makinototoge



「牧ノ戸峠」の登山口や展望台の絶景を紹介!レストハウスや駐車場も解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「牧ノ戸峠」の登山口や展望台の絶景を紹介!レストハウスや駐車場も解説!

牧ノ戸峠は、大分県にある自然豊かな観光スポットです。くじゅう連山への登山口であり、展望台からは美しい景色を楽しめるなど魅力が満載です。絶景シーズンには多くの観光客が訪れる牧ノ戸峠の見どころを、レストハウスや駐車場情報なども合わせてご紹介します。

「牧ノ戸峠」の登山口や展望台の絶景を紹介!レストハウスや駐車場も解説!のイメージ

目次

  1. 1「牧ノ戸峠」ってどんな場所?
  2. 2「牧ノ戸峠」の展望台について
  3. 3「牧ノ戸峠」の登山口&駐車場情報
  4. 4「牧ノ戸峠」のレストハウス情報
  5. 5「牧ノ戸峠」の温泉施設・牧の戸温泉
  6. 6「牧ノ戸峠」のアクセスや基本情報
  7. 7「牧ノ戸峠」で登山やドライブを楽しもう!
    1. 目次
  1. 「牧ノ戸峠」ってどんな場所?
    1. やまなみハイウェイで最も高所に位置する峠
  2. 「牧ノ戸峠」の展望台について
    1. くじゅう連山や長者原・阿蘇連山が一望できる
    2. 第一展望台は歩いて5分
    3. 第二展望台まではさらに15分
    4. 整備されているので普段着でも問題ない
    5. 展望台から見る紅葉は圧巻の絶景!
    6. ミヤマキリシマの絶景の必見!
  3. 「牧ノ戸峠」の登山口&駐車場情報
    1. くじゅう連山に挑戦する多くの人が利用
    2. 久住山登山は初心者向けコース!
    3. 約200台駐車可能な広い駐車場がある!
    4. 絶景シーズンは早朝から満車になる可能性も
    5. 車中泊は可能だが気温が低いので注意
  4. 「牧ノ戸峠」のレストハウス情報
    1. 車で来れる「くじゅう連山」最高位の登山口
    2. ドライブ客や登山客の休憩処
    3. 観光お土産品を中心として販売
    4. 登山者用に救急品や登山用品も揃えている
      1. 牧ノ戸峠レストハウスの基本情報
  5. 「牧ノ戸峠」の温泉施設・牧の戸温泉
    1. 最高の露天風呂でゆったり!
    2. 日帰り入浴の料金
      1. 牧の戸温泉の基本情報
  6. 「牧ノ戸峠」のアクセスや基本情報
    1. アクセスの詳細
    2. 「牧ノ戸峠」の基本情報
  7. 「牧ノ戸峠」で登山やドライブを楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
    2. 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
    3. 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
    4. 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
    5. 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
    6. 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
    7. 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
    8. 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
    9. 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
    10. 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
    11. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    12. 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
    13. 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
    14. 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
    15. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    16. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    17. 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
    18. 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
    19. 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
    20. 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「牧ノ戸峠」ってどんな場所?

「牧ノ戸峠」は、大分県玖珠郡にある豊かな大自然に囲まれた峠です。秋には美しい紅葉の景色が広がり、牧ノ戸峠の展望台から鮮やかに紅葉した阿蘇連山やくじゅう連山を一望できます。

大分で人気の登山スポットである久住山や九重山への登山口としても有名で、紅葉シーズンや登山シーズンには多くの観光客が訪れます。大分の雄大な自然を感じられる牧ノ戸峠の魅力をはじめ、レストハウスや温泉などの周辺施設も合わせてご紹介していきます。

やまなみハイウェイで最も高所に位置する峠

「牧ノ戸峠」は、大分県由布市と熊本県阿蘇市も結ぶ「やまなみハイウェイ」で最も高い標高1,330メートルの高所に位置する峠で知られています。自然豊かな山々に囲まれたやまなみハイウェイは、日本百名道にも選ばれていて、四季折々の景色が楽しめる人気のドライブコースです。

美しい自然に囲まれたやまなみハイウェイの中でも、牧ノ戸峠はダイナミックな絶景を楽しめるスポットとして知られています。牧ノ戸峠は、やまなみハイウェイをドライブするなら欠かせない観光スポットです。

日本百名道「やまなみハイウェイ」を絶景ドライブ!観光名所をチェック!

「牧ノ戸峠」の展望台について

やまなみハイウェイで1番高い場所にある牧ノ戸峠からは、新緑や紅葉を第パノラマで眺望できます。標高1,330メートルの場所に位置する牧ノ戸峠には、美しい景色を楽しめる展望台が用意されています。展望台までは気軽に登って行けるため、ドライブのついでに美しい紅葉やミヤマキリシマを楽しむことができます。

くじゅう連山や長者原・阿蘇連山が一望できる

くじゅう連山の登山口でもある牧ノ戸峠の展望台からは、くじゅう連山はもちろん、長者原や阿蘇連山を一望できます。久住山や中岳を含むくじゅう連山は「九州の屋根」とも呼ばれ、牧ノ戸峠を訪れたら忘れずに見ておきたい絶景を望めます。壮大な自然の景色を眺めていると、日頃の疲れや悩みを忘れて心が洗われたようなリラックスした気分を味わえるのでおすすめです。

第一展望台は歩いて5分

牧ノ戸峠には3つの展望台が設置されていて、登山口からすぐの第一展望台までは歩いて5分ほどで到着できます。展望台にはベンチが用意されているので、腰掛けてゆっくりと自然の風景を楽しむのがおすすめです。やまなみハイウェイで最も高い場所に位置する峠ですので、第一展望台からも十分に絶景を楽しむことができます。

第二展望台まではさらに15分

第一展望台よりさらに高所からの景色を眺めたい方は、第一展望台から歩いて15分の第二展望台まで登るのがおすすめです。第一展望台から見る景色よりさらに遠くの阿蘇方面や山々を望むことができます。ハイキング気分で登って行けるので、牧ノ戸峠へ訪れた際はぜひ第二展望台まで足を運んでみてください。

また、牧ノ戸峠の展望台は夜に満点の星空を楽しめることでも知られています。8月の流星群シーズンに毎年訪れる地元の方もいて、大自然に囲まれながら美しい星空を眺められる穴場スポットです。

整備されているので普段着でも問題ない

牧ノ戸峠の登山口から展望台までの道は綺麗に整備されているため、普段着のまま気軽に登ることができます。足元が不安定な登山道とは異なり歩きやすいので、それほど時間もかからず安心して登れます。小さい子ども連れの方や年配の方でも、展望台までの道ならと登っていく方も多いです。

展望台から見る紅葉は圧巻の絶景!

牧ノ戸峠の展望台からは、1年を通して四季折々の様々な風景を楽しむことができます。なかでも、くじゅう連山や阿蘇山が美しく色づく紅葉の景色は圧巻です。秋の紅葉シーズンには絶景を見に多くの観光客が足を運び、牧ノ戸峠の展望台がより一層賑わいます。

紅葉を眺めながらくじゅう連山の登山をスタートする方や、ドライブがてら展望台からの紅葉を楽しむ方など様々です。ぜひ、秋の紅葉シーズンには牧ノ戸峠の展望台から、鮮やかに紅葉した山々の景色を壮大なパノラマで楽しんでください。

ミヤマキリシマの絶景の必見!

牧ノ戸峠の絶景シーズンは、秋の紅葉だけではありません。ミヤマキリシマが綺麗に咲き誇る初夏もまた牧ノ戸峠の絶景シーズンです。ミヤマキリシマは可憐なピンク色の花を咲かせるツツジの一種で、九州地方の高い山々でみられる花です。

久住山や阿蘇山などはミヤマキリシマの絶景スポットとして有名で、ピンク色に染まる美しい山々を一望できる牧ノ戸峠には全国各地から観光客が訪れます。ミヤマキリシマは、例年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます。絶景シーズンには駐車場からあふれるほどの見物客が訪れるので、朝早い時間を狙って訪れるのがおすすめです。

大分のおすすめ紅葉名所16選!見頃の時期や穴場・ライトアップ情報も!

「牧ノ戸峠」の登山口&駐車場情報

牧ノ戸峠は久住山や大船山などのくじゅう連山への登山口であり、車で行ける最高位の場所です。牧ノ戸峠には広い駐車場が完備されていて、たくさんの登山客やドライブ客が利用します。ここでは、牧ノ戸峠の登山口と駐車場情報を詳しくご紹介していきます。

くじゅう連山に挑戦する多くの人が利用

標高1,330メートルの高さに位置する牧ノ戸峠は、九州本土最高峰の中岳や久住山を含むくじゅう連山への登山口です。くじゅう連山に挑戦する人の多くが牧ノ戸峠を利用し、登山シーズンには駐車場がたくさんの登山客で溢れています。

牧ノ戸峠の展望台までの道は整備されていますが、くじゅう連山の登山道にはでこぼこした道もあります。くじゅう連山に挑戦する方は、しっかり登山グッズを準備して登山用の服装で登山をしてください。登山上級者は、牧ノ戸峠の登山口から九州最高峰の中岳を目指して登山にチャレンジするのもおすすめです。

久住山登山は初心者向けコース!

牧ノ戸峠の登山口から気軽に登山を楽しみたい方は、初心者向けの久住山登山がおすすめです。牧ノ戸峠の展望台をさらに登って行き、久住山の山頂を目指すコースです。

久住山まで比較的なだらかな道が続く登山コースのため、子ども連れの家族や登山初心者の方でも安心して挑戦できます。初夏のミヤマキリシマや秋の紅葉など、季節の景色を眺めながら久住山登山を楽しみたい方にもぴったりです。

【九重連山】久住山の登山ガイド!おすすめルートやミヤマキリシマの絶景!

約200台駐車可能な広い駐車場がある!

牧ノ戸峠には、約200台収容可能な広い駐車場が完備されています。久住山や中岳への登山客はもちろん、展望台やレストハウスへ訪れた方も利用できる駐車場です。駐車場は24時間無料で利用できるので、長時間利用したい登山客やドライブの途中で立ち寄りたい方なども安心です。

絶景シーズンは早朝から満車になる可能性も

牧ノ戸峠には広い駐車スペースが用意されていますが、紅葉やミヤマキリシマの絶景シーズンや登山シーズンには朝早くから満車になる可能性が高いです。久住山などへの登山客は早朝から訪れて準備をしているため、日がのぼる頃には駐車場がいっぱいで停められないことも多くあります。絶景シーズンに牧ノ戸峠の駐車場を利用したい方は、早朝から訪れるのが確実です。

車中泊は可能だが気温が低いので注意

牧ノ戸峠の駐車場は24時間無料で利用できるので、駐車場に車を停めて車中泊することもできます。満車で駐車できなかった時のことを考え、夜に訪れて美しい星空を堪能した後に車で一泊し、早朝から登山を楽しむ登山客もいます。

ですが、牧ノ戸峠は標高1,330メートルの高地にあるため、冬には雪が積もって通行止めになったり、夏でも夜になると急激に気温が下がります。寒くて眠れないといったことがないように、車中泊を考えている方は防寒対策を万全にして訪れるようにしてください。

「九重山」の登山コースや縦走情報を解説!大自然の絶景を拝もう!

九重連山「三俣山」の登山情報まとめ!お鉢巡りのルートや紅葉の絶景とは?

「牧ノ戸峠」のレストハウス情報

牧ノ戸峠には、駐車場のそばにレストハウスが設けられています。レストハウスには売店やトイレがあり、登山客やドライブ客が気軽に立ち寄れます。ここからは、牧ノ戸峠のレストハウスについてご紹介していきます。

車で来れる「くじゅう連山」最高位の登山口

牧ノ戸峠は駐車場やレストハウスがあり、車で行けるくじゅう連山への最高位の登山口です。くじゅう連山にチャレンジする方の多くが車で牧ノ戸峠へ訪れ、レストハウスでトイレを済ませて登山をスタートしていきます。

ドライブ客や登山客の休憩処

牧ノ戸峠のレストハウスは登山客だけでなく、やまなみハイウェイのドライブ客も気軽に立ち寄れる人気の休憩所です。レストハウスには、ソフトクリームやドリンクを販売する売店やゆっくり寛げる休憩スペースもあります。

登山後のご褒美にソフトクリームを食べたり、ドライブ途中にコーヒーでホッと一息ついたり、様々なシーンで利用できるレストハウスです。

観光お土産品を中心として販売

牧ノ戸峠のレストハウスでは、お土産にぴったりの観光グッズや地元の特産品も販売しています。喫茶スペースでは、熊本名物のいきなり団子や地元大分産のブルーベリージュースが人気です。ドライブ中にお腹が空いたときは、レストハウスで美味しい特産品を楽しむのもおすすめです。

また、登山の記念にオリジナルステッカーなどのお土産品も販売しています。久住山のイラストが書かれたステッカーや、くじゅう連山の文字が書かれたステッカーなどがあります。牧ノ戸峠へ訪れた際の思い出に購入されるのもおすすめです。

登山者用に救急品や登山用品も揃えている

牧ノ戸峠のレストハウスにはお土産品や喫茶コーナーの他に、登山者用の救急品や登山用品を販売しているコーナーがあります。牧ノ戸峠へ登山に訪れた方の中で、忘れ物をしてしまったり、万が一ケガをしてしまった時にも安心です。登山をスタートする前にレストハウスでトイレを済ませ、必要は物はないかチェックするのがおすすめです。

牧ノ戸峠レストハウスの基本情報

住所 大分県玖珠郡九重町牧ノ戸峠
営業時間 8:30〜17:00
※シーズンや天候により変動あり
定休日 不定休
料金 無料
アクセス 大分自動車道 九重I.C.より車で約40分
駐車場 あり
URL 環境省HP

「牧ノ戸峠」の温泉施設・牧の戸温泉

牧ノ戸峠の周辺には、登山で疲れた体を癒すには最適な温泉施設があります。やまなみハイウェイには長者原温泉や星生温泉など多数の温泉地があることで知られていて、牧ノ戸峠に最も近い温泉が「牧の戸温泉」です。

牧の戸温泉は、くじゅう連山の豊かな大自然に囲まれた一軒宿「九重観光ホテル」内にある温泉施設です。ここでは、ゆったりと癒しのひと時を過ごせる牧の戸温泉についてご紹介していきます。

最高の露天風呂でゆったり!

「牧の戸の温」は、九重観光ホテルにある日帰り入浴も可能な、源泉掛け流しの温泉施設です。2018年にリニューアルされた牧の戸の湯には、広々とした大浴場と開放感のある露天風呂が備えられています。

牧の戸温泉を堪能できるのは九重観光ホテルのみで、知る人ぞ知る秘湯を楽しむことができます。源泉掛け流しの贅沢な温泉心ゆくまで堪能して、登山を終えた体やドライブの疲れを癒してください。

日帰り入浴の料金

牧の戸の湯は、ホテルの宿泊客だけでなく日帰り利用もできる温泉施設です。利用時間は正午から夜の8時までとなっていて、登山の後やドライブの途中に利用できます。日帰り入浴の利用料金は、大人500円、4歳から12歳までの子ども400円となっています。

10名以上の団体は牧の戸温泉を割引料金でお得に利用できるので、グループ旅行やサークル活動で訪れた方にもぴったりの温泉です。ホテルには宿泊者専用の「天涯の湯」と呼ばれる温泉も用意されているので、牧ノ戸峠を満喫した後にホテルへ宿泊されるのもおすすめです。ぜひ、牧ノ戸峠から1番近い温泉で心と体をリフレッシュしてください。

牧の戸温泉の基本情報

住所 大分県玖珠郡九重町田野230 
九重観光ホテル内
営業時間 12:00〜20:00
定休日 不定休
料金 大人(13歳以上)500円
子ども(4歳〜12歳)400円
アクセス 大分自動車道 九重I.C.より車で約30分
牧ノ戸峠より車で約5分
※ホテル宿泊者は牧ノ戸峠より無料送迎あり
駐車場 あり(無料)
URL 公式HP
九重で絶対行くべき温泉10選!大自然を望む極上の名湯はここだ!

「牧ノ戸峠」のアクセスや基本情報

やまなみハイウェイで最も高い標高1,330メートルに位置する牧ノ戸峠は、登山客やドライブ客が多く訪れる人気の観光スポットです。広い駐車場やレストハウスも完備され、車でアクセスできるくじゅう連山登山口の最高位でもあります。ここからは、牧ノ戸峠までのアクセス方法と詳細情報をご紹介していきます。

アクセスの詳細

牧ノ戸峠には登山口のすぐ近くに広い駐車場が完備されているので、車でのアクセスが便利です。大分自動車道九重インターを下りてから九州の人気ドライブコースであるやまなみハイウェイの雄大な大自然の中を通り、約40分でアクセスできます。車から四季折々の景色を楽しめるのが最大の魅力です。

牧ノ戸峠まで公共交通機関を利用する際は、バスでのアクセスになります。由布院方面から訪れる際は、由布院駅前のバスセンターを発着している路線バスを利用して約1時間です。熊本方面からは、阿蘇駅前バス停から乗車して約1時間30分で牧ノ戸峠に到着します。

「牧ノ戸峠」の基本情報

住所 大分県玖珠郡九重町大字田野
料金 無料
アクセス 大分自動車道 九重I.C.より車で約40分
駐車場 あり(無料)
URL 九重町観光協会

「牧ノ戸峠」で登山やドライブを楽しもう!

牧ノ戸峠は、くじゅう連山や阿蘇山を一望できる大自然に囲まれた人気の観光スポットです。登山をはじめ、ドライブの途中に立ち寄ったり、四季折々の美しい絶景も楽しめます。ぜひ大分県へ訪れた際には、雄大な自然を感じられる牧ノ戸峠で素敵な旅の思い出を作ってください。

おすすめの関連記事

九重連山の麓!「タデ原湿原」で遊歩道散策や希少な花に癒さよう!

日本No.1の高い吊り橋!九重“夢”大吊橋で圧巻の絶景と紅葉を鑑賞!

九重でおすすめの観光名所24選!大自然の絶景スポットや温泉を満喫!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ちすけ

美味しいお酒と温泉が大好きです!旅行の前は必ずおいしいお酒が飲めるお店を事前にチェックして行きます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました