山形の名所といえば山寺「立石寺」!絶景や御朱印・1015段の階段とは?
山形県の観光・参拝スポットといえば立石寺、通称山寺です。この記事では立石寺(山寺)の長い階段から、五大堂に宝物殿などの見どころ、色鮮やかな紅葉の見頃やアクセス方法や駐車場の情報まで、山形の立石寺を訪れる前に知っておきたいポイントを取り上げます。

目次
- 山形のパワースポットといえば「立石寺」
- 山形県の山寺「立石寺」各所の見どころ
- 触れてパワーを頂ける山寺の参拝スポット
- 山形の山寺「立石寺」の御朱印ご紹介!
- 山形の「山寺」で人気のお守り
- 山形 宝珠山立石寺の詳細情報
- 山形「立石寺」を参拝してパワーを感じよう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
山形のパワースポットといえば「立石寺」
山形県山形市にある立石寺(山寺)は、悪運を払い良縁を招くパワースポットとして、非常に人気の高い観光名所です。秋に見頃を迎える色鮮やかな紅葉や、ご利益のある御朱印やお守りを求め、数多くの人々が山形観光の際には立石寺に参拝します。
この記事では1000段を超える階段をはじめ、歴史的価値の高い五大堂や宝物殿など、立石寺観光で押さえたいポイントを取り上げています。また、手に入る御朱印やお守りの特徴、おすすめのグルメ情報なども掲載していますので、山形県観光の際にはぜひ参考にしてください。
1000年以上の歴史ある「立石寺」
〘ふらっとしゅらっとぶら旅10〙
――――山形篇・山寺――――860年清和天皇の勅願により慈覺大師(円仁)が開いた天台宗の山。山寺は正確には宝珠山立石寺という。登山口から山頂、奥之院までの石段はなんと優に1000段を越える。松尾芭蕉の詠んだ『閑さや岩にしみ入る蝉の声』はあまりにも有名であろう。 pic.twitter.com/epJTXVYwKg
— Syurafu (@syurafudaily2) March 25, 2018
立石寺(山寺)は860年に清和天皇の命により建てられた、1200年もの歴史を誇る天台宗のお寺です。瑞巌寺・毛越寺・中尊寺とともに四寺廻廊(しじかいろう)という参拝コースの1つに数えられており、あの俳人・松尾芭蕉も「奥の細道」の紀行で巡礼したことで有名です。
通称「山寺」と呼ばれる
2019.3.12
山形を調べていてすごく気になって行ってみたかった山寺 立石寺。
その名の通り山の中にありとても良い雰囲気でした。
山形県山形市 pic.twitter.com/f2Bx5bvxsX— 片町きゅーこー (@katamatikyuko15) March 16, 2019
立石寺は通称山寺と呼ばれ、地元の方や観光客に親しまれています。山寺の正式名称は「宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)」ですが、山寺という名称の方が比較的多くの人々に浸透しており、その土地の駅名にも使われています。
山の上に存在しているお寺であることから、立石寺は山寺と呼ばれるようになりました。山寺は長い石階段を登ることで、僧たちの修行にも利用されることで知られています。崖の上にそびえ立つようにしている五大堂からは、立石寺が山寺と呼ばれるにふさわしい絶景を一望することができます。
山形の観光スポットとしても人気
観光客の声と声の合間に静けさが訪れ蝉の鳴き声が変わらず聞こえる立石寺でした pic.twitter.com/ZVb9pN3dQB
— のりぴー (@yasupon1616) September 13, 2017
立石寺(山寺)は、五大堂や宝物殿などの歴史的ある建物や、紅葉など四季を感じられる自然の美しさから山形県を代表する観光地としても人気があります。特に山の上にそびえ立つ立石寺の神秘的な雰囲気は、海外から日本を訪れた観光客からも評判が良いそうです。
1015段の階段が有名!
コス写真じゃなくて申し訳ないけれど、昨日立石寺の1000段もある階段を登った先でみた令和1発目の絶景があまりにもヤバすぎたので全人類みてください。iPhone XS Max 画質最高 pic.twitter.com/0i2N5PUpXk
— 桃 汰 (@Genji__mom0_11) May 2, 2019
立石寺(山寺)を訪れると、すぐ目に飛び込んでくるのが1015段もの段数を誇る石階段です。立石寺はもともと修行僧のために作られた修行寺で、階段を登っていくことによって身も心も清らかになっていくという願いが込められています。
立石寺のあまりの階段の長さに途中で断念する方も多いそうですが、登り切った後の景色は絶景です。見頃を迎えた桜や紅葉からは、山形県の美しい自然の息吹を感じ取ることができます。また、本堂はふもと近くにあるため無理のない参拝コースを選択することが可能です。
季節毎の絶景が楽しめる
桜が満開。 #東北 #山形県 #桜 #立石寺 pic.twitter.com/8AoAsVcmOP
— ADCDGDgG (@ShuichiroOhira) April 29, 2019
立石寺(山寺)から見える景色は季節によって様変わりします。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉が見頃を迎え、冬は白い雪に覆われます。日本ならではの四季の移ろいを堪能できる、地元の山形県民にも愛されている絶景です。
山形県の山寺「立石寺」各所の見どころ
それでは山形県が誇る山寺・立石寺の見どころを順番に紹介します。立石寺は山の中にお堂が点在しており、少しずつ階段を登りながら各お堂を参拝していくことになります。どこまで昇るかによって参拝難易度も異なるため、それぞれの特徴も踏まえながら紹介します。
見どころ①根本中堂
立石寺(山寺)登山口の階段を少し登ると、まず目に飛び込んでくるのが立石寺の本堂にあたる根本中堂(こんぽんちゅうどう)です。長い階段を登るのが辛い年配の方でも参拝できる場所のため、観光客で賑わっています。
根本中堂にはご本尊の「秘仏薬師如来座像」のほか、比叡山で最澄が灯した火と言われる「不滅の法灯」が灯っています。時代の流れや戦乱などで失われることなく照らし続けてきた明かりを見にくる観光客の方が多くいるようです。
今の山形市、山寺立石寺根本中堂〜✋ pic.twitter.com/nxBpXXgVGU
— 山形市観光協会 (@yamagata_990) December 17, 2019
根本中堂の隣には山寺の神社にあたる日枝神社、仏像などの文化財を多数保存している宝物殿、僧たちの修行に使われる念仏堂などさまざまな施設が並んでいます。特に宝物殿付近は、山寺の中で最も観光客でにぎわっているスポットと言ってもよいでしょう。
日本で最古のブナの建築物
登山口から一社目の「宝珠山 立石寺」 西暦860年に開山し、この山一つを境内とする天台宗のお寺。国指定重要文化財でブナ材の建築物では日本最古と言われている✨ pic.twitter.com/66iSBJOUdv
— ぴよ豆 (@piyomame000) August 1, 2019
また、立石寺の本堂である根本中堂はブナの木材を使った日本最古の建築物です。ブナの木材は日本では非常に流通量が少なく貴重で、立石寺の根本中堂はその歴史的な希少価値から国の重要文化財にも指定されているのだそうです。
見どころ②せみ塚
立石寺 せみ塚
松尾芭蕉の句「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」が書かれた短冊を埋めた地とされています。 pic.twitter.com/Xz7EWebz1y
— kaisan36 (@kaisan36) October 14, 2017
立石寺(山寺)は参拝コース・四寺廻廊の1つに数えられていますが、俳人松尾芭蕉が訪れたことでも知られています。立石寺の仁王門の前に鎮座する「せみ塚」には、芭蕉の有名な句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」が書かれた短冊が埋められています。
松尾芭蕉の句碑や像も
山形県山形市山寺、宝珠山立石寺「せみ塚」、参道の石段も少し急坂と成り、九十九折の曲り角の先には、せみ塚が見えて来る、せみ塚とは、芭蕉翁の句「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」をしたためた短冊を埋め石の塚を建てたもの、奥の細道の中で此の地で詠まれたと云う一句は余にも有名で誰もが知る所だ。 pic.twitter.com/axTEEpjZX3
— 田神晋吾 (@kumatax) October 17, 2017
松尾芭蕉は奥の細道の紀行の際に立石寺(山寺)を訪れ、あの名句をしたためたと言われています。せみ塚には松尾芭蕉の句碑だけでなく、本人と旅を共にした弟子の河合曽良の像が並んで建てられています。
見どころ③弥陀洞
宝珠山立石寺
弥陀洞。ここに仏の姿を見ることができると幸せが訪れるという。 pic.twitter.com/n6SWX1VowZ— ・*✽❖✼: .。.:*・゜゚・* (@347ki) August 16, 2017
立石寺(山寺)の弥陀洞(みだほら)は、根本中堂の西に位置しています。長い歳月をかけて風や雨に削られた岩が「丈六の阿弥陀」という阿弥陀如来の姿になったそうです。
阿弥陀如来の姿を見ることができた人には幸福が訪れると言われているため、観光客にも人気のパワースポットです。立石寺が、自然によって地形が変わるほどの長い歴史をもっていることを感じられる名所の1つです。
見どころ④仁王門
宝珠山立石寺
仁王門。私が一番見たかった景色がこの先に! pic.twitter.com/2ZXpMWidGL— ・*✽❖✼: .。.:*・゜゚・* (@347ki) August 16, 2017
立石寺の長い階段の途中に位置し、参拝者を待ち受けている荘厳な門が仁王門です。1848年にけやきを使って再建されたもので、門の左右には仁王像が安置されています。邪な心をもった人間が通らないようにとの願いが込められているようです。
秋に訪れる仁王門は特におすすめです。木々に囲まれているため、紅葉が見頃の季節になると赤や黄に色づいた葉が仁王門を彩ります。その浮世離れした美しさに、ついつい足を止めてしまいそうになる参拝客も多いのだそうです。
見どころ⑤奥之院
山寺、立石寺の奥之院にある、
この大きな灯篭は、
日本三大灯篭のひとつ。
明治の名工小野田才助の作です。#立石寺 #奥之院#山寺 #日本三大灯篭 pic.twitter.com/9YGJ0BUfXb— sanko hironzai (@sanko_hironzai) February 3, 2019
立石寺の長い階段の終着点、参拝者が最後に訪れる古いお堂が奥之院です。ご本尊は立石寺を開いた慈覚大師が修行中に持ち歩いたと言われている釈迦如来と多宝如来で、大仏殿には5メートル以上の金色に輝く阿弥陀如来像が安置されています。
三重の小塔は日本最小
立石寺三重小塔。塔頭華蔵院境内の岩屋の内に安置された木造小塔。1519年の建立と伝えられている。国指定重要文化財。 pic.twitter.com/B3t8DqjZzU
— 安芸 (@akisssyo71) March 9, 2017
岩屋の中に置かれた三重の小塔は、国の重要文化財に指定されています。日本全国にある三重の小塔の中で最も小さいスケールのものです。
見どころ⑤開山堂&納経堂
▷宝珠山 立石寺(開山堂&納経堂)
ここから見る性相院が好き😊 pic.twitter.com/6dmI7xKrvl— あい@ (@n12k_i) June 11, 2016
仁王門をくぐり抜けてさらに階段を登っていくと、参拝道が二手に分かれます。左手に進むと見えてくるのが開山堂と納経堂です。開山堂には立石寺(山寺)を開いた慈覚大師の像が安置されており、県の文化財に指定されています。
納経堂はお経を書きとった写経を納めるお堂で、切り立った崖に立つ納経堂からは、山形市に広がる紅葉などの絶景を見下ろすことができます。多くの参拝客がこのビューポイントから見える紅葉に心奪われるようです。
見どころ⑥五大堂
山寺(宝珠山立石寺)・五大堂。紫陽花と紅葉のコントラストが綺麗でした。 pic.twitter.com/c6yW1lyGoh
— あ (@ayaca_10) June 29, 2014
五大堂は、山寺を開いた慈覚大師が天下泰平を祈ったと言われている古いお堂です。五大堂の周囲には紅葉や紫陽花が植えられているため、秋の見頃を迎えると幻想的な空間に様変わりします。五大堂の中には密教における信仰対象である五大明王が祀られているようです。
五大堂の舞台からの眺望は絶景!
数か月前に、子どもが行った時は五大堂(写真1枚目)でナオト・インティライミさんに会ったんですって😂
ピークは過ぎた感ありましたけど、まだ見頃でした😊🎵#もみじ狩り 🍁#紅葉#山寺#立石寺 pic.twitter.com/XvkMIJHoBN
— みずたま。 (@dots_dots_) November 11, 2018
崖から突き出したような五大堂の舞台からは、山寺の街並みを一望することができます。眼下に広がる眺望では、それぞれのペースで色づいた紅葉が見事なグラデーションを演出しています。五大堂から景色は、長い階段を登ってきた疲れを一瞬で吹き飛ばすほどの魅力があります。
紅葉の見頃は11月上旬
先週、銀山温泉へ行った際に立ち寄った山寺こと立石寺の五大堂から見た風景のHDR写真…山寺自体は紅葉と呼べるほどの色はなかったけど、遠くの山々を見るとブチ色ながらも紅葉を迎えていました pic.twitter.com/hZTKGrO8R8
— けけえす (@kks_jp) November 10, 2019
立石寺の紅葉の見頃は、11月上旬あたりであることが多いようです。五大堂から見える紅葉の姿は、見るものの心を奪う事間違いなしの絶景です。紅葉の見頃はあくまで目安であり、その年の気温によって変化します。こまめに紅葉の見頃は公式HPでチェックするようにしましょう。
また、立石寺では紅葉が見頃を迎えると夜にライトアップを行います。夜の中照らし出された紅葉が幻想的な空間を演出します。ぜひ紅葉の見頃である11月あたりを狙って訪れることをおすすめします。
触れてパワーを頂ける山寺の参拝スポット
本日は山寺(山形市 宝珠山 立石寺)参拝。おっさんなので心臓バクバク 脚ガクガク でも心は晴れ晴れ! pic.twitter.com/Vc5188lctj
— クチビルおやじ (@kuchbirujiro) May 30, 2016
11月ごろに見頃を迎える紅葉や五大堂、仏像や仏具などの宗教的資料から山形県にまつわる歴史的資料まで観覧できる宝物殿など、立石寺には人気のスポットが数多くあります。ここからはさらに詳しく、立石寺を参拝する上で欠かせない場所を紹介します。
参拝スポット①根本中堂の招福布袋尊
招福布袋尊
体を撫でて願いを込めます pic.twitter.com/rshtfLwA— 鳥居孝文 (@ibelieme) October 23, 2011
立石寺の本堂・根本中堂の正面に安置されているのが、弥勒菩薩の化身とも呼ばれる招福布袋尊です。この招福布袋尊のお腹を撫でることで、夫婦円満や金運アップなどの良い縁が舞い込んでくるそうです。
参拝スポット②亀の甲石
何年かぶりの山寺参拝🙏亀の甲石に財宝の願をかけ🐢お釈迦さまの弟子から知恵を授かって⁇来ました… pic.twitter.com/wSZeDC0EIU
— 鳥獣 (@torikeda) October 13, 2015
立石寺で長寿祈願の参拝スポットとして人気がある「亀の甲石」は、名前を書いた小銭を甲羅の上に投げることで願いが叶うと言われています。投げた小銭は毎日夕方に行われる祈祷に利用されているそうです。
参拝スポット③中性院のおびんずるさま
山寺
沢山の塔頭の中に
とくにお賽銭をはずんだ場所は
“ぴんころ車”と“おびんずるさま”
でした。
ぼけないように ピンピンコロリと…? pic.twitter.com/IVucK2RBDd— 源狐 (@tdnbst) October 27, 2017
おびんずるさまとは、仏教を開いたお釈迦様の弟子の1人です。中性院に安置されたおびんずるさまを撫でると、病気にならない強い体を手に入れることができるとされていて、さらに老化によるボケを防止するご利益もあるのだそうです。
参拝スポット④性相院の阿弥陀様の五色の紐
阿弥陀様から渡される
五色の紐
私と阿弥陀様との縁結び昨年の紐を短く切って
ご希望の方には差し上げています今日より年末まで 本堂に置いておきます
宜しければお持ち帰り下さい pic.twitter.com/RZrYfd2Rxm— 正源寺 (@fukagawazan) November 1, 2019
性相院でぜひ注目してほしいスポットが「五色の紐」です。五色の紐は性相院のご本尊である薬師如来像の小指に結ばれているため、紐に触ることで縁を結ぶことができるというご利益があります。週末や祝日などは、五色の紐に触れるために訪れた観光客で行列ができて賑わうのだそうです。
参拝スポット⑤金乗院のぴんころ車
立石寺の塔頭で室町時代永正年間建立で重文の三重小塔を岩窟に安置する華蔵院にて聖観世音、最上義光公御霊屋が建つ中性院にて無量光、玄関にぴんころ車がある金乗院にて地蔵尊、性相院にて福徳と多聞の5つのご朱印。五大堂からの眺めはこれぞ絶景。 pic.twitter.com/BVMvssYdBS
— ごうざんぜ (@kaz_ami) January 7, 2017
金乗院には「ぴんころ車」と呼ばれている大きな木でできた数珠があります。ぴんころ車には「健康でピンピンしている」と「いよいよ最期の時がきたらころっと逝ける」という2つの願いが込められているのだそうです。大きな数珠をクルクルと回すことからぴんころ車という呼び名がついています。
山形の山寺「立石寺」の御朱印ご紹介!
こんばんは☺️山形県山形市大字山寺の「宝珠山 立石寺」に行って来ました😊
通称は山寺、天台宗のお寺です。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名です!
奥の院までの石段は、1000段以上あります😲
頑張って登ると、絶景と沢山の御朱印が頂けます😁
御朱印は8ヵ所、11種類頂けます😉 pic.twitter.com/fGvCVUOKI1— お散歩 (@2f3b3wqnmsB41bs) August 23, 2018
御朱印とは、お寺を参拝した際に記入する参拝の証のようなものです。山形県の誇る観光スポット・山寺でも全部で11種類もの御朱印がいただけます。山寺には山のふもとにある根本中堂から、長い石階段を登って辿り着く終着点・奥の院まで多くの御朱印スポットがあります。
松尾芭蕉が「奥の細道」の中で訪れた、4つの寺を回る巡礼コース・四寺廻廊のための御朱印帳も販売されているようです。ここからは山寺にある御朱印スポットを根本中堂・性相院・金乗院・中性院・奥の院・華蔵院の6つを中心に紹介していきます。
御朱印スポット①根本中堂
2019年御朱印No.21
山形
立石寺(山寺)
根本中堂#御朱印#ぶらり御朱印 pic.twitter.com/NrGOeAg3KM— ぶらり寺社@御朱印集め (@daikazoku7777) June 1, 2019
比叡山から分燈された不滅の法灯がある根本中堂では、中央に「法燈不滅」と大きく書かれた御朱印をいただけます。値段は300円です。アニメキャラクターのイラスト付きのような、正式ではない御朱印帳には記帳してくれないようなので、お寺で貰えるような御朱印帳を携帯するようにしましょう。
御朱印スポット②性相院
性相院、御朱印 pic.twitter.com/fBnqnhf0qk
— いももち (@imo_mochi) September 15, 2015
性相院では毘沙門天と阿弥陀如来、2種類の御朱印を同時にいただくことになります。値段は600円ですが、きちんと参拝をしてから御朱印に記帳することがマナーです。必ず参拝してから御朱印をいただくようにしましょう。
御朱印スポット③金乗院
山寺の金乗院です。こちら、ぴんころ地蔵様?をお祀りしており、お堂の前には、巨大な数珠が有りました。#山寺#立石寺#御朱印 pic.twitter.com/ifsCZSYF1B
— MOF (@PEhwuhVL3oHNQQu) September 27, 2019
金乗院では、ご本尊である地蔵尊の御朱印をいただくことができます。地蔵尊は別名ぴんころ地蔵様と呼ばれており、お堂の前には先程参拝スポットとして紹介した「ぴんころ車」と呼ばれる大きな数珠があります。こちらの御朱印の値段は300円です。
御朱印スポット④中性院
中性院、御朱印 pic.twitter.com/YFHjdS1lfJ
— いももち (@imo_mochi) September 14, 2015
中性院の御本尊は阿弥陀如来です。こちらでいただくことのできる御朱印は阿弥陀如来の別名「無量壽」で、値段は300円です。不在の時はインターホンを鳴らしてみると良いそうです。
御朱印スポット⑤奥の院
立石寺 奥の院で平成最後(かもしれない)御朱印をいただきました pic.twitter.com/EsY3eiq8Y5
— うっちぃ (@stm2951) April 29, 2019
奥の院でいただくことができるのは「大佛殿」と「如法堂」と書かれた2種類の御朱印で、値段は600円です。奥の院にはご本尊の仏が2体安置されているため、真ん中の印には2つの梵字が描かれています。
御朱印スポット⑥華蔵院
山形県山形市山寺、宝珠山立石寺「華蔵院と三重小塔」、奥の院を背に参道を外れ右手に進むと十二支院の一つ華蔵院へ至る、慈覚大師の開山で本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えられて居る。隣接して岩をくり貫きお堂に見立て、中には三重小塔が安置され、国の重要文化財と云うが扉で中が見えず残念だ。 pic.twitter.com/UQMdczXL2q
— 田神晋吾 (@kumatax) November 1, 2017
華蔵院(けぞういん)は立石寺において悪縁を断ち切ると言われるパワースポットです。ご本尊は観音菩薩で、日本全国から縁切りのために訪れる参拝客が後を絶ちません。華蔵院でいただける御朱印も2種類あり、それぞれ300円です。
華蔵院の御朱印授与の注意点
宝珠山立石寺(山寺) 本坊にてご拝受。
あれっ
華蔵院によるのを忘れました。(T_T)
今、山寺では合計10種類の御朱印を拝受する事が出来ます。 pic.twitter.com/OfFTFcmb6l— いいっ!そのぉ 鰹 ! (@OCIkx5TwWypAnN5) November 14, 2016
立石寺では見頃を迎えた紅葉を写真に収めたり、五大堂や宝物殿などの施設を見学したり、観光を楽しみながら御朱印を集めることができます。しかし、1つだけ注意しなければいけないことがあります。華蔵院だけは開いている時間が短いことに注意しなければいけません。
五大堂など立石寺の多くの施設が朝から夕方まで営業している中、華蔵院の御朱印の授与時間は9:00~12:00と13:00~16:00です。時間を間違えたことで御朱印をもらえずに帰る羽目になってしまった観光客の方もいるようですので、必ず事前に確認するようにしましょう。
山寺の御朱印帳も販売されている
昨日参拝した立石寺で御朱印帳を購入。人生で初めて御朱印を戴きました。 pic.twitter.com/QelwZru9xY
— 安芸 (@akisssyo71) March 10, 2017
立石寺ではオリジナルの御朱印帳も販売されています。シンプルなものから女性向けの可愛いものまで、さまざまなデザインの御朱印帳が取り揃えてあり、中には木でできた御朱印帳もあるそうです。自分の好みに合った御朱印帳を山寺で購入するのもおすすめです。
山形の「山寺」で人気のお守り
このお守り、激カワなんですけど!#山寺#立石寺 pic.twitter.com/gwbTcbnEuH
— 応燕マサラ (@Ouen_Masara) October 1, 2017
良縁を呼び悪運を断ち切ると言われる山寺では、さまざまお守りが販売されています。ここからは山寺で入手することのできる人気のお守りを紹介します。大きなお守りや身代わりお守り、可愛らしいお守りなど、ぜひ自分の願いにあったお守りを見つけてみてください。
人気のお守り①心願成就お守り
山寺(立石寺)の土産
・不思議造形ながらも「開運」「厄除」「交通安全」と万能な、奥之院(頂上)に登った者しか手に入れられない干支お守り(辰)
・ほぼ山頂でないと買えない、本物の5円を使用し、中に金色の亀(健康と幸運)が入ったお守り。#山寺#立石寺 pic.twitter.com/96zAWZecSF
— 応燕マサラ (@Ouen_Masara) October 1, 2017
立石寺で購入できるお守りの中で、最もオーソドックスなお守りが心願成就お守りです。心に描いた夢が叶うというご利益のあるお守りで、若い方を中心に実現したい目標がある方に人気のお守りです。
人気のお守り②身代わり守り
この夏のお土産できにいってるもの。蛇お守り。山形の立石寺でかいました。特徴をとらえた造形、生き生きとした表情にひかれました。可愛いよー(//∇//) pic.twitter.com/xp2y3NnzOr
— みゆぽん@チョコミン党 (@0106toro) August 19, 2013
身代わりお守りは、その名の通り悪事や災難が起きた時に自分の身代わりになってくれるというご利益のあるお守りです。自分や家族の健康を願い、願掛けに購入していく方も多い人気のお守りです。
人気のお守り③大きいお守り
立石寺(山寺)では「大きいお守り」という、非常にサイズの大きなお守りを買う事ができます。一般的なサイズのお守りと比べても一回り二回りと大きいため、お土産として購入していく参拝客も多い人気のお守りです。
人気のお守り④招福守
山寺立石寺に、変わった仏様がいらっしゃります。
万物共養阿弥陀如来という真っ白い仏様です。
ここまで白い仏様はなかなかお目にかかれません。
こちらのお守り、100円の初穂料で2枚頂け、一枚は仏様にお供えし、もう一枚を自分で所有するというものです。#山寺#立石寺 pic.twitter.com/XaoEsEpP8J— MOF (@PEhwuhVL3oHNQQu) October 9, 2019
立石寺には万物共養阿弥陀如来という白い仏がおり、100円のお供え代で招福守というお守りをいただけます。その名の通り福を招くお守りですが、こちらのお守りは2枚1セットで構成されています。1枚は仏様に預け、もう1枚は自分で持っておくと効果を発揮するそうです。
山形 宝珠山立石寺の詳細情報
ここからは立石寺(山寺)へのアクセス方法や駐車場情報など、観光する際には知っておきたい基本的な情報をまとめています。特に立石寺は無料・有料問わずさまざまな駐車場が点在しているため、どのような駐車場があるのかチェックしておきましょう。
宝珠山「立石寺」の基本情報
【所在地】 | 山形県山形市山寺4456-1 |
【営業時間】 | 8:00~17:00 |
【定休日】 | なし |
【利用料金】 | 大人(小人):300円(200円)宝物殿:200円(100円) |
【アクセス】 | 徒歩→JR山寺駅から10分 車→山形北ICから20分 |
【駐車場】 | 無料駐車場・有料駐車場(500円)、周辺駐車場も多数 |
【公式HP】 | https://www.rissyakuji.jp/ |
アクセスの詳細
先週は夏休みをとって東北へ。福岡空港から仙台空港へ。空港からアクセス線、仙山線に乗り換え山寺へ。蕎麦屋に入るも「山形名物」にのせられ鳥中華なるものを、好みの味だった。そしていざ立石寺へ。今まで「りゅうしゃくじ」と読んでた…。 pic.twitter.com/cr5HhGYRLn
— はら (@dharach) August 11, 2019
立石寺へのアクセス方法・所要時間を取り上げます。あくまでアクセスにかかるおおよその時間であるため、参考程度にしてください。立石寺は自然に囲まれた山寺ですが、JR山寺駅から徒歩10分と非常にアクセス良好です。電車でアクセスする場合は、仙石線に乗り換えてください。
車でのアクセス方法について紹介します。車でアクセスする時の所要時間は、山形駅から30分、山形北ICからは15分です。いずれもどのような道順でアクセスするのか決めておきましょう。また車でアクセスする場合は、あらかじめどの駐車場を利用するかも考えておきましょう。
駐車場情報
駐車場から見た納経堂#立石寺 pic.twitter.com/Rdcv94EQsk
— shionn! (@shiom95993588) September 8, 2019
立石寺にアクセスする際の駐車場情報を紹介します。立石寺には参拝者向けの無料専用駐車場がありますが、無料駐車場はアクセスが難しく駐車できる台数も多くありません。根本中堂や登山口付近の、1日500円で利用可能な駐車場を使うのがおすすめです。
祝日など混雑する時には有料駐車場を利用しましょう。徒歩でアクセス7分の場所にある「山寺駐車場」は500台もの車を収容可能の大型駐車場です。他にも商品を買う事で利用できるお店の駐車場や、24時間営業の駐車場などがあります。アクセスする前に駐車場を探しておきましょう。
宝物殿では重要文化財を見学可能!
山形市山寺 宝珠山 立石寺
台風がまだ来ないようなので行ってまいりました。奥の院までは行かず根本中堂(内陣200円)をお参りして、宝物殿(拝観料200円)見てきました。#御朱印 は前回と違う書き手さんのです。法燈不滅と書いてます。 pic.twitter.com/dtoQfijrcY— なべちゃん (@watanaction_) September 30, 2018
立石寺の宝物殿は、多くの観光客で賑わいを見せる日枝神社や根本中堂と同じエリアにあります。宝物殿では山形県にまつわる歴史資料や、仏具など山寺の文化財を見学できます。重要文化財の木造薬師如来立像・阿弥如来立像も安置されており、立石寺の長い歴史に触れることができます。
宝物殿の入館料
山形2日目は立石寺へ。天気が良くて眺めが最高だった。別料金の宝物殿、私が見た限りほとんどの人がスルーしてたけど、仏像好きな人は見た方が良いと思った。 pic.twitter.com/QSNIOMPEjY
— sinc(シンク) (@sinclairsecret) July 6, 2014
山形県の重要文化財などを観覧することができる立石寺の宝物殿ですが、宝物殿に入るためには別途入館料がかかります。しかし大人200円・小人150~100円と非常にリーズナブルな料金で利用できますので、ぜひ宝物殿に立ち寄りましょう。
山寺「立石寺」で食べるおすすめグルメ
夏はどこへ行こうか、まだ迷ってる人へ(突然、勝手におすすめする)
山形県の山寺(立石寺)はいかが?
ふもとで景気付けのたまこんは必須!登り切れば素敵な景色に出逢えるはず!#東北が美しい pic.twitter.com/ndCawa14xD— mew@photo (@m_e_w_012) July 28, 2016
ここからは立石寺(山寺)で食べられるおすすめグルメを紹介します。自然に囲まれた立石寺の、紅葉などの景色を眺めながら食べるグルメはどれも絶品。登山口から山門にかけて店が並びますが、ふもとに位置するためアクセスしやすく、駐車場もあるので安心です。
おすすめグルメ①玉こんにゃく
まずはこれを頂いてから😋
山形名物玉こんにゃく#山形市山寺 #立石寺 pic.twitter.com/FpAFe3aDZx— のほほん (@teardorops) November 5, 2018
まず最初に紹介する立石寺のおすすめグルメが、山形県民のソウルフード・玉こんにゃくです。特に立石寺(山寺)の玉こんにゃくは「力こんにゃく」と呼ばれており、心と体を綺麗にする精進料理としても食べられています。他ではなかなか食べられない山形県の特産品ですので、ぜひ食してみてください。
おすすめグルメ②いも煮
立石寺から下山しました。これで東北立石寺から下山しました。これで東北四寺廻廊(しじかいろう)をコンプです(他は瑞巌寺、中尊寺、毛越寺)。汗で冷えたので山形名物いも煮を食します(ノ´∀`) pic.twitter.com/fDtPoBFFHK
— ゆきみ (@yukimina_2011) December 23, 2018
立石寺では山形県の名物郷土料理・いも煮もぜひ食べておきたいグルメです。秋に食べ頃を迎える里芋を使用したいも煮はまさに山形県が誇る庶民の味。湯気が立つほどホクホクのいも煮は、秋冬の参拝で冷えた体を温めるのには最高のごちそうです。
おすすめグルメ③さくらんぼソフトクリーム
昨日は山形県の山寺「宝珠山立石寺」に行った。写真の五大堂といい、五大明王を祀って天下泰平を祈る道場で、山寺随一の展望台。雨が降っていて趣があり、しばし絶景を楽しんだ。
その後、「ふもと屋本店」のさくらんぼソフトクリーム🍦😋!さくらんぼ入りで綺麗なピンク色で味の調和もよく美味です♩ pic.twitter.com/nxRuTqENoQ— kae (@KissmyshallowSQ) July 25, 2017
立石寺の人気ナンバーワンのスイーツがさくらんぼソフトクリームです。山形県産のさくらんぼ果汁を使ったソフトクリームは絶品。紅葉など四季折々の景色を見ながらさくらんぼソフトを食べる観光客で溢れかえります。テレビ番組「マツコの知らない世界」でも紹介、絶賛された一品です。
山形「立石寺」を参拝してパワーを感じよう!
紅葉との競演もすばらしい!山形県のパワースポット「立石寺」で悪縁を断つ! pic.twitter.com/YKKILtZNWZ
— トリップノート[tripnote] (@tripnote) October 17, 2016
この記事では山形県にある風光明媚なパワースポット、立石寺(山寺)を取り上げました。立石寺から見下ろす山形の自然の眺望は清らかで美しく、特に11月に見頃を迎え色づいた紅葉は圧巻の光景です。山形県を観光する際は、山寺の四季それぞれの見頃を逃さないように計画を立てましょう。
また自然に形作られた阿弥陀如来や、五大堂や宝物殿などの歴史ある文化財からは、1000年以上続いてきた山寺の長い歴史を感じることができます。山形が誇る絶景を堪能しながら、山寺特有の宗教的な歴史も学ぶことのできる立石寺に、ぜひ足を運んでみてください。
おすすめの関連記事
まるすけ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント