nagasakizosenjo



世界遺産!三菱重工「長崎造船所史料館 旧木型場」の展示を見学しよう! | 旅行・お出かけの情報メディア
















世界遺産!三菱重工「長崎造船所史料館 旧木型場」の展示を見学しよう!

世界遺産に登録されている。三菱重工「長崎造船所史料館 旧木型場」では日本の近代化と共に歩んできた歴史を感じることができます。長崎造船所の見学方法は完全予約制ですので、本記事を事前に読んでからツアーに臨まれることをおすすめします。それでは解説していきます!

世界遺産!三菱重工「長崎造船所史料館 旧木型場」の展示を見学しよう!のイメージ

目次

  1. 1「長崎造船所史料館 旧木型場」とは
  2. 2「長崎造船所史料館 旧木型場」の魅力とは?
  3. 3「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するには?
  4. 4「長崎造船所史料館 旧木型場」の詳細情報
  5. 5長崎県にある世界遺産の工場を見学しよう!
    1. 目次
  1. 「長崎造船所史料館 旧木型場」とは
    1. 長崎県にある世界遺産!
  2. 「長崎造船所史料館 旧木型場」の魅力とは?
    1. 「長崎造船所史料館 旧木型場」の歴史
      1. 浦本工場内の企業博物館
      2. 三菱重工業発祥の地
    2. 展示コーナーは?
      1. 長崎造船所 旧木型場展示コーナー①岩崎家コーナー
      2. 長崎造船所 旧木型場展示コーナー②戦艦武蔵コーナー
      3. 長崎造船所 旧木型場展示コーナー③会社生活コーナー
      4. 長崎造船所 旧木型場展示コーナー④発電プラントコーナー
    3. そのほかの展示物は?
      1. 長崎造船所 旧木型場展示物①九一式航空魚雷カットモデル
      2. 長崎造船所 旧木型場展示物②スペイン向けタービンローター破片
      3. 長崎造船所 旧木型場展示物③白鷹丸の主機
    4. 移り変わる港の風景を見よう!
      1. 進水斧や進水記念品も見られる
  3. 「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するには?
    1. 見学には予約が必要!
    2. 参加はツアーのみ?
    3. シャトルバスに乗っていこう!
      1. ジャイアント・カンチレバークレーンを間近に見られる
  4. 「長崎造船所史料館 旧木型場」の詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場情報は?
    2. 見学料金は?
      1. 見学できる時間帯は?
    3. 「長崎造船所史料館 旧木型場」の基本情報
  5. 長崎県にある世界遺産の工場を見学しよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    5. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    6. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    7. 広島〜福岡間の移動手段まとめ!交通機関別に料金や所要時間を徹底解説!
    8. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    9. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    10. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    11. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    12. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    13. 山口の世界遺産「松下村塾」とは?四天王の門下生や吉田松陰の教えも解説!
    14. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    15. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    16. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    17. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    18. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    19. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    20. 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「長崎造船所史料館 旧木型場」とは

「長崎造船所史料館 旧木型場」三菱重工業発祥の地です。長崎県長崎市飽の浦町に位置し、もともとはエンジンなど船の部品を作る鋳物(いもの)用の木型を作る工場として建設されました。

長崎県にある世界遺産!

「長崎造船所史料館 旧木型場」は日本の近代化に著しく貢献をしたとのことで、グラバー園や軍艦島などと共に、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成として世界遺産に登録されています。

「長崎造船所史料館 旧木型場」の魅力とは?

世界遺産にも登録されている「長崎造船所史料館 旧木型場」はどのようなところに魅力があるのでしょうか。その歴史や展示物について解説していきます。

「長崎造船所史料館 旧木型場」の歴史

三菱重工業「長崎造船所 旧木型場」1898年(明治31年)に創建された工場で、約84年もの間その地で稼働していましたが、1982年(昭和57年)に新たな木型場が完成したため1985年(昭和60年)に資料館として新たな歴史を歩みだしました。

浦本工場内の企業博物館

「三菱重工業長崎造船所 旧木型場」は世界遺産に登録された今も三菱重工業の管理下にあり、浦本工場内の企業博物館として運営されています。館内には三菱社の技術に関するものもあるため、自由に撮影できないエリアもあります。

資料館として公開されている赤レンガの造りの旧木型場長崎の造船所に現存する建物の中でも最古のものであり、原爆の爆風にも耐えた歴史的にもかなり貴重な建物です。

敷地内には今でも現役で使われてれている日本初電動式のジャイアント・カンチレバークレーンがあります。高さは62mあり、マンションならば20階建ての高さに相当します。そんなものが120年も前に建てられたのですから、三菱グループの技術力がいかに凄いかを感じさせられます。

三菱重工業発祥の地

「三菱重工業長崎造船所 旧木型場」は今でも日本の技術力を支える三菱重工業発祥の地でもあります。三菱の創業者でもある岩崎彌太郎が明治政府より工部省長崎造船局を借り受け、この地で造船事業を本格的に開始しました。

1934年(昭和9年)には船舶以外に重機、飛行機、鉄道車両へと事業を拡大て「三菱重工業株式会社」へと社名を変えましたが、第二次大戦後の1950年(昭和25年)に財閥解体を目的としたGHQの動きにより3社に分割されます。

しかし、1964年(昭和39年)には再合併して「新生三菱重工業株式会社」が誕生しました。「三菱重工業長崎造船所 旧木型場」は日本の近代化の歴史とは切っても切り離せない道を歩んできたのです。

展示コーナーは?

赤レンガ造りの館内は13コーナーに分かれ、「三菱重工業長崎造船所 旧木型場」(以下、旧木型場)の前身である長崎鎔鉄所建設に着手したときから約40年前までの技術の進歩を示す写真や品々など、約900点余りの歴史的資料を展示しています。

それでは旧木型場の展示コーナーにはどのような物が展示されているのかを具体的に分けて解説していきます。

長崎造船所 旧木型場展示コーナー①岩崎家コーナー

岩崎家コーナーは2010年に新設されたコーナーで約40点の展示物が展示されています。岩崎家コーナーでは初代岩崎彌太郎から4代目までの歴史に関わる展示物を見学することができます。

岩崎彌太郎は日本を担う大財閥の社長で大富豪のイメージがありますが、その家柄は土佐藩菓子の中でもっとも身分の低い地下浪人(ぢげろうにん)でした。土佐藩は上士(じょうし)と下士(かし)の身分制度が非常に厳しく、上士が通る時には下士は例え雨の中でも土下座をして上士が通り過ぎるのを待たなければいけない程でした。

岩崎彌太郎の成り上がりの半世はNHK大河ドラマの「龍馬伝」の中で描かれています。岩崎彌太郎は坂本龍馬と幼馴染だったのですね。この岩崎家コーナーは長崎歴史文化博物館の龍馬伝館の閉館に伴い旧木型場へ移されています。

長崎造船所 旧木型場展示コーナー②戦艦武蔵コーナー

戦艦「武蔵」は戦艦好きなら誰もが知っている歴史的にも有名な戦艦です。武蔵はあの映画などにもよく登場する「大和」型の戦艦大日本帝国海軍が建造した最後の戦艦です。

戦艦武蔵コーナーでは武蔵の建造中に使われた道具や手書きのガンチャートを見学することができます。歴史的にも非常に重要で普段はなかなか見られない貴重な展示品を見学できます。

長崎造船所 旧木型場展示コーナー③会社生活コーナー

旧木型場の会社生活コーナーでは長崎造船所を支えた工員たちの工場での就業規則や表彰記章などを見学することができます。造船所に勤めた工員の視点で旧木型場の歴史の変遷を知ることができます。

長崎造船所 旧木型場展示コーナー④発電プラントコーナー

発電プラントコーナーでは乗用車用液圧式タイヤ加硫機の初号機を見学することができます。タイヤ加硫機とはゴム系の材料を加工するための機械です。造船だけでなく自動車業界にも先駆してきた旧木型場の歴史を見学することができます。

そのほかの展示物は?

「長崎造船所史料館 旧木型場」の4つの展示コーナーについて説明してきましたが、それ以外にも是非見ていただきたい展示物がまだまだあります。三菱社が戦争時に開発した兵器技術革新の上で尊い犠牲を生んだ歴史を物語る展示物です。

長崎造船所 旧木型場展示物①九一式航空魚雷カットモデル

九一式航空魚雷第二次世界大戦時に艦船の攻撃に使用された魚雷です。直径約450㎜の魚雷は水中をおよそ77.8㎞/hで進み、2,000~1,500m先の艦船を攻撃することができました。九一式航空魚雷カットモデルはエンジンとスクリュー部分が見えるよにカットされている実寸大の模型です。

長崎造船所 旧木型場展示物②スペイン向けタービンローター破片

スペイン向けタービンローター破片はもともとスペインへの大型タービンの輸出の初号機として輸出されるはずでした。ところが過速実験に耐えられず重さ50tのタービンは回転数3,540rpmで破裂、飛散し多数の死者を出したという悲しい歴史があります。

このタービンローター破片は今日私たちが恩恵を受けている技術が、犠牲者たちの上に成り立っていることを戒める展示物でもあるのです。

長崎造船所 旧木型場展示物③白鷹丸の主機

白鷹丸の主機日本発の国産陸用蒸気タービンです。蒸気タービンとは蒸気のエネルギーをタービンである羽根車を利用して回転運動へと変える機械で、今日の工場ではいたるところに使われている技術です。

白鷹丸の主機は1908年(明治41年)にイギリスのパーソンス社との技術提携によって作成されました。出力が約500kwあり、長崎造船所の中央発電所用として約110年間にわたり使用されました。

移り変わる港の風景を見よう!

旧木型場の展示物には創建当初から移り変わる港の風景を映した写真も展示されています。製鉄所やドックの姿、日本最初の戦場カメラマンである上野彦馬が撮影した4枚つづりの大パノラマ写真も必見です。

進水斧や進水記念品も見られる

進水斧や進水記念品の展示物も見ものです。進水斧はあの戦艦武蔵の綱切断に使われたものもあります。記念品には船と富士山や長崎市内の観光地を組み合わせたデザインの絵葉書や文鎮などが用いられました。

「軍艦島」をクルーズ観光!ツアー会社の料金やポイントを徹底比較!

「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するには?

「長崎造船所史料館 旧木型場」は日本の歴史と共に発展してきた工場であることが分かりましたね。それでは「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するためにはどのようにしたらよいのかをご説明いたします。

見学には予約が必要!

「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するには事前に申し込みをする必要があります。飛び込みで見学することはできません。なお、当日の予約でも可能です。

参加はツアーのみ?

「長崎造船所史料館 旧木型場」を見学するにはツアーに申し込む形になります。電話で申し込みの後、JR長崎駅から指定の時間に出ているシャトルバスに乗ります。施設内見学時間は50分で施設維持管理費として800円をバスに乗るときに払います。

シャトルバスに乗っていこう!

旧木型場ツアーに向かうためのシャトルバスはJR長崎駅前から出ています。出発時刻は8:40、9:30、10:20、13:15、14:05、14:55の全6便となっています。ツアー見学時間は移動を含めて約90分程です。

ジャイアント・カンチレバークレーンを間近に見られる

旧木型場ツアーのシャトルバスからは世界遺産登録構成の一部となっているジャイアント・カンチレバークレーンを間近に見ることができます。ジャイアント・カンチレバークレーンは一般公開していませんので、見られるのはこのシャトルバスからと軍艦島ツアーで行く船の上が絶好のチャンスとなります。

長崎駅周辺のおすすめランチ16選!駅近&安い便利なお店や名物グルメも!

「長崎造船所史料館 旧木型場」の詳細情報

旧木型場の見学ツアー参加方法について説明しました。最後にもう一度アクセスの詳細について説明します。駐車場の情報や参加費などについてまとめました。

アクセス詳細は?

「長崎造船所史料館 旧木型場」へのアクセスについて今一度説明します。なお、見学できるのは完全予約制のツアーのみとなりますのでご注意ください。

駐車場情報は?

「長崎造船所史料館 旧木型場」には駐車場がありません。したがって見学するためには事前に電話にてツアー予約をし、JR長崎駅からのシャトルバスに乗る必要があります。

見学料金は?

旧木型場の見学料金は施設維持費管理料として大人(高校生以上)800円、小・中学生400円、未就学は児無料となっています。見学料はシャトルバスに乗る際に払います。移動費、ガイド付きの見学費を兼ねていますので、お得な料金ではないかと思います。

見学できる時間帯は?

旧木型場を見学できる時間帯はシャトルバスの時間と連動しています。最初の第1便が8:40発で最終は6便の14:55となります。最終時間帯は結構早めの時間になりますので、時間を確認したうえでツアー申込の予定を立てましょう。

「長崎造船所史料館 旧木型場」の基本情報

名称 長崎造船所史料館 旧木型場
住所 長崎県長崎市飽の浦町1-1
TEL 095-828-4134
アクセス JR長崎駅からシャトルバスにて約15分
駐車場 無 (車の場合はJR長崎駅付近のコインパーキングを利用)
開館時間 9:00~16:30 
※シャトルバス出発時刻 
 8:40、9:30、10:20、13:15、14:05、14:55
休館日 毎月第2土曜日
料金 大人(高校生以上)800円 小・中学生400円 未就学児 無料
公式HP https://www.mhi.com/jp/expertise/museum/nagasaki

長崎県にある世界遺産の工場を見学しよう!

いかがでしたでしょうか。「長崎造船所史料館 旧木型場」は戦艦好きや造船好きの方はもちろん明治~昭和期の歴史に興味ある方にも是非訪れて欲しいスポットです。グラバー園や軍艦島などの世界遺産群と共に見学するのも見ごたえがありあます。長崎にお越しの際は是非、世界遺産の工場である「長崎造船所史料館 旧木型場」の見学をおすすめします!

おすすめの関連記事

長崎の世界遺産「軍艦島」の歴史とは?強制連行や戦争との関係は?

長崎「グラバー園」の歴史と魅力を解説!世界遺産に登録された観光名所!

長崎・平戸のおすすめ観光名所21選!キリスト文化や世界遺産を味わう旅!

世界遺産「尚古集成館」は産業革命の舞台!島津家の歴史や薩摩切子に触れる!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
aoneko19840122

アウトプットする毎日

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました