ebeotuzinzya



「江部乙神社」にはカワイイ笑う狛犬?福を呼ぶ人気のパワースポット! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「江部乙神社」にはカワイイ笑う狛犬?福を呼ぶ人気のパワースポット!

菜の花で有名な滝川市にある、江部乙神社の「笑う狛犬」に癒されに行きませんか?江部乙神社は屯田兵にゆかりのある神社です。江部乙神社がお祀りするご祭神やご利益、「笑う狛犬」が奉納された由縁や人気の秘密、御朱印やお守り、アクセス情報についてご紹介しましょう。

「江部乙神社」にはカワイイ笑う狛犬?福を呼ぶ人気のパワースポット!のイメージ

目次

  1. 1江部乙神社とは
  2. 2江部乙神社は人気のパワースポット
  3. 3江部乙神社の御朱印とお守り
  4. 4江部乙神社へのアクセス
  5. 5江部乙神社で笑う狛犬に癒されよう
    1. 目次
  1. 江部乙神社とは
    1. 「笑う狛犬」で有名な滝川市の神社
    2. 江部乙神社の御祭神とご利益
  2. 江部乙神社は人気のパワースポット
    1. 福を呼ぶ「笑う狛犬」
    2. 1910年に屯田兵により奉納
    3. 雄と雌の区別がある
      1. 吽形の雄
      2. 阿形の雌
    4. 福を呼ぶパワースポットとして人気に
    5. 縁結びのご利益も
    6. 雨が降ると笠をかぶる姿が見られる
  3. 江部乙神社の御朱印とお守り
    1. 江部乙神社の御朱印と初穂料
    2. 御朱印の受付時間&場所
    3. 御朱印帳について
    4. 江部乙神社のお守り
  4. 江部乙神社へのアクセス
    1. JRを利用する場合
    2. バスを利用する場合
    3. 車を利用する場合
      1. 駐車場情報
    4. 江部乙神社の基本情報
  5. 江部乙神社で笑う狛犬に癒されよう
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

江部乙神社とは

江部乙神社は、菜の花畑で有名な滝川市の江部乙町にある、1894年(明治27年)に天照大神を奉斎し創祀されたパワースポットである神社です。春には境内のサクラが美しく、隠れたサクラの名所としても人気です。

江部乙神社は、北海道の神社によくある屯田兵にゆかりがあります。ここ滝川には1894年(明治27年)に屯田兵募集に応じ1府19県から400戸が入植しました。これは、札幌の琴似に最初の屯田兵が入植した1870年から24年後のことでした。

江部乙地区は開拓当初は土壌の問題で稲作に不向きで、まずはリンゴ栽培で有名になりました。その後、本格的に稲作が行われるようになったのは大正時代に入ってからです。

江部乙神社は、1897年(明治30年)に本殿、1908年(明治41年)に拝殿が造営され、1914年(大正3年)に内務省認可の公認神社となりました。

江部乙神社の鳥居は二つあり、花崗岩造りの南向きの鳥居は大正14年9月建立、もう一つは西向きの銅板葺き鳥居です。

江部乙神社の現在の社殿は赤い屋根が特徴の神明造です。元々は、西参道から正面の西向きに建てられていましたが、創祀85年の1978年に南向きに移築修復されました。本殿には「江部乙神社」と縦書きの社号額がかけられ、本坪鈴と鈴緒は1本です。

「笑う狛犬」で有名な滝川市の神社

何より江部乙神社で有名なのは狛犬様で、何とうれしそうに笑っている狛犬様なのです。「笑う門には福来る」「笑いは人の薬」などのことわざがありますように、「笑う」ことは人を和ませますし、自分の健康にも良いとされます。この狛犬様は、2007年に出版された書籍で取り上げられてからじわじわ人気が出てきたそうです。

なお、江部乙神社の例祭日は、大正6年に村社に昇格した日に因んで毎年9月7日で、その日には賑やかな秋祭りが行われます。

江部乙神社の御祭神とご利益

江部乙神社の御祭神は、伊勢神宮のご祭神でもある天照大神(あまてらすおおかみ)を奉斎し、昭和46年に出雲神社でお祀りされていた大国主神(おおくにぬしのかみ)を合祀したとされています。

江部乙神社は、全ての秩序の源とされ、とりわけ商いにご利益があると言われる天照大神のご利益と、各地に農業・漁業・殖産や医術を広めた国造りの神、縁結びの神と言われる大国主神のご利益を頂ける、強力なパワースポットである神社です。

【決定版】滝川市のおすすめ観光スポット10選!王道から隠れた穴場まで!

江部乙神社は人気のパワースポット

江部乙神社は、ご祭神に太陽神と呼ばれる天照大神と、国造りの神と呼ばれる大国主神をお祀りした神社で強力なパワーとともに、「笑う」狛犬様が厄を払い、福を招いてくださる人気のパワースポットです。

福を呼ぶ「笑う狛犬」

福を呼ぶご利益があると言われる「笑う」狛犬様が、どうしてこの江部乙神社に鎮座されているのでしょうか?その秘密は北海道の神社の由来によく出てくる屯田兵の入植と関係がありました。

1910年に屯田兵により奉納

江部乙神社の狛犬様は、福岡県から入植した屯田兵で石工の佐々原一夫氏により1910年(明治43年)9月に奉納されました。ずいぶん独創的なデザインです。佐々原さんはきっとにこやかで心穏やかな周りを明るくする方だったのでしょうね。

雄と雌の区別がある

この西参道の左右にある狛犬様は、珍しく雌雄の区別のある狛犬様なのです。それぞれに体形の特徴があり参拝者にも一目で分かります。

吽形の雄

江部乙神社の参道右側の狛犬様は、木陰にたたずむ口をつむった「吽形」の狛犬様で、背中も真っ直ぐに伸びていておひげもあり、男らしい体形をしています。

丸いお鼻、濃い眉毛にまん丸の目で、口角を上げて「にいー」と笑っている狛犬様です。実は鼻がもげたり、しっぽが折れたりと過去に災難を受けている吽形の狛犬様だそうです。

阿形の雌

一方、江部乙神社の西参道左側の狛犬様は太陽を浴び、口をあけた「阿形」の狛犬様で、女性らしい腰のくびれもあるなめらかな体形をしています。丸いお鼻に濃い眉毛、まん丸の愛らしい目は吽形の狛犬様と似て、お口をあけて「にぱー」と笑みを浮かべたお顔をしています。

福を呼ぶパワースポットとして人気に

「笑う門には福来る」と言われる通り、「笑み」は周りの人をにこやかにして福を呼び込む力があります。最近では、2019年にゴルフの渋野日向子選手が、自らの「スマイル」でギャラリーも味方に付けて福を呼び込み、海外メジャー大会である全英女子オープン大会の優勝を果たしました。

「笑う」狛犬様のいる江部乙神社は、2007年に「ほっかいどうの狛犬」という丸浦正弘氏の書籍で取り上げられてから、福を呼び込むご利益があるパワースポットとしてじわじわ人気がでてきたそうです。

縁結びのご利益も

江部乙神社の狛犬様は珍しい雌雄一対であることから、縁結びのご利益もあるパワースポットとしても人気です。ご祭神の大国主神も、縁結びのご利益があるとのことですので強力です。

雨が降ると笠をかぶる姿が見られる

江部乙神社の狛犬様は、雨になると笠をかぶるお姿が見られます。笠をかぶるとよりひょうきんになります。

実は狛犬様は札幌軟石で彫られています。長年の雨で狛犬様の頭上に小さな穴が開いてきているので、雨の日には優しい宮司様夫婦が雨を避けるために笠をかぶせているとのことです。ちゃんと両側の狛犬様ともかぶります。

北海道の最強パワースポットBEST35!神秘の大自然や神社を巡ろう!

江部乙神社の御朱印とお守り

江部乙神社の「笑う」狛犬様で人気のある御朱印と、授受されるお守りの種類とそれぞれの初穂料について、ご紹介しましょう。

江部乙神社の御朱印と初穂料

江部乙神社では、初穂料300円で御朱印を頂けます。「奉拝 江部乙神社 年月日」と書かれ、真ん中に四角の御朱印、下部の左右に人気の「笑う」狛犬様の朱印が押されます。宮司様がいらっしゃる時は手書きで、ご不在の時は書き置きになります。

御朱印の受付時間&場所

江部乙神社の社務所はあるのですが、普段社務所は使われておらず無人のため、右側の住宅を訪ねてお願いします。

御朱印帳について

江部乙神社の御朱印帳は、白地に北海道の地図と波、千島桜を絵柄にあしらった表紙に、北海道内の神社名簿が付いて初穂料1,500円で頂けます。

また、御朱印帳袋もあり、「北方領土返還の祈り」をこめて、北海道の地図に北方四島に分布する千島桜を織り込んだ水色の涼しげなオリジナルデザインで、初穂料は1,600円です。

江部乙神社のお守り

江部乙神社のお守りには、狛犬お守り初穂料700円、子宝安産お守り同500円、魔除け・幸運を呼ぶネコ目石の勾玉守同500円、学業成就のお守り同500円、交通安全のお守り同1,000円、肌お守り同500円、請願成就の絵馬など各種揃っています。

特に「笑う」狛犬様の絵柄入りの狛犬お守りがご利益があるとして人気です。2013年からお授けが始まったお守りで初穂料は700円、阿形狛犬様の絵柄は「開運招福」の文字入りで黄・黒・赤・紫の4色にライダー限定の青と緑の2色、吽形狛犬様の絵柄は「心願成就」の文字入りで白の1色です。

青・赤・黄・緑は国内の4大バイクメーカー、黒はハーレーのイメージカラーと言われており、特に黄色は滝川の菜の花にも因んでいるとか。阿形・吽形のペアで持つと縁結びのご利益もありきっと良いでしょう。

北海道のおすすめ神社ランキングTOP25!パワスポや御朱印巡りに!

江部乙神社へのアクセス

江部乙神社へのアクセスですが、電車、バス、車での参拝ができます。最寄りのJRの駅から徒歩圏内ですので参拝しやすい神社です。

JRを利用する場合

JR函館本線江部乙駅を降り、東側の国道12号線の方向に向かいます。国道12号線を越えて直ぐ、駅から徒歩約11分です。

バスを利用する場合

JR滝川駅から空知バス「深川市立病院行き」で「江部乙中央通り」バス停で下車、徒歩4分です。バスは1時間に2本程度運行しています。

車を利用する場合

国道12号線沿い「道の駅たきかわ」を目指してください。道の駅からは道道564号線江部乙赤平線道路を挟んで隣りの、徒歩約4分です。JR江部乙駅からですと車で約3分になります。

駐車場情報

駐車場は無料で、旧参道(西参道)に数台分のスペースがありますが、多くは停められません。その傍らに宮司様のご自宅があります。

江部乙神社の基本情報

名称 江部乙(えべおつ)神社
住所 北海道滝川市江部乙町東12丁目1-24
電話 0125-75-2022
開門時間 24時間
社務所受付時間 不明(近くに宮司様住宅あり)
例大祭 9月7日
アクセス JR函館本線 江部乙駅から徒歩約11分
駐車場 あり(数台分)、無料
公式HP https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%B1%9F%E9%
83%A8%E4%B9%99% E7%A5%9E%E7%A4%BE/

江部乙神社で笑う狛犬に癒されよう

江部乙神社は福を招く「笑う狛犬様」で人気のある、屯田兵にゆかりのあるパワースポットの神社です。滝川市は菜の花で有名で、毎年5月中旬から6月上旬には菜の花の見ごろに合わせて菜の花まつりも行われます。ぜひ季節の良い時期に江部乙神社を参拝し、笑う狛犬様に癒されましょう。

おすすめの関連記事

琴似神社は縁結び&学業のパワースポット!祭りや御朱印情報!看板犬「雪男」も!

旭川神社は美の女神のパワースポット!御朱印&お守りやお祭り情報!

滝川のラーメンランキングTOP14!ウマい人気店から穴場店まで紹介!

「北見神社」の御朱印&お守り情報!秋祭りの様子や駐車場も紹介!



関連するまとめ

Missing

この記事のライター
yykarin3


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました