kanahebisuizinzya



「金蛇水神社」は金運UPのパワスポ!御朱印やお守りは?花まつりも紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「金蛇水神社」は金運UPのパワスポ!御朱印やお守りは?花まつりも紹介!

宮城県にある「金蛇水神社」について紹介します。金運アップのパワースポットとして有名であり、水の神様としてのご利益もあります。金蛇水神社の花まつりや初詣、指輪や水神そばに注目しましょう。珍しい蛇の指輪や水神そばは要チェックです。

「金蛇水神社」は金運UPのパワスポ!御朱印やお守りは?花まつりも紹介!のイメージ

目次

  1. 1宮城県の「金蛇水神社」とは
  2. 2「金蛇水神社」の魅力とは?
  3. 3「金蛇水神社」の例大祭に参加しよう!
  4. 4「金蛇水神社」でお守りを買おう!
  5. 5「金蛇水神社」の参拝時間やアクセス
  6. 6「金蛇水神社」で金運UP&グッズを手に入れよう!
    1. 目次
  1. 宮城県の「金蛇水神社」とは
    1. 金運がUPするパワースポット!
  2. 「金蛇水神社」の魅力とは?
    1. 「金蛇水神社」の歴史は?
      1. 主祭神は金蛇大神
      2. 相殿神は大己貴命と少彦名命
      3. 境内社に金蛇弁財天
    2. 神社のご利益は?
    3. 蛇の指輪がある?
      1. 値段は?
  3. 「金蛇水神社」の例大祭に参加しよう!
    1. 例大祭の日は神様の力が強くなる?
    2. 例祭①花まつり・春季例大祭
      1. 開催時期は?
      2. 牡丹園を見に行こう!
      3. 例大祭限定の御朱印帳をもらおう!
    3. 例祭②弁財天例祭
      1. 開催時期は?
      2. 弁財天神像の御開帳
      3. 巫女舞奉納
      4. 弁財天智恵守をもらおう
    4. 例祭③秋季例祭
      1. 開催時期は?
      2. 巫女舞が奉納される
    5. 例祭④歳旦祭
      1. 初詣の祈祷に参加しよう!
  4. 「金蛇水神社」でお守りを買おう!
    1. お守り①白蛇金運巳くじ
      1. 金運UP?
    2. お守り②太刀守
    3. お守り③願いたまご守
    4. お守り④蛇石守
    5. そのほかにもオリジナル御朱印帳やお守りがある
      1. 御朱印はもらえる?
      2. 冬季御朱印(金嶺紙)とは?
      3. 無地(和紙)もある
  5. 「金蛇水神社」の参拝時間やアクセス
    1. お参りできる時間は決まっている?
    2. 鳥居手前の水神そばもおすすめ!
      1. 工房水神そばの場所をCHECK!
    3. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    4. 「金蛇水神社」の基本情報
  6. 「金蛇水神社」で金運UP&グッズを手に入れよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮城県の「金蛇水神社」とは

宮城県岩沼市にある「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」について紹介します。珍しい名前の神社ですが、地元の人に愛されるパワースポットとして有名です。近年ブームとなっている御朱印もあり、金運に関するお守りも人気となっています。

金蛇水神社の魅力やお守り、花まつりや初詣について解説します。金蛇水神社へのアクセスや気になる蛇の指輪に注目しましょう。また例大祭限定の御朱印も要チェックです!

金運がUPするパワースポット!

神社はパワースポットとして多くの観光客が訪れていますが、金蛇水神社は特に金運がアップする場所として注目されています。金運アップや商売繁盛を願って訪れる人が多いといえるでしょう。金運をアップさせるパワースポットとしても金蛇水神社はおすすめといえます。

関連記事 決定版!仙台の最強パワースポット15選!運気UPのご利益も徹底解説!
関連記事 宮城で有名な神社ランキングTOP25!御朱印やパワスポ巡りの参考に!

「金蛇水神社」の魅力とは?

金蛇水神社の魅力について解説します。金蛇水神社の歴史や蛇との関係はどういったものなのでしょうか?金蛇水神社のご利益をチェックして、金運がアップするお守りや蛇石守、限定の御朱印をゲットしましょう。

「金蛇水神社」の歴史は?

金蛇水神社が創建された歴史は詳しく分かっていないそうです。しかし、かなり古くから地元の人に進行されていたようで、平安時代頃に創建されたと考えられています。金蛇水神社の長い歴史から様々な逸話が残されており、そういった部分も蛇の指輪やパワースポットとしてのご利益に関係してるようです。

主祭神は金蛇大神

神社には主祭神というものが存在します。金蛇水神社は主祭神として「金蛇大神(水速女命)」を祀っています。この主祭神は「古事記」や「日本書紀」に記されている水の神様です。

相殿神は大己貴命と少彦名命

また、相殿神として「大己貴命」と「少彦名命」が祀られており、多くの人が参拝に訪れています。神社の由来や歴史として、平安時代の一条天皇の要請で刀匠が「御佩刀」を鍛えることになったことが関係しています。

刀匠は御佩刀を鍛えるための名水を求めており、金蛇水神社のほとりに流れていた水の清らかさに驚き、無事刀を鍛えることができたそうです。そういった経緯から刀匠はこの血に神様を祀る金蛇水神社を創建することに至ったと考えられています。

境内社に金蛇弁財天

境内社に「金蛇弁財天」が祀られており、花まつりや初詣も催されています。金蛇弁財天は東北最大級の等身大の八臂弁財天であり、地元の人に厚く信仰されているのです。金蛇水神社はこれらの歴史や由来を持つ神社として、ご利益がありパワースポットとして人気といえます。

神社のご利益は?

金蛇水神社のご利益は様々です。最もご利益があるのは「金運」といえるでしょう。そのこともあって金蛇水神社内には金色の装飾が多く見られます。また、金運だけでなく、「商売繁盛」のご利益もあるそうです。

水の神様ということもあり、「海上安全」や「大漁祈願」のご利益を求める人もいます。一般的な厄除けや開運、病気に五穀豊穣などのご利益もあるので、金運や水に関するもの以外でも訪れましょう。

蛇の指輪がある?

全国の神社にはご利益のある指輪が販売されていることがあります。金蛇水神社にも「御神環」として、蛇の指輪が販売されているのだとか。指輪の色は金色と銀色の2種類となっています。指輪のサイズはフリーとなっており自分の指に合わせて調整できるタイプです。

値段は?

指輪と聞くと値段が高いイメージがあるかもしれません。金蛇水神社で販売されている指輪の価格は金メッキされたものが2,000円となっています。また、純銀の指輪の値段は3,500円となっています。

金蛇水神社の金運のお守りや御朱印もおすすめですが、指輪もおしゃれでおすすめです。値段も高すぎないですし、限定感のある指輪なのでお土産としても良いといえるでしょう。

関連記事 宮城・金華山の「黄金山神社」で金運チャージ!御朱印&お守り情報も!

「金蛇水神社」の例大祭に参加しよう!

金蛇水神社では毎年「例大祭」が開催されています。また、花まつりも開催されており、一年を通して様々なイベントが行われているといえるでしょう。初詣にもおすすめの神社となっています。そして、例大祭限定の御朱印もゲットしましょう。

例大祭の日は神様の力が強くなる?

金蛇水神社の言い伝えとして、例大祭の日は神様の力が強くなると考えられているそうです。せっかくのご利益を受けるなら、より神様の力が強い日が良いでしょう。パワースポットとして神社にお参りする人も多いので、特に例大祭は賑わう催しとなっています。

例祭①花まつり・春季例大祭

春になると金蛇水神社には美しい花が咲き始めます。特に金蛇水神社の「牡丹」が人気です。牡丹は「富貴花」として「冨の象徴」という意味があります。そういった点を踏まえて金蛇水神社では、例大祭での献花のために牡丹園があります。

開催時期は?

金蛇水神社牡丹の時期に合わせて「花まつり・春季例大祭」が催されます。花まつりは例年では5月8日から21日となっています。春季例大祭は5月15日から21日です。牡丹以外に藤やツツジなどの花も見れるので金蛇水神社に訪れましよう。

牡丹園を見に行こう!

花まつりに合わせて牡丹園を覗いてみましょう。金蛇水神社にある牡丹園は東北有数のものとなっており、1,300株100種類の牡丹が鑑賞できます。美しい花びらが金蛇水神社一帯を彩っており、記念撮影におすすめです。

例大祭限定の御朱印帳をもらおう!

金蛇水神社の例大祭で忘れてはいけないのが御朱印帳です。花まつり期間には「花まつり御朱印帳」と「香り花守」がもらえます。御朱印帳が欲しい人は金蛇水神社内の授与所で受け取ることができます。御朱印帳の転売などが相次いでいるため、一人1冊となっています。

例祭②弁財天例祭

また、金蛇水神社では「弁財天例祭」も行われています。金蛇水神社にアクセスして夏のイベントを楽しみましょう。普段は見られないものが展示されるため、金蛇水神社ファンが多く訪れています。

開催時期は?

弁財天例祭は例年7月7日に開催されています。金蛇水神社で行われる弁財天例祭は「七夕あじさいまつり」という側面もあるので、開催時期が7月7日になっているようです。

弁財天神像の御開帳

こちらのお祭りの中で特に重要なのは弁財天神像の御開帳です。普段は見ることのできない弁財天像が見られるということもあり、厳かな儀式も行われます。金蛇水神社のお祭りの中でも非常に重要な儀式といえるでしょう。

巫女舞奉納

弁財天例祭が行われる中では「巫女舞奉納」も行われます。巫女の踊りを行って、神様に感謝をする儀式です。歴史ある巫女舞を見るために多くの観光客が訪れています。

弁財天智恵守をもらおう

お祭りに訪れた人には限定のお守りがもらえます。弁財天例祭特別祈祷を受けた方は、神符とともに「弁財天智恵守」がもらえるので忘れないようにしましょう。限定のお守りであり、ご利益も大きいものいえます。

例祭③秋季例祭

秋になると「秋季例祭」が行われます。こちらは紅葉の季節に行われる例祭であり、また違った雰囲気を味わえるでしょう。美しい紅葉を眺めながら金蛇水神社の秋季例祭を拝見するのがおすすめです。

開催時期は?

金蛇水神社の秋季例祭は、例年10月13日頃に行われているようです。紅葉の季節に行われるお祭りなので、それぞれの年の開催時期を忘れずに確認しましょう。

巫女舞が奉納される

弁財天例祭の時と同様に、秋季例祭においても巫女舞が奉納されます。基本的な内容は同じようですが、四季の変化を味わうことができるでしょう。紅葉の美しい景色と巫女服が思い出に残る催しとなります。

例祭④歳旦祭

金蛇水神社は1月1日から14日の間は初詣と合わせて「歳旦祭」が行われます。金蛇水神社の水神様に新しい一年の幸せを祈願する催しとなっています。パワースポットとしても知られている金蛇水神社ですが、歳旦祭は特に賑わいを見せる時期といえるでしょう。

初詣の祈祷に参加しよう!

初詣は家族連れを中心に沢山の人が初詣の祈祷に訪れています。歴史ある金蛇水神社には多くの参拝客が訪れるため車でのアクセスは大変といえるでしょう。金蛇水神社の初詣のためにアクセスするときは、公共交通機関がおすすめです。

関連記事 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!

「金蛇水神社」でお守りを買おう!

金蛇水神社では蛇石守を始めとして様々なお守りが販売されています。おしゃれで可愛らしい蛇石守など、様々なお守りに注目しましょう。金運アップの効果が期待できる金蛇水神社だけに、金運関係のお守りも人気のようです。

お守り①白蛇金運巳くじ

特徴的なお守りとして「白蛇金運巳くじ」が人気です。蛇の形をした置物となっており、おみくじを口に加えているというユニークなお守りです。見た目も可愛く、家で飾ると良いでしょう。金蛇水神社限定のおみくじとして人気です。

金運UP?

かつては様々な効果が記されていたようですが、金蛇水神社の一番である金運のためのおみくじとなっています。こちらのおみくじで自分の金運を占うと良いでしょう。良い結果だった場合は金運アップの効果が期待できます。

お守り②太刀守

それぞれ神社の由来となったお守りが販売されていることがありますが、金蛇水神社の場合は刀匠が関係していたこともあり「太刀守」が販売されています。太刀守には厄除開運や武運長久、必勝などの効果があります。勝負事やスポーツにおすすめのお守りといえるでしょう。

お守り③願いたまご守

可愛らしくて人気なのが「願いたまご守」です。小さな卵型のアクセサリーが付いたお守りとなっており、金色と銀色が販売されています。自分の願い事を同封の紙に記して、卵の中に入れておくと叶うそうです。

お守り④蛇石守

金蛇水神社の境内には蛇石という石があり、それを模した「蛇石守」というお守りが販売されています。様々な色の石が使われており、蛇の絵が描かれています。蛇石守は金運や厄除けの効果があるので非常におすすめです。

定番のお守りから蛇石守のようなものまで幅広く用意されています。値段も800円程度のものが多く、安いものでは500円などもあります。高価な値段ではないので、いくつか気になるものをまとめて購入するのもおすすめです。

そのほかにもオリジナル御朱印帳やお守りがある

このように金蛇水神社には様々なお守りが販売されています。また、近年大きなブームとなっている御朱印帳も販売されています。例大祭などで手に入れられる限定の御朱印帳とは違って、通常のものも用意されているのでチェックしましょう。

御朱印はもらえる?

御朱印は通常のものと期間限定のものがあります。通常のものは御朱印帳を用意して受付で記帳をお願いししょう。また、御朱印の値段は志納となっており、自分で相応しいと思う金額を納めましょう。値段が決まっていないため迷うかもしれませんが、300円から500円程度を志納するようです。

冬季御朱印(金嶺紙)とは?

御朱印も季節限定のものが用意されており、12月から2月は冬季限定の御朱印がもらえます。鮮やかな金色の御朱印となっており、守り神の蛇が描かれています。

無地(和紙)もある

金蛇水神社では書き置きの御朱印と無地(和紙)の御朱印があります。豪華絢爛な金色の用紙に書かれた御朱印も人気ですが、落ち着いた雰囲気のものも良いでしょう。自分が希望する御朱印を選んで記帳してもらいましょう。

「金蛇水神社」の参拝時間やアクセス

金蛇水神社の詳細情報をまとめて解説します。白蛇金運巳くじや蛇石守などの特徴や値段を紹介しましたが、お参り時間やアクセス方法はどうなっているのでしょうか?金蛇水神社のお参り時間やアクセス方法を紹介します。

お参りできる時間は決まっている?

各神社には参拝時間が設定されていますが、金蛇水神社の場合は8時から16時となっています。ただし、お守りや御朱印などが関係ない、という方の場合は24時間参拝自体は行えるそうです。

鳥居手前の水神そばもおすすめ!

お参りのついでに食事をしたい場合は、鳥居手前の「工房水神そば」がおすすめです。水神そばはおそばメインのお店となっており、リーズナブルな値段ですが丼ものなどは販売されていません。通常のおそばや海老天ざるなどが販売されており、ちょうど良い量のメニューといえます。

夏場のざるそばはさっぱりとしていて食べやすく、冬場は温かいおそばを頂きましょう。値段はかけそばが800円、金蛇そばが1700円となっています。また、そばの大盛りは値段が300円増しになっているので、しっかりと食べたい場合は大盛りにしましょう。

工房水神そばの場所をCHECK!

アクセス詳細は?

アクセス方法として電車は東北本線・常磐線「岩沼駅」から徒歩40分でアクセス出来ます。タクシーを使えば10分程度で金蛇水神社にたどり着くことが出来ます。また、市営バスは大師線・西武線「ハナトピア岩沼」下車で徒歩10分です。

駐車場はある?

車でアクセスする場合は東北自動車道「村田IC」ら20分です。駐車場は150台程度停めるスペースが有り、新しく増設中の駐車場も建設されています。ただし、花まつりや初詣などのイベントがある時期は駐車場や道路が混み合うので注意しましょう。

「金蛇水神社」の基本情報

【名称】 金蛇水神社
【住所】 宮城県岩沼市三色吉字水神7
【アクセス】 電車:東北本線・常磐線「岩沼駅」から徒歩40分
バス:大師線・西武線「ハナトピア岩沼」から徒歩10分
車:東北自動車道「村田IC」から20分

【公式HP】 http://kanahebi.cdx.jp/index.html
【備考】 参拝時間は8時から16時(24時間お参りすることは可)
駐車場あり

「金蛇水神社」で金運UP&グッズを手に入れよう!

宮城県岩沼市にある金蛇水神社について紹介しました。水の神様が祀られており、金運アップのパワースポットとして人気です。アクセスしやすいところにある神社であり、花まつりや初詣で賑わう場所であり、ユニークな蛇石守などがおすすめといえます。

一年を通して様々な催しが行われる神社であり、御朱印もとてもおしゃれです。歴史ある金蛇水神社で金運アップのお参りをしましょう。水の神様の力で運気がアップすること間違いなしです。

おすすめの関連記事

宮城・金華山の「黄金山神社」で金運チャージ!御朱印&お守り情報も!

宮城県の最強パワースポット12選!金運や恋愛運UPの大自然や神社へ!

「櫻岡大神宮」は仙台の桜の絶景名所!御朱印やご利益も詳しく解説!

仙台「青葉神社」は伊達政宗を祀る場所!御朱印や駐車場情報を解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
浅倉恭介

動物や料理、カメラやギターが好きです。カメラを持ち歩いて各地を旅行しています。コンビニの新商品を定期的にチェックし…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました