2019年11月11日公開
2020年09月16日更新
「北見神社」の御朱印&お守り情報!秋祭りの様子や駐車場も紹介!
北海道北見市の北見神社は、明治30年に建立された由緒ある神社です。北見駅から徒歩10分とアクセスも良く、豊かな自然に囲まれた境内には厳かな空気が漂う、北見市でも人気のパワースポットの神社です。北見神社について詳しくご紹介していきます!

北見を代表するパワースポット「北見神社」
北海道北見市の「北見神社」は明治30年から続く由緒ある神社です。北見を代表するパワースポットの神社として注目を集めています。拝殿に続く参道は豊かな自然に囲まれてとても空気が澄んで気持ちが洗われます。
オリジナルの御朱印帳やとっても可愛らしいお守りなども人気の神社で、北見神社は北見市の人気スポットです。北見神社での祈祷料や気になる厄払いについて、お守りの種類など詳しくご紹介していきます。
北見神社の歴史・御祭神
早めの店じまい(^^)帰りがけ初詣へ⛩️よ~~く祈ってきた🙏今年も神さま、お世話になります…と😁#北見神社 pic.twitter.com/sXeOuHWUu9
— きなり食堂 (@kinarishokudo) January 2, 2019
北見神社は明治30年「天照大神」を奉って護国神社となりました。その後、海の守り「神住吉大神」を奉戴して北海道開拓の守り神として奉祀しました。幾度かの遷座もありましたが、大正2年に現在の場所に遷座しました。
昭和25年に伊勢神宮の小宮司が参拝に訪れたのをきっかけに、特別に「豊受姫大神」が御奉遷されました。伊勢神宮以外で「豊受姫大神」が奉られているのは北見神社だけとなっています。
北見神社では御朱印がもらえる
北見神社は大きな神社なので、神主さんが常駐しています。北見神社境内の社務所では御朱印を頂くことができます。社務所前にも駐車場がありますが、こちらは祈祷料を払って祈祷をして頂く方専用なので別の駐車場を利用してくださいね。
初穂料は、御朱印が300円です。七五三などでご祈祷が重なっていると混み合うこともあります。それでもせっかくお参りしたのでしたら、御朱印はぜひ手に入れたいですね。
神社オリジナルの御朱印帳も販売
北見神社の御朱印帳2つとも買ってしまった。デザインが良すぎます pic.twitter.com/dq2nIcshsG
— やまたい (@tairyu1135) August 15, 2018
北見神社ではオリジナルの御朱印帳が置いてあります。オリジナルの御朱印帳が置いてある神社は北海道内にも少ないので、参拝に訪れたら手に入れたいですね。御朱印帳には北見神社の社殿が刺繍されたとても素敵な物になります。
初穂料は御朱印が300円、オリジナルの御朱印帳が1,000円です。いずれも境内の社務所で頂くことができます。素敵な御朱印帳なのでぜひ手に入れてみてくださいね。御朱印が頂ける時間は9:00~17:00となります。
お守りが可愛いと話題
北見神社⛩で買いました!
— あやガガガ (@jiney74) January 13, 2019
推し事が安全に行けますように(*´∀`*) pic.twitter.com/cq9T5jvEsV
北見神社の社務所には様々な種類のお守りが置いてあります。旅行の安全を守ってくれるお守りは、日本のパスポートの模様でとてもおしゃれですね。他にも子供守りはクマやウサギなど子供向けの絵柄が可愛らしいお守りも置いてあります。

北見神社の秋祭り「秋季例大祭」
誰もいない喫茶店は非常に落ち着かず、のんびりできないんだな。
— Kiyo.A (@Red_Masquerade) September 16, 2017
北見神社は、秋季例大祭期間中。今日は後日祭。 pic.twitter.com/51NKhxBAwB
北見神社では毎年秋に「秋季例大祭」という秋祭りが行われます。北見市民の幸福、そして秋の収穫、北見市の繁栄を願って開催される秋祭りで、北見神社から出発したお神輿が北見市内を渡御します。
毎年たくさんの人で賑わう北見神社の秋季例大祭の時期や気になる神輿渡御の時間帯、子供も大人も楽しめる縁日の屋台の営業時間等、詳しくご紹介してい行きます。
秋季例大祭の日程・時間
北見神社秋季例大祭。出店も出て、祭りだ祭りだ♪ pic.twitter.com/Ier81uhl
— たぐ (@203photogenic) September 15, 2012
北見神社の秋祭りは、毎年9月14日から16日の間で開催されます。14日が「宵宮祭」15日が「本祭」16日が「後日祭」という日程になります。神輿の渡御は秋祭り開催中の本祭と後日祭の2日間行われます。
神輿渡御の時間は本祭では午後13:30ごろから17:00までの時間帯で、後日祭では午前中9時ごろ出発した神輿が16:00頃に神社に戻るスケジュールです。神輿が出発した後の時間帯も境内では様々な模様し物が開催されて盛り上がります。
2条通り参道には縁日が並ぶ
北見神社の秋祭り、秋季例大祭では様々な屋台が神社側の北二条通りに並びます。焼きそばやタコ焼き、綿あめにスーパーボールすくいなど、秋祭りを盛り上げてくれる屋台がずらりと並んで、地元の人や観光客でとても賑やかです。
屋台の出店時間の目安は、宵宮祭は13:00~21:00、本祭と後日祭では10:00~21:00頃までとなっています。年に一度の秋祭りは屋台の懐かしい雰囲気が味わえてとってもおすすめです。
様々な演芸も
仕事帰り北見神社の秋祭りをぶらつく‼️ pic.twitter.com/FTkD7ZDWKa
— Rider Freek (@freek_rider) September 14, 2019
北見神社の秋祭りのお楽しみは、神輿渡御と縁日だけではありません!秋祭りの開催中は、ステージイベントとして奉納カラオケや歌謡ショー、そして餅撒きなどのイベントが盛りだくさんです。様々なジャンルの大道芸人さん達も登場して、毎年盛り上がっています。
大神輿を見ることも出来る
駅前の上り坂を歩いていると北見神社祭の神輿に会いました。沢山の方が手を振って下さいました pic.twitter.com/U8bklbsmPF
— mar (@elleelle55mar) September 15, 2015
北見神社の秋季例大祭では大神様をのせた「大神輿」の渡御が目玉の行事となっています。大神輿渡御では総勢300人もの行列が一緒に北見の街を練り歩きます。迫力満点の大神輿渡御は北見神社の秋季例大祭のメインイベントとも言えます。

秋祭りの他にも北見神社では様々な祭事が!
北見神社では、秋祭りの秋季例大祭の他にも春の例祭や七五三祝祭といったお祭りが毎年開催されています。秋祭りだけではない、北見神社の行事の数々を季節ごとにご紹介していきます。
祭事①春季例祭
北見神社にて春祭り開催中です!
— 使ってません (@kitamigakuren) June 14, 2014
縁日では輪投げ、射的、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいをやってます! pic.twitter.com/grbm7IDcHU
北見神社では毎年6月14日15日の2日間、「北見神社春季例祭」と言う祭事が行われます。春季例祭では五穀豊穣、産業振興、北見市の発展、北見市民の平安を願う大切なお祭りです。奉納神楽や縁日が出るとても穏やかな祭事です。
祭事②七五三祝祭
北見神社では毎年七五三の季節がやってくると、七五三のご祈祷に訪れる家族連れで大変賑わいます。七五三の祈祷は予約が必要ですが、毎年指定日を設けているのでその日は予約なしで祈祷を受けられます。
七五三の時期が訪れると境内は鮮やかな衣装を身に付けた可愛らしい子供たちで賑わいます。北見神社の七五三のおまつりは、10月15日とその前の土・日に行われています。
七五三の祈祷料・記念品
北見神社で七五三の祈祷をする際の祈祷料ですが、一人5,000円です。兄弟2人での祈祷料は8,000円、3人兄弟ですと祈祷料は10,000円です。健やかな成長を祈願した後にはありがたい記念品が贈られます。
記念品は祈祷料に含まれていて、内容は御守・千歳飴・はま矢・パズル・風船などです。千歳飴には鶴、亀、松竹梅が描かれたとてもめでたいものが描かれています。
祭事③節分祭
節分祭
— (公社)北見青年会議所 (@kitamijc) February 3, 2017
北見神社にて山本理事長をはじめとする四役と今年度卒業予定者で豆まきを行いました。https://t.co/ebiJowOTKk pic.twitter.com/WN3veoWZ1z
北見神社では2月3日に節分祭が行われます。節分祭では豆まきや餅まきが行われます。厄払いのご祈祷に訪れた人の厄払いをし、幸福を祈願します。厄年で厄払いをするなら、ぜひ節分の時期に訪れてみてくださいね。
2月は厄払いの人々も多数訪れる
北見神社には2月になると厄払いをする厄年の方が多数訪れます。特に節分の頃は厄除けに訪れる方で賑わいます。厄年の方はぜひ北見神社で厄払いをして心身を清めてみてはいかがでしょうか?
北見神社の詳細情報
今日の道草。
— hana-po.M31 (@hana_pom31) August 23, 2017
北見神社に風鈴が飾られていました🎐
今日も暑かったので、🎐の音がとても心地よかったです🎶🌿 pic.twitter.com/kQH8xyzmSQ
北見神社の詳細情報をご紹介します。気になるアクセスや駐車場情報、駐車料金はかかるのか?など気になる北見神社の詳細をご確認くださいね。厄払いや七五三、幸せを願ってお守りを買ったり御朱印を頂いたり、北見神社は魅力がいっぱいです。
北見神社の基本情報
【住所】 | 北海道北見市北2条東6丁目11 |
【電話】 | 0157-23-4405 |
【受付時間】 | 9:00~17:00 |
【駐車場】 | 無料 国道39号線側(混雑時は臨時駐車場を設けます) |
【御祭神】 | 「天照大神」「住吉大神」「豊受毘賣神」 |
【HP】 | https://kitamijinja.com/ |
アクセスの詳細
北見神社へのアクセスですが、電車でお越しの際はJR北見駅から徒歩11分です。国道39号線沿いに大鳥居があるのでアクセスはとっても簡単です。お車ですと北見駅からは約4分です。
北見神社の駐車場情報
北見神社の駐車場情報ですが、国道39号線沿いに大きな駐車場があり、約100台駐車することができます。北見神社境内の社務所横にも駐車場がありますが、こちらは厄払い等でご祈祷料を払ってご祈祷される方専用となります。
初詣の際は臨時駐車場も
北見神社は毎年初詣の時期になると大変混み合います。国道沿いの100台停められる駐車場もすぐに満車となってしまいます。そのため臨時駐車場が設けられます。臨時駐車場情報はHPなどで告知されますので、お出かけ前にご確認ください。
境内の様々な石碑にも注目
【参拝11】#北見神社(北海道・北見)⛩
— nyanko@🐈 (@nyanko_1105) July 11, 2019
入り口が2つあり、国道側が表参道だと思われます。(裏門は近所の方が多く利用か。)中には二宮金次郎像、教育勅語の石碑、伊勢神宮関係のものがあるなど気になる点が多く、また参拝したいと思います。#御朱印 pic.twitter.com/jbaJFrccUD
北見神社の境内には様々な石碑があるのも注目ポイントです。定番の狛犬、二宮金次郎の像、日本の国歌「君が代」にうたわれるさざれ石と君が代の歌碑など、参拝のついでに珍しい石碑を探してみるのも楽しいですよ。
穏やかな空気が流れる北見神社を参拝しよう!
今日の北見神社 pic.twitter.com/HDQTusrrGz
— 八冠馬 (@x83zc9d15qhy7q) April 2, 2017
北海道北見市の北見神社は、天照大神などを奉った由緒ある神社です。鳥居をくぐって拝殿までの参道はすすがすがしい空気が漂っています。北見神社は北見市屈指のパワースポットとしても人気の神社です。
初詣や節分祭、春と秋のお祭りや七五三など年間を通してたくさんの参拝客が訪れるとても素敵な神社です。オリジナルの御朱印帳も置いてあるので、北見を訪れた際はぜひ北見神社を参拝してみてくださいね。
おすすめの関連記事

