meganebashi



長崎「眼鏡橋」でハートストーンを探そう!石造りのアーチ橋が映える! | 旅行・お出かけの情報メディア
















長崎「眼鏡橋」でハートストーンを探そう!石造りのアーチ橋が映える!

長崎の眼鏡橋には、女子から人気のパワースポット「ハートストーン」があります。また、眼鏡橋は撮影スポットがいくつかあり、インスタ映えを狙うことも可能です。周囲にはカステラで人気のカフェなどもあるので、眼鏡橋の歴史や撮影スポットなどについて掘り下げていきます。

長崎「眼鏡橋」でハートストーンを探そう!石造りのアーチ橋が映える!のイメージ

目次

  1. 1「眼鏡橋」とは
  2. 2「眼鏡橋」の歴史と概要
  3. 3「眼鏡橋」のおすすめ撮影スポット
  4. 4「眼鏡橋」の関連イベント
  5. 5「眼鏡橋」のおすすめ周辺グルメ4選!
  6. 6インスタ映え必至の「眼鏡橋」に行こう!
    1. 目次
  1. 「眼鏡橋」とは
    1. 長崎市の中島川に架かる橋
    2. 名前の由来は?
    3. 「眼鏡橋」の基本情報
  2. 「眼鏡橋」の歴史と概要
    1. 1634年に興福寺の黙子如定によって架けられる
    2. 日本初のアーチ式石橋
    3. 1960年に国の重要文化財に指定
    4. 1982年に長崎大水害で損壊も翌年に復元
    5. 日本三名橋に数えられる
      1. 他は日本橋と錦帯橋
    6. 石垣のハートストーンが話題!
      1. 恋愛のパワースポットとして女子に人気
  3. 「眼鏡橋」のおすすめ撮影スポット
    1. 撮影スポット①袋橋
      1. 橋の全景が綺麗に撮れる
    2. 撮影スポット②川下の飛び石
      1. 眼鏡の形がきちんと撮れる
      2. 川面に映った影もばっちり!
    3. 撮影スポット③ハートストーンは引き撮影
      1. ハートストーンの上にある「i」も撮れる
  4. 「眼鏡橋」の関連イベント
    1. ながさき紫陽花(おたくさ)まつり
      1. 紫陽花と眼鏡橋のコラボが素敵!
      2. ながさき紫陽花(おたくさ)まつりの基本情報
    2. 長崎ランタンフェスティバル
      1. ランタンに照らされた眼鏡橋にうっとり!
      2. 長崎ランタンフェスティバルの基本情報
    3. ちりんちりんアイスも必見!
      1. ちりんちりんアイスの基本情報
  5. 「眼鏡橋」のおすすめ周辺グルメ4選!
    1. グルメ①プリムローズ
      1. プリムローズの基本情報
    2. グルメ②カフェ・ブリッジ
      1. カフェ・ブリッジの基本情報
    3. グルメ③エルヴカフェ
      1. エルヴカフェの基本情報
    4. グルメ④カステラの匠寛堂
      1. 匠寛堂の基本情報
  6. インスタ映え必至の「眼鏡橋」に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「SANKO夢みなとタワー」から日本海を展望!館内施設や食事情報!
    9. 「角島灯台」は貴重な無塗装の大型灯台!階段の先には一面に広がる絶景!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    12. 「土師ダム」で桜や紅葉の絶景を楽しもう!のどごえ公園の大型遊具も必見!
    13. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    14. ベタ踏み坂で有名!鳥取「江島大橋」の急勾配の角度は?過去に事故はない?
    15. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    16. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    17. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    18. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「眼鏡橋」とは

長崎県にある「眼鏡橋」と呼ばれる場所をご存知でしょうか。長崎には観光スポットがいくつかあるのですが、その中でも眼鏡橋は人気となっており、長崎に訪れる際はぜひ見ていただきたいスポットの一つだと言えます。

しかし、これまで眼鏡橋を知らなかった人は、そもそも眼鏡橋とはどんな場所なのか知らないはずです。そのため、今回は眼鏡橋の魅力撮影スポット、周囲にある施設などについても掘り下げていきましょう。

長崎市の中島川に架かる橋

眼鏡橋は長崎市の中島川と呼ばれる川に架かる橋を意味しています。それほど大きい橋ではないのですが、インスタ映えするからという理由で女子から人気がある観光スポットです。また、眼鏡橋はパワースポットとも呼ばれています。

そのため、眼鏡橋に訪れる際はインスタ用に撮影するだけでなく、パワースポットと呼ばれるハートストーンを見つけるのもおすすめです。眼鏡橋では撮影を行ったり、周囲のカフェでくつろいだりといろいろな楽しみ方を行うことができます。

名前の由来は?

眼鏡橋を知らなかった人は、なぜ眼鏡橋と呼ばれるようになったのか由来を知らないのではないでしょうか。それは、眼鏡橋の撮影スポットが大きく関係しています。眼鏡橋の下部分は半円になっているのですが、その半円が川に反射して円形に見えます。

この半円が眼鏡橋には2つあるため、離れた撮影スポットから見ると眼鏡のように見えることから眼鏡橋と呼ばれるようになりました。特に撮影スポットは女子に人気となっているようです。

「眼鏡橋」の基本情報

住所 長崎県長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間
電話番号 095-829-1193 
アクセス JR長崎駅から路面電車蛍茶屋行きで4分
「めがね橋」電停下車、徒歩3分
URL 長崎市HP

関連記事 長崎市内のおすすめ観光スポット15選!定番の名所から穴場を巡ろう!

「眼鏡橋」の歴史と概要

眼鏡橋は最近インスタ映えすることや、ハートストーンと呼ばれるパワースポットがあることから女子に人気となっています。しかし、インスタができるずっと前から眼鏡橋の歴史は続いています。

そのため、まずは眼鏡橋の歴史や概要からご紹介していきましょう。眼鏡橋の歴史を知ることで、撮影やパワースポットにもっと興味を持つことができるかもしれません。

1634年に興福寺の黙子如定によって架けられる

眼鏡橋は、1634年に興福寺の黙子如定によって架けられました。黙子如定は中国から来日した興福寺の2代目住職で、中島川が何度も氾濫してしまうことを気にかけ、眼鏡橋を架けることにしたと言います。

眼鏡橋を建設することにより、中島川が氾濫してしまっても安心して川の上を行き来することができるようになりました。

日本初のアーチ式石橋

長崎市にあるこの眼鏡橋は、日本初のアーチ式石橋と言われています。石橋は木造の橋よりも丈夫なため、氾濫することの多かった中島川にピッタリだと言えるでしょう。また、アーチ式にすることにより、川の濁流の影響を受けづらくなっています。

ただし、眼鏡橋は1648年に洪水で損壊してしまっています。その後は修復していますが、現在でも修復したと見られるが残っているようです。

1960年に国の重要文化財に指定

修復を終えた眼鏡橋は、1960年には国の重要文化財に指定されました。1873年頃までは、人力車が通行することも多かったと言われています。しかし、1948年頃からは車両の通行が禁止されていたようです。

1982年に長崎大水害で損壊も翌年に復元

一度損壊を受けて修復を終えている眼鏡橋ですが、1982年には長崎大水害の影響でまたもや損壊の被害に遭ってしまいます。中島川にある9つの橋が被害に遭ってしまい流れていってしまったのですが、眼鏡橋は半分ほどの損壊で済んだと言います。そして、その翌年には復元されていました

日本三名橋に数えられる

日本には、三名橋と呼ばれる場所があります。この日本三名橋は今だ謎に包まれており、一般的には東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋、長崎県長崎市の眼鏡橋が三名橋だと言われています。

実際に日本三名橋の選者もわかっていませんが、それほど日本で重要視されている橋だと言うことが分かるでしょう。

他は日本橋と錦帯橋

先ほども述べましたが、日本三名橋と呼ばれる場所は眼鏡橋以外にも2つあります。それは東京都中央区の日本橋、山口県岩国市の錦帯橋です。この三名橋に共通していることは、江戸時代に作られたと言うことです。どの橋も歴史ある場所ですので、ぜひ一度訪れてみてはどうでしょうか。

石垣のハートストーンが話題!

眼鏡橋の石垣には、ハートストーンと呼ばれるものがあります。ハートストーンは見つけづらいと言われており、実際にハートストーンの場所を知らなければ見つからないこともあるようです。

ハートストーンは眼鏡橋の石垣の水面近くに位置していますので、気になる方はぜひ眼鏡橋に訪れた際にハートストーンを探してみてください。

恋愛のパワースポットとして女子に人気

眼鏡橋のハートストーンについてですが、恋愛のパワースポットとして女子から人気があり、インスタでもハートストーンを撮影した写真が多数投稿されています。インスタの写真を見ると、かなり綺麗なハートの形をしているのでパワースポットと呼ばれる理由もわかるのではないでしょうか。

パワースポットでは、不思議な力を得られると言われています。そのため、眼鏡橋のパワースポットでは恋愛に良い出来事をもたらしてくれるかもしれません。

関連記事 カップルで長崎旅行へ!絶対行きたい定番デートスポット25選!

「眼鏡橋」のおすすめ撮影スポット

せっかく眼鏡橋に訪れるのですから、できるだけ綺麗な映る撮影スポットを見つけたいと考えている人も多いでしょう。そのため、ここからは眼鏡橋を綺麗に撮影するためのおすすめスポットについて詳しく掘り下げていきます。眼鏡橋の撮影スポットは、主に3つあると言われています。

どこもおすすめな撮影スポットとなっているのですが、場所によってそれぞれ眼鏡橋の見え方が異なりますので、お気に入りの撮影スポットを見つけてみてください。

撮影スポット①袋橋

眼鏡橋の近くには、袋橋と呼ばれる場所があります。この袋橋は中島川に位置している橋の1つで、眼鏡橋よりも少し川下にあるため、眼鏡橋を撮影するのにピッタリな場所だと言えます。眼鏡橋と袋橋との間には飛び石が設置されていますので、眼鏡橋と一緒に撮影したいと考えているのなら、その飛び石を利用するのもおすすめです。

橋の全景が綺麗に撮れる

袋橋からの撮影は特にインスタ映えを狙う女子から人気が高く、飛び石の上に乗ることで思わずインスタに登校したくなるような写真を撮影することができるでしょう。また、袋橋からは眼鏡橋の全景を綺麗に取ることができます。

そのため、インスタ映えを狙っている女子だけでなく、眼鏡橋を綺麗に写真に収めたいと思っている人からも人気が高いスポットだと言えます。

撮影スポット②川下の飛び石

先ほど、飛び石を利用した撮影が女子から人気があるとご紹介しました。しかし、歴史ある眼鏡橋をもっと近くで撮影したいと考える人もいるかもしれません。そんな時は、川下にある飛び石の上から撮影してみてください。

かなり近い位置から眼鏡橋を撮影することができますので、歴史ある眼鏡橋の詳細も撮影することができます。

眼鏡の形がきちんと撮れる

川下の飛び石からの撮影は、眼鏡の形をきちんと撮ることができます。眼鏡橋の由来は形が眼鏡に見えることですので、訪れるのならぜひ撮影したいスポットの一つだと言えます。ただし、飛び石は滑りやすくなっている場合もあるので注意が必要です。

川面に映った影もばっちり!

眼鏡橋の川下にある飛び石からは、川面に映った影もばっちり撮影することができます。眼鏡橋の影はもちろんですが、撮影している自分や橋を渡っている人々の影も映り込むので、毎回違った表情を見せてくれることでしょう。

撮影スポット③ハートストーンは引き撮影

眼鏡橋の撮影スポットを探している女子には、引き撮影でのハートストーンがおすすめです。ハートストーンは女子から人気が高い撮影スポットの一つですが、反対側から撮影することによって引きでの撮影が可能になります。こうすることで、周囲の石とハートストーンがどのように違った形をしているのかが分かりやすくなります。

ハートストーンの上にある「i」も撮れる

また、ハートストーンの上には、「i」のような形をした石もあります。引きの撮影をすることにより、ハートストーンだけでなく「i」も撮影することができるでしょう。特に、画質の良い撮影器具を使うことで、より綺麗に撮影することができるのでおすすめです。

「眼鏡橋」の関連イベント

撮影するだけでも素敵な眼鏡橋なのですが、何と眼鏡橋では関連イベントがいくつか開催されているようです。そのため、眼鏡橋を最大限に楽しみたいと考えているのなら、イベントが開催されている際に訪れるのがおすすめです。

ここからは眼鏡橋の関連イベントをご紹介していきますので、これから訪れようと考えている人はご紹介する情報をぜひ参考にしてみてください。

ながさき紫陽花(おたくさ)まつり

ながさき紫陽花(おたくさ)まつりとは、期間中あじさいを見ることができるイベントです。町中を綺麗なあじさいが彩っているため、眼鏡橋周辺を歩くと非現実的な感覚に襲われるかもしれません。

このながさき紫陽花まつりは5月5日から6月16日頃まで行われており、あじさいは長崎を象徴する花とも言われています。いろいろな色のあじさいがありますので、ぜひ一度訪れてみてはどうでしょうか。

紫陽花と眼鏡橋のコラボが素敵!

町中に紫陽花が咲いているのですが、特に紫陽花と眼鏡橋のコラボが素敵だと話題です。普段の眼鏡橋も素敵なのですが、カラフルな紫陽花が加わることによってまた違った素晴らしさがあります。そのため、紫陽花が好きだと言う人は、ぜひイベントの期間中に眼鏡橋に訪れてみてください。

ながさき紫陽花(おたくさ)まつりの基本情報

住所 長崎県長崎市
営業時間 開催時間
施設により異なる
開催期間 5月25日(土)~6月16日(日)
アクセス 中島川公園:JR長崎駅から
長崎電気軌道(路面電車3番系統・蛍茶屋行)で約5分
市民会館電停下車徒歩5分
電話番号 095-822-8888 
駐車場 無し
URL 長崎市HP

長崎ランタンフェスティバル

長崎ランタンフェスティバルとは、長崎で行われるランタンナイトのイベントを意味しています。イベント期間中は夜になると一気にランタンに火がともり、幻想的な空間を作り出してくれます。このイベントも眼鏡橋周辺で行われているので、訪れてみてはどうでしょうか。

ランタンに照らされた眼鏡橋にうっとり!

眼鏡橋の近くで行われている長崎ランタンフェスティバルは、ランタンの光が特徴的です。ランタンに照らされた眼鏡橋は、思わずうっとりしてしまうような姿をしていることでしょう。眼鏡橋にもランタンが設置されているため、しっかりと撮影することが可能です。

長崎ランタンフェスティバルの基本情報

住所 長崎県長崎市新地中華街、観光通りアーケード、中央公園 他
営業時間 17:00~22:00
開催期間 2021年:2月12日(金)~2月26日(金)
2022年:2月 1日(火)~2月15日(火)
電話番号 095-822-8888
URL 参考サイト

関連記事 【2021年】冬の風物詩!長崎ランタンフェスティバルの魅力や楽しみ方は?

ちりんちりんアイスも必見!

ちりんちりんアイスとは、綺麗なバラの形をしたアイスのことを意味しています。このちりんちりんアイスは長崎名物とも言われており、眼鏡橋周辺で販売されています。眼鏡橋を見ながら、ぜひちりんちりんアイスをご賞味ください。ちりんちりんアイスにはいくつか種類がありますので、お気に入りを見つけるのもおすすめです。

先ほども述べたように、ちりんちりんアイスは長崎名物の一つです。屋台で販売されているので気軽に購入でき、食べ歩きにピッタリだと言えるでしょう。眼鏡橋に訪れている人は必ずと言っていいほどちりんちりんアイスを購入し、食べ歩きをしながら眼鏡橋を眺めることが多いようです。

ちりんちりんアイスの基本情報

住所 長崎県長崎市魚の町眼鏡橋周辺
営業時間 9:00~17:00
営業期間 3月中旬~11月中旬
電話番号 095-8008118
駐車場 無し
HP 公式サイト

関連記事 長崎名物「チリンチリンアイス」とは?味や値段・販売店を徹底解説!

「眼鏡橋」のおすすめ周辺グルメ4選!

歴史ある眼鏡橋は、インスタ映えすることから女子に人気があります。しかし、眼鏡橋が人気なのはインスタ映えすることだけが理由となっているわけではありません。眼鏡橋の周辺には、カステラといった美味しいグルメがたくさん存在していることも理由です。

そのため、ここからは眼鏡橋の周辺にあるグルメをご紹介していきます。これから眼鏡橋に訪れる予定がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

グルメ①プリムローズ

眼鏡橋近くにあるプリムローズでは、洋食を楽しむことができます。特にトルコライスが自慢だと言われているカフェなので、プリムローズに訪れるのであればぜひトルコライスを注文してみてください。その他にも、こちらのカフェではいろいろなメニューが存在しています。

プリムローズの基本情報

住所 長崎県長崎市古川町3-3 若喜屋ビル 2F
営業時間 【ランチ】
11:30~16:00(L.O.15:00)

【ディナー】
18:00~22:00(L.O.21:30)

定休日 不定休
アクセス 長崎路面電車「賑橋」電停から徒歩3分
眼鏡橋の近くです
めがね橋駅から149m
電話番号 095-829-2115
駐車場
HP 公式サイト

グルメ②カフェ・ブリッジ

カフェ・ブリッジは眼鏡橋近くにあり、ドリンクやデザートを楽しむことができます。チョコレート屋さんとして知られており、特にチョコにこだわったメニューが多数用意されていますので、訪れる際はチョコレートを利用したメニューを注文してみましょう。

カフェ・ブリッジの基本情報

住所 長崎県長崎市魚の町7-17 みやまビル 1F
営業時間 11:00~21:00
定休日 無休
アクセス 長崎電気軌道賑橋電停下車徒歩4分
市民会館駅から183m
電話番号 095-895-5071
駐車場
近隣にコインパーキングあり
HP 公式サイト

グルメ③エルヴカフェ

エルヴカフェではパンナコッタやわらびもちなどのデザートだけでなく、スパイスカレーライスなども提供しています。そのため、ランチの際にエルヴカフェを利用するのなら、ぜひカフェ自慢のスパイスカレーライスを注文してみてください。

エルヴカフェの基本情報

住所 長崎県長崎市栄町6-15
営業時間 (火~日)
11:00~19:00

(火〜木 モーニング営業有り)
8:30〜9:30


定休日 月曜日、第2日曜日
アクセス めがね橋駅から134m
電話番号 095-823-5118
駐車場
隣りにコインパーキング
参考サイト 食べログ

グルメ④カステラの匠寛堂

カステラの匠寛堂は、その名の通りカステラを販売しているお店です。お土産として購入することもできるのですが、カフェ内でお茶と一緒にカステラを食べるのがおすすめです。弾力のあるカステラは美味しいカフェのお茶との相性が抜群だと言えるでしょう。またカステラの匠寛堂のカステラはお土産としても最適です。

匠寛堂の基本情報

住所 長崎県長崎市魚の町7-24
営業時間 9:00~19:00
定休日 無休
アクセス JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統で
4分「公会堂前電停」下車、徒歩4分
長崎電気軌道4・5号系統「賑橋電停」から徒歩3分
めがね橋駅から155m
電話番号 095-826-1123
駐車場
2台
HP 公式サイト

関連記事 長崎といえばカステラ!地元民が厳選した有名店おすすめ10選!

インスタ映え必至の「眼鏡橋」に行こう!

インスタ映えすると言う理由で女子に人気な眼鏡橋には、パワースポットと呼ばれる場所もあります。もちろん、パワースポットを見つけることも良いのですが、その歴史も素晴らしいものですので、訪れるのなら歴史を把握しておくのがおすすめです。

眼鏡橋の歴史を知ることで、パワースポットを見つけた時や撮影時にその歴史を思い描くことができるはずです。歴史ある眼鏡橋を、ぜひこの機会に見に行ってみてはどうでしょうか。もちろん、周囲にあるカフェに訪れるのもおすすめです。

おすすめの関連記事

関連記事 長崎でインスタ映えの定番スポット24選!女子旅必見のスイーツや観光地!
関連記事 長崎「ニューヨーク堂」で絶品スイーツを!カステラアイスは必食!
関連記事 長崎「オランダ坂」でレトロな街並み散策!おすすめカフェ7選!
関連記事 長崎ドライブで外せない定番名所25選!絶景スポットや人気グルメを紹介!
関連記事 長崎市内を路面電車1日券でお得に観光!料金やおすすめスポットを紹介!
関連記事 長崎グルメや美しい夜景も!「出島ワーフ」のおすすめ店10選を紹介!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
すうこ

毎年旅行に行き、全国のグルメや心霊スポット、観光地を模索しています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました