taihezanmiyoshijinjya



秋田「太平山三吉神社」は勝利の女神のパワスポ!梵天祭りや御朱印を紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















秋田「太平山三吉神社」は勝利の女神のパワスポ!梵天祭りや御朱印を紹介!

太平山三吉神社は、1300年の歴史を持つ秋田県にある神社です。秋田市内に里宮、太平山頂上に本宮(奥宮)があるパワースポットです。ご利益や御朱印を頂きに、勇壮で人気のある梵天祭りでも有名な、勝利の神様・三吉霊神の太平山三吉神社を参拝されてはいかがでしょうか。

秋田「太平山三吉神社」は勝利の女神のパワスポ!梵天祭りや御朱印を紹介!のイメージ

目次

  1. 1太平山三吉神社とは
  2. 2太平山三吉神社の特徴
  3. 3太平山三吉神社の様子
  4. 4太平山三吉神社の御朱印とお守り
  5. 5太平山三吉神社の周辺観光スポット
  6. 6太平山三吉神社で勝利のパワーをもらおう!
    1. 目次
  1. 太平山三吉神社とは
    1. 勝利の神様のパワースポット
    2. 太平山三吉神社の御祭神と御利益
    3. 太平山三吉神社の基本情報
      1. 里宮へのアクセス方法
      2. 本宮へのアクセス方法
  2. 太平山三吉神社の特徴
    1. 特徴①1300年の歴史を持つ神社
    2. 特徴②山頂に奥宮がある
      1. 夏限定でお参りできる
      2. 山頂には宿泊施設も用意
    3. 特徴③梵天祭りが有名
    4. 特徴④一般の参拝は里宮がおすすめ
  3. 太平山三吉神社の様子
    1. 様子①歴史を感じる鳥居
    2. 様子②手水舎
    3. 様子③太平山三吉大神
    4. 様子④神楽殿
    5. 様子⑤宮比神社
    6. 様子⑥本殿
  4. 太平山三吉神社の御朱印とお守り
    1. 御朱印の初穂料
    2. 秋田民謡の一節が描かれた御朱印帳が綺麗
    3. お守りの種類
  5. 太平山三吉神社の周辺観光スポット
    1. 観光スポット①秋田大学【国際資源学部附属】 鉱業博物館
    2. 観光スポット②千秋公園
    3. 観光スポット③秋田県立美術館
  6. 太平山三吉神社で勝利のパワーをもらおう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

太平山三吉神社とは

太平山三吉神社は、秋田市内に里宮、太平山山頂に本宮(奥宮)のある、三吉神社の総本山となるパワースポットで、勇壮な「みよし梵天祭り」でも有名な神社です。

三吉神社は北海道の札幌と釧路、東北地方には山形、福島、宮城、ブラジルのサンパウロにもあり、地元の方々には「みよしさん」「さんきちさん」と親しみを込めて呼ばれている神社です。

勝利の神様のパワースポット

太平山三吉神社では、御祭神の三吉霊神が力持ちで、弱きを助け、悪い者を懲らしめ退治する神様で、邪悪なものを打ち破り正しいことを広める神として昔からお祀りされて来ました。

そのため勝負の神として、太平山三吉神社はスポーツに関わる人の勝負事の祈念や、試験の合格祈願、新たに起業をする人や事業に携わる人の成功と繁栄にご利益があるとされるパワースポットです。

太平山に力があると言う山岳信仰に三吉信仰が合わさり、太平山三吉神社は二重のパワーが備わったパワースポットと言えるでしょう。



太平山三吉神社の御祭神と御利益

太平山三吉神社の御祭神は、大己貴大神(おおなむちのおおかみ、大国主神、大黒さま)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)、三吉霊神(みよしのおおかみ)の3柱の神様です。

それぞれに霊験あらたかで、大己貴大神は、国作りの神様で、縁結びや家庭円満にご利益があります。少彦名大神は、医療の神様として、病気平癒にご利益があります。

また三吉霊神は、そもそも太平の城主「藤原鶴寿丸三吉」で、地元で名君と呼ばれ慕われていましたが、世の習いで他の城主からねたまれ、当地を追い出されました。

その後太平山に籠り、修行をして特別な力を身に付け神格化された神様です。子供の守護神としてのご利益もあります。

太平山三吉神社の基本情報

太平山三吉神社の基本情報について、里宮と本宮それぞれについてアクセスを含めまとめてご紹介しましょう。

名称 太平山三吉神社総本宮(里宮)
住所 秋田県秋田市広面字赤沼3の2
電話 018-834-3443
開門時間 24時間
社務所受付時間 8:00~19:00
例大祭 春季 5月7・8日、秋季10月16・17日
アクセス JR秋田駅からバスまたはタクシーで10分
駐車場 2か所あり(参拝者専用)、東側の広面小通り側に大駐車場
公式HP http://www.miyoshi.or.jp/

里宮へのアクセス方法

太平山三吉神社の里宮へは、JR秋田駅からバス・タクシーで行くアクセス方法と、車で行く方法をご紹介します。

バスでのアクセスは、秋田駅西口から秋田中央交通太平方面行き、大学病院線・太平八田線で乗車約10分、三吉神社入口バス停下車、徒歩2分です。タクシーでのアクセスは、秋田駅東口タクシー乗り場から「赤沼の三吉神社まで」とお願いすれば6分ほどで到着します。

車でのアクセスは、秋田自動車道秋田インターチェンジから約8分で到着します。参拝者専用の駐車場は東と西に2カ所あり、東側の広面小通り側が大駐車場です。

また、最寄りの空港は秋田空港で、空港からのアクセスは秋田駅行きリムジンバスで御所野・横山金足線経由約45分、タクシーなら約30分で到着します。

本宮へのアクセス方法

太平山山頂に鎮座する本宮(奥宮)へは、夏季に限り登山と参拝が可能です。頂上へ向かうルートは、最も古い表参道の野田口ほか、丸舞口、木曾石口、旭又口のルートがありますが、旭又登山口からのルートが一番人気で、およそ3時間半で本宮(奥宮)まで登ることができます。

太平山三吉神社の特徴

それでは太平山三吉神社の特徴について4つのキーワード、①1300年の歴史、②山頂に奥宮、③梵天祭り、④里宮、でご紹介しましょう。

特徴①1300年の歴史を持つ神社

太平山三吉神社の創建は、天武天皇の白鳳2年、西暦673年の5月に役の行者小角が創建したと伝えられています。その後、桓武天皇の延暦20年、西暦801年に征夷大将軍坂上田村麻呂が東夷征討の戦勝を祈願、社殿を建立、鏑矢を奉納し神社の神宝として伝わるパワースポットです。

特徴②山頂に奥宮がある

太平山三吉神社には、太平山山頂に本宮である奥宮があります。太平山は1170メートルの山ですので、本宮(奥宮)参拝は登山になります。

里宮で手続きをすれば個人でも本宮への登山は可能ですが、かつては山岳信仰の修験の山でしたので、険しい山道を約4〜4時間半のルートの山登りになります。サッカーの元日本代表の中田英寿さんがお参りしたことで注目を浴びました。

雄大な自然と、清浄な空気の中での本宮(奥宮)参拝は、きっと心洗われる得難い体験となり、ご利益も頂けることでしょう。遮るもののない満天の星空もきれいで、朝には東の空にご来光も拝むことができるパワースポットです。



毎年7月下旬に、「太平山を登ろう会」と言う登山会があり、山岳会員が同行してくださる機会があります。本宮への参拝をご希望で、登山経験の少ない方はぜひこの会に参加してみてはいかがでしょうか。

夏限定でお参りできる

太平山では、毎年7月17日に開山祭を行い、ご神体を太平山山頂の奥宮にお遷しし、9月17日の閉山祭で里宮に遷御することになっています。そのため、奥宮は7月から9月の間であれば参拝が可能です。

山頂には宿泊施設も用意

太平山の山頂の奥宮のそばには、山小屋の「参籠所」が用意されています。この山小屋では約30名が、毎年6月初旬から10月初旬まで宿泊可能です。(要予約、有料、大人1泊4000円、朝食1000円)

特徴③梵天祭りが有名

太平山三吉神社では毎年1月17日に開催される「みよし梵天祭り」が有名です。この「みよし梵天祭り」は、江戸時代から始まった冬の風物詩として親しまれています。

神霊が憑りつく対象物のことを「依り代(よりしろ)」と呼び、神籬(ひもろぎ)や祭りの山車(だし)などが代表的な依り代ですが、この「みよし梵天祭り」では梵天(ぼんでん)と呼ばれる三角守を先に付けた棒が依り代でこれを奉納する行事になります。

この梵天祭りは、「けんか梵天」とも言われ、太平山三吉神社の御祭神の、力の神で勝負の神である三吉霊神にあやかり、先に付けた強い霊力があると言われる三角守のご利益を手に入れようと、先陣争いをする熱気のある勇壮な祭りです。

この太平山三吉神社の梵天祭りでの梵天の奉納には五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、安全祈願などのご利益があると言われています。また、梵天祭りでは拝観者も三角守のご利益を手に入れるチャンスがあるため、さらに激しい争いとなるお祭りです。

特徴④一般の参拝は里宮がおすすめ

太平山三吉神社への参拝には、秋田市広面赤沼にある里宮がおすすめです。里宮は第9代秋田藩主佐竹義敦により造設されました。その後も秋田藩主佐竹公の崇敬を受け社領の寄進を賜り、戊辰戦争の際には、奥羽鎮撫総督の九条道孝卿の祈願所とされました。

里宮には、太平山山頂を望む場所に、本宮を参拝できない参拝者のための遥拝所があります。遥拝所とは、立入禁止の場所に神社があったり、冬の間は雪深く参拝できない場所に神社があったりする際に、参拝しやすいよう設けられた場所のことをいいます。

太平山三吉神社の里宮にある遥拝所には、賽銭箱と銀色の鳥居が設けられ、本宮のご利益も賜われるパワースポットとなっています。



太平山三吉神社の様子

ここでは、太平山三吉神社の里宮について、神社の鳥居から境内までの様子をご紹介します。里宮は、秋田藩主佐竹氏の別荘跡に建立されており、文字通り里にある神社で、いつでも誰でも参拝ができます。

様子①歴史を感じる鳥居

太平山三吉神社の鳥居は、石造りで注連縄(しめなわ)で飾られ歴史を感じる鳥居です。「太平山三吉神社」と縦書きの社号額が掲げられ、なんとも年季が入った鳥居です。鳥居はパワースポットとの結界を示す重要な建造物です。

様子②手水舎

太平山三吉神社の手水舎(ちょうずしゃ)は、三吉マークの彫られた屋根の付いた石造りの鉢に水が溜められ、参拝者のお清めに使われます。厳しい冬の2月12日から春までは、手水が一時的に停止されます。

様子③太平山三吉大神

太平山三吉神社の「太平山三吉大神」とは、黒石の碑に「太平山三吉大神」の縦書きの文字、おそらく三吉霊神のものと思われる長い太刀がその上に飾られています。屋根の軒からは、本坪鈴と鈴緒が吊されたパワースポットです。

様子④神楽殿

太平山三吉神社の神楽殿は、太平山三吉大神の左手にあり、祭りの際には踊りなどの催しが奉納されます。御祭神は別雷大神です。

様子⑤宮比神社

太平山三吉神社の境内末社には、宮比(みやび)神社があります。軒に注連縄が飾られ、2本の本坪鈴と鈴緒が下げられており、小さいながら歴史とパワーを感じさせる、立派なお社の末社でありパワースポットです。御祭神は宮比大神と坂上田村麻呂大宿禰です。

様子⑥本殿

太平山三吉神社の本殿は、昭和52年に竣功された古い歴史を感じる拝殿です。屋根は太平山の姿を模した変形の流造りで、正面には注連縄が飾られ、3本の本坪鈴と鈴緒が下げられています。右手には絵馬を奉納する絵馬掛けがあります。左手には「神札授与所」とある社務所があり、お札やお守り、御朱印はこちらで頂けます。

太平山三吉神社の御朱印とお守り

それでは太平山三吉神社の、御朱印とお守りの頂ける場所と初穂料をご紹介しましょう。御朱印やお守りは、拝殿のすぐ横にある社務所で頂きます。

社務所の扉は通常閉まっており、やや入りにくい雰囲気ですが気にせず開けて入りましょう。社務所では、通常朝8時から夜7時ごろまで御朱印の受付とお守り類を授与しています。 

御朱印の初穂料

太平山三吉神社の御朱印の初穂料は、300円です。御朱印は、「太平山頂上鎮座 太平山三吉神社」と縦書きされ、年月日と朱の角印と丸印が押されます。丸印は、三吉にちなみ「吉」の漢字を3つ組み合わせた印影です。

秋田民謡の一節が描かれた御朱印帳が綺麗

太平山三吉神社の御朱印帳は、薄いグレーの表紙に、表には3つの「吉」をあしらった三吉マークと三吉神社と太平山、裏には「太平山三吉神社 総本宮」の文字と、秋田民謡の一節、特殊神事の梵天の柄が刺繍されていておしゃれなデザインです。

お守りの種類

太平山三吉神社のお守りは種類が豊富で、選ぶのに迷ってしまいますが、今のご自分に合ったお守りがきっと見つかります。

お守りにはいろいろな種類がありますが、この神社に特徴のあるお守りは、勝守り(錦)初穂料800円、勝守り(薄型)同500円、病気平癒守り同1200円、縁結び守り(赤青)各800円があります。その他、交通安全守り、厄除け守り、金運守り、商売繁盛守り、仕事守り、安産守りなどがあります。

太平山三吉神社は合格祈願の参拝者も多く、絵馬も奉納でき、三吉霊神が馬に乗る絵馬が初穂料500円、その年の干支の絵馬は初穂料800円で奉納できます。



太平山三吉神社の周辺観光スポット

太平山三吉神社の周辺にある人気のある観光スポットについて3か所選びご紹介しましょう。

観光スポット①秋田大学【国際資源学部附属】 鉱業博物館

太平山三吉神社から徒歩約10分のところに、この秋田大学【国際資源学部附属】 鉱業博物館があります。秋田大学付属の施設で、学生のための研究施設なのですが、一般にも公開されています。

日本ばかりでなく世界各地で発掘された鉱物や岩石、鉱床、鉱山、化石などの標本が数多く見られ、秋田県の産業のひとつとして鉱業が盛んだったことが分かります。

名称 秋田大学【国際資源学部附属】 鉱業博物館
所在地 秋田県秋田市手形字大沢28番地の2
電話 018-889-2461
営業時間 9:00~16:00
定休日 12月26日~1月5日
入場料 大人100円、高校生以下無料
アクセス 太平山三吉神社から徒歩約10分
駐車場 あり、約20台収容可
公式HP http://www.mus.akita-u.ac.jp/

観光スポット②千秋公園

太平山三吉神社から徒歩約23分のところにある公園で、元は秋田佐竹藩20万石の久保田城跡です。お城は明治時代に焼失したため、今は城跡の回廊が散策コースとなっています。静かでゆったりした公園です。

四季を通して花が楽しめる公園で、サクラとツツジの名所で、夏のスイレンや2000年の眠りから覚めた見事な大賀ハスの花も見られます。公園内には、昭和3年に建てられた「太平山三吉大神崇敬之碑」や、彌高神社、八幡秋田神社、佐竹義堯公像もあります。

名称 千秋公園
所在地 秋田県秋田市千秋公園1-1
電話 018-888-5753 秋田市役所 建設部 公園課 緑化推進担当
営業時間 24時間
定休日 なし
入場料 無料
アクセス 太平山三吉神社から徒歩約23分、JR秋田駅から徒歩10分
駐車場 あり、冬季除く、有料30分100円、14台収容可
公式HP https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/doro-koen/
1003685/1007159/index.html

観光スポット③秋田県立美術館

太平山三吉神社から徒歩約28分にある美術館です。秋田の資産家であった平野政吉氏が集めた藤田嗣治の作品を多く見ることができます。中でも藤田が「世界一の絵を描いてほしい。」との依頼を受けて15日で描き上げた「秋田の行事」が壁一面に掛けられ大迫力です。

コンクリート造りの建物は安藤忠雄氏の設計です。地元の作家の作品や企画展も見られます。展示している作品は少なめですが、ひとつひとつをゆっくりと鑑賞できると評判です。

名称 秋田県立美術館
所在地 秋田県秋田市中通一丁目4-2
電話 018-853-8686
営業時間 10:00~18:00、入館は17:30まで
定休日 不定休、美術館ホームページで要確認
入場料 通常大人310円、大学生210円、高校生以下無料、70歳以上280円
特別展料金は別途
アクセス 太平山三吉神社から徒歩約28分、JR秋田駅から徒歩10分
駐車場 専用駐車場なし、近くのなかいち駐車場を利用
公式HP https://www.akita-museum-of-art.jp/index.htm

太平山三吉神社で勝利のパワーをもらおう!

秋田県の太平山三吉神社は、太平山の山岳信仰と、勝負の神様・三吉霊神の三吉信仰の二重のご利益を賜れるパワースポットです。

スポーツに関する方々だけでなく、事業に携わる方々や、試験合格祈願など、多くの参拝者を受け入れるパワースポットであり、勇壮な「みよし梵天祭り」でも有名な、太平山三吉神社の勝利のパワーやご利益を頂きに、ぜひ参拝されてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

秋田「なまはげ柴灯祭」とは?開催日程や会場・見所を徹底紹介!

秋田の最強パワースポットBEST16!恋愛運や金運UPのご利益を授かる!

小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
yykarin3


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました