2019年12月27日公開
2020年06月15日更新
山形の「即身仏」を拝む旅へ!6つのお寺の見所やアクセスを解説!
山形県には山岳信仰の拠点となる出羽三山があり、真言密教の修行の場として多くの修験者が苦行を積み重ねて来た歴史と共に、衆生救済の願いを込めた即身仏が数多くあります。今回は、その即身仏が安置されていてパワースポットにもなりつつある山形のお寺を6か所紹介します。
- 即身仏が拝める山形のお寺をご紹介
- 即身仏とは?
- 山形の即身仏が拝めるお寺6選!
- 山形へ即身仏を訪ねる旅に行こう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
即身仏が拝める山形のお寺をご紹介
山形県の庄内地方にある湯殿山は出羽三山の一つとして長きにわたり真言密教の修行地とされてきました。そして、衆生救済の願いから行う真言密教の究極的な修行のひとつに入定があり、この入定によって即身仏となります。
そこで今回は、数多い即身仏がある山形の新たなパワースポットとして注目され、訪れる観光客も増えつつあるお寺を紹介しますので、拝観しながら霊験あらたかなお守りとパワーをを手に入れることをおすすめします。
山形県には8体もの即身仏が!
2019/9/20#酒田市#海向寺#御朱印#即身仏
湯殿山で即身仏となった住職が2体祀られています pic.twitter.com/DepohxtdET— けんじ (@xRX6bwQ4SSq0kvO) September 29, 2019
全国には、現存する即身仏が17体確認されていますが、そのうち、数多い8体が山形県にあり、個人所有の1体を除く7体がお寺に安置され、その内訳は、海向寺(酒田市)に2体、南岳寺(鶴岡市)、本明寺(鶴岡市)、大網大日坊(鶴岡市)、注連寺(鶴岡市)、蔵高院(西置賜郡白鷹町)に1体ずつとなっています。
即身仏とは?
即身仏とは、まず木食修行を行いながら、死後に肉体が腐敗しないように何年もかけて入念な準備をして肉体を整えた後に、瞑想や読経をしたまま自ら絶命し、他人の手を一切借りずにミイラ化した遺体のことを言います。
山岳信仰の象徴
朝の散歩🚶♀️がてら、海向寺をお参り。
丘の上に立つ立派なお寺でした。
お寺から酒田の街を一望できて👍!
素敵な御朱印を頂きました😄。#御朱印 #酒田 #散歩 pic.twitter.com/Ktfl4pcuoc— 里音🚃train😈御朱印⛩ (@rion_T_life) November 3, 2019
山形県庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の出羽三山は、修験道を中心とした山岳信仰の場として知られており、特に湯殿山は真言密教の修行地とされ、現在でも数多い修験者や参拝者を集めています。そして、新たにパワースポットとして観光でも注目され始めています。
想像を絶する苦行
海向寺 即身仏 なう
即身仏とは、世の人々を苦しみから救いたいという高い志から、生きたまま自らミイラになる修行を積んだお坊さんです。
山形県の海向寺には二体の即身仏が祀られています🙏感謝 pic.twitter.com/ZGdEfcJCG3— Sami (@sami3110mouse) August 15, 2018
即身仏になるためには、出羽三山の一つである湯殿山の仙人沢に山籠もりをして穀物を絶ち、木の実などを食べ、そのうえに水垢離や山道を走るといった修行を命の限界まで続けます。こうした修行を木食修行と言い、この修行を終えると深さ3mくらいの堅穴のなかに石室を築きます。
そして、石室に入れられた木製の棺の中に生きたまま入り、中では絶食を行い、鐘や鈴を鳴らしながら経を読み続け、やがてその音が止まると、そこから3年3か月後に即身仏として掘り起こされます。この最後の修行を「土中入定」といい、想像を絶する苦行の結果なりえるものと言えます。
衆生救済の願い
即身仏が安置されている酒田市の海向寺を訪ねた。生きたまま山籠りして、木の実や草の根だけを少量口にして命をつなぎ、その後、石室に入って即身仏になる。海向寺には1775年に入寂した忠海上人と、1882年に入寂した園明海上人の2体の即身仏が安置されていた。すごいお坊さんたちがいたものだ。 pic.twitter.com/Bu096lowMg
— オイシックス・ラ・大地 藤田和芳 (@DWMK_fujita) April 27, 2018
そして「即身仏」は、江戸時代から明治の初めにかけて、飢餓や天災、疫病などから人々を救いたいという衆生救済の願いから、長い間山に籠り、木食修行を行い、そして、最後には土の中に入り鉦を打ち鳴らし読経しながら入定するという真言密教の厳しい修行が生んだものと言えます。
山形の即身仏が拝めるお寺6選!
今回は、数多い即身仏を拝むことができる山形の6つのお寺を紹介します。紹介するのは、海向寺(酒田市)、南岳寺(鶴岡市)、本明寺(鶴岡市)、大網大日坊(鶴岡市)、注連寺(鶴岡市)、蔵高院(西置賜郡白鷹町)ですので、観光で訪ねて、霊験あらたかなお守りを手に入れることをおすすめします。
山形の即身仏が拝めるお寺①海向寺
#即身佛 にご対面。 #空気 やばい。圧されるね。すごい #迫力 だ💦
凛としていて隙がない(><)久々ですこんな圧されたの。本物でした(°д°)
大変勉強になりました。ありがとうございます( ・ᴗ・ )⚐⚑
さあ #仙台 に帰ろう!#寺 #仏閣 #海向寺 #酒田 pic.twitter.com/Kqzeg63pOY
— たかっちょ☆ (@arthur18410) November 13, 2019
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして最初に紹介するのは「海向寺」です。このお寺は、森敦の小説「月山」の舞台となった湯殿山注連寺の元末寺で、真言宗智山派に属します。そして、海向寺の住職は代々湯殿山独特の行法を積み、湯殿山行者の秘法の寺として知られています。
2体並んだ珍しい即身仏
そして二体の即身仏が海向寺の即仏堂に祀られています。この寺の第八代住職であった鉄門海上人も衆生済度のため、自ら即身仏となったと伝えられています。この即仏堂には忠海上人(1755年入定)、円明海上人(1822年入定)の2体が安置され、いずれも五穀断ち、1000日修業を積んだもので、鉄門海上人の遺品その他も展示されています。
この海向寺の近くには、日和山や日枝神社などの観光スポットもありますので、これらの観光スポット巡りのコースに組み入れて訪ねてみることをおすすめします。
海向寺の基本情報
住所 | 山形県酒田市日吉町2-7-12 |
営業時間 | 9:00~17:00 (11月から3月は16:00まで) |
定休日 | 無し |
料金 | 拝観料:大人500円、高校生300円、小中学生200円、お守り:有り |
アクセス | 酒田駅よりバス5分、寿町下車徒歩5分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | https://kaikouji-sakata.jimdofree.com/ |
山形の即身仏が拝めるお寺②南岳寺
山形県鶴岡市砂田町の南岳寺にお参りして御朱印頂きました。鉄竜海上人の即身仏が安置されています。#御朱印#南岳寺 pic.twitter.com/0VyGKdEGB4
— HiroB (@HiroBhiro) November 19, 2019
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして2番目に紹介するのは「南岳寺」です。このお寺は真言宗の寺院で、湯殿山にある注連寺の分寺ですが、湯殿山の修行者の修行所として建立されています。そしてここには、鉄竜海上人の即身仏が安置されています。
明治時代の即身仏
#致道博物館 いって #信濃藤四郎 見て 藤四郎セット食べて #庄内神社 #藤沢周平記念館 #大宝館 回って、 #善宝寺 に行き #南岳寺 でミイラをみて、きになって鳥居は #三宝荒神社 でした。
最後に #芝楽 さんでお酒飲んでホテルに着きました。 pic.twitter.com/FjaOb7lqKt— あやか (@ren_ayaka_) October 14, 2016
この鉄竜海上人は若い頃に喧嘩で友人を殺して出奔し、各地を放浪している時に南岳寺の住職の弟子となり修行を重ね、その後、木食行を経て明治時代に即身仏となったと言われています。そして、昭和31年に起きた鶴岡の大火の際に、この寺も罹災しましたが、本尊と鉄竜海上人の即身仏は被災に遭わなかったということです。
南岳寺の基本情報
住所 | 山形県鶴岡市砂田町3-6 |
営業時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 1月2日、5月13日、8月14日 |
料金 | 拝観料:大人400円、小人300円、お守り:有り |
アクセス | 鶴岡駅よりあつみ温泉方面バス10分、南岳寺下車徒歩4分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | https://www.tsuruokakanko.com/spot/393 |
山形の即身仏が拝めるお寺③本明寺
#ZX14R #ZZR1400 #ニンジャ #東北ツーリング #山形県 #鶴岡市 #本明寺 #即身仏 pic.twitter.com/WdCK4b4KLx
— ともともZX14R (@maverick0210) May 1, 2019
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして3番目に紹介するのは「本明寺」です。この寺は1592年に心月上人によって開かれた真言宗智山派の寺で、本尊として湯殿山大日如来を祀っています。
庄内地方で最も古いと言われる即身仏
こんにちは
蕎麦を食べながら即身仏巡り。山間は涼しく緑が綺麗。
本明寺さんと、大日坊さんに行ってきました。本明寺さんは初めて行きましたが、すぐ近くに即身仏を見れて穴場です。庄内に来た際には是非。 pic.twitter.com/RZjha3qLz3— 玉蟲 (@akikaren1) June 4, 2019
そして、安置されている即身仏の「本明海上人」は、庄内地方に現存する6体の即身仏の中では最も古く、損傷の少ない姿で残されています。また、本明海上人は藩主酒井公の眼を治したことで眼病に効があるとされています。なお、本明海上人は忠海上人(酒田市・海向寺の即身仏)の叔父にあたります。
本明寺の基本情報
住所 | 山形県鶴岡市東岩本字内野388 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観料:無料、お守り:有り |
アクセス | 山形自動車道庄内あさひICより約5分 鶴岡駅よりバス約30分、東橋下車、徒歩約15分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=1844 |
山形の即身仏が拝めるお寺④大網大日坊
今年初めてのおまいり(‘ω’)御御籤は大吉ありがとうございます。 #湯殿山総本寺 #大日坊 #瀧水寺 #即身仏 #真如海上人 #鶴岡市 pic.twitter.com/LCSo4iOgBr
— とろたん (@nokomurajp) May 6, 2018
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして4番目に紹介するのは「大網大日坊」です。このお寺は、弘法大師が開山された寺として知られる湯殿山の総本寺で、弘法大師自作のご本尊と即身仏「真如海上人」、国指定重要文化財「金銅仏釈迦如来立像」を安置しています。
また、徳川家康家の祈願寺で春日局が参詣した寺として全国でも有名な由緒ある寺です。そして旧境内内には高さ27mの風格ある老杉がありますので、観光コースとして湯殿山観光に訪れた際には、是非、この即身仏も参拝されることをおすすめします。
高齢の96歳の即身仏
即身仏となられたお姿に手を合わせてきました。
こちらのご住職様、時折
冗談を交えながらお話してくださる
愉しい方でした。#山形県#大日坊 pic.twitter.com/zjNnfcUqxF— ちゅうさん (@isimayutu) May 22, 2019
この寺に即身仏として安置されている「真如海上人」は一世行人を誓って生身のまま土中に入定するまで70年余りにわたり難行苦行を積み重ね即身仏になったという事です。そして、真如海上人は丑年と未年に衣替えをしますが、その御衣などがお守りの中に入れられ、「即身仏御衣入お守り」として購入することができます(1,000円)。
大網大日坊の基本情報
住所 | 山形県鶴岡市大綱字入道11 |
営業時間 | 8:00~17:00(受付16:30まで) |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観料:大人500円、中学生400円、小学生300円、お守り:有り |
アクセス | 鶴岡駅より湯殿山行バス45分、大綱下車徒歩20分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | http://www.dainichibou.or.jp/ |
山形の即身仏が拝めるお寺⑤注連寺
真如海上人と、鉄門海上人にお会いしてきました。静かに座られているお姿に圧倒されました。そして遅ればせながら御朱印にハマりました。収集癖にまたまた火がつきそうな予感笑 #即身仏 #鶴岡市 #大日坊 #注連寺 pic.twitter.com/qDm6pKzDRa
— ひとmix (@hhiittoommiixx) October 15, 2019
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして5番目に紹介するのは「注連寺」です。このお寺は、弘法大師が湯殿山を開山した時、堂宇を建て、祈祷所にしたのが始まりと伝えられている歴史ある寺で、森敦の小説「月山」(芥川賞受賞作)の舞台としても知られています。
木食行者の即身仏
2ヶ所目は ここ
数年ぶりで鐡門海上人様に
お参りしてきました。
上人様の前に座っていると
心が落ち着きます。
月山も頂上まで見えました。#注連寺 #森敦 #七五三掛桜 pic.twitter.com/ff7afs92YY— ベベ (@bebe3600) September 17, 2019
そしてここには、鉄門海上人の即身仏が安置されており、鉄門海上人は21歳で注連寺に入門し仙人沢における木食修行を二千日行い、木食行者として各地に布教して、衰退した湯殿山信仰の復興・拡大に生涯をささげ、71歳で入滅されたという事です。
注連寺の基本情報
住所 | 山形県鶴岡市大綱字中台92-1 |
営業時間 | 9:00~17:00(5月~10月) 10:00~16:00(11月~4月) |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観料:大人500円、小人300円、お守り:有り |
アクセス | 鶴岡駅より湯殿山行バス45分、大綱下車徒歩25分 庄内あさひICより車で15分 月山ICより車で40分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ |
山形の即身仏が拝めるお寺⑥蔵高院
白鷹町黒鴨の即身仏で有名な蔵高院で、延命地蔵様のお祭りがありました。 pic.twitter.com/bvZCx6XKJe
— 極善天成 (@MxvCsyv2qjMxupB) November 25, 2019
数多い即身仏がある山形のパワースポットとして6番目最後に紹介するのは「蔵高院」です。このお寺は、安土桃山時代に開基されたと言われており、院内の安置堂には江戸時代に入定したとされる光明海上人の即身仏が安置されています。
昭和に発掘された即身仏
白鷹町黒鴨の即身仏で有名な蔵高院で、延命地蔵様のお祭りがありました。 pic.twitter.com/bvZCx6XKJe
— 極善天成 (@MxvCsyv2qjMxupB) November 25, 2019
この即身仏は、光明海上人が「百年たったら掘り出してくれ」と遺言したという地元の伝承に基づいて昭和53年10月に発掘されたもので、江戸時代に入定した即身仏調査としては全国で初めてという事です。そして現在は、即身仏として衣をまとい法冠をかぶり、ガラスケースの中に収められています。
蔵高院の基本情報
住所 | 山形県西置賜郡白鷹町黒鴨544-1 |
営業時間 | 事前予約が必要 |
定休日 | 無休 |
料金 | 拝観料:300円、お守り:有り |
アクセス | 鮎貝駅より車で10分 |
駐車場 | 有り |
公式HP | http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=10299 |
山形へ即身仏を訪ねる旅に行こう!
今回は、数多くの即身仏がある山形においてパワースポットとしても知られる6つのお寺(海向寺(酒田市)、南岳寺(鶴岡市)、本明寺(鶴岡市)、大網大日坊(鶴岡市)、注連寺(鶴岡市)、蔵高院(西置賜郡白鷹町))を紹介しました。
そして、観光コースとしてこれらのお寺にアクセスして即身仏を拝観し、お守りも手に入れたら、同じ東北地方の、岩手や、秋田、青森のパワースポットも訪ねてみることをおすすめします。
おすすめの関連記事
Yoshi
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント