商店
      1. からしマヨネーズとケチャップ
      2. チーズもトッピング
      3. 値段は?
      4. 山田商店の基本情報
  4. オランダ焼きレシピ紹介
    1. 材料は?
      1. 材料①薄力粉
      2. 材料②ハム
      3. 材料③マヨネーズ
      4. 材料④蜂蜜
      5. 材料⑤卵
    2. 作り方は?
      1. 作り方①溶き卵に水を少々
      2. 作り方②蜂蜜と小麦粉を入れよう
      3. 作り方③混ぜたら鉄板で焼こう
      4. 作り方④ハムとマヨネーズをトッピング
    3. オリジナルなトッピングも試してみよう!
  5. オランダ焼きはテレビでも紹介!
    1. 秘密のケンミンSHOW
      1. 販売店に全国から問い合わせも!
    2. 一躍有名になったオランダ焼き
    3. 「オランダ焼き」詳細情報
  6. 湯沢市名物オランダ焼きを自宅で作ろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 倉吉名物!石谷精華堂の「打吹公園だんご」の販売店や賞味期限まとめ!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

秋田にあるオランダ焼きとは

秋田県湯沢市の「オランダ焼き」は、観光客から地元民まで幅広く愛される名物お菓子となっています。今回は、そんな湯沢の郷土お菓子オランダ焼きについて見ていきましょう。地元の有名店と併せて、楽しめるオランダ焼きのお手軽レシピも紹介いたします。

オランダ焼きはスイーツ?

湯沢名物オランダ焼きは、大判焼きなどの甘味とともに販売している店舗もあり、スイーツとして取り扱われることがとても多いのです。

しかしオランダ焼きは、ワッフルのようなふわふわの甘い生地の中に、塩分のきいた具材が入っているのが魅力となっています。甘いお菓子というイメージが強い「スイーツ」には、当てはまらないと思う方も多々いるようです。

秋田のご当地名物グルメBEST20!人気の郷土料理やB級グルメを紹介!

オランダ焼きは湯沢市の名物

「オランダ焼き」という名前の名物お菓子は、全国にもいくつか存在します。せんべいのような薄いものからワッフル生地を使ったボリュームのあるものなど、その地域によってかたちや味が異なるのです。その中で、秋田県湯沢市発祥のオランダ焼きには、どのような特徴があるのか見てみましょう。

オランダ焼きは地元民が愛するB級グルメ!

湯沢名物オランダ焼きの販売店は、夕方になると学生などでにぎわいを見せます。B級グルメながら、オランダ焼きを食べて育ったという方も多く、たくさんの地元民に支持される懐かしの味となっているのです。

またそして100円前後の値段で買える気軽さも、魅力のひとつでしょう。地元を離れた湯沢市民の中には、オランダ焼きをお土産に持って帰ったり、自宅で作ったりするという方もいるくらい愛されています。

見た目は今川焼?

湯沢のオランダ焼きをはじめてみる方は、甘いお菓子だと思う方も多いでしょう。見た目は有名な今川焼や大判焼きとかわらないので、餡子やカスタードが入っていそうです。しかしオランダ焼きには、まったく違う甘くない具材が入っています

中身はハムとマヨネーズ

湯沢市のオランダ焼きは、見た目とのギャップが話題になっています。どこの店舗のレシピでも、オランダ焼きの具材には、塩分の利いたハムと酸味のあるたっぷりのマヨネーズが使用されているのです。塩分と酸味が甘みの強い生地と混ざり合い、絶妙の風味ととろけるような食感が味わえます。

秋田各地で人気のお菓子

秋田を代表するソウルフードである湯沢市のオランダ焼きですが、現在では湯沢以外にも販売店舗が増えています。基本的なレシピは変わらないものの、様々な店舗でちょっとしたアレンジが加えられているのです。

お土産にも最適!

オランダ焼きは、お土産としてもとても人気です。作り立てがいちばんおいしいのですが、冷めても自宅にある電子レンジやトースターで焼き立てのオランダ焼きが楽しめます

おすすめは電子レンジで20~30秒した後、1~2分ほどトースターに入れ表面の水分を飛ばす方法です。このやり方で中はトロトロ、外はカリッとした焼き立てのおいしいオランダ焼きが楽しめます。

秋田のお土産ランキングTOP35!お菓子や雑貨などジャンル別に紹介!

オランダ焼きのルーツは?

湯沢市の名物オランダ焼きは、いつ頃から食べられるようになったのでしょうか。こちらでは、オランダ焼きのルーツを詳しく見ていきましょう。

約30年の歴史

湯沢市のオランダ焼きには、約30年の歴史があるとされています。郷土グルメとして、古くから地元民に愛されているのです。また歴史あるオランダ焼きは、お土産としても観光客に人気があるのでしょう。

北海道にワッフル型のオランダ焼き

全国にもいくつかのオランダ焼きが存在しますが、北海道根室市の名物であるワッフル型のオランダ焼きが湯沢市のオランダ焼きと似ていると言われているのです。

しかし、北海道のワッフル型のオランダ焼きにはハムとマヨネーズは入っておらず、「オランダせんべい」の名称で薄く甘いワッフル菓子として売られています。

もともとはせんべいのように固い生地だったものを、お客様の要望でワッフル生地の柔らかいものに改良したと言うこともあり、湯沢市のオランダ焼きとは別物だとされます。



発祥は長崎?

湯沢市名物のオランダ焼きですが、もともとは外国との交易が盛んだった長崎が発祥ではないかとも言われています。しかし、発祥や由来には諸説あり、はっきりとはわかっていないのです。

名前の由来は?

オランダ焼きと名付けられていますが、この名前を不思議に思う方もいるでしょう。昔は洋風と言えば欧州のイメージが強く、そして欧州を代表するオランダの名前が、このハムやマヨネーズが入った洋風のお菓子に付けられたともされているのです。

またオランダ焼きののハムのかたちが、オランダの風車に似ているからだとも言われています。

秋田にはオランダ焼きの屋台がある!

屋台と言えば冬は焼き芋やたい焼き、夏にはわらび餅などが主流ですが、秋田県内ではオランダ焼きの屋台も出ているのです。街中や祭をはじめ、土日祝日のイオンモールなどにも出店し人気を集めています。秋田に訪れた際に見かけたら、ぜひお土産に買って帰りましょう。

自宅でも作れる?

オランダ焼きは湯沢の地元民に愛されるソウルフードというだけあって、自宅で作る方も多いのです。専用の焼き型も売られていますが、ホットプレートやフライパンでも作ることができます

オランダ焼き販売店は?

秋田県湯沢市には、オランダ焼きを販売している店舗がたくさんあります。初めて訪れる方は、どの店がおいしいのか、値段に差があるのかなどいろいろと気になるでしょう。こちらでは、秋田でも有名な販売店の中から、特におすすめのおいしいオランダ焼きが食べられるお販売店を紹介いたします。

販売店①高市青果店

以前某テレビ番組にて高市青果店のオランダ焼きが紹介されたこともあり、秋田を代表するオランダ焼きの販売店となっています。地元民をはじめ、全国各地から訪れる観光客にも支持される、有名店のオランダ焼きの特徴などを見ていきましょう。

オランダ焼きの元祖

秋田県の南部にある高市青果店は、オランダ焼きの元祖とされています。オランダ焼きが作られたとされる30年前から販売しており、湯沢市でも歴史のある店舗となっているのです。

値段は?

オランダ焼きの値段は、他の販売店と比較しても1個100円と平均的な値段です。購入しやすい値段ということもあり、お土産として大量に買って帰る方も多く、1日の販売数は300個ほどにもなります。

オランダ焼きの味は?

高市青果店のオランダ焼きの特徴は、やはり蜂蜜がたっぷりと入った甘い生地でしょう。ワッフルにも似た甘さの強い生地を割ると、昔ながらの赤いふちのハムと酸味のあるたっぷりのマヨネーズがあふれます。

さらに、オランダ焼きに通常の1.5倍のマヨネーズが入る「まよだく」を注文することもできるのです。ぜひ、マヨネーズ好きの方は試してみてください。

営業時間は?

オランダ焼きの元祖、高市青果店の営業時間は8:00~17:00となっていますが、具材や生地がなくなり、売り切れると閉店時間前に閉まることもあります。お土産として大量に購入していく方も多く、早めに売り切れる場合もあるので気を付けましょう。

インド焼きもある

高市青果店には、オランダ焼き以外にもたくさんの商品が売られています。オランダ焼きの生地にカレーとチーズが入ったインド焼きも、話題となっている商品のひとつです。こちらもお土産として人気があり、インド焼きを食べるために県外から訪れる方もいました。現在は、公式HPのメニューにもなく売られていないようですが、復活を願う声も多くあります。

イタリア焼きもある

オランダ焼きの生地にハム、マヨネーズ、トマト、ピーマンなどが入ったイタリア焼きも当時人気の商品でした。こちらは、某企画のコラボ商品だったということもあり、現在は残念ながら販売されいません。

しかし、数々のコラボに挑戦する高市青果店なので、再びメニューとして復活することもあるかも知れません。

高市青果店の基本情報

住所 〒012-0827 秋田県湯沢市表町1丁目1−28
TEL 0183-73-2623
公式HP http://www.yuzawacci.or.jp/inshoku/bind/cn58/cn94/pg1070.html

販売店②おやつの店さぬき

おやつの店さぬきも、高市青果店とともにテレビ番組で紹介された、有名なオランダ焼き販売店になります。親子代々受け継がれている、ふわふわ生地のレシピで作られたオランダ焼きがおいしいと支持されているのです。

本業は米屋

おやつの店さぬきは、米屋「讃岐米穀店」がやっているお店になります。イートインスペースの横には米穀の販売所も設置されているのです。

高校生に人気!

おやつの店さぬきは、秋田県立大曲農業高校の横にあり、地元の高校生にとても人気のお店です。オランダ焼きをはじめとした懐かしのお菓子を数多く取り扱っています。おやつの店さぬきのイートインスペースは、夕方になると学生でにぎわいを見せます。

値段は?

少し前までは、1個90円という破格の値段で売られていたオランダ焼きですが、現在は値上がりし100円となっています。値上がりしたといっても安く、学生や主婦のお財布にも優しい値段でしょう。オランダ焼きは、小腹が空いた時のお菓子や軽食としても、家族へのお土産としても人気があります。

コアラちゃん焼きもある

おやつの店さぬきでは、オランダ焼きの他にコアラちゃん焼きというお菓子も話題になっています。コアラちゃん焼きは、あんことカスタードクリームの2種類あり、生地の中にたっぷりと入っているのです。

ぜひ訪れた際には、オランダ焼きと一緒に食べてみましょう。また、可愛いコアラ型のお菓子は人気あるため、家族へのお土産としてもおすすめです。

おやつの店さぬきの基本情報

住所 秋田県大仙市大曲金谷町3-8
TEL 0187-62-4590
食べログ https://tabelog.com/akita/A0504/A050402/5008325/

販売店③本間菓子店

本間菓子店は、地元民に愛される昔ながらのリーズナブルなお菓子屋さんです。オランダ焼きの他にもお好み焼きやワッフル、ソフトクリーム、かき氷、パフェ、焼きそばなど、お菓子から軽食まで数多くのメニューを取り扱っています。

おやつの店さぬきの姉妹店

本間菓子店は、おやつの店さぬきの姉妹店になり、取り扱うメニューも似たものや同じものもが多くあります。おやつの店さぬきで人気のオランダ焼きや、コアラちゃん焼きなどのお菓子も本間菓子店で食べられるのです。

オランダ焼きは期間限定

本店のおやつの店さぬきとは違い、本間菓子店ではオランダ焼きとコアラちゃん焼きは販売されている期間限定で販売されています。販売期間は10月~5月下旬のみとなっており、常に食べられるわけではないのです。

本間菓子店の基本情報

住所 秋田県仙北郡美郷町六郷米町9
TEL 0187-84-0784
食べログ https://tabelog.com/akita/A0504/A050402/5006278/

販売店④山田商店

山田商店は、鹿角市にあるお菓子屋さんです。鹿角市内に2店舗をかまえ、オランダ焼きをはじめとした多くの懐かしのお菓子を提供しています。

からしマヨネーズとケチャップ

山田商店のオランダ焼きには、ハムとマヨネーズの他にケチャップ、からしが入っているのが特徴です。一風変わったオランダ焼きが楽しめる店として話題になっています。

チーズもトッピング

山田商店では、オランダ焼きにチーズをトッピングすることもできます。ぜひ鹿角市に訪れた際には、ハム、マヨネーズ、ケチャップ、からし、チーズと5種類の具材が入った贅沢なオランダ焼きを食べてみてください。

値段は?

具材が多いこともあり、値段は少し高めの140円となります。しかし、山田商店は注文後があってから焼くスタイルなので、常に作り立てのオランダ焼きが楽しめるのです。アツアツのおいしいオランダ焼きは、地元民にも人気のお土産となっています。

山田商店の基本情報

住所 秋田県鹿角市花輪字上中島95
TEL 0186-23-2953
食べログ https://tabelog.com/akita/A0502/A050203/5007079/

オランダ焼きレシピ紹介

名物ということもあり、おいしい販売店も多いオランダ焼きですが、材料を揃えれば自宅でも簡単に作れるのです。オランダ焼きを自宅で作る地元民も多く、家庭ごとの様々なレシピがありますが、こちらではいちばんスタンダードなレシピを紹介いたします。

材料は?

オランダ焼きのレシピに必要な材料は5つになります。一般家庭なら常に家にあるような食材ばかりではないでしょうか。特別な準備をしなくてもシンプルな材料のみでおいしいオランダ焼きが作れるのです。

材料①薄力粉

薄力粉は300gで直径9cmほどのオランダ焼きを3個ほど作ることができます。こちらで紹介するのは、ベーキングパウダーを使わない分厚いクレープようなシンプル生地になります。

もちもちの食感より、ワッフルのようなふわふわの食感を好まれる方は、ベーキングパウダーを3~5gほど入れると良いでしょう。

材料②ハム

ハムは火が通りやすい薄切りのものがおすすめで、スーパーなどで簡単に手に入れられます。オランダ焼き3個で3~6枚ほど、トッピングしたい好みの量を用意しましょう。好きなだけトッピングできるのも手作りレシピの醍醐味になります。

材料③マヨネーズ

マヨネーズもスーパーなどで買える一般的なものでかまいません。ただカロリーオフなどを選んでしまうと味に、物足りなさを感じてしまうこともあるので注意しましょう。

材料④蜂蜜

蜂蜜を入れると生地にコクが出て、とてもおいしくなります。オランダ焼きの生地独特の甘さを表現する大切な材料です。砂糖のかわりに入れるため、30gと少し多めとなっています。

材料⑤卵

こちらのレシピで使う卵はMサイズを用意しましょう。LサイズやSサイズしかないという方は、溶いた後に少し量を調整してください。

作り方は?

オランダ焼きのレシピに必要な材料は、簡単に手に入れられるものばかりだと言うことがわかりました。では、作り方はどのようなものなのでしょうか。おいしいオランダ焼きの作り方を順番に見ていきましょう。

作り方①溶き卵に水を少々

まず、常温に戻した卵2個をボウルに割り入れ溶いておきましょう。そして、溶いた卵に水を240cc入れ混ぜます。

作り方②蜂蜜と小麦粉を入れよう

卵と水を混ぜたボールに小麦後と蜂蜜を加えていきます。だまにならないように数回に分けて混ぜながら入れてください。次に、大きい泡ができないように気を付けながら、円を描いても一瞬で消えないの固さになるまで混ぜます。

作り方③混ぜたら鉄板で焼こう

そこまで混ぜたら鉄板やホットプレート、なければフライパンなどに油をしっかりと敷いて焼いていきます。生地を入れたら、水大さじ2を入れフタをします。上部の表面が乾いて、鉄板に当たる底面に焼き色がついたらひっくり返し、同じように焼いていきます。

高価な鉄製の焼き型になかなか手がだせない方におすすめなのが、100均などにも売られているセルクルという型です。家でオランダ焼きを作る地元民の多くも使っているようです。

作り方④ハムとマヨネーズをトッピング

焼き型を使わない方は、オランダ焼きの生地が焼けてからトッピングしていきましょう。ハムは、あらかじめ焼いておくと冷たさが気にならずおいしく食べられます。

また生地を焼く際に薄く伸ばして焼き、片側にトッピング材料を乗せ半月型に折って作る方法も人気です。マヨネーズにも熱が入り、お店で食べるようなとろける食感が味わえます。

オリジナルなトッピングも試してみよう!

自宅でオランダ焼きを作る際には、トッピングも様々に楽しめます。ツナやキムチ、チーズなどが特に人気となっており、生クリームやフルーツと合わせるのも女性や子供に好評です。ぜひオリジナルのオランダ焼きを作ってみましょう。

オランダ焼きはテレビでも紹介!

湯沢のB級グルメオランダ焼きは、地元のテレビ番組でもよく取り上げられています。しかし全国ネットの有名な番組で紹介されたことにより、一気に名前が知れ渡ったのです。こちらでは、オランダ焼きが紹介された番組や、人気が出たことでの嬉しい影響などを見ていきましょう。

秘密のケンミンSHOW

オランダ焼きが有名になるきっかけとなったテレビ番組は、2011年12月1日放送のカミングアウトバラエティ、秘密のケンミンSHOWでした。

「割ってビックリ!?ケンミン こんなん出ましたGP」で、ふわふわのワッフルのような甘い生地にとろけるハムとマヨネーズという、意外な組み合わせがおいしいオランダ焼きが紹介されたのです。

販売店に全国から問い合わせも!

 秘密のケンミンSHOWでは、高市青果店や本間菓子店のオランダ焼きが紹介されました。紹介された販売店には、オランダ焼きをぜひ食べてみたいと全国から問い合わせがあったようです。

一躍有名になったオランダ焼き

秘密のケンミンSHOWで紹介された影響で、一躍有名になったオランダ焼きは、地元民のソウルフードとして秋田各地に広まりました。値段がやすいこともあり、差し入れやお土産にも喜ばれる名物となったのです。

「オランダ焼き」詳細情報

名称 オランダ焼き
生地や具材の特徴 ワッフルのような軟らかく甘い生地の中に、たっぷりのマヨネーズとハムが入っている
名産地 秋田県湯沢市
値段 100円前後
主な販売店 ・高市青果店
・おやつの店さぬき
・本間菓子店
・山田商店


湯沢市名物オランダ焼きを自宅で作ろう!

湯沢市に訪れた際には食べたい湯沢市のソウルフードのオランダ焼きですが、気軽に秋田へ行ける方も少ないでしょう。そんな時には、ぜひこちらで紹介したレシピなどを使い自宅でオランダ焼きを楽しんでください。

おすすめの関連記事

秋田県民の愛するお菓子「バナナボート」とは?販売店や種類を紹介!

秋田名物「バター餅」のレシピや作り方を解説!人気の販売店も紹介!

秋田の名物料理「しょっつる鍋」とは?レシピ&作り方やおすすめ店まとめ!

秋田のB級グルメ「横手焼きそば」の名店14選!四天王決定戦の常連も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
浮草

旅行気分で転勤族生活を楽しむ主婦です。趣味はアクアリウム、読書、水族館巡り、B級グルメの食べ歩き。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました