2019年10月20日公開
2020年02月10日更新
「旭川神社」は美の女神のパワースポット!御朱印&お守りやお祭り情報!
旭川神社は、伊勢神宮の天照大御神の御分霊と美の女神様をお祀りした、女性に人気の美のパワースポットです。旭川神社は屯田兵ゆかりの神社でもあり、かつて極寒の旭川を開拓した方々のご苦労に思いを馳せつつ、美の女神様のパワーを存分に頂戴しましょう。

旭川神社とは
今日の旭川神社。銀杏がキレイでした。 pic.twitter.com/Z2eVUnsSMM
— グラフ旭川 (@graph_as) October 25, 2018
旭川神社は、1893年(明治26年)に東旭川に鎮座した神社で、屯田兵ゆかりの神社です。また、美の女神様をお祀りしていることから、縁結び・恋愛祈願から、古式の神前結婚式も挙げられ、子宝・安産までお願いできる、特に女性に人気のパワースポットです。
屯田兵ゆかりの地
東旭川にある『兵村記念館』です。旭川の方、岩手からの屯田兵はほとんどいなかったよう。
— ❤のびのびカーペットの犬❤ (@NobiNobi_Urara) October 20, 2018
3枚目、何するものでしょうか? ……正解は種まきをする機械です。名前は『たこ足播種機(はしゅき)』、上の箱に種を入れ、下の管を通して1度に広範囲にまきます。時間も体力も節約できるチョー便利グッズ! pic.twitter.com/gjNcQjaAvA
北海道開拓使最初の屯田240戸が琴似に入植したのが1870年(明治4年)ですが、それから22年後の1892年(明治26年)に旭川屯田400戸が入植しました。
旭川屯田中隊の事業のひとつとして、村社を創設しようということを同年に決議し、翌年1893年(明治27年)に本殿を造営、村名をとって旭川神社と称しました。
御祭神に美の女神
旭川神社の御祭神には天照大御神(あまてらすおおみかみ)と、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしています。
天照大御神は、1899年(明治32年)に屯田中隊長が伊勢神宮を参拝し、困難な環境での北海道屯田開拓の事情を述べて御分霊を懇願し、特別に認められました。ただし、宮司の予言通り、御分霊が旭川に到着し村に入るや激しい雨に遭い、深夜には村中ドーンという原因不明の大音響が響き渡り、御神威に打たれたと伝えられています。
木花咲耶姫命は、邇邇芸命(ににぎのみこと)が天孫降臨し、一目ぼれしたと伝えられる美しい神様です。桜の語源とも言われ、「美しく咲き、散って行く」桜のような美しい神様で、まさに美を大切にする女性にぴったりの神様がこの旭川神社にはお祀りされています。
旭川神社はこれら2柱の神様がお祀りされている神社ですので、強力なご神気があるパワースポットであることは間違いありません。
旭川市内・近郊の桜の名所特集はこちら!
恋愛運や金運もアップ
旭川神社は、美の女神である木花咲耶姫命をお祀りしていることから、ご利益は特に美を大切にする女性にパワーを下さるパワースポットとして、内面から美しくなり、縁結びや恋愛運、金運も上昇するとされ人気です。
安産祈願でも有名!
安産祈願⭐️m(_ _)m pic.twitter.com/uucVRXECmi
— どこでもドア@LiSAッ子 (@shin4556) October 19, 2019
旭川神社の御祭神である木花咲耶姫命は、自ら火を放った産屋で3柱の神様を授かったと伝えられることから、ご利益は、安産・子授け、火難消除の守護でもあります。
旭川神社での安産祈願は、社務所で受付用紙に住所・出産予定の妻の名前・備考欄に出産予定日を記入して申し込みし、拝殿にて祝詞奏上、鈴祓い、玉串拝礼の儀式を行って頂きます。祈祷後は2種類から選ぶお守りと腹帯御守、御札が一緒に頂けます。
厳かな結婚式が人気
旭川神社では、神前結婚式を行うことができます。最近では人とは違った結婚式をしたいという中で、和風の神前結婚式を結婚式場でなく神社をお借りして行うことが人気です。
旭川神社の神前結婚式は、日本古来の伝統的なしきたりを踏まえた厳粛な結婚式で、朱の台傘に花嫁衣装を着て社務所から参道を参進し、本殿の神前で御祓い・祝詞(のりと)を頂戴し、三々九度の杯事、玉串奉典を行います。全体で小1時間(45~50分)の結婚式です。
神前結婚式では着物を着用するなど大変かもしれませんが、美の女神がお祀りされている、厳かなパワースポットである旭川神社で挙げる結婚式は、きっと幸せを呼び込む結婚式になるでしょう。

旭川神社の御朱印とお守り
旭川神社の御朱印、多くの種類のある御札やお守りの授与や、安産祈願、厄除け、七五三、交通安全などの御祈祷と神前結婚式の申し込みは、二番目の鳥居に入る前の右側にある社務所で受け付けています。
御朱印の受付時間と初穂料
今年夏に旅行行った際、旭川神社⛩にて、御朱印を拝受しました! pic.twitter.com/Yylx2iyScG
— イトーコージ (@0813koji) October 11, 2019
御朱印の受付時間は、社務所の開く午前8時から午後4時ごろまでです。御朱印の初穂料は300円、「奉拝 旭川神社 年月日」の文面に、中央に「旭川神社」と彫られた角の御朱印、右下に「北海道旭川市鎮座」の文字の御朱印が押されます。
上品な御朱印帳
旭川神社 北海道旭川市東旭川
— NollD@@↩︎ (@NollD_jpn) March 29, 2019
屯田兵そして陸軍第七師団魂の神社です。
境内には屯田兵の記念館や零戦のプロペラ、加藤隼戦闘隊長の遺物がありました😎
第七師団は日露戦争の203高地作戦、太平洋戦争のガダルカナル・・・そしてポツダム宣言後に戦争をしかけてきた国を食い止めた軍隊です。#御朱印 pic.twitter.com/56aiOCyK4X
旭川神社の御朱印帳は2018年4月に新調されました。御朱印帳の上品な金と銀色の表地にデザインされている「稲穂」には、旭川神社の主祭神である天照大御神と上川百万石の礎の土地という意味があります。
また、「桜」には、サクラの語源とも言われ旭川神社が相殿神としてお祀りしている神様である、木花咲耶姫命をイメージしています。この上品な御朱印帳で神社を回れるとうれしいですね。御朱印料込みで1冊1,500円です。
お守りの種類は?
パワースポットである旭川神社のお守りには多くの種類があり、開運・厄除のお守りや、家内安全のお守り、交通安全のお守りなどが頂けます。
女性に人気の美のお守りには複数種類があり「美守」やブレスレットお守りなどがあります。また、安産祈願で有名なパワースポットの旭川神社だけあって、子宝御守や安産のお守りにも複数種類があります。初穂料500円から頂けます。
①美のパワーの御利益
⛩️旭川神社①⛩️
— IZU@⛩神社垢 (@samiko38) April 22, 2019
🌿明治25年創建🌿神明造り
☀️天照皇大御神
🌸木花咲耶姫命
旭川神社はお守りが500円からと手頃でかわいいのが沢山ありました。鳳凰の仕事守、うさぎの縁結び。
北海道で此花咲耶姫は珍しいので私は🌸匂袋型にしました。 pic.twitter.com/se8pjUbpHW
美のパワースポット旭川神社では人気の「女性の御守 美守(うつくしまもり)」が頂けます。桜の花がデザインされており、桜の香りがするお守りで、外側からだけでなく内側からも美しくという意味合いもあります。
②肌身離さず付けられる
宇佐神宮の勾玉腕輪お守り✨
— 💪ちゃぼまつ💪 (@chabo_matsu) May 4, 2018
今、腕につけてます
気持ちが楽になりました~🤗 pic.twitter.com/0Qx1INRgNg
旭川神社の肌身離さず付けられるお守りとして、腕輪のお守りが2種類あります。一つは開運・厄除のお守りである「勾玉腕輪御守」で、勾玉の水晶と魔除けの意味がある5色の天然石でできています。サイズは大・中・小とありますので現地で見本をご確認ください。初穂料は1体2,000円です。
もう一つは、女性美の神で旭川神社の御祭神である、木花咲耶姫命の御神徳を頂けるように、桜の花びらが描かれた水晶と、美と愛の象徴であるローズクォーツでできた腕輪お守りの「木花咲く麗御守」があります。身体共に美しく健康でいられるよう御祈願されたすべて天然石でできたお守りで、サイズは大・中・小あります。初穂料は1体1,500円です。

旭川神社のお祭り
旭川神社のお祭りには、1月10日~15日に行われるどんど焼き(松納祭)と、8月15日に行われる例大祭があります。
どんど焼きが行われる!
毎年1月10日から15日、時間は朝の8時から夜の6時まで、旭川神社の境内ではお祭りのひとつであるどんど焼きが行われます。最も寒い時期ではありますが、多くの種類の温かい食べ物を供する露店が旭川神社の参道に並び、参拝客の心も体も温めてくれます。
どんど焼きとは?
どんど焼きとは、新たな年を迎えた1月の半ばに、昨年お守り頂いた古い神札やお守り・正月飾りを1年間の感謝を込めて焚き上げて頂く毎年のお祭りです。
正月にお迎えした歳神様をお見送りするお祭りで、注連縄を張り、お祓いした神聖な火で古いお札などをお焚き上げして頂き、お参りの方々が焚き上げた煙を浴びてその霊力を頂くお祭りでもあります。
そのため、持ち込みの品の中に、年賀状や結納品、餅や餅の入っていた入れ物、ビニール袋や一般ごみなどを持ち込むことは厳禁です。またお焚き上げ時間内の持ち込みを心がけてください。
見どころ①小豆粥のふるまい
【1月15日 上元(じょうげん)】
— なおみん☺︎人と動物の中医学 (@naominkubo) January 14, 2019
上元は中国の節日で、日本では小正月と呼ばれる。
小豆粥を食べるとその一年疫病にかからないといわれています。
女正月ともいわれ、女性の多忙をねぎらう日でもあります。
今日は小豆粥を食べて、女性はとことんねぎらってもらいましょ〜♪
ヾ(*´∀`*)ノ pic.twitter.com/MGnnpWhG1j
期間中の日曜日には、旭川神社の社殿の左側で巫女さんから小豆粥がふるまわれます。この小豆粥は、ほんのりと甘みがありながら絶妙な塩加減で美味しく、上には三つ葉が乗って底にはお餅も一つ潜んでいます。なくなり次第終了なのですが、毎年始まりから1時間程度でなくなるそうです。
見どころ②露店も出店
1月の半ばは、旭川では日中でもマイナス10度を下回る気温です。そんな気温ですとお祭りには付き物の露店で温かい食べ物が頂けるとうれしいです。
旭川神社では毎年どんど焼きのお祭り期間中、みそおでんの露店、いか焼きの露店、とうもろこしの露店、ふかし芋の露店、焼き鳥の露店、ホットドッグの露店などのお土地柄の食材による多くの種類の温かい食べ物の露店が並び、参拝客のこころもからだも温めてくれます。
ただ、夕方4時ごろには暗くなって露店を閉めてしまうこともあるので、お祭りには早めの時間の訪問と参拝がよいでしょう。
例大祭は8月!
旭川神社の例大祭は、入植した旭川屯田世帯の移住が完了した日である8月15日を記念日として毎年行われています。例大祭期間中は多くの種類の露店が並び、人々も集まり華やかになります。
前日の14日は夜の6時から旭川神社宵宮祭として社殿でみたましろ奉還のお祭りが行われます。夜の7時から御霊代を奉載した屯田みこしが出発、夜の時間を3時間ぐらいかけて練り歩き、夜9時ごろに帰還します。
旭川神社にお参りに行ったら
— すぎちゃん‼︎(笑顔と笑いで三方よし) (@sugichan_kokoro) August 15, 2019
今日はお祭りでした!!
お神楽も見ることができて
めっちゃタイミングいい!
これは運気上がるね〜(≧∀≦)#ひょっとこピース✌️(^^)#旭川神社 pic.twitter.com/tLc1oP3IcJ
15日は、社殿で朝の7時30分から旭川神社例大祭本祭が開始、8時30分に神幸式が行われ、おみこし行列(本みこし)が出発、14か所の御旅所をほぼ1日の時間をかけて巡るお祭りです。
神楽殿では参拝者やお祭り参加者らに献茶がふるまわれ、旭川郷土歌手らによる奉納ステージが行われます。おみこしは夕方の5時ごろに帰還し、おみこしに奉載した御霊代を本殿にお遷しします。
16日は旭川神社後日祭として社殿で奉納コンサート、近くの旭川中学校体育館で祭典奉納剣道大会などがお祭りとして行われます。
迫力ある屯田みこし!
⛩️旭川神社②⛩️
— IZU@⛩神社垢 (@samiko38) April 22, 2019
本殿にあるおもかる石
ご記帳も忘れずに🎵
大正の鳥居がカッコいい⛩️
屯田みこしが見れます。
御朱印帳も🌾素敵1500円カバー付です(*´∀`)♪ pic.twitter.com/bqbrbsc6e7
明治34年の開村10周年を記念し、屯田兵の兵村事業として大阪の職人・鎌田仙右衛門の手による「屯田みこし」が作られ奉納され、毎年8月の例大祭で神輿渡御が行われてきました。大きさは神輿の中では大きい壱番形と言われ、台寸法は4尺(約1.2メートル)、屋根寸法は5尺3寸(約1.6メートル)あります。
その後、平成14年の御鎮座110周年記念事業のひとつとして屯田みこしの解体修繕が行われ、作成当時の輝きを取り戻しています。
旭川神社の境内
それでは、パワースポット旭川神社の境内について、鳥居から参道を通って本殿への道をご紹介しましょう。境内社として、顕勲神社、若宮八幡宮神社、愛宕神社があります。
①鳥居や手水舎
9/26。次に、市街地へ戻る途中にある、旭川兵村記念館へ。とその前に隣接する旭川神社を参拝したのだが、手水場が、近代的。初めて見た。衛生的でよい(清めの水が衛生的と言うのもなんだけど)。 pic.twitter.com/TGBoxoc9op
— non_frame (@non_frame256) September 15, 2019
鳥居は、古くから常世と現世の結界と考えられてきました。旭川神社では、大通りに面した大鳥居と、本殿の前に二番目の鳥居があります。
二番目の鳥居の前の右側に手水舎があります。かつて手水鉢は大きな岩のような水受けになっていて水を溜めていましたが、最近近代的に変わりました。手水鉢の頭上には、「旭川神社略記」と御由緒が書かれた額が飾られています。
二番目の鳥居の前には小さな橋が架かり、左側に石造りで「鎮守 旭川神社」と書かれた社号標が建っています。橋を渡って鳥居をくぐります。伊勢神宮の鳥居と同様の形式のやや茶色がかった立派な鳥居です。
②立派な本殿
旭川神社
— わた (@WATA1031maryui) June 30, 2019
旧社格は郷社
明治25年旭川屯田400戸が入植し屯田中隊事業し村社建設を決議
26年に天照大神と共に木花開耶姫命を祭神とし本殿を造営し村名をとり旭川神社と称す
屯田移住完了8月15日を記念日と例祭日
大正11年郷社に列る
昭和3年に造営され神明造で平成4年14年24年に改修が行われ現在に到る pic.twitter.com/JYWX9VJajh
両側の狛犬様を通リ、参道を進むと正面がパワースポット旭川神社の本殿です。旭川神社の本殿は大変立派で、神気が漂う厳かな雰囲気です。千木(ちぎ、本殿正面の屋根から伸びたクロスの部分)は伊勢神宮の内宮と同様の内削ぎ(うちそぎ)で、屋根に乗る鰹木(かつおぎ)は奇数の7本です。
正面には巴(ともえ)の御紋が入った幕がかかり、その内側が拝殿、鈴が1本、金色の文字で「旭川神社」と縦書きの社号額が掲げられています。参拝の作法は「2礼、2拍手、1礼」で行いましょう。
③おもかる石
#旭川 #旭川神社
— 西村なぎさ (@suttsucamera) May 18, 2019
「おもかる石」
2度目に持ち上げたときはちゃんと軽く感じられたけど、もうなんのお願いごとをしたか忘れてしまいました~😂 pic.twitter.com/ClZGJX8XxQ
おもかる石は、旭川神社参拝後に試してみてください。まず、石を持ち上げてみて重さを体感します。その後、石に両手を当てて祈り、再度石を持ち上げてみて、軽く感じれば願いはかなう、重く感じればかなわないと伝えられています。最後に一礼を忘れないように。石は重いので下ろすときに指を挟まないように注意してください。
④若宮八幡宮神社
9/8 旭川市の旭川神社に行きました。暑くなる前に本殿と若宮八幡神社と愛宕神社を参拝させていただきました。 pic.twitter.com/SjDIPy4wx5
— オメガマン (@Mi6Omegaman) September 8, 2019
本殿に向かって左側に、大正4年11月建立と彫られた石造りの鳥居があり、その奥に若宮八幡宮神社があります。この神社は、1896年(明治30年)に愛媛県出身の屯田兵と家族が中心となり、郷里の宇摩郡野田村の八幡神社の御分霊を奉斎したパワースポットです。
⑤旭山稲荷金刀比羅神社
境内社のひとつとして、旭山に「旭山稲荷金刀比羅神社」があります。明治36年の春に村内の有志が、将来この平野が水稲栽培の一大産地になることを祈念し、稲の神である京都府伏見の官幣大社稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)から御分霊を奉斎しました。
また、それより以前の明治34年には旭川神社境内に、香川県の金刀比羅宮からも御分霊を頂いてお祀りしていたため、それらを合祀し伊勢神宮の内宮・外宮になぞらえ、明治38年9月から旭山(稲荷山)に旭川神社の境内社としてお祀りするようになりました。
朝から金刀比羅宮
— X-TRAILの人 (@kamichan1616) October 18, 2019
奥社まで行くのは、
しんどい(;´Д`)ハァハァ#金刀比羅宮 #香川県 pic.twitter.com/mdeQm51gD2
境内社ではありますが、旭川神社の敷地内にはなく、旭山の小高い山の途中にある神社で、御祭神は、稲・穀物・農業の神様である宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)と、水・雷・稲作豊穣・疾病厄除・酒造りの神様である大物主神(おおものぬしのかみ)がお祀りされているパワースポットです。例祭は毎年5月10日と9月10日に行われています。
⑥二宮金次郎の像
鳥居の外側で手水舎の前に、有名な「二宮金次郎(のちに尊徳)」の石像が建っています。二宮氏は1787年に小田原で生まれ、1856年に栃木県で亡くなった実在の人物です。
農家に生まれ幼い頃は裕福だったのですが、川の氾濫で田畑を失い、若くして両親を亡くし、叔父に預けられました。叔父から「夜勉強するのは油がもったいない。」「百姓に学問はいらない。」などと言われたため、石像のような姿で薪を背負いながら時間を惜しんで刻苦勉励したそうです。
【二宮尊徳】江戸時代後期の農政家。幕府や諸藩に招かれ,勤労・倹約を中心とする「報徳仕法」を展開して農村の復興に務めた。幼少期から勉学に励んだことで有名であり,学校に尊徳の像(二宮金次郎像)が置かれることも多い。
— 日本史bot (@JapaneseHis_bot) October 19, 2019
https://t.co/qJErC9mYci
その後、叔父から独立し24歳で家を再興、その手腕を買われ小田原藩の財政を立て直し、その分家の栃木の桜町領も立て直し、生涯615の村々を立て直しました。
二宮氏は、「勤労・分度・推譲」を勧めました。勤労は徳に報いるために働くこと、分度は収入の範囲内で支出を定めること、推譲は、勤労と分度で貯まったものを将来のために残したり、人に及ぼしたりすることです。今にも通じる大切な考えです。
旭川兵村記念館とは
旭川兵村記念館 pic.twitter.com/uCf735qZDj
— さき (@ume_peach_pu) June 11, 2019
旭川兵村記念館は、旭川神社境内旧社殿に展示していた屯田兵や一般開拓の資料を、別棟の記念館として先人の苦労を後世に伝えようと展示すべく、1982年(昭和57年)4月に開館しました。二番目の鳥居に続く旭川神社の参道の左側にあります。現在では旭川市の指定文化財を含む千数百点の展示品を有しています。
開拓への思い
旭川市東旭川の旭川神社に隣接する兵村記念館では屯田兵による旭川開拓の歴史を知ることができる。 pic.twitter.com/uTx2zwZw2n
— おとん🇯🇵 (@OTON118) October 15, 2016
1891年(明治25年)に入植した当時は、辺りは昼間も暗い大森林が広がっていて、兵屋の周囲から樹木を伐採し、熊笹や多くの種類の雑草などを刈って焼き、午前中は軍事訓練、午後開墾という毎日でした。
開墾は虻などに悩まされながらも苦労して続けられ、10年も経つうちに木株も見られない耕地になり、耕地には麦、粟、稗、豆類、トウモロコシ、馬鈴薯、桑、麻などの多くの種類の作物が植えられ育てられました。
貴重な記録や遺品
館内には、当時の屯田兵屋が復元され、家族が極寒の自然との厳しい戦いの中、生活上の工夫を凝らし、居間の囲炉裏を囲んで苦労の中に幸せを見出していた様子が窺えます。
「ゲロリ」と呼ばれた下駄スケートのような生活用具や、「たこあし」という飛躍的に効率化できた直播器などの農機具が展示されています。展示資料の内、「屯田兵第三中隊記録」や「屯田兵絵物語原画綴り」は旭川市の指定文化財となっています。
入館情報
名称 | 旭川兵村記念館 |
所在地 | 北海道旭川市東旭川南一条6丁目3-26 |
電話 | 0166-36-2323 |
営業時間 | 4月中旬から10月中旬まで営業、9:00~16:30 |
定休日 | 毎週火曜日 |
入場料 | 大人500円、高校・大学生400円、小・中学生200円 但し、旭山動物園の入園半券で100円割引 |
公式HP | http://a-heison.sakura.ne.jp/kinenkan-0.html |
旭川神社の関連情報
旭川神社の情報について、住所や社務所の受付時間などの基本情報、アクセス、駐車場情報についてご紹介します。
旭川神社の基本情報
名称 | 旭川神社 |
住所 | 北海道旭川市東旭川南一条6丁目8-14 |
電話 | 0166-36-1818 |
開門時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 8:00~16:00 |
公式HP | http://www.asahikawajinja.or.jp/ |
旭川神社へのアクセス
①JR石北本線 東旭川駅から徒歩3分 |
②旭川駅前バスタッチの6番乗り場から、旭川電気軌道バス 旭山動物園線 41・47番線が約30分間隔で運行、所要時間は約40分、大人440円 (夏季4月中旬から11月上旬と、冬季で時刻表が変わりますので注意してください。) |
③旭川空港から旭山動物園行き直行バス78番線で約35分、大人560円、子供280円 |
旭川空港からであれば車で14.5キロの約25分、JR旭川駅から車で11.3キロの約30分になります。自分似合った方法で是非訪れてみてください。
旭川神社の駐車場
無料で50台まで停められますが、駐車場の案内が特にないため、動物園通り沿いにある大鳥居をくぐり、旭川神社の二番目の鳥居の手前にある、左側の兵村記念館の横や右側の社務所の前に停めることができます。
美のパワースポット「旭川神社」を参拝しよう
美の女神様の木花咲耶姫命をご祭神にお祀りした旭川神社は、屯田兵ゆかりの神社であるとともに、女性に人気の美のパワースポットです。近くに人気の旭山動物園や旭山稲荷金刀比羅神社がありますので、併せてご訪問されることをおすすめします。
おすすめの関連記事


