edazinzya



「江田神社」は宮崎屈指のパワースポット!みそぎ池や神木で神話体験! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「江田神社」は宮崎屈指のパワースポット!みそぎ池や神木で神話体験!

パワースポットとして有名な宮城県の江田神社。江田神社はイザナギとイザナミの国生みの神、夫婦神の神話にまつわる神社です。この江田神社にある有名なみそぎの池は、黄泉の国へ逝ってしまった愛しい妻イザナミの元から戻ってきたイザナギが身を清めた場所とされています。

「江田神社」は宮崎屈指のパワースポット!みそぎ池や神木で神話体験!のイメージ

目次

  1. 1宮崎の有名パワースポット「江田神社」
  2. 2「江田神社」の歴史や神話
  3. 3「江田神社」の見所とそれぞれの神話
  4. 4江田神社の御朱印やお守り
  5. 5「江田神社」へのアクセス情報
  6. 6宮崎の最強パワースポット「江田神社」へ足を運ぼう!
    1. 目次
  1. 宮崎の有名パワースポット「江田神社」
    1. 創立時期が不明な程の古社
    2. 厄払いや子宝等のご利益が!
  2. 「江田神社」の歴史や神話
    1. 江田神社の2人の御祭神
    2. 様々な神が生まれた江田神社
    3. 祝詞や禊の発祥とも言われる
  3. 「江田神社」の見所とそれぞれの神話
    1. 見所①御神木の招霊木・クスノキ
      1. パワーのあるコブが!
    2. 見所②みそぎ池
    3. 見所③みそぎの碑
    4. ガイドの説明が聞ける事も!
  4. 江田神社の御朱印やお守り
    1. 江田神社の御朱印情報
    2. 御朱印帳も購入可能!
    3. 江田神社のお守り
      1. お守り①禊払 とんぼ玉守
      2. お守り②開運厄除守
      3. お守り③良縁守
  5. 「江田神社」へのアクセス情報
    1. アクセスの詳細
    2. 江田神社の詳細情報
  6. 宮崎の最強パワースポット「江田神社」へ足を運ぼう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    13. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    14. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    15. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    16. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    17. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮崎の有名パワースポット「江田神社」

https://www.photo-ac.com/

国生みの神伊邪那岐尊 (イザナギノミコト)と伊邪那美尊 (イザナミノミコト)の夫婦神をご祭神として祭っている江田神社。この江田神社は宮城県で最強のパワースポットとしても知られています。先に黄泉の国へ逝ってしまった愛しい妻に会いに行ったのですが、その妻の変わり果てた姿に恐れをなして戻ってきた伊邪那岐尊 (イザナギノミコト)が、江田神社にある「みそぎの池」で身を清めたという神話が残されています。

この江田神社、国生みの神であることから子宝が授かるご利益や神社にあるご神木はパワースポットとして人気で、そのご神木の根元にあるこぶに触れるとさらに強大なパワ-が授かり、そして、みそぎの池では災難厄払いのご利益があったりと、その由緒正しき神社にはご利益と魅力が満載です。

創立時期が不明な程の古社

この江田神社の社殿、何でも創立時期が不明とされています。ただ、平安時代の延喜式(法令集)の記載されている部分から読み取るに、おおよそ800年代初頭に建立されたとなっており、その歴史の深さ、創立の古さは確実になっているのではないでしょうか。

はるか遠い日本の創設期、古事記神話に描かれている江田神社、もしかしたら、江田神社の社殿が建立されたのは、この時代ではなくずっとずっと昔のその神話の時代であるのかもしれません。

厄払いや子宝等のご利益が!

国生みの神をご祭神としている江田神社。ご祭神が国生み、夫婦であることから子宝がご利益とされています。また、伊邪那岐尊が黄泉の国から戻ってきて江田神社の「みそぎの池」でその身を清めたことから、災難厄払いのご利益があるともされています。

夫婦から家族が始まり、人々の歴史は代々続いていきます。そんな国生みの神として人間繁栄の基礎をなしているご祭神に会いに、そして、未来の良縁とその子宝のご利益を掴みに江田神社に訪れると、あるいはその奇跡が起きるかもしれません。

関連記事 宮崎のおすすめパワースポットTOP21!有名な神社や大自然の神秘へ!

「江田神社」の歴史や神話

宮崎県の江田神社、その存在は最強のパワ-スポットとして全国的に知られています。そんな江田神社について、ここまではその概要をお伝えしてきましたが、ここからはさらにもう少し入っていき、江田神社の歴史と神話に関してお伝えしていきます。国生みの神をご祭神として祀っている江田神社、その歴史と神話には奥深い期待ができそうです。

この江田神社がそれほど名が知られていなかったいきさつとしては、徳川4代将軍家網の時代にその社殿が焼け落ちてしまったこと、そして、江戸中期の国学者本居宣長がこの江田神社のご祭神やみそぎの池の伝承的な由緒を否定したことで、現代になるまでその存在があまり知られていなかったことが原因のようです。

江田神社の2人の御祭神

江田神社のご祭神は、主祭神に伊邪那岐尊 (イザナギノミコト)、配祀神に伊邪那美尊 (イザナミノミコト)を祀っています。この二大神が夫婦として知られているのは有名で、別名では国生みの神としても知られていて「産母(やぼ)二柱大明神」と呼ばれてもいます。

そういったことから、地元の住民からは、この江田神社が「産母様」とも言われているようです。この後お伝えしますが、この江田神社ではこの二大神の夫婦から様々な国造りの神々が誕生しています。この神社はまさに日本発祥の地の神社と言っても過言ではないかもしれません。

様々な神が生まれた江田神社

江田神社のご祭神伊邪那岐尊と伊邪那美尊は国生みの神として知られ、この江田神社で様々な神々を産み出したとされる神話が残されています。黄泉の国へ行ってしまった妻の変わり果てた姿に恐れをなして、その黄泉の国からこの世に戻ってきた伊邪那岐尊が、この江田神社のみそぎの池で身を清めることになります。

その際、その左眼を洗ったところ天照大御神(アマテラスオオミカミ)が誕生し、右眼を洗ったところ月読命(ツクヨミノミコト)、鼻を洗ったところ須佐之男命(スサノオノミコト)が誕生したとされています。

祝詞や禊の発祥とも言われる

江田神社の特徴の大きなポイントに、全国の神社で上げられる「祝詞」の冒頭に名前が出てくるといったことがあげられます。国生みの神伊邪那岐尊と伊邪那美尊の夫婦神をご祭神にもつ江田神社、そういったことからもこの江田神社が国生みの神の住まいであることが伺えます。

「江田神社」の見所とそれぞれの神話

さて、ここからはその江田神社の神話に由来する見所スポットをひとつずつご紹介していきます。この江田神社は古事記に出てくる様々な神々の舞台になっています。特に国生みの神として知られている伊邪那岐尊と伊邪那美尊の夫婦神がご祭神であることからも、その神話にまつわる見所は沢山あることでしょう。

それらの神話をなぞって、パワースポットであるご神木の詳細やみそぎの池の災難厄払いなど、江田神社に訪れた際はその神話を思い浮かべながら見所をまわると、よりご利益があるかもしれません。

見所①御神木の招霊木・クスノキ

江田神社には、その根元の近くにこぶの出ているご神木のクスノキと招霊木(おがたまのき)の2つのご神木があります。このご神木はパワースポットとしても知られています。招霊木は、春になると強い香りの花が咲き、秋には赤い実をつけて人々の目と鼻を楽しませてくれます。

この招霊木、天照大御神が岩戸にこもってしまった時に、天鈿女命(あめのうずめ)がこの招霊木の赤い実を右手に持って踊ったとされる神話が残っています。天照大御神が招霊木の赤い実と天鈿女命の美しい踊りに魅せられて岩戸から覗き込む姿が想像できて楽しいですね。

パワーのあるコブが!

もうひとつのご神木のクスノキは、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏が江田神社に訪れた際に「とてもパワ-のある木」と紹介して以来、強大なパワ-が授けられるパワースポットとされています。

また、ご神木の根元にポツンと出ているこぶを触るとさらに良いとされ、全国各地から多くの観光客がそのパワ-をもらいに訪れています。どれほどのパワーなのかは計り知れませんが、ぜひ訪れてみて体験してみてください。

見所②みそぎ池

江田神社といえば、この「みそぎの池」がもっとも有名ですね。伊邪那美尊が火神カグツチを産んだことで大やけどを負って亡くなってしまい、その愛しい妻との別れに耐えられなくなった夫の伊邪那岐尊が黄泉の国にいる妻へと会いに行きます。

しかし、黄泉の国での変わり果てた妻の姿に恐れをなした伊邪那岐尊は彼女と離縁して再びこの世に戻ってきます。そして、この江田神社のみそぎの池でその身を清めたとされています。そういった神話の由来により、このみそぎの池に願をかけると災難厄払いのご利益があるとされています。

見所③みそぎの碑

江田神社の鳥居の左手には駐車場があり、そこにこの江田神社を代表するみそぎの池にちなんだみそぎの碑というものがあります。

黄泉の国から戻ってきた伊邪那岐尊が、この江田神社のみそぎの池で天照大御神、月読命、須佐之男命を産み出した様子、その様子をこのみそぎの碑にある「日」は天照大御神、「月」は月読命、「海」は須佐之男命として表しているようです。

ガイドの説明が聞ける事も!

江田神社には、無料でガイドをしてくれる地元の方がいて、そのガイドからは江田神社の魅力、ご神木のパワ-、子宝や厄払いのご利益、御朱印やお守りのこと、国生みの神の神話をたっぷりと聞くことができるとして、多くの観光客から人気を呼んでいます。

ただ、このガイドの方はボランティアであるため、毎日いるということはないようですので、そこは注意が必要ですね。

関連記事 神話の聖地!宮崎「天岩戸神社」で伝説の舞台を巡るパワスポ旅へ!

江田神社の御朱印やお守り

さて、ここからは江田神社にある御朱印やお守りを紹介していきます。開運、災難厄払いや子宝のお守りにはどんなものがあるのか、良縁お守りは?御朱印はどういったものでどのように手に入るのか、そういったことをご紹介していきます。

宮崎県の最強パワースポットである江田神社、その御朱印やお守りには最強のパワ-が秘められていそうで楽しみです。さっそく、どんなものがあるのか見ていきましょう。

江田神社の御朱印情報

御朱印には不思議な力が宿りますよね。持っているだけで厄払いになり、パワ-を授けてくれるような、そんな力を持ち合わせている気がします。さて、そんな御朱印ですが、江田神社の御朱印には2種類の御朱印があるようです。

ひとつは江田神社と記された御朱印、もうひとつは、江田神社を代表するみそぎの池のみそぎの池と記された御朱印。両方の御朱印をもらっていくと、江田神社のご利益である厄払いや子宝のご利益も倍になるかもしれませんね。

御朱印帳も購入可能!

江田神社ではみそぎの池が刺繍されている立派な御朱印帳も購入することができるので、御朱印と併せて買って行くとさらなる開運効果や災難厄払いの効果が期待できるかもしれません。

江田神社のお守り

江田神社にはたくさんのお守りがあります。ここではその中でもよく買われている3種類のお守りをご紹介していきます。

ひとつは開運厄払いのお守り、ひとつはみそぎの池にちなんだ災難厄払いのお守り、そして、夫婦神がご祭神である江田神社には欠かせない良縁のお守り、子供との良縁も子宝のお守りになりますね。さっそくそのお守りをひとつずつご紹介していきます。

お守り①禊払 とんぼ玉守

とんぼは池の周りによく見かけますね。この禊祓(みそぎはらい)とんぼ玉守りは、みそぎの池のとんぼにちなんだものなのでしょうか。災難厄払いのお守りになります。身につけて身に起きる災難厄をこのとんぼさんに払ってもらいましょう。

それとはまた別に、この禊払とんぼ玉守ですが、そのとんぼの可愛らしい姿も買われているポイントでもあるようです。

お守り②開運厄除守

こちらのお守りは開運厄除けのお守りです。江田神社は、ご祭神の伊邪那岐尊がみそぎの池で黄泉の国の厄を除けたことで知られている神社ですから、厄年の方がよく参拝に訪れてはこのお守りを買って行かれるようです。また、厄を落とすといったことから運気の上昇が望まれ、開運効果もあるとされています。

お守り③良縁守

最後は良縁のお守りです。伊邪那岐尊と伊邪那美尊の夫婦神をご祭神としている江田神社ですから、当然未来の旦那さん、未来の奥さんになる人との良縁を呼ぶとされています。もちろん、その先にある子供との良縁も結んでくれることでしょうから、子宝のお守りとして買って帰るのも良いでしょう。

未婚率が上昇している、少子化が叫ばれている日本に、良縁と子宝の縁を授けてくれる江田神社は頼もしい神社としての役割を果たしてくれていると思います。ぜひ、買っていって良縁をつかみましょう。

「江田神社」へのアクセス情報

開運厄払い、子宝のご利益がある国生みの神を祀っている最強のパワースポットの江田神社、ここまでその魅力などをご紹介してきました。ここからは江田神社のアクセスなどの詳細情報をお伝えしていきます。

江田神社への車でのアクセス、電車でのアクセス、駐車場の情報、そういった江田神社のアクセス詳細になってきますので、参考にしてみてください。

アクセスの詳細

さて、江田神社への車でのアクセス方法ですが、新東名高速道路経由で西都IC出口からひむか神話街道/春田バイパス/国道219号に入るアクセス方法が良いようです。電車の場合のアクセスは、JR宮崎駅が玄関口になっていて、そこからバスやタクシーでおよそ20分ほどのところにあります。

駐車場は鳥居の左手に無料の駐車場がありますが、混雑時には満車になる可能性がありますので、電車で行くほうが無難かもしれません。以上が江田神社へのアクセス方法になりますので、訪れる際の参考にしてください。

江田神社の詳細情報

【住所】 宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
【問い合わせ番号】 0985-39-3743
(同社務所)
【アクセス】 JR宮崎駅から車でおよそ20分
【駐車場】 あり 無料
【公式サイト】 公益社団法人宮崎市観光協会

宮崎の最強パワースポット「江田神社」へ足を運ぼう!

宮崎県の最強パワースポットである江田神社、そのご利益は開運、災難厄除け、子宝と数多くあります。そしてまた江田神社にあるご神木のパワ-は最強と言われており、江田神社に訪れた際のご利益とそのパワ-は間違いなくス-パ-パワ-でしょう。

伊邪那岐尊と伊邪那美尊の夫婦神を国生みの神としてご祭神に迎えている江田神社の強固な力強さ、天照大御神を始めとする様々な神々を誕生させた江田神社のそのパワ-やご利益にはかなりの効果を期待できます。ぜひ、訪れて自分自身の身を清めて災難厄を落とし、その開運とパワ-を手に入れてみてください。

おすすめの関連記事

関連記事 日本神話の町!高千穂の観光スポット12選!パワスポ神社巡りに!
関連記事 「鵜戸神宮」は洞窟に佇む絶景スポット!運玉で願いを!お守りも紹介!​​​​​​​
関連記事 龍神様の聖地「霧島東神社」は有名なパワスポ!御朱印やアクセスは?​​​​​​​
関連記事 恋の島に鎮座する「青島神社」で縁結び祈願!お守りや駐車場を解説!
関連記事 「大御神社」はさざれ石や龍の卵が有名なパワスポ!ご利益や御朱印は?​​​​​​​
関連記事 「宮崎神宮」は神武天皇を祀る静寂の神社!御朱印や初詣&例大祭の様子は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
田中さちこ

ようこそ(^^)/わたしが文字でつむいだトラベルームへ。

お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました