「いわき市石炭・化石館」で炭田の採掘や化石の歴史を学ぶ!料金は?
福島県いわき市にある「いわき市石炭・化石館」について紹介します。いわき市は「フタバサウルス・スズキイ」の化石が発掘された場所です。いわき市石炭・化石館ではフタバサウルス・スズキイの化石を中心に、常磐炭田の炭鉱情報も確認できるのでチェックしてみましょう。

目次
- 化石を学ぶなら「いわき市石炭・化石館」
- 「いわき市石炭・化石館」注目の展示
- 「いわき市石炭・化石館」の体験&イベント
- 「いわき市石炭・化石館 ほるる」の施設詳細情報
- 「いわき市石炭・化石館」で楽しく学習!
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
化石を学ぶなら「いわき市石炭・化石館」
「いわき市石炭・化石館 ほるる」に行ってきたんやでぃの⛏?
化石と復元骨格があって、迫力のある展示が楽しめたんやでぃの👍
お土産にハンドタオルを購入✨ pic.twitter.com/A266glzRmY
— ディーノん (@DinonFukui) November 21, 2019
福島県いわき市の「いわき市石炭・化石館」は化石について学べる観光施設です。いわき市で発掘された化石だけでなく、貴重なものまで展示されています。いわき市石炭・化石館は「ほるる」という名称もあり、大人から子供まで楽しむことができる施設です。
多数の化石資料が展示される博物館
日本では様々な地域で化石が発掘されており、福島県いわき市でも確認されています。いわき市石炭・化石館にも大型の化石から可愛らしいものまで、多種多様なものを確認できるでしょう。いわき市石炭・化石館ではフタバスズキリュウや巨大アンモナイトの化石が人気です。
常磐炭田の採炭の歴史も学べる
また、いわき市石炭・化石館は市が産炭地だったこともあり、石炭採掘に関する資料も多く展示されています。いわき市は常磐炭田によって繁栄したという歴史があり、そのときの資料を確認できます。
このようにいわき市石炭・化石館では化石と常磐炭田等に関する歴史を学べる観光施設となっています。いわき市と恐竜の繁栄という2つの分野を楽しめるでしょう。
「いわき市石炭・化石館」注目の展示
いわきには、いわき市石炭・化石館ほるるがあるよ。フタバザウルス・スズキイなど多数の化石と石炭産業の歴史を見ることができるよ。今ならエジプト展もやってるよ。化石好き、炭鉱好き、古代ロマン好きな方は福島のいわきにおいでよ(屮°□°)屮#でよ福ネタをつぶやこう pic.twitter.com/DvDNbtRt6a
— take (@sanbonkan) February 5, 2017
いわき市石炭・化石館の注目展示について紹介します。いわき市石炭・化石館には、いわき市で発見された重要な化石が展示されています。どのような過程で発見されたのか、という点も含めて注目の展示を確認していきましょう。
展示①エントランス「フタバサウルス・スズキイ」
いわき市石炭化石館「ほるる」に、フタバスズキリュウの展示を見に行ってきました、いやはやほるる数年ぶり。ほるるが撮影可能だとは知らなかった、 pic.twitter.com/VkhWF2il9C
— はこざき (@hakopu) October 27, 2018
いわき市石炭・化石館の展示で特に人気なのが「フタバサウルス・スズキイ」です。この化石はいわき市で発見された化石であり、考古学上とても重要なものとなっています。発見したのは当時高校生だった鈴木直でした。
いわき市の彼は幼い頃から化石に興味があり、伯母の家近くの双葉層群玉山層でサメの歯の化石を発見しています。そして、更に発掘を続けたところ首長竜と思わしき脊椎骨を発見したのです。専門家たちの調査の結果、新種の化石だったことが確認されました。
展示②化石展示室
フタバサウルス・スズキイは発掘者の鈴木直の名前から命名されており、その後はいわき市アンモナイトセンター主任研究員として活躍しました。こういった出来事があったいわき市では、他にもたくさんの化石が発掘されており、いわき市石炭・化石館の「化石展示室」に展示されています。
いわき市石炭・化石館の中には、8500万年前の首長竜の化石や400万年前のイワキクジラのものが展示されています。化石展示室では音や光の演出もこだわっており、非常にダイナミックな展示を楽しむことができるでしょう。
展示③学習標本展示室
1968年10月6日。フタバスズキリュウが発見されて、本日でちょうど50年です!!
というわけで、福島県いわき市にある石炭・化石館へ行ってきました\(^^)/ pic.twitter.com/azYIIDdVJf— (奇妙な)生物係@ブックマン社 (@bookman_ikimono) October 6, 2018
どこか懐かしさを感じさせるのが「学習標本展示室」です。いわき市石炭・化石館の中で、古い教室をイメージを再現したスポットとなっており、スライド上映でいわき市の大地や化石について学ぶことができます。
展示④模擬坑道
恐竜が見たいという、娘の希望で、いわき市石炭・化石館に参りました。 入館して、化石を見だしたら、怖がってしまい、半分泣きながら坑道の展示へ。暗い中、リアルな喋る人形に囲まれて、逃げるように、退館。 娘にとっては、お化け屋敷と変わらない恐怖を感じた模様。 pic.twitter.com/9ccyhTASzz
— 南部 十四郎 (@umiushii1945) August 6, 2018
かつて常磐炭田では石炭の採掘が行われていました。地下600mで行われていた石炭採掘を再現したのが「模擬坑道」です。いわき市石炭・化石館では、当時の炭鉱夫がどのような環境で採掘を行っていたかを体験できるといえます。
映像ルームで資料映像が鑑賞可能
同時にいわき市石炭・化石館では、常磐炭田などの炭田の資料もl展示されています。映像ルームでは資料映像の鑑賞も可能となっており、歴史を学ぶことができるのです。
展示⑤生活館
通称ほるると言われる展示館ですが、郷土文化を学べる展示も行われています。「生活館」の展示スペースでは、昭和10年頃のいわき市の生活が確認できます。
炭鉱夫として働いていた人や、それを支えた家族の生活を見学できるのです。いわき市にある湯本温泉郷の歴史も記されており、ほるるでは化石や炭田以外も学べるスポットとなっています。
屋外にも様々な展示が!
福島のいわき市石炭化石館に保存されているD51がお色直しをされて綺麗になってました❗️
この釜はストーカー付きの珍しい車です❗️
末長く保存されることを願います❗️ pic.twitter.com/V08CqrijiQ— D51453 (@D51453kashiwa) June 8, 2017
いわき市石炭・化石館では屋外展示も行われています。館内だけでなく屋外を歩いて展示を楽しみましょう。ちょっとした散歩を楽しむ感覚で歴史を学ぶことができます。
屋外展示①杜六抗園
実際の炭鉱の入り口を確認したい場合、「杜六抗園」の展示スペースを確認しましょう。こちらは1947年に炭鉱の従業員たちを慰問するために、昭和天皇が訪れた場所をそのまま保存している場所なのです。御製碑や昭和天皇巡幸のお写真も展示されています。
屋外展示②デゴイチ
ほるるの意外な展示物として「D51(デゴイチ)」があります。デゴイチはいわゆる汽車の種類の一つであり、ほるるのなかで当時の車両が展示されているのです。実際に常磐線を走っていた車両で、通算124万kmも走り続けたそうです。
お役御免となった現在も、きれいに整備されて展示されています。間近でデゴイチを見学できるので、ほるるの隠れた人気スポットといえるでしょう。他にも炭鉱内で使われた炭鉱用の機械類も展示されています。
屋外展示③岩石園
広々とした広場になっているのが「岩石園」です。いわき市石炭・化石館の中に庭園が造られており、いわき市で発掘された30以上の岩石が利用されています。静かな風景の中でのんびりと過ごすのも良いでしょう。
「いわき市石炭・化石館」の体験&イベント
いわき市石炭・化石館の体験やイベントについて紹介します。いわき市石炭・化石館では化石に関する興味をアップさせるイベントが豊富です。お土産代わりとなるものが多く、子供も大人も楽しめる体験型イベントといえるでしょう。
参加する場合はそれぞれ開始30分前からエントランスホールで受付となります。また、アンモナイト標本作製はネットから予約することもできるので利用してみましょう。
体験&イベント①アンモナイト標本作製
いわき市石炭化石館の特別展行ってまいりました。
フタバスズキリュウの復元骨格が目の前で見れる、素敵な展示構成となっております!
TOKIOの皆さんが見つけた化石やフタバスズキリュウの実物化石が「里帰り」するなど、レアな展示が多数ありました!
10月末まで開催中です♪
(※許諾を得て撮影) pic.twitter.com/yO0WvLVVAc— ラクティア (@lactea16) October 6, 2018
化石は貴重なものからごくありふれたものまで様々な種類が存在します。その中でアンモナイトの化石は発見しやすく、手軽に考古学体験ができるアイテムになっているのです。
いわき市石炭・化石館では本物のアンモナイト化石をハンマーやタガネを使って、標本を造るイベントがあります。料金も手頃で考古学に興味を持つきっかけとして、非常におすすめなイベントといえるでしょう。
所要時間・料金
いわき市石炭・化石館でアンモナイト標本作成を体験する場合、所要時間は1時間ほどになっています。また料金は1,100円と手頃な価格といえるでしょう。作成したものはケースに収納してお土産として持って帰ることができます。
こちらの体験イベントはいわき市石炭・化石館の中でも人気のものとなっており事前に予約が必要です。意外と子供よりも親御さんのほうが夢中になっているのだとか。いわき市石炭・化石館で貴重な体験をしましょう。
体験&イベント②コハク(コーパル) アクセサリー工作
女の子に人気なのが「コハク(コーパル) アクセサリー工作」です。アフリカ産のコーパルを使って、ペンダントなどのアクセサリー製作が体験できます。自分だけのオリジナルアクセサリーを製作しましょう。
所要時間・料金
こちらの体験は所要時間は約1時間で、材料費として1,600円を支払って参加することができます。材料費には標本とアクセサリー用金具(または標本ケース)が含まれています。
体験&イベント③座談会
いわき市石炭・化石館では座談会も行われています。過去に行われた座談会には「石炭と温泉」、「常磐炭田の地質とその特性」などがあります。タイトルは小難しそうに感じるかもしれませんが、講師の方が一般の人にも分かりやすいように解説してくれます。
料金はいわき市石炭・化石館の観覧券だけで見ることができるので、ちょっとした休憩の代わりに座談会を見るのも良いでしょう。座談会の知識を踏まえて、いわき市石炭・化石館の展示品を見るのもおすすめです。
「いわき市石炭・化石館 ほるる」の施設詳細情報
いわき市石炭.化石館に来ました。恐竜の化石は迫力あり!模擬坑道へむかうエレベーターはドキドキです(゜ロ゜; pic.twitter.com/xxHvy2kb
— ふゎまぃ (@fuwamy) April 22, 2012
いわき市石炭・化石館の施設詳細情報をまとめて紹介します。利用料金や割引があるのか、またアクセスの仕方に注目しましょう。いわき市石炭・化石館は複数の割引の仕方が用意されているので、当てはまる人も多いのでおすすめです。
ミュージアムショップでお土産を!
福島県いわき市のほるる(旧石炭化石館)ってところにフタバスズキリュウの化石があって、週一ペースで通ってた時期があるくらい恐竜好きなんで、片っ端から買ってやろうかと思ったよね。
#よしなさい #詳しくはない pic.twitter.com/0gIDiR3Y0X
— セブン (@so_happy777) January 1, 2020
貴重な資料が展示されているいわき市石炭・化石館ですが、ミュージアムショップを忘れずにチェックして帰りましょう。博物館のお土産コーナーは小さくて寂しい、という人も多いかもしれません。実はいわき市石炭・化石館のお土産コーナーはかなり豪華となっています。
本物の化石やアクセサリーだけでなく、鉱物やいわき市の名産品まで販売されているのです。また、ミュージアムショップだけを見ることもできるので、窓口でその旨を伝えると無料でショップに入らせてもらえます。
アクセスの詳細
いわき市石炭・化石館へのアクセスは電車で「湯本駅」にアクセスしましょう。東京であれば「上野駅」から特急スーパーひたちで約2時間です。湯本駅からは徒歩約10分でいわき市石炭・化石館に到着します。
車の場合は「三郷IC」から常磐自動車道を約1時間30分で「いわき湯本IC」に向かいます。そこから約10分でいわき市石炭・化石館に到着できるのです。
施設の詳細情報
【名称】 | いわき市石炭・化石館 |
【住所】 | 福島県いわき市常磐湯本町向田3-1 |
【アクセス】 | 電車:「上野駅」から特急スーパーひたちで約1時間30分で「湯本駅」、 そこから徒歩約10分 車:「三郷IC」から常磐自動車道で約1時間30分、 そこから「いわき湯本IC」で約10分で到着 |
【料金】 | 一般:660円(団体590円) 中高大学生:440円(団体400円) 小学生:330円(団体300円 団体は20名以上から(一般も割引で団体料金になる場合もあり) |
【公式HP】 | https://www.sekitankasekikan.or.jp/ |
【備考】 | ・お土産ショップだけを無料で見ることができます。 ・お土産はオンラインショップもあるのでチェックしてみましょう。 |
「いわき市石炭・化石館」の料金割引
いわき市石炭・化石館では割引を適用できるかチェックしましょう。例えばJAFの会員証、子育て応援パスポート、まるとCoGCaカードなどで割引されます。ふくしまファンクラブや2020福島県民手帳など、福島県民向けのものも該当します。
割引料金は一般の方が団体料金扱いになるという形です。JAFの会員証は多くの人が持っているものなので、忘れずに購入時に提示するようにしましょう。
「いわき市石炭・化石館」で楽しく学習!
いわき市石炭化石館〝ほるる〟なう。素敵でしょう?展示の仕方がアートです(^ ^) pic.twitter.com/T6sIYGfD
— Erico🌈こころセラピスト🍀MC🎙 (@erico725) June 13, 2012
ほるるの愛称で親しまれているいわき市石炭・化石館について紹介しました。貴重な化石や資料がある博物館として人気な観光スポットです。化石だけでなく常磐炭田などの、地元の歴史についても学べる場所となっています。
体験型のイベントや座談会もあり、入館料も割引を適用させやすいのでおすすめです。化石に興味がある人子供にとって貴重な観光スポットとなっています。いわき市で発掘されたフタバサウルス・スズキイの化石の展示も興味深いので、ぜひ観光として訪れましょう。
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント