kumamoto-castle



【最新】熊本城の現在は?復興の様子や今でも楽しめる観光情報まとめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















【最新】熊本城の現在は?復興の様子や今でも楽しめる観光情報まとめ!

観光スポットとしても人気の熊本城は熊本地震で特徴でもある石垣が倒壊し、現在懸命な復興作業が続いています。国宝に指定されている熊本城は熊本の歴史でも重要な役割を果たしています。今回は修復も進んできた別名銀杏城とも呼ばれる熊本城の現在と観光についてご紹介します。

【最新】熊本城の現在は?復興の様子や今でも楽しめる観光情報まとめ!のイメージ

目次

  1. 1熊本のシンボル「熊本城」の現在を徹底調査!
  2. 2「熊本城」の歴史や特徴について
  3. 3「熊本城」の地震による被害
  4. 4「熊本城」の現在の観光情報
  5. 5「熊本城」のアクセス&駐車場情報
  6. 6「熊本城」に行って復興を後押ししよう!
    1. 目次
  1. 熊本のシンボル「熊本城」の現在を徹底調査!
    1. 歴史や特徴・観光できるスポットも紹介
  2. 「熊本城」の歴史や特徴について
    1. 加藤清正により築城!
    2. 日本三名城のひとつ
    3. 別名は銀杏城!
    4. 国宝には指定されていない?
    5. 天守が大小2つある!
    6. 石垣にも工夫が!
  3. 「熊本城」の地震による被害
    1. 重文の建造物や復元建造物が全て被災
    2. 北十八間櫓と東十八間櫓は全壊
    3. 第3の天守と呼ばれる宇土櫓は無事
    4. 石垣の被害は深刻
    5. 復興城主での寄付は20億円超え!
    6. 全体の完全復活には20年かかるとも!
  4. 「熊本城」の現在の観光情報
    1. 観光情報①第1弾の特別公開
    2. 観光情報②第2弾の特別公開
    3. 観光情報③天守閣の内部公開も予定!
    4. 観光情報④復興見学ルート
    5. 観光情報⑤二の丸広場
    6. 観光情報⑥加藤神社
  5. 「熊本城」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「熊本城」の基本情報
  6. 「熊本城」に行って復興を後押ししよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 「米子城跡」の観光の見所は?歴史や御城印&スタンプの貰い方も解説!
    4. 「三原城跡」の巨大な天守台の石垣を鑑賞!歴史公園の見所や御城印情報!
    5. 「広島城」の歴史や観光の見所を徹底解説!御城印の貰い方も紹介!
    6. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    7. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    8. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    9. 「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!
    10. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    11. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    12. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    13. 「尾道城」が遂に解体?取り壊しの理由や現在の様子は?歴史も合わせて調査
    14. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    15. 【島根】国宝「松江城」の歴史や見どころとは?観光情報を徹底解説!
    16. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    17. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    18. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    19. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    20. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    2. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    3. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    4. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    5. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    6. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    7. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    8. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    9. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

熊本のシンボル「熊本城」の現在を徹底調査!

熊本のシンボルでもあり、歴史的にも有名な熊本城は、観光するには欠かせない観光スポットでもあります。しかし、2016年の熊本地震で熊本城の特徴でもある石垣の倒壊や、重要建造物の全壊という被害にあいました。

現在少しずつ復興が進められており、見た目にはかなり修復が進んでいます。ただ、内部や石垣などを復興させるにはかなりの年月が必要ともいわれています。そこで今回はそんな熊本城について詳しくご紹介していきます。

歴史や特徴・観光できるスポットも紹介

熊本城は加藤清正公によって築城されたお城で、日本三大名城の1つとしても有名です。石垣が特徴的で、歴史も深い熊本城にはいろんな魅力があります。まだまだ復興途中の熊本城ですが、観光できるスポットもありますので、ご紹介しましょう。

「桜の馬場・城彩苑」で熊本城と一緒に魅力を味わう!楽しみ方を解説!

「熊本城」の歴史や特徴について

熊本城は、歴史上でも明治10年(1877年)に西南戦争近代戦を経験した貴重なお城でもあります。特徴はその石垣や大・小の天守閣、加藤清正公など様々です。では早速、熊本城の興味深い歴史とその特徴、国宝に指定されているのかなど詳しくみていきましょう。

加藤清正により築城!

熊本城は慶長12年(1607年)に尾張(愛知県西部)出身の加藤清正公が築城しました。長く続いた戦争で荒れ果ててしまった肥後を立て直すためにやってきた加藤清正公は当時27歳だったそうです。水田や治山治水工事を進め、その功績は大きく現在も利用されている所があります。

加藤清正公と豊臣秀吉は母親同士がいとこだったという説もあり、かなりのやり手でした。肥後は加藤清正公が南蛮貿易を取り入れての領地経営を進めてくれたおかげでかなり潤っていきました。熊本県民からはその感謝と尊敬から今でも親しまれる存在となっています。

日本三名城のひとつ

江戸時代後期の名城番付で名を馳せたのは、大阪城、名古屋城、熊本城の3城といわれており、これを日本三大名城と呼びます。徳川家の江戸城は別格扱いで、日本三大名城は諸説あるため姫路城も候補に入っているそうです。

別名は銀杏城!

熊本城は別名銀杏城とも呼ばれています。その所以は、本丸の天守閣前広場に植えられた大きな銀杏の木とされています。この観光スポットとしても有名な銀杏の木は篭城戦になった時にの食糧難を防ぐために加藤清正公が植えたという説もある、熊本城のシンボル的スポットです。

国宝には指定されていない?

熊本城は歴史的価値はあるものの、江戸時代から現在まで現存している場所が少なく、復元されたものが多いため残念ながら国宝には指定されていません。しかし、熊本城の宇土櫓など計13棟は旧国宝保存法、今の重要文化財に指定されておりおすすめのスポットです。

ちなみに国宝に指定されているお城は、国宝5城と呼ばれる姫路城、彦根城、犬山城、松本城、松江城です。どのお城も天守閣が江戸時代から現存しており、歴史的価値の高いお城となっています。

天守が大小2つある!

熊本城の天守閣は大天守と小天守が連携する形で建てられています。まるで小天守を守るように建つ大天守は大きく天守台からはみ出した作りになっているのが特徴的です。天守をはみ出す事によって、石落としの役割を全面に設置したも同然の防御力が得られます。

加藤清正公の案でそうなったのかは不明ですが、その発想力と実行力はすごいとしか言いようがありません。国宝級の熊本城の特徴はこの大小天守抜きには語れません。

石垣にも工夫が!

熊本城で観ていただきたいおすすめスポットはなんといっても石垣です。忍者でさえも登ることができないと言われたその石垣は別名武者返しとも呼ばれ、それをモチーフにしたお菓子も発売されているほど特徴的です。

歴史上この石垣はどんな災難に合っても残っていましたが、熊本地震では左側の石垣が沈没するなどの被害に遭いました。熊本城の特徴でもある石垣、別名武者返しは始めは緩やかなのに、登るにつれて反り返り登れない完璧な石垣です。

「熊本城」の地震による被害

日本三大名城の1つである熊本城は平成28年(2016年)4月14日、16日に起きた熊本地震の震度7による揺れで、重要な歴史的建造物の多くを失くしました。その被害は甚大で、当時は絶望した人も多くいました。しかし、現在は復興のシンボルとして復旧作業が進んでいます。

地震のある前は観光客や憩いの場として熊本城を訪れる人も多かった熊本城ですが、実際にはどんな被害にあったのか、熊本城を学ぶスポットと被災した場所の特徴を詳しくみていきましょう。

重文の建造物や復元建造物が全て被災

熊本地震によって重要文化財13棟のうち東十八間櫓、北十八間櫓、宇土櫓の続櫓は全壊不開門、長塀は一部が倒壊しました。その他の8棟も修復が必要になっています。また復元建造物20棟も全て被災、そのうち7棟は石垣が一部崩落しているため、倒壊の危険もありました。

復元建造物の塀はほとんど倒壊しました。鉄筋コンクリートで再建されていたため天守閣の建物自体の被害は少ないですが、瓦は全て落ちてしまいました。国宝級の熊本城の大切な建造物の倒壊に熊本県民は心を痛めました。

北十八間櫓と東十八間櫓は全壊

重要文化財に指定されている13棟のうち、北十八間櫓東十八間櫓は残念ながら全壊してしまいました。現在は倒壊した櫓の部材や石材の回収が進み、遺構に影響が出ないよう養生しモルタルを吹き付け、栗石などを移動させる応急工事が進んでいます

ただあくまでも応急工事のため、完璧に復旧するのにはかなりの時間、そして費用がかかるようです。これを観て、熊本復興城主となって寄付してくださる人も多いです。

第3の天守と呼ばれる宇土櫓は無事

大・小天守に続く第3の天守とも呼ばれている宇土櫓は、全壊の被害は免れたものの瓦が剥がれ落ちたり、内部では壁が倒れたり床の一部が沈み込むなどの被害が確認されています。ただ昭和2年に解体修理が行われていなかったら倒壊していたのではという風にもいわれています。

今回も大掛かりな修理の可能性があり、観光ボランティア、熊本よかとこ案内人の会からは今回の修理で部材の化学分析から宇土櫓のことがもっと分かるようになるかもしれないと期待されています。この修理によって歴史的価値が上る可能性も考えられます。

石垣の被害は深刻

明治22年(1889年)の熊本で起きた金峰山地震の時も被災した石垣でしたが、今回の熊本地震でかなり甚大な被害を受けました。973面ある石垣のうち約1割の229面が崩落、緩んだり膨らんだりして積み直しが必要な石垣が517面で全体の約3割といわれています。

かなり大規模な修復が必要で、元々金峰山地震で被害を受けた石垣の8割が被災しました。熊本城の特徴で、歴史的価値も高い別名武者返しともいわれる石垣が一日でも早く復興できるように工事が進められています。

復興城主での寄付は20億円超え!

芸能人ではロバートの山本さんも寄付した熊本城復元基金、つまり復興城主のなるための寄付は現在20億円を超えるほど集まっています。歴史的価値の高い熊本城の復興、熊本の復興を多くの人が願ってくれていることがわかる嬉しい結果になっています。

また復興城主になると、熊本市の経営する施設を無料で利用できたり、城彩苑熊本城ミュージアムわくわく座2階のデジタルご芳名板に名前が載ったりします。他にも城主証や城主手形がもらえたりと嬉しい特典がいっぱいあります。

全体の完全復活には20年かかるとも!

熊本県民はもちろん、お城が好きな方たちや善意ある人達のおかげで多くの人々からの寄付を受けることができている熊本城は、日々復興に向かって頑張っています。しかし、実際には被害も甚大で完璧に復興が終わるには20年以上後といわれています。

被災した範囲も広く多くの大切な建物や資料を失った熊本城ですが、どんなに長い年月がかかってももとの凛とした、美しい熊本城を取り戻してほしいと願う人が多いようです。

「熊本城」の現在の観光情報

2016年の熊本地震によって被災した熊本城は今まだ復興の最中にあります。ただ、少しずつ活気を取り戻しつつある熊本城にはおすすめの観光スポットやおすすめの観光ルートや期間限定の特別公開などがあります。ここからはそのおすすめ観光スポットやおすすめの観光ルート、特別公開について詳しくご紹介していきましょう。

観光情報①第1弾の特別公開

熊本城が被災して、復興が進められてきましたが、今までは工事で入れなかった場所を熊本城第1弾特別公開として熊本城天守閣の大天守外観や熊本城の別名銀杏城といわれるほどの立派なイチョウの木を間近で見ることができるようになっています。

第1弾の特別公開が開始されたのは、2019年10月5日で、原則工事の行われていない日曜、祝日の朝9:00〜17:00で、料金は大人500円、子供200円(小中学生)となっています。チケットは城彩苑熊本城ミュージアムわくわく座か二の丸広場料金所でお買い求めいただけます。

観光情報②第2弾の特別公開

熊本城第2弾の特別公開は、当初2020年4月29日を予定していましたが、6月1日に始まりました。始めは熊本県民限定だったのですが、現在はどなたでも観覧可能になっています。第1弾と違い、空中回路と題して地上約6mの高さから天守閣や重要文化財櫓などを含めた熊本城を眺めることができます。

第1弾と違い、平日・土曜も観光することが可能で、日曜・祝日は今までの第1弾のルートも見学することができます。見学料は大人500円、子供(小中学生)200円で、整理券が配布されての時間制です。購入場所は特別公開南口券売所か城彩苑の熊本城ミュージアムわくわく座、二の丸広場料金所です。

観光情報③天守閣の内部公開も予定!

2020年9月14日に天守閣内部が報道陣向けに公開されました。外装工事を終え、内装工事もほぼ完了しつつある天守閣では17日より内部の展示物設置へと進んでいくようです。2021年春には、現在内装工事が進んでいる小天守と同時に一般公開される予定です。

観光情報④復興見学ルート

日々復興が進められる熊本城では、現在しか見ることのできない建設途中の熊本城を観光することができます。たくさんの人々に復興の歩みを知ってほしいと熊本城の復興見学ルートも設置されました。全24ヶ所のうち12ヶ所ではQRコードを読み込むと動画付きで説明してくれます。

観光情報⑤二の丸広場

熊本県民の憩いの場としても馴染み深い熊本城二の丸広場は、以前は多くの観光客とゆったりと過ごす熊本県民で溢れていました。しかし、今は再建される熊本城と、熊本の復興を願ってくれるたくさんの人達が訪れる場所となっています。

観光情報⑥加藤神社

たくさんの人達が観光やお参りで訪れる加藤神社では、結婚式も行われるほどの由緒正しき神社です。その名の通り加藤清正公を建築と土木の神として祀った神社で、1周間を通してたくさんの人達がお参りに訪れます。

ここからも被災した熊本城の現在の復興の様子が見学できますので、おすすめの観光スポットでもあります。車でもいけますが、基本神社に厄払いや七五三などに訪れた人優先の駐車場ですので気をつけましょう。

「加藤神社」は戦国武将・清正公ゆかりの地!ご利益や御朱印&お守り情報!

「熊本城」のアクセス&駐車場情報

熊本城は熊本の街の真ん中にあるのでアクセスしやすく、訪れやすい場所となっています。バスや市電でのアクセスも可能です。では、国宝級の熊本城へのアクセスと駐車場についてみていきましょう。

アクセス情報

熊本桜町ターミナル(旧交通センター)からしろめぐりんという観光バスで熊本城二の丸広場まで10分で行くことができます。JRでお越しの際は、熊本駅からしろめぐりんで30分です。桜町ターミナルから歩いていくことも可能で、徒歩約15分で城彩苑(熊本城の下)に到着します。

駐車場は?

熊本城周辺で普通車が駐車することのできる駐車場は二の丸広場駐車場210台・二輪車10台、三の丸第1駐車場123台三の丸第2駐車場231台桜の馬場観光交流施設駐車場58台・二輪車54台の全部で4ヶ所になります。

熊本城の駐車場ガイド!周辺の無料スポットや料金が安い場所も解説!

「熊本城」の基本情報

【名称】 熊本城
【住所】 〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1−1
【アクセス】 ①桜町ターミナルからしろめぐりん(バス)で約10分
②JR熊本駅からしろめぐりんで約30分
③桜町ターミナルから徒歩約15分
【電話番号】 096-352-5900
【URL】 公式サイト
【営業時間】 9:00〜17:00
【駐車場】 あり(有料)

「熊本城」に行って復興を後押ししよう!

今回は2016年に熊本地震で被災した国宝級のお城で、日本三大名城の1つでもある熊本城の魅力をご紹介していきました。熊本城の特徴的な石垣は別名武者返し、そして熊本城は大きな銀杏の木が特徴となり別名銀杏城とも呼ばれるほど、別名がたくさんあるお城でした。

現在は熊本地震で被災した場所も少しずつ復興を遂げ、国宝級の美しさを取り戻しつつあります。熊本の観光スポットとしては外せない、熊本城、別名銀杏城、そして熊本城の特徴ともいわれるスポット石垣、別名武者返しをぜひ見学して熊本の復興を願いに行きましょう。

おすすめの関連記事

熊本市のおすすめ観光スポット16選!定番の名所から穴場まで紹介!

熊本県山鹿市「鞠智城」で古代日本のロマンを体感!観光の魅力とは?

熊本市電でゆったり巡る旅♪おすすめ観光スポット10選を紹介!

「熊本市動植物園」の楽しみ方を徹底解説!出会える動物やレストランも紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
野口絵理奈

ライティング力を上げるべく日々頑張っております。
よろしくお願いいたします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました