takachihonomine



天孫降臨の地!神々の名峰「高千穂峰」の登山ガイド!初心者向けコースは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















天孫降臨の地!神々の名峰「高千穂峰」の登山ガイド!初心者向けコースは?

鹿児島と宮崎の県境、霧島連山の山の1つである高千穂峰は、坂本龍馬が新婚旅行で登ったとされ、頂上には神が突き刺したと言われる天の逆鉾がある、ストーリー性豊かな山です。国立公園にも指定されている、魅力あふれる高千穂峰の情報をまとめてみました。

天孫降臨の地!神々の名峰「高千穂峰」の登山ガイド!初心者向けコースは?のイメージ

目次

  1. 1「高千穂峰」とは
  2. 2「高千穂峰」の概要
  3. 3「高千穂峰」の見どころ
  4. 4「高千穂峰」の登山コース
  5. 5「高千穂峰」の詳細情報
  6. 6霊峰「高千穂峰」に登ろう!
    1. 目次
  1. 「高千穂峰」とは
    1. 九州西部の霧島連山の霊峰
      1. 宮崎県と鹿児島の県境に横たわる
  2. 「高千穂峰」の概要
    1. 概要①標高1574 メートルの火山
    2. 概要②日本二百名山の一つ
    3. 概要③日本神話「天孫降臨」の地
    4. 概要④坂本龍馬は新婚旅行で登山!
    5. 概要⑤火山のため入山規制あり
      1. 登山の時には情報の確認を!
  3. 「高千穂峰」の見どころ
    1. 見どころ➀山頂から絶景
    2. 見どころ②天の逆鉾
    3. 見どころ③直径600m深さ200mのお鉢
    4. 見どころ④可憐なミヤマキリシマの花
    5. 見どころ⑤霧島東神社
  4. 「高千穂峰」の登山コース
    1. 高千穂河原コース
      1. 約3時間で6キロほどの距離を登る
      2. 初心者や子供でも登りやすいコース
    2. 二子石コース
      1. 約6時間で10キロほどの距離を登る
      2. 急な上りも多い健脚者向けのコース
  5. 「高千穂峰」の詳細情報
    1. 登山後は温泉で疲れを癒そう
      1. 皇子原温泉健康村
      2. 皇子原温泉健康村の基本情報
    2. 「高千穂峰」のアクセス
      1. 2つのコースの登山口までは車が便利!
      2. 宮崎自動車動高原ICから各登山口へ
    3. 「高千穂峰」の基本情報
  6. 霊峰「高千穂峰」に登ろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 鳥取の名峰「大山」の登山ガイド決定版!ルート情報や難易度を徹底解説!
    2. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    3. 「野呂山」の登山ルート情報!絶景の見所や難易度&注意点を解説!
    4. 宮島「弥山」の登山コース情報を解説!初心者や子供向けのルートは?
    5. 「日本三大砂丘」とはどこ?面積や特徴をそれぞれ解説!他の有名な砂丘も!
    6. 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
    7. 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
    8. 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
    9. 「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ!
    10. 「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!
    11. 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
    12. 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
    13. 登山好き必見!広島のおすすめ登山スポット12選!初心者から上級者まで!
    14. 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
    15. 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
    16. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    17. 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
    18. 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
    19. 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
    20. 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「高千穂峰」とは

宮崎県と鹿児島県の間には、霧島連山と言われる連山があります。高千穂峰(たかちほのみね)は、その連山の中で2番目に高い山でありながら登山コースも整っており、アクセスのしやすさも魅力です。美しい自然で飾られた山で、初心者や子供でも、コースを選べば楽しく登れます。

宮崎県は、初代天皇 神武天皇の出身地として知られていますが、この高千穂峰が天孫降臨の地だと言う神話もあり、なんと高千穂峰の頂上には神が剣を突き刺したと言われる天の逆鉾(あまのさかほこ)という場所があります。更にはあの坂本龍馬が、日本初の新婚旅行に来た山でもあり、登山ストーリーに事欠きません。

九州西部の霧島連山の霊峰

高千穂峰がある霧島霊峰は九州の西に位置し、天の逆鉾以外にも、霊峰の名に相応しく数多くの神話があります。その中でも、宮崎県北部の高千穂町一帯には、国つくりの丘のある、天の岩戸もあると言います。多くの火山群を有しており、その中で最高峰は標高1,700 mの韓国岳で、高千穂峰は2番目の高さになります。

宮崎県と鹿児島の県境に横たわる

宮崎県と鹿児島県の県境となっている霧島連山。霧島山、霧島連峰、霧島山地、霧島火山群などとも呼ばれます。高千穂峰へも、宮崎側から、鹿児島側から、双方から行くことができます。噴火を繰り返す活火山を有し、中心部は霧島錦江湾国立公園(霧島地域)に指定されています。遠目から見ても、姿形の美しい山です。

「高千穂峰」の概要

天の逆鉾を祀る神社。誰もが知る偉人、坂本龍馬の新婚旅行先。さらには国立公園に指定された自然。登山初心者や子供でも楽しめそうな魅力たっぷの高千穂峰について、さらに詳細をまとめました。

概要①標高1574 メートルの火山

霧島連山で2番目に高い高千穂峰の標高は1574 m。何度も噴火を繰り返してできた成層火山で、西に活火山の火口であるお鉢(おはち)があります。1923年に鎮静化したあとは噴火していませんが、噴煙が見られることもあります。子供が火口付近に近づかないよう、注意しましょう。

概要②日本二百名山の一つ

日本二百名山(にほんにゃくめいざん)とは、「鎌倉夫人」「親友」などの作品を書いた小説家であり、「日本百名山」を書いた登山家、深田久弥(ふかだきゅうや)氏のファンクラブが選んだ、日本の代表的な200の山です。百名山に比べて難易度が高いと言われており、高千穂峰はその中に選定されています。頂上付近は岩場が多いので、軍手を持っていきましょう。

概要③日本神話「天孫降臨」の地

天照大神の孫であるニニギノミコトが、大神の命を受けて地上を治めるべく降り立った、天孫降臨の場所。それが高千穂だと言われています。高千穂峰の頂上には、ニニギノミコトが突き立てたと言われる天の逆鉾が飾られ、山岳信仰はここから始まったというお話も。坂本龍馬も、この神話を知って、登ったのかもしれません。

概要④坂本龍馬は新婚旅行で登山!

幕末のカリスマ、子供でも知ってる偉人、坂本龍馬。寺田屋で負傷した坂本龍馬は、その傷を癒しに、妻であるお龍(りょう)と共に鹿児島の温泉を巡ったそう。これが日本初の新婚旅行と言われています。その際に2人は、この高千穂峰を登ったのだとか。

2人は登山は初心者レベルであったと思われますから、さすが歴史のある高千穂峰、その頃から登山で人気だったのでしょう。

概要⑤火山のため入山規制あり

活火山を有する霧島連山では、今でも時々噴煙が確認されます。近隣で最近噴火したのは、高千穂峰の北西4 kmほどに位置する新燃岳。その影響で一時、高千穂峰にへの登山は禁止されていました。高千穂峰に登れるようになったのは、2012年7月15日と最近なのです。火山活動によっては入山規制がかかることもあるので、要注意です。

登山の時には情報の確認を!

高千穂峰の、北西4 kmほどにある新燃岳は、現在も火山活動が続いています。2018年3月6日にも噴火しており、その影響は高千穂峰にも出ています。火山活動などで入山規制がかかれば、もちろん高千穂峰への登山はできません。登山前に、ホームページなどへアクセスして情報を確認するようにしましょう。

「高千穂峰」の見どころ

豊かな自然に恵まれ、登山愛好家だけではなく、神話ファンも坂本龍馬ファンも惹きつけられる、霧島連山 高千穂峰。その見どころを、より詳しく見ていきましょう。

見どころ➀山頂から絶景

霧島霊峰 2番目に高い高千穂峰。国立公園に指定される自然の美しさだけではなく、高千穂峰の山頂からは峰やお鉢、火山活動が続いている新燃岳も見下ろすことができ、地殻の動きを感じられる絶景が拝めます。

また、高千穂峰は成層火山だけあって、山肌には多くの大規模な噴火の跡が見て取れます。そのダイナミックな神々しさは、天の逆鉾の存在により更に際立ち、「神秘の絶景」とのコメントも。

見どころ②天の逆鉾

高千穂峰の山頂には、地上に降り立ったたニニギノミコトが突き刺したとされる、天の逆鉾の剣が祀られています。突き刺された青銅の剣そのものは火山活動で燃えてしまい、今あるものは数百年前にできたレプリカで、東霧島神社の社宝とのこと。

この天の逆鉾。坂本龍馬が姉へ書いた手紙によれば、なんと龍馬は逆鉾を引き抜いてしまったそうですが、ここまでたどり着いた人は、ほぼ全員、天の逆鉾と山頂の景色が持つ雰囲気の素晴らしさに圧倒されるよう。高千穂峰は、山岳信仰ゆかりの名に恥じないものです。

見どころ③直径600m深さ200mのお鉢

山頂近くにある火口、高千穂峰のお鉢は、時折噴煙が登る、地球の息吹を感じられる名所です。お鉢の外周に登山道があるので、アクセスが可能で危険のない時には、是非回ってみましょう。

黄色いマークが目印だそうですが、岩場を通っていくので、軍手があったほうがいいかもしれません。なお、砂礫(されき)が細かくて滑るので、そちらの道は登りには使わないようにしましょう。

火口の周りの道を歩く時の眺めもまた格別なのですが、くれぐれも高千穂峰 お鉢の内側に行かないようにしましょう。大変すべりやすくなっており、とても危険です。子供連れのときなど、決して内側へ行かないよう注意しましょう。

見どころ④可憐なミヤマキリシマの花

高千穂峰の河原から山頂までの道は、九州自然遊歩道に指定されているほど、四季折々の自然が楽しめます。アカマツ、モミなどを中心とした原生林に落葉樹が混成し、春の新緑、初夏の花のミヤマキリシマ、秋の紅葉、冬の樹氷と、見どころいっぱい。中でもツツジ科の花、ミヤマキリシマの季節である5月下旬は、高千穂峰の山肌がピンクに染まり、その美しさは格別とか。

薩摩藩の歴史書には、「(ミヤマキリシマは)霧島山中に特に多し…花咲けるときは満山錦のごとし」と書かれているそう。環境省からは、頂上までいかない「高千穂河原ミヤマキリシマコース」が提唱されているほどです。ちなみに、このミヤマキリシマコースであれば、新燃岳の噴火には影響されません。

見どころ⑤霧島東神社

高千穂峰の裾にある、霧島東神社。鹿児島県側の霧島神宮が「西霧島宮」と称えられたのに対し、こちら宮崎の霧島東神社は「東霧島宮」として、古くから栄えていました。なにしろ霧島東神社の創建は、10代崇神天皇の頃だと言われています。

高千穂峰山頂の天の逆鉾一帯は、この東霧島神社の飛地境内。毎年11月10日に行われる天孫降臨御神火祭の際には、高千穂峰の裾と頂上、同時に火が炊かれて、天の逆鉾を囲み神秘的な空間になるのだとか。

「高千穂峰」の登山コース

高千穂峰頂上にアクセスする登山コースは2つ。初心者・子供向けの高千穂河原コースと、健脚者向け初心者には絶対おすすめしない二子石コースです。往復の所要時間は、高千穂河原コース約3時間、二子石コース約6時間です。

それぞれ登山口が異なり、お鉢の西、高千穂河原登山口からアクセスする初心者向け高千穂河原コース、お鉢の東、霧島東神社の登山口からアクセスする、玄人好みで初心者は控えた方がいいのが二子石コースです。

高千穂河原コース

高千穂峰コース、天孫降臨コースとも呼ばれている、高千穂峰の高千穂河原コース。高千穂河原登山口からアクセスし、霧島神宮古宮址、お鉢火口縁、高千穂峰の頂上で天の逆鉾を拝み、登山口へ戻る、往復4時間のコースです。

高千穂河原から鳥居をくぐる、ストーリー性ある登山にわくわくします。初心者や子供でも大丈夫という声が多い一方で、高千穂峰の頂上付近は岩や灰で歩きにくいという声も。

約3時間で6キロほどの距離を登る

高千穂河原コースの登山口付近には、高千穂河原ビジターセンターがあります。このセンターには、7つの展示室があり霧島山系についてよくわかるので、登山前に立ち寄るとその後の登山がより一層味わい深いものになるでしょう。

高千穂河原は霧島山系の登山基地であることから、シーズンには混みます。このセンターにはトイレもありますし、携帯トイレの販売も、携帯トイレの廃棄も行っていますから、高千穂峰を登る前に、まずはここでしっかり準備をしておきましょう。開館時間は9:00-17:00です。

このセンターから出発し、高千穂河原から鳥居をくぐるところからスタートです。高千穂峰頂上まで途中、古宮址まではお宮への参道で、途中から登山道になります。頂上までの登りの所要時間は110分、下りの所要時間は90分と案内板には書かれています。

初心者や子供でも登りやすいコース

高千穂河原コースは、登山口の設備が整っていることから、初心者・子供連れでも安心してスタートできます。天気が良い時は、登山というよりハイキングだという声もあるくらいです。

ただし、高千穂峰の山頂付近は、岩と火山灰で険しく、靴は真っ白になることも。途中、風が強くなったら、無理せず進まずじっと背をかがめてやり過ごしましょう。また、決して火口付近に子供が行かないよう、注意して下さい。

二子石コース

霧島東神社を登山口としてアクセスする二子石コースは、ハシゴや鎖場のある、ハイレベルなコースとして知られています。子供連れには向きません。が、東側から高千穂峰を登ると、下には御池が見えてこれまた絶景だとか。

二子石は、高千穂峰の東に位置する成層火山のことです。火口に、どこからでも目立つ2つの石があることから、そう呼ばれているそう。

約6時間で10キロほどの距離を登る

樹林の中と、高千穂峰の稜線歩きの両方を楽しめる、玄人好みの二子石コース。登りの時間は約3時間半、下りの時間は約2時間半だとか。霧島東神社の駐車場に車を停め、駐車場の脇の登山口(看板あり)からのアクセスです。

急な上りも多い健脚者向けのコース

二子石コースは、ヤマヒルが出たり、よく道に迷う場所があったりと、冒険したい登山者にはうってつけのコースです。急な登りも多いので、脚に自信のある人ならいかにもな登山を楽しめるコースです。

「高千穂峰」の詳細情報

続いて、高千穂峰の周りの情報を紹介します。火山だけあって、疲れを癒す温泉も複数かかえるこのエリア。温泉を中心とした健康村などもあります。

登山後は温泉で疲れを癒そう

坂本龍馬は、傷を温泉で癒しに、霧島連山へやってきました。今でも、高千穂峰周辺には温泉施設がいくつもあります。登山の疲れを、温泉でゆっくり癒すのはいかがでしょう。宮崎県側では、以下に紹介する皇子原温泉健康村が有名です。

皇子原温泉健康村

皇子原(おうじはら)温泉健康村は、炭酸水素塩水の天然温泉で、寝湯、サウナ、源泉かけ流し、飲泉、が楽しめます。宿泊、日帰り両方可能なので、登山プランへの組み込み自由度も高いです。また、西日本1の養鱒場もあり、なんとニジマス釣りも楽しめます。高千穂峰登山の癒しに、ぜひ立ち寄ってみてください。

皇子原温泉健康村の基本情報

住所 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田5631-14
営業時間 8:00-20:00
定休日 無休
料金 大人300円 子供150円
アクセス JR吉都線高原駅からタクシーで10分
駐車場 あり
公式HP http://www.takaharu-tourism.jp/leisureandstay/411/

「高千穂峰」のアクセス

登山愛好家、坂本龍馬ファン、神話ファンを魅了する高千穂峰。2つの登山口へのそれぞれのアクセス方法を、以下にまとめました。

2つのコースの登山口までは車が便利!

初心者・子供でも大丈夫な高千穂河原コースも、鎖場ありヤマヒル出没ありの二子石コースも、どちらの登山口にも駐車場があるので、車でのアクセスがおすすめです。二子石コースなアクセスする際には、霧島東神社の駐車場を利用しましょう。

宮崎自動車動高原ICから各登山口へ

高千穂峰への宮崎県側からのアクセスは、宮崎自動車道高原インターチェンジから、高千穂河原コースの登山口、高千穂河原ビジターセンターへは、車で約40分ほどです。駐車料金は500円とか。また、二子石コースの登山口、霧島東神社へは、高原インターチェンジから車で10分です。

「高千穂峰」の基本情報

住所 鹿児島県霧島市霧島地域
アクセス 宮崎自動車道高原インターチェンジから
登山口まで車で10分または40ふ
駐車場 あり
公式HP 高千穂河原ビジターセンター
http://www4.synapse.ne.jp/visitor/index.html

霊峰「高千穂峰」に登ろう!

以上、まさに霊峰の名にふさわしい、高千穂峰を紹介しました。子供から大人まで、初心者からプロまで、登山好きから坂本龍馬好きまで楽しめる、日本二百名山の1つです。活火山の状況をしっかり調べた上で、ぜひアクセスしてみてはいかがでしょう。

おすすめの関連記事

龍神様の聖地「霧島東神社」は有名なパワスポ!御朱印やアクセスは?

高千穂峰山頂に突き刺さる「天の逆鉾」とは?坂本龍馬が訪れた伝説の地へ!

秘境の渓谷!高千穂峡の絶景観光ガイド!魅力を余すことなく満喫しよう!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
松方沙麗

日本の観光業界の一助になれば、と強く思っています。頑張れニッポン♪

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました