熊本県山鹿市「鞠智城」で古代日本のロマンを体感!観光の魅力とは?
熊本県山鹿市にある鞠智城は大和朝廷時代に建てられた由緒あるお城です。その造りは当時の日本では珍しい八角形をしています。今回は鞠智城の見所について解説します。ゆるキャラが集まるイベントやお城印、続日本100名城のスタンプの情報も必見です。

- 「鞠智城」は熊本県山鹿市にある古代山城
- 「鞠智城」の概要について
- 「鞠智城」の観光ポイントを解説
- 「鞠智城」のアクセス&駐車場情報
- 「鞠智城」は家族で学んで遊べる観光地!
- 関連するまとめ
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
- 「米子城跡」の観光の見所は?歴史や御城印&スタンプの貰い方も解説!
- 「三原城跡」の巨大な天守台の石垣を鑑賞!歴史公園の見所や御城印情報!
- 「広島城」の歴史や観光の見所を徹底解説!御城印の貰い方も紹介!
- 大阪と九州を結ぶフェリー航路まとめ!運行会社や料金&所要時間を解説!
- 福岡「極味や」の絶品ハンバーグは必食グルメ!行列覚悟でランチに是非!
- 神秘の無人島!神宿る島「沖ノ島」は立入禁止の世界遺産!女人禁制の歴史も?
- 「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!
- 九州最北端!門司に鎮座する「和布刈神社」の御朱印やお守り情報を紹介!
- 九州の湘南!福岡「福間海岸」で海水浴やBBQなど最高の夏を満喫!
- 岩盤浴の天国!福岡「照葉スパリゾート」をカップルで楽しみ尽くす♪
- 「尾道城」が遂に解体?取り壊しの理由や現在の様子は?歴史も合わせて調査
- 「阿蘇山ロープウェイ」が再建廃止になった理由は?火山活動の活発化が原因?
- 【島根】国宝「松江城」の歴史や見どころとは?観光情報を徹底解説!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 博多名物グルメ「おきゅうと」とは?美味しい食べ方やレシピなど解説!
- 【福岡】小呂島の観光情報ガイド!フェリーでのアクセスも解説!
- 「福岡タワー」の楽しみ方を徹底ガイド!料金やアクセス&駐車場も解説!
- 【徹底比較】東京〜福岡間の移動は飛行機と新幹線のどっちがおすすめ?
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
- 小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
- 【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
- 熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
- 太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
- 小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
- 熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
- 「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
- 「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
- 福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
- 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
- 長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
- 長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
- 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
- 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
- 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
- 「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
- 神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
- 福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
- 熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「鞠智城」は熊本県山鹿市にある古代山城
「鞠智城」(きくちじょう)は熊本県山鹿市から菊池市にまたがる広い敷地をもった古代山城です。日本には珍しい八角形のお城となっています。お城の敷地内はとても広く、レジャー施設としても解放されています。
2004年には国の史跡に指定!
鞠智城は2004年2月27日に国の指定史跡に指定されました。熊本県のその他の指定史跡は熊本城跡があげられます。鞠智城は大和朝廷の頃に建てられた日本の城の中でも歴史のあるお城なのです。
「鞠智城」の概要について
鞠智城 pic.twitter.com/6bqBsXBX4U
— ブライアン (@brian4__) December 6, 2019
鞠智城の場内は東京ドーム12個分の広大な敷地があります。一体何の目的があって鞠智城は建てられたのでしょうか。その概要について、朝鮮半島に近いこの土地ならではの歴史的背景を交えてご案内します。
また、鞠智城では様々なイベントが開催されており、家族で訪れても楽しいスポットです。子供に大人気のゆるキャラや鞠智城の歴史、御城印や続日本100名城のスタンプがもらえる場所についても説明します。
鞠智城の歴史
鞠智城が建てれられたのは7世紀半(約1300年前)の大和朝廷時代です。このころの日本は東アジア情勢が緊迫していました。663年に「白村江(はくすきえ)の戦い」で唐・新羅の連合軍に敗れた大和朝廷が日本列島に侵攻されることに備えて九州の諸国に出城を築きました。
鞠智城はその中の一つです。鞠智城はこの辺りの城の中でも周りの城に武器や食料を補給する支援基地の役割を担っていました。八角形建物跡や銅造菩薩立像の出土などから百済の文化が影響していると考えられています。
鞠智城のゆるキャラ
ころう君、活動再開するコロ(((o(*゚▽゚*)o))) pic.twitter.com/CdfaKxKApB
— はるみ (@kurocyan722) July 22, 2020
鞠智城に行けばゆるキャラの「ころう君」が出迎えてくれます。ころう君は鞠智城の防人で特技は絵を描く事です。ゆるキャラらしい可愛らしい顔立ちに、腰には城を守るための刀剣を据え、頭には八角形鼓楼(ころう)のモチーフを載せています。
ゆるキャラころう君の活動は活発で普段は定期的にお城を巡回しています。また、ころう君のテーマに合わせて踊る「ころう君体操」は地元の保育園や幼稚園で大人気。ころう君にあったら踊ってあげると喜ぶこと間違いなしです。
毎年10月には鞠智城の日イベントが開催され、熊本のゆるキャラが大集合します。このイベントの日にはころう君の誕生日祝いも行われます。この日はゆるキャラ達と共に普段鞠智城のPRを頑張っているころう君をお祝いしましょう。
鞠智城の御城印
鞠智城で、ころう君のイケてるしおりと御城印をいただいた🌟鞠智城のキャラの1番の応援はやっぱり鞠智城に行くことだよね! pic.twitter.com/E3vMx8N278
— とさいぬ (@tosainu1111) August 25, 2020
御朱印ブームの中、城めぐりをされている方は御城印の情報も気になるのではないでしょうか。鞠智城でも御城印をもらうことができます。鞠智城の御城印はメインである八角形鼓楼が背景に描かれています。
鞠智城の御城印は温故創生間に設置されています。温故創生館は無料で入ることができますが、開館時間が限られていますので、御城印をもらいたい方は開館時間はチェックしておくことをおすすめします。
続日本100名城のスタンプも!
ころう君がテキトーに押したスタンプ争奪ジャンケン大会でいただきました。#鞠智城 #ころう君巡回の日 #ころう君 #テキトーに押したスタンプ pic.twitter.com/jnFd7qRW8Q
— 行くぜ!やまさん (@yamasanman) June 6, 2018
鞠智城では御城印と共に、続日本100名城のスタンプをもらうことができます。続日本100名城とは財団法人日本城郭教会が2017年に定めた名城の一覧です。
鞠智城の続日本100名城スタンプは八角形鼓楼が描かれた水色のスタンプとなっています。続日本100名城スタンプも御城印と同様、温故創生館でもらうことができます。
様々なイベントも開催!
晴天あっぱれ~!鞠智城の一大イベント『鞠智城の日』☆
そ・し・て~ボクのお誕生会~♪
いろ~んなお友達からた~くさんプレゼントもらっちゃって幸せすぎる日だったコロ~♡駆けつけてくれたみんな、お祝いの言葉をくれたみんな、ありがとコロよ~☆毎日が鞠智城の日だったらいいのになぁ~♪ pic.twitter.com/WzRdDJ8a6E— ころう君【公式】 (@koroukun5656) October 21, 2018
鞠智城では様々なイベントが開催されています。一番大きなイベントは毎年10月に開催される「鞠智城の日」のイベントです。鞠智城の日にはころう君を始めとする熊本のゆるキャラたちのパフォーマンスが見られたり、古代衣装のコスプレ体験ができたり、古代食を食べたりすることができます。
その他のイベントは鞠智城内に生息する植物を観察するツアーやゆるキャラころう君がパフォーマンスをしながら鞠智城を案内してくれるころう君の巡回や、鞠智城フォトコンテストなどがあります。
鞠智城を訪問される際には何かイベントが無いかチェックしてみましょう。イベントの情報はHPなどに掲載されています。
「鞠智城」の観光ポイントを解説
鞠智城 続日本100名城 52城目 pic.twitter.com/c6Bi8VeSOp
— ブライアン (@brian4__) August 22, 2020
歴史的背景に触れながら鞠智城の概要について説明してきました。歴史を学べるだけではなく、子供が楽しめるイベントなど、たくさんの見所がありました。それでは次に鞠智城の観光ポイントについて説明していきます。
①八角形鼓楼
八角形鼓楼(べたですが・・・) #鞠智城 https://t.co/h4SUu6Wn5B pic.twitter.com/2Oottlwrft
— 攻城団フォトギャラリー (@kojodanphoto) January 1, 2019
鞠智城の造りは「八角形鼓楼」と呼ばれています。日本のお城としては珍しい形のお城です。鞠智城が建てられた640年代にはこのような八角形型の建物は珍しい物とされています。
この八角型鼓楼の造りはこの時代には中国や韓国にしか存在しません。そのため、当時百済から亡命してきた人々の知恵が出されていると考えられています。当時は鼓や太鼓が場内に置かれ、時の知らせや敵が来た時の非常に備えていたので鼓楼と呼ばれています。
②米倉
米倉と八角形鼓楼 #鞠智城 https://t.co/iWNGB8jo0I pic.twitter.com/tSTN9EIOj8
— 攻城団フォトギャラリー (@kojodanphoto) March 6, 2019
鞠智城は付近の大野城や太宰府へ食料の補給を行う役割をしていました。八角型鼓楼の近くには当時の米蔵が再現されています。
米倉は当時メジャーであった高床式の造りで、床面にはねずみに襲われないためのネズミ返しや、壁面は木の伸縮する特性を生かして湿気対策をとるなど、当時の日本人の知恵が詰めこまれています。
③兵舎・板倉
【鞠智城②】
復元された兵舎と武器庫としての板倉です。 pic.twitter.com/o6N3PgR0pE— toshiey (@toshiey_) June 25, 2015
土間づくりの縦長の建物は兵舎であったと考えられています。兵舎では当時1棟につき約50人の防人たちが寝泊まりしていました。再現された現在の兵舎は展示室になっています。
また、板倉は兵舎の近くにあったことから武器庫として使用されていたと考えられています。板倉も保管庫であったことから米倉と同じ高床式となっています。また、側柱に掘った溝に板を落とし込んで壁を造る「落としはめ技法」と呼ばれる方式がとられています。
④灰塚展望所
鞠智城内の一番北側にある灰塚展望所では城内の全体と周りの雄大な景色を眺めることができます。天気がいい日にははるか遠くに長崎県の雲仙普賢岳を望むことができます。
⑤長者館
ころう君グッズもありますな。
缶バッジ、ボールペン、ホノグラム絵葉書&しおり…キーホルダー(最新版アクリルはありません)こちらは鞠智城長者館。 pic.twitter.com/6Sz1m1jNH3— 行くぜ!やまさん (@yamasanman) March 9, 2017
長者館は物産館となっており、地元のお米や農産物を買うことができます。鞠智城や熊本県のお土産もここで買うことができます。また、食事処もあり、熊本名物の「だご汁」の定食を食べることができます。
⑥温故創生館
鞠智城の温故創生館に同田貫(模造刀)! pic.twitter.com/OO6hAHJxAy
— hani (@hnwn) October 25, 2015
温故創生館は鞠智城が築かれた時代背景やその役割、城の構造や歴史について展示物と映像で学べる施設です。御城印や続日本100名城のスタンプもここで手に入ります。温故創生とは「古い歴史を学んで新しい文化を造る」という思いが込められています。
温故創生館には歴史公園鞠智城説明ボランティア会があり、事前に申し込みをしておけば温故創生館内で展示物の説明をしてくれます。鞠智城の歴史を深く知りたい方は申し込みされることをおすすめします。
名称 | 温故創成館 |
開館時間 | 9:30~17:15(入館受付は16:45まで) |
休館日 | 月曜(祝祭日の場合は翌日) 12月25日~1月4日 |
入館料 | 無料 |
その他 | ガイドによる案内は見学予定日の2週間前までに要予約・無料 |
URL | 公式サイト |
「鞠智城」のアクセス&駐車場情報
最後に鞠智城へのアクセスや駐車場についてご案内します。鞠智城は熊本県山鹿市の阿蘇山方面に位置しています。敷地が広大で山鹿市の開けた土地にあるので車でのアクセスが比較的便利ですが、公共交通機関を使用して行くこともできます。
アクセス情報
車の場合は熊本市内からは国道3号線を山鹿方面に進み、約1時間ほどで到着します。高速で行く場合は九州自動車道植木IC、菊水ICからもそれぞれ山鹿方面へ進み、約15分程で到着します。公共交通機関を使う場合はバスでアクセスできます。熊本駅から熊本交通バスで菊池プラザで下車し、そこから20分程歩くと鞠智城に到着します。
駐車場は?
ひとり鞠智城の日③
想像では、駐車場に車は無くひっそりしているかと思っていたら、
観光バスはドンドン来てるし、賑やか)^o^( pic.twitter.com/mMEegli4OH— はるみ (@kurocyan722) October 22, 2017
鞠智城の駐車場は約50台ほど停めることができます。駐車場代も無料ですので車でも安心してアクセスすることができます。駐車場から八角形鼓楼までのアクセスはすぐそこです。
「鞠智城」の基本情報
名称 | 鞠智城(きくちじょう) |
住所 | 熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1 |
TEL | 0968-48-3178(温故創生館) |
開園時間 | 9:30~17:00(受付けは16:30まで) |
休園日 | 月曜(祝祭日の場合は翌日) 12月25日~1月4日 |
アクセス | 熊本空港より車で約40分 植木IC下車約20分 菊水IC下車約45分 熊本駅から熊本交通センターバス「菊池プラザ」下車徒歩20分 |
駐車場 | 有 |
入場料 | 無料 |
URL | 公式サイト |
「鞠智城」は家族で学んで遊べる観光地!
鞠智城おすすめ! pic.twitter.com/SW56TxPfs2
— がくモン (@55_gakumon) January 4, 2020
いかがでしたでしょうか。鞠智城は日本の古い歴史に触れられると同時に、子供が楽しいイベントも用意されており、家族で学んで遊べる観光地なのです。熊本へ来た際には歴史ある鞠智城へ是非お越しください。
おすすめの関連記事
aoneko19840122
人気の記事
-
糸島で絶品の海鮮丼ランチ!安くて美味しいおすすめ店12選!
-
小倉のおしゃれなディナー15選!記念日デートにおすすめの人気店を紹介!
-
【決定版】熊本のおすすめデートスポット36選!カップル必見!
-
熊本のおすすめ絶品パンケーキ店TOP16!ふわふわ&おしゃれで映える!
-
太宰府のおしゃれなカフェ12選!古民家風で人気の喫茶店もチェック!
-
小倉で絶品パンケーキが楽しめるお店15選!ふわふわ&おしゃれで女子必見!
-
熊本デートにぴったりのディナー18選!個室付きは記念日にもおすすめ!
-
「涌蓋山」の登山情報まとめ!おすすめルートや難易度は?初心者でもOK?
-
「犬鳴峠」のトンネルは日本最恐?過去の事件や心霊現象・犬鳴村伝説を解説!
-
福岡の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖いと噂の廃墟や体験談とは?
-
鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
-
長崎で「フルーツバス停」巡りの旅!インスタ映えのキーホルダーも大人気!
-
長崎で人気のゆるキャラ一覧!可愛いグッズや面白いキャラが大集合!
-
長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!
-
長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
-
長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
-
「市房山」は杉が圧巻の二百名山!登山ルートや周辺のキャンプ場を紹介!
-
神秘的!上色見熊野座神社はまるで異世界への入り口?アニメ映画の舞台に!
-
福岡で話題のデカ盛りグルメ23選!安い&旨い!ボリューム満点!
-
熊本のおすすめタピオカ人気店18選!実はタピオカ先進国?下通もチェック!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント