jionnotaki



「慈恩の滝」は大蛇伝説の残る名瀑!滝の裏側や道の駅も紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「慈恩の滝」は大蛇伝説の残る名瀑!滝の裏側や道の駅も紹介!

大分県にある「慈恩の滝」をご存知でしょうか?慈恩の滝は大蛇伝説の残る名瀑で、夜の幻想的なライトアップや滝の裏側でマイナスイオンがたっぷり浴びられることで有名です。慈恩の滝の裏側や道の駅、駐車場についても詳しくご紹介します。

「慈恩の滝」は大蛇伝説の残る名瀑!滝の裏側や道の駅も紹介!のイメージ

目次

  1. 1大蛇伝説の名瀑「慈恩の滝」
  2. 2「慈恩の滝」ってどんな滝?
  3. 3「慈恩の滝」の観光ポイントを解説!
  4. 4道の駅「慈恩の滝 くす」とは?
  5. 5慈恩の滝の側にある「水月食堂」でランチ!
  6. 6「慈恩の滝」のアクセスや駐車場情報
  7. 7「慈恩の滝」の絶景やマイナスイオンを堪能しよう!
    1. 目次
  1. 大蛇伝説の名瀑「慈恩の滝」
    1. 高さ30mの変化に富んだ2段落としの名滝
  2. 「慈恩の滝」ってどんな滝?
    1. 桜滝・観音の滝とともに「天瀬の三瀑」
    2. マイナスイオンが溢れる人気スポット!
    3. 電車からも見る事ができる?
    4. 大蛇伝説が名前の由来
    5. ガンダムファンの聖地?
  3. 「慈恩の滝」の観光ポイントを解説!
    1. 正面からしか見えない上段の滝
    2. 落下する滝の裏側
      1. 滝を一周するには時計回りで
    3. 夜のライトアップが絶景
    4. 縁起の良いパワースポットとしても人気!
  4. 道の駅「慈恩の滝 くす」とは?
    1. 「慈恩の滝」および上流域の地域・町内の観光拠点
    2. 新鮮な水を利用したお米や野菜を中心とした品ぞろえ
    3. 地元加工品・お土産品も
    4. ここでしか食べることの出来ない商品も!
      1. 豆乳ソフトクリーム
      2. 豆乳野菜スープ
    5. 道の駅「慈恩の滝 くす」の基本情報
  5. 慈恩の滝の側にある「水月食堂」でランチ!
    1. 水月食堂の基本情報
  6. 「慈恩の滝」のアクセスや駐車場情報
    1. アクセスの詳細
      1. 駐車場は?
    2. 「慈恩の滝」の基本情報
  7. 「慈恩の滝」の絶景やマイナスイオンを堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

大蛇伝説の名瀑「慈恩の滝」

「慈恩の滝」は、大分県日田市と玖珠郡玖珠町の境にある滝です。万年山を源流としている山浦川と玖珠川が合流した場所にあります。駅から徒歩5分と近くて国道の側にあることからアクセスが便利な観光スポットとして知られています。「慈恩の滝」は大蛇伝説の名瀑として有名です。

また、慈恩の滝の周辺には数多くの滝があるため、「山浦川七滝めぐり」と呼ばれる散策ルートもあるといわれています。慈恩の滝と併せて周辺の滝もめぐる人も多いです。

高さ30mの変化に富んだ2段落としの名滝

大分県にある「慈恩の滝」は高さ30メートルの変化にとんだ2段落としの名滝としても有名です。慈恩の滝はとにかく水量が多いことから、水しぶきや水の流れ落ちる音がダイナミックです。近くで見るとさらに迫力が増します。

慈恩の滝は上段が20m、下段が10mの滝になっていて、滝の内側には遊歩道が整備されています。また、上段の滝壺の近くへ行くことができる階段も整備されているので、上段の滝を近くで見たい人は利用することができます。

関連記事 大分で有名な滝10選を紹介!マイナスイオン溢れる大自然に癒される!

「慈恩の滝」ってどんな滝?

大分県日田郡天瀬町にある「慈恩の滝」は、ダイナミックな水流と水音が魅力の人気観光スポットです。公共交通機関で訪れることができることから、多くの人が滝を見に訪れます。「慈恩の滝」とはどんな滝なのか詳しくご紹介します。

桜滝・観音の滝とともに「天瀬の三瀑」

国内の観光客だけでなく海外観光客からの人気も高い慈恩の滝は、桜滝・観音の滝とともに「天瀬の三瀑」と呼ばれています。水が豊かな大分県ならではの水の恵みを感じることができるスポットです。

また、「慈恩の滝」がある日田市天瀬町には慈恩の滝を含めて6つの滝があります。天瀬の三瀑と楓派の滝(かえでのたき)と夕日の滝、山伏の滝の3つの滝と併せて天瀬六瀑と呼ばれています。

マイナスイオンが溢れる人気スポット!

慈恩の滝は、水量が多いので流れ落ちる水の勢いが強くてたくさんの水しぶきがあがります。そのため、滝の裏側はマイナスイオンが溢れる人気スポットとしても知られています。前日に雨が降った際には水量がさらに増えるので、滝の裏側に行くとずぶぬれになってしまうこともあります。

また、慈恩の滝の下流には浅い流れの場所もあり、せせらぎの水路が整備されています。滝の周辺は泳ぐことを禁止されていますが、下流の部分では水遊びを楽しむこともできます。

電車からも見る事ができる?

慈恩の滝は、杉河内駅から徒歩5分の場所にあることから、久大本線の電車からも見ることができます。駅の近くであることから、電車の速度が落ちていてはっきりと見ることが可能です。

博多方面行きの場合は左側、由布院方面行の電車の場合は右側に慈恩の滝を見ることが可能です。特急ゆふいんの森も慈恩の滝の付近になると速度を落として運転します。実際に慈恩の滝を訪れたことがない人もゆふいんの森の車窓から見たという人も多いです。

大蛇伝説が名前の由来

慈恩の滝には、大蛇伝説があることで有名です。伝説によると、慈恩の滝に住み着いていた大蛇が寄生虫で苦しんで田畑を荒らしていました。そんな大蛇に旅をしていた僧侶がお経を唱えると苦しみがなくなったといわれています。大蛇は恩返しに天に昇って雨を降らせました。

大蛇の「恩返し」から「慈恩の滝」という名前がついたといわれています。また、現在は大蛇伝説が広く知られていますが、僧侶が助けたのは大蛇ではなく龍だったという説もあります。

大蛇伝説で大蛇を助けたという僧侶を祀った慈恩神社が以前は慈恩の滝の側にありましたが、戦国時代に大友宗麟から攻撃を受けた際に焼失したといわれています。その後慈恩神社は再建されないまま現在に至ります。

ガンダムファンの聖地?

慈恩の滝は、ガンダムファンの隠れた聖地としても知られています。これはガンダムに登場する「ジーク・ジオン」と同じ名前であることに由来しています。

東京お台場もガンダムファンの聖地として有名ですが、中には慈恩の滝の方が近いからと、慈恩の滝を訪れるガンダムファンも多いです。しかし、慈恩の滝の名前はガンダムに由来しているものではありません

「慈恩の滝」の観光ポイントを解説!

慈恩の滝はアクセスが便利で近くに無料の駐車場があることから、1年を通して多くの人が訪れる大分の人気観光スポットのひとつです。豪快に流れ落ちる滝はまさに圧巻で、裏側からも見てみることをおすすめします。慈恩の滝の観光ポイントを詳しく解説します。

正面からしか見えない上段の滝

上段20メートル、下段10メートルと全体が30メートルもある慈恩の滝ですが、上段は岸壁が両脇にあることから正面からしか見ることができません。奥まったところで勢いよく流れ落ちている風景は下段と一緒に見ることでさらに迫力があります。

2020年5月には、上段の滝に通じる階段が設置されたためこれまで間近では見られなかった上段の滝が正面以外の場所から見ることができるようになりました。もともと傾斜が急な獣道のみでしたが、自治会が市の補助金を活用して128段の階段を設置したといいます。

落下する滝の裏側

慈恩の滝は「裏見の滝」という異名もあり、裏側から見るのもおすすめです。遊歩道を通っていくと滝の裏側に通じていて、落下する滝の裏側を見ることができます。夏の夕方には虹がかかっていることもあるようなので、タイミングが良ければ滝と共に美しい虹が見えるかもしれません。

慈恩の滝の裏側の体感温度はマイナス5度のときもあります。そのため、夏場には多くの人が慈恩の滝を訪れて暑さをしのぎ癒されています。

滝を一周するには時計回りで

慈恩の滝を一周する場合は、時計回りで行くと縁起が良いといわれています。時計回りで滝を一周すると幸せになるというジンクスがあります。滝の左手から滝の裏側に続く遊歩道に入るようにしましょう。

慈恩の滝ではときどき虹を見ることができます。慈恩の滝に虹がでるのは夕方の一瞬だけなので、見られた人はラッキーだといわれています。

夜のライトアップが絶景

慈恩の滝では夜ライトアップが行われていて、絶景だといわれています。ライトアップが行われるのは夏場で、ライトアップの時間は日没時間から約2時間行われます。ライトアップの光は滝の両側から照らされていて、ライトアップの光がグリーンなのが特徴です。

ライトアップされた慈恩の滝は昼間とは違った表情を見ることができると人気です。日中訪れる人も多いですが、夏限定のライトアップを目当てに慈恩の滝を訪れる人もいます。

縁起の良いパワースポットとしても人気!

慈恩の滝は、縁起の良いパワースポットとしても人気です。これは、慈恩の滝に昔住み着いていたという龍の伝説に由来しています。村人と仲良くしていた龍が病気になった際に、村人が僧侶に相談しました。

僧侶は龍を天に昇らせることで病気を治し、そのお礼に龍が村に雨を降らせたといいます。豊かな雨が降ったことで村は農作物をたくさん収穫できたと伝説でいい伝わっていることから、縁起の良いパワースポットとしても知られることとなりました。

関連記事 大分の最強パワースポットランキングBEST25!神社や自然で力を貰おう!

道の駅「慈恩の滝 くす」とは?

道の駅「慈恩の滝 くす」は、大蛇伝説や夏のライトアップで有名な慈恩の滝の近くにある道の駅です。平成28年7月23日にオープンした無料駐車場完備の道の駅で、地元の野菜や特産品を購入したり休憩したりすることができます。道の駅「慈恩の滝 くす」ができたことによって観光スポットになっています。

「慈恩の滝」および上流域の地域・町内の観光拠点

道の駅「慈恩の滝 くす」は、日本棚田百選に選ばれている山浦早水の棚田や平成の名水百選の下園妙見様湧水などの自然豊かな環境に囲まれています。慈恩の滝や上流エリアの地域や町内の観光拠点としての役割を果たしています。

情報発信コーナーは24時間利用可能で、店頭では地鶏の炭火焼きの販売が行われていることもあり、多くの人で賑わいます。農産物の直売所の営業時間は9時から17時までで、7月中旬から8月末日までは9時から18時まで営業しています。

新鮮な水を利用したお米や野菜を中心とした品ぞろえ

道の駅「慈恩の滝 くす」には新鮮な水を利用したお米や新鮮な地元で採れた野菜を中心に豊富な商品が取り扱われています。新鮮お野菜コーナーには大分名産の干しシイタケや地元出荷者が作った新鮮な野菜が並べられています。

お米コーナーには全国食味ランキングで3年連続「特A」に選ばれた玖珠産ひとめぼれが多数並んでおり、このお米を目当てに道の駅「慈恩の滝 くす」を訪れる人もいるほどです。

地元加工品・お土産品も

新鮮な野菜やお米の他にも、道の駅「慈恩の滝 くす」には地元の加工品やお土産品が取り扱われています。地元の人が手作りしたドレッシングやジャム、かりんとうなどの加工品のほか、大分の定番のお土産品が並んでいます。その他にも店頭で玖珠産の花の展示販売も行っています。

ここでしか食べることの出来ない商品も!

道の駅「慈恩の滝 くす」には、ここでしか食べることのできない商品もあります。道の駅オリジナル商品が数多く開発されており、訪れた記念に購入して食べることをおすすめします。

豆乳ソフトクリーム

https://pixabay.com/ja/photos/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0-%E5%A4%8F-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9-2264262/

道の駅「慈恩の滝 くす」のオリジナル商品のひとつめは豆乳ソフトクリームです。道の駅「慈恩の滝 くす」の人気ナンバーワン商品で、大分県産大豆の投入を使用しています。ワッフルコーンで提供されているのでワンランク上のおいしさを楽しめます。

豆乳野菜スープ

オリジナル商品のふたつめは、豆乳野菜スープです。平成の名水百選に選ばれた下園妙見様湧水と九州産大豆で作ったスープで、じゃがいもと玉ねぎの甘みと旨味がたっぷり含まれています。

道の駅「慈恩の滝 くす」の基本情報

住所 大分県玖珠郡玖珠町大字山浦618−24
営業時間 9:00~17:00
TEL 0973-77-2260
駐車場 39台
URL 公式サイト

関連記事 大分で寄りたいおすすめの道の駅15選!温泉やご当地グルメも満喫!

慈恩の滝の側にある「水月食堂」でランチ!

慈恩の滝の側には十割そばが味わえる「水月食堂」でそばランチを楽しむことができます。そばが終わり次第閉店になるので、ランチでそばを味わいたい人は早めの来店がおすすめです。おすすめはシンプルなざるそばで、こだわりのそば粉と慈恩の滝の地下水で作られています。

慈恩の滝の地下水を使用したそばが食べられるのは、水月食堂ならではの楽しみです。その他にもぶっかけ辛味おろしそばや、ぶっかけ山菜とろろそば、季節限定のそばメニューもあるのでおいしいそばが食べたい人におすすめです。駐車場があるので車でアクセスすることも可能です。

水月食堂の基本情報

住所 大分県玖珠郡玖珠町大字山浦618
営業時間 11時~17時
定休日 第1・3・5木曜
アクセス JR杉河内駅から徒歩3分
料金 ざるそば 900円
駐車場 あり
URL 公式サイト

「慈恩の滝」のアクセスや駐車場情報

慈恩の滝は、日中はもちろんのこと夏場のライトアップも人気があります。また、公共交通機関や車でのアクセスが便利なことで知られている観光スポットです。慈恩の滝のアクセスや駐車場情報についてご紹介します。

アクセスの詳細

「慈恩の滝」は車や電車でアクセスすることができます。車でアクセスする場合は筑後街道と呼ばれている国道210号線にある慈恩の滝入り口の交差点で県道704号線に入ればすぐにたどりつきます。大分自動車道天瀬高塚インターチェンジから車で約30分です。

電車で「慈恩の滝」にアクセスする場合は、JR杉河内駅が最寄り駅です。普通列車しか止まらない駅のため、電車の本数が少ないので事前にダイヤを調べて訪れることをおすすめします。

駐車場は?

「慈恩の滝」に車で訪れる際は、道の駅「慈恩の滝くす」の駐車場を利用することをおすすめします。大型車7台と普通車30台分の駐車場があり、駐車場から「慈恩の滝」までは徒歩数分でたどり着きます。

慈恩の滝のすぐ側にも駐車場があるといわれていますので、事前に確認してみると良いでしょう。また、慈恩の滝の上段にアクセスできる階段が整備されたことで観光客の増加が見込まれていることから、慈恩の滝近くに駐車場や遊歩道の整備が検討されているようなので最新情報をチェックしましょう。

「慈恩の滝」の基本情報

住所 大分県日田郡天瀬町赤岩
営業時間 24時間
定休日 なし
アクセス JR杉河内駅から徒歩5分
料金 無料
駐車場 あり
URL たびらい

「慈恩の滝」の絶景やマイナスイオンを堪能しよう!

https://www.photo-ac.com/main/detail/2007439?title=%E6%85%88%E6%81%A9%E3%81%AE%E6%BB%9D

慈恩の滝は昼間訪れても夜のライトアップで訪れても美しい滝として有名です。滝の裏側でマイナスイオンを堪能したり、近くの道の駅やそば屋でおいしいものに舌鼓をうつのもおすすめです。大蛇伝説が残る慈恩の滝で絶景やマイナスイオンを堪能しましょう。

おすすめの関連記事

関連記事 逸話の残る神秘の名瀑!大分「沈堕の滝」の歴史や発電所跡とは?
関連記事 平野に現れる名瀑!「原尻の滝」を吊り橋から見る絶景や道の駅を紹介!
関連記事 日本一美しいダム!大分「白水ダム」の水のカーテンやアクセスを解説!​​​​​​​
関連記事 「神楽女湖」で花菖蒲の紫色に染まる湖面の絶景を鑑賞!歌舞女が住む伝説!​​​​​​​
関連記事 「一目八景」は深耶馬溪の有名な景勝地!展望台からの絶景は圧巻!​​​​​​​
関連記事 大分の秘境「由布川峡谷」は現在立ち入り禁止?復旧の目処はいつ頃?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
nanairohatch

地元奈良が大好きな東京都民です。趣味は神社仏閣巡り、今年は車で北海道キャンプ旅行を企画中!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました