「布引高原」のひまわり畑が絶景!風車やコスモスも有名!見頃の時期は?
「布引高原」は、春は菜の花、夏はひまわり、そして夏から秋にかけてはコスモスが咲き誇り、晩秋の紅葉と併せて、33基ある巨大風車との景観が素晴らしく、また、遠くには猪苗代湖や磐梯山も一望でき、夜にはきれいな星空も鑑賞できます。今回は「布引高原」の魅力に迫ります。
- 福島の布引高原とは
- 布引高原から見える絶景とは?
- 布引高原に咲く花は?
- 布引高原まつり
- 布引高原の詳細情報
- 美しいひまわり畑を見に行こう!
- 関連するまとめ
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
- 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
- キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
福島の布引高原とは
福島の布引高原は、郡山市の西約40㎞、猪苗代湖の南側に位置し、布を引いたように平らな台地であることから布引と名付けられ、その名が付いた名産品の布引大根は、キメが細かくやわらかな食感と甘みが特徴で盛んに栽培されてきました。
最近では、風力発電設備の建設や、福島県のひまわり里親プロジェクト活動などによって、巨大風車や菜の花やひまわり、コスモスなどの花々の開花期間や、紅葉、そして星空などの風景が観光スポットとして脚光を浴びるようになっています。
「風の高原」と呼ばれる絶景
夕景の布引高原のひまわり😊
2019.9.7撮影🤗#布引高原#ひまわり#夕景#α7RIII#sel24105g#SonyAlpha pic.twitter.com/VYMR3dJDAw
— Takahide Yamato 大和貴英 (@takaphotoslog) September 9, 2019
布引高原は標高が1,000mくらいあり、その高原の景観は北海道の美瑛町周辺の風景を想起させるほどで、広々とした眺望を遮るものがない高原、その高原に並ぶ大きな風車を持つ発電施設、そして足元に広がるひまわりの様相は、まさに「風の高原」を呼ばれるにふさわしいものがあります。
布引高原から見える絶景とは?
そしてこの布引高原の北側には、高原から見下ろすように日本国内で4番目に広い湖の猪苗代湖があり、またその先には会津富士とも称される三角形の磐梯山が一望でき、天気の良い晴れた日には解放感と共に、高原の風に乗って空を飛んでいるかのような錯覚を覚えるほど、清々しい気持ちにさせてくれる絶景が広がります。
布引高原は会津布引山にある高原
猪苗代湖の辺りから南の方向を見ると、湖の向こう側に平坦でなだらかな稜線が続く尾根を観ることができますが、それが会津布引山で、標高は1,081mあり、この山を中心とした周辺地域が「布引高原」と呼ばれているエリアで、幾つかの行き方があります。
標高約1080m
郡山市布引高原
ここは標高約1000mの位置にあり「風の高原」とも呼ばれ高さ100mもある風力発電が33基立ち並び、高原の風を受けてゆっくり回っています。
そして今の時期はその周りに沢山のひまわりが咲いています🌻🌻🌻
あいにく今日は雲が多くてひまわりも若干、俯き加減でしたがまだまだ見頃です😊 pic.twitter.com/oPlUOW2x8C— ぱぱぱ (@SHIMOKITA4002H) September 8, 2019
平坦でなだらかな稜線を持つ会津布引山を中心とした「布引高原」は標高が約1,080mで、布引大根の畑が広がり、春には菜の花、夏にはひまわり、そして秋にはコスモスが咲き乱れ、その開花の時期になると沢山の行楽客が訪れますが、紅葉が終わり冬になるとこの辺り一帯は雪に閉ざされます。
磐梯山を映す猪苗代湖
布引高原から眺める磐梯山、そして猪苗代湖です。ここから離れがたい。・゚゚・(>_<)・゚゚・。 pic.twitter.com/JqazGotbkT
— nao(ツ-リング準備中) (@nao0037) June 2, 2018
先述のように、「布引高原」からは北の方向に猪苗代湖があり、約1,000mの高さからはその全容を観ることができますが、天気の良い晴れた日で比較的風のない時は、猪苗代湖の背後に聳える磐梯山の山容が湖面に映し出され、素晴らしい風景を堪能でき、また夜には美しい星空を観ることができます。
布引大根の産地で有名
布引高原で、大根とキャベツの収穫を🔪天気も良く、適度に風もあって、気持ちよかったです😉👍 pic.twitter.com/hbTCEFHiVG
— オールドクロウ (@old_crow1) September 7, 2019
「布引高原」は、その名前が付いた布引大根の産地としても有名ですが、もともとこの辺りは荒れた竹藪が広がっていたようです。戦後になって、食糧増産運動の一環として、野菜作りが始まり、約1,000mの高原で試行錯誤した結果、大根の生産が行われるようになり今に至っています。
風車もある?
風の谷(布引高原)
風車がいっぱい pic.twitter.com/5gJTfa5BpK— 粉末ココア (@funmatsu_cocoa) August 12, 2019
「布引高原」は、標高が約1,000mということと、平坦でなだらかな稜線が続くことから、風の流れが良い地域で風力発電に適していることや、風車などの大型機器の輸送が比較的楽であるということから、風力発電所が建設されています。
日本最大級の風力発電所
今年も満開のヒマワリ🌻の布引高原の、風車見にきたー( ˆoˆ )/
収穫祭があってカゴとか持った人がたくさんいるー(^^)#WRさん散歩♪ pic.twitter.com/bgO4lbnxNM— くまきちʕ•ᴥ•ʔ (@kumakichiasobi) September 7, 2019
「布引高原」に建設された風力発電所は、風車はドイツ製を使用し、風車ごとに翼の角度を適切に変えて、発電による最適な出力が出るようにと自動制御で運転され、今では日本最大級の風力発電所として、年間3万5000世帯分の消費電力相当分を発電しています。
風車は33基
布引高原。風車があって宗谷岬っぽい。 pic.twitter.com/bJkuT6MNAC
— やま (@_pakira) July 27, 2018
そして、「布引高原」にある日本最大級の風力発電所は、風力発電設備が33基並べられ、平坦で広大な高原に規則正しく並べられた風車の景観はそのスケール感の大きさと共に爽快感を感じるほどで、夜の星空とのコントラストと併せ素晴らしいものがあります。
風車の大きさは?
2017/09/03 布引高原風車
今日は青空の下で見れました(^^) pic.twitter.com/QrAi8bHY4v— くまきちʕ•ᴥ•ʔ (@kumakichiasobi) September 3, 2017
また、この33基ある風力発電設備の大きさは、高さがなんと100mもあり、青い空に向かってそそり立ち、そして布引高原を流れる風を受けてゆっくりと回る様を見ていると、広大な高原の中、何故か心癒されストレス解消になると、人気の観光スポットとなったことも頷けます。
布引高原に咲く花は?
「布引高原」では、冬の閉ざされていた辺り一帯が雪解けを迎え春になると、菜の花が咲き、夏になるとひまわりの花、そして、秋へと移ろう頃になるとコスモスが咲き乱れ、晩秋の頃は紅葉と季節の変化と共に、「布引高原」の色合いの変容ぶりを楽しむことができ、また星空とのコントラストも美しいものがあります。
春の菜の花
2019.5.29 郡山布引風の高原 菜の花畑。
雨上がりの晴天で磐梯山と猪苗代湖もくっきり。#ふくしま花情報 #布引高原 #ゴジてれ天気 pic.twitter.com/aRFXHM8fPT— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) May 29, 2019
春の開花の時期になると、太陽の光の強さに誘われるように「布引高原」にある巨大風車の足元には菜の花が咲き始め、辺り一面が黄色いじゅうたんを広げたように覆われ、その壮観な風景は春の風物詩とも言え、布引高原に遅めに訪れた春の息吹を感じることができます。
開花時期や見頃は?
今日は、
布引高原に行って来ました♪
菜の花もちょうど咲き始まって、猪苗代湖と磐梯山も良く見えて良かったです♪
GReeeeNのHIDEさんもここに来ていたのですよね❤️(*´ω`*) pic.twitter.com/xTR2rNL86c— よよしし (@130_shiyoyo) May 21, 2018
「布引高原」は降雪量が多く、その積雪のため例年12月から4月下旬までは通行できなくなりますが、雪解けとともに菜の花が開花の時期を迎え、例年5月上旬から6月上旬に見頃を迎え、菜の花鑑賞に訪れた人たちと共に、辺りを飛び回る蝶々やミツバチたちも忙しそうです。
夏のひまわり畑
2019.9.7 布引高原ひまわり畑、まだまだ見ごろでした。 #ふくしま花情報 pic.twitter.com/qS3C5I0qM0
— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) September 7, 2019
「布引高原」では、菜の花の開花シーズンが終わり、ギラギラと太陽の光が降り注ぐ夏の季節になると、ひまわりの開花シーズンがやってきて、真っ青な空に聳える巨大風車の足元には辺り一面を覆うひまわりの花を観ることができます。
特に、郡山市内から車でやってきて、麓から布引高原まではくねくねとカーブが続く結構な登り道が続きますが、次第に視界が開き始め、車がなだらかで平坦な道を走り始めるころには、真っ青な青空に凛として立つ黄色いひまわりの花がが出迎えてくれます。
約40万本のひまわり
2019.9.1 郡山市湖南町 布引高原ひまわり畑。
曇り空が残念でしたが、見ごろでした。
猪苗代湖側 展望台側斜面はまだ蕾なので、まだまだ楽しめそうです。 #ふくしま花情報 pic.twitter.com/PlfcE0oHYs— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) September 1, 2019
そして「布引高原」では、開花シーズンになると約20万本とも40万本とも言われる大人の背丈ほどもあるひまわりの花が咲き誇り、皆が同じ南の方向を向き、満面の笑みを浮かべた子供たちが迎えてくれているような錯覚を覚えるほどで、思わず車を運転しながら笑顔になっている自分に気が付くはずです。
開花時期や見頃は?
布引高原のひまわり畑
朝日が射す瞬間が最高でした#photography pic.twitter.com/Wa548xAkpt— くゆぅ (@kuro_clock2) September 1, 2019
「布引高原」のひまわりの花は、自然に生えていくわけではなく、地元の布引高原野菜生産組合の人たちによって、太陽の光が次第に強くなりはじめる6月下旬にひまわりの種まきが始まります。そしてその後開花し、8月中旬から9月上旬までが見頃となります。
また、「布引高原」にひまわりの花を見に行くときは、ちょっとした準備も必要です。この時期、ひまわり畑にはブヨなどの虫が多くいるため、防虫剤などの虫対策をしていくようにしましょう。
秋のコスモス
布引風の高原 ☀ 秋桜 #布引高原 #秋桜 #コスモス #夕陽 pic.twitter.com/lmTHgPdelG
— sin (@eLKxaJICPC9nYkd) September 30, 2019
「布引高原」のひまわりの花が見頃を迎える頃、コスモスの濃いピンクの花があちこちで開花の時期を迎えます。そして、8月下旬から10月中旬がコスモスの見頃の時期となります。
布引高原の南側ではひまわりの黄色い花、そして、北側ではコスモスの濃いピンクの花が同時に見頃となる月上旬には、空の青さとひまわりの黄色、コスモスの濃いピンクのコントラストが素晴らしい景観を見せ、開花の時期には沢山の行楽客が訪れます。
紅葉も楽しめる?
喜多方ラーメンも美味しいけど、白河ラーメンもなかなかだよ。コンビニ寄ったら酪王カフェオレ買ってみてね。私はハイカフェ派だな。
写真は布引高原の風車。紅葉の季節はとても綺麗な場所なんだ。 #東北でよかった pic.twitter.com/OjTgxUfwVd— まんまるだんご! (@gnhg78) April 26, 2017
郡山市内から「布引高原」へ向かう途中の三森峠は紅葉が美しい場所として知られています。また、「布引高原」周辺の山々も時期になると色づき始め、その紅葉の山々を背景に凛として青空に聳え立つ巨大風車が一層映美しく見えますので、紅葉の時期もおすすめと言えます。
冬は雪のため閉鎖
今日は、初めて布引高原に行ってみたけど、まだ雪がガッツリ残ってたー。
風車すごかったなー。 pic.twitter.com/8cGzVuOJLY— ☆゚+. おみ ゚+.☆ (@omiomi9781) April 29, 2014
「布引高原」は標高が約1,000mと高いため、コスモスの見頃が過ぎ、紅葉の時期も終わるを迎えると、徐々に冬の風景に変わっていき、冬季は深い雪によって道路が閉鎖され通行できなくなり、春から秋にかけて黄色や濃いピンクの彩が鮮やかだった「布引高原」は白一色のモノトーンの世界に変わります。
閉鎖期間はどのくらい?
布引高原においでよ!5月になって雪が溶けたら、いよいよ通行止め解除!\(^o^)/
春は一面の菜の花畑が見れるよ!#おいでよ郡山 pic.twitter.com/9k6F1gxSUs— おいでよ郡山(福島県郡山市) (@oideyo_koriyama) June 28, 2018
「布引高原」では、紅葉の時期が終わった後の例年12月になると冬季閉鎖となり、翌年4月まで通行できなくなります。そして、大根の栽培が始まり、例年4月下旬には再オープンの時期を迎え、33基の巨大風車と共に、足元に咲き誇る菜の花を楽しむことができる遅い春がやってきます。
ひまわりが多い理由
郡山市布引高原ひまわり畑
今日は雨の一日 pic.twitter.com/OE8Wlz9anJ— Takeshi (@BishamonYagi) September 3, 2019
「布引高原」に沢山のひまわりが咲いている理由は、2011年の東日本大震災をきっかけにして始まった福島ひまわり里親プロジェクト活動によって、ひまわりの種をこの「布引高原」で植えるようになり、その活動を毎年続けているからで、現在の規模まで大きくなっています。
福島ひまわり里親プロジェクトとは?
2019.9.1 郡山市湖南町 布引高原ひまわり畑。
曇り空が残念でしたが、見ごろでした。
猪苗代湖側 展望台側斜面はまだ蕾なので、まだまだ楽しめそうです。 #ふくしま花情報 pic.twitter.com/PlfcE0oHYs— SU (すぅ) (@ozjEUhMEnnSiIc3) September 1, 2019
福島ひまわり里親プロジェクトとは、2011年の東日本大震災をきっかけに、仕事がなくなってしまった福祉施設を助けるために始まった活動で、福祉施設にひまわりの種のパック詰めの仕事をしていただき、そのひまわりの種を購入希望の方に買っていただくというものです。
布引高原まつり
「布引高原」では、ひまわりの黄色い花と、コスモスの濃いピンクの花が同時に楽しめる時期に「布引高原まつり」を開催しています。このイベントでは、満開に咲いたひまわりを間近に見ながらゆっくりと散策する「布引高原ひまわりウォーク」を実施したり、そのほか、多くのイベントが行われ、沢山の行楽客で賑わいます。
まつりはいつ行われる?
日付が、変わっちゃったので、
昨日、布引高原に行って来ました♪
8/26(日)には、布引風の高原まつりが、あるそうですね💚#布引高原 #風車 #ひまわり#郡山 pic.twitter.com/UsEYmvaHyB— よよしし (@130_shiyoyo) August 21, 2018
「布引高原まつり」はひまわりとコスモスの花が同時に楽しむことができ、この地域で小学校の夏休み終了間近の8月下旬に開催されることから、夏休み最後のイベントとして多くの子供連れのファミリーで賑わいを見せます。
開催日時
「布引高原まつり」は、郡山湖南まつり実行委員会によって、例年8月の最終日曜日に少雨決行で開催されますが、晴れた天気の良い日は、太陽の照り返しも厳しいものがありますので、行き方を検討する際には麦わら帽子やサングラス、それから熱中症対策に飲み物なども持参していくようにしましょう。
開催時間
「布引高原まつり」の開催時間は、開会式が10:00から行われ、14:00くらいまでの間に様々なイベントが実施されますが、時間やイベント内容については天候などによっては変更になることもありますので、現地で確認することをおすすめします。
まつりのイベント紹介
郡山 布引高原 ひまわり花畑🌻
風車をバックに黄色ひまわり🌻が綺麗だったよ〜🤗 #郡山 #湖南 #布引高原 #布引高原ひまわり畑 #ひまわり #ひまわり花畑 #花 #花畑 #はなまっぷ #風景写真 #ファインダー越しの世界 #写真好きな人と繋がりたい #amazing #beautiful #flower #lovejapan #photo pic.twitter.com/NYQefkYHNR
— Cats-eyes-Tomo (@catseyes_tomo) September 1, 2019
「布引高原まつり」では、参加費が無料のイベントの他に、有料のイベントもありますので、イベント内容と併せ、参加料金についても行き方と共に事前の確認をしておくことをおすすめします。
5kmのひまわりウォーク
布引高原ひまわりウォーク2019年開催日程は?チケット料金・抽選券は? https://t.co/9VydeRhISY pic.twitter.com/CniejCogkZ
— トレジャーオンライン (@OnlineTresure) March 17, 2019
「布引高原まつり」いちおしのイベントが「布引高原ひまわりウォーク」(先着50名)です。このイベントは参加費が大人1,000円、小学生以下500円で、先着50名、参加賞として抽選券1枚・おにぎり2個・サニーランド湖南入浴券が付いています。
実施時間は10:30~13:00で、このウォーキングの中では、ひまわり畑の美しい景観はもちろん、布引高原から一望できる猪苗代湖、間近に見える巨大風車などが見どころとなっています。
大根の収穫体験
「布引高原まつり」ではイベントの一つとして「大根の収穫体験」(先着50名)があり、参加費が500円(抽選券付)で、近くの大根畑で1人2本までの大根を持ち帰ることができます。そして、実施時間は13:00~14:00となっており、天候によってはキャベツの収穫体験に変更になることがあります。
布引大声大会
「布引高原まつり」ではイベントの一つとして「布引大声大会」を実施しています。参加費無料で、こどもの部(小学生~中学生)が11:00~、大人の部(高校生以上)が11:30~、そして、表彰式が12:00~行われ、優勝・準優勝・3位・ユーモア賞と参加者には記念品があります。
抽選会
「布引高原まつり」ではイベントの一つとして「抽選会」を実施しています。実施時間は11:00~14:00で、ハズレが無く、地元特産品などの豪華賞品が当たりますが、「布引高原ひまわりウォーク(5㎞)」や「大根の収穫体験」に参加した方は、参加時に貰った抽選券で参加できます。
移動動物園
「布引高原まつり」ではイベントの一つとして「移動動物園」を実施しています。参加費は無料で、実施時間は11:00~14:00。近くの観光牧場からやってきたポニーやロバ、羊、うさぎなどの動物と触れ合うことができますので、子供連れのファミリーにおすすめです。
バルーンパフォーマンス
「布引高原まつり」ではイベントの一つとして「バルーンパフォーマンス」を実施しています。これは鼻で風船をふくらませたりして、動物などの様々な形をつくるパフォーマンスで、子供に受けが良いので子供連れのファミリーにおすすめのイベントです。
参加費用は?
夏休みも明日で終わり❗️😱
今年はひまわり畑みてないな〜🌻
と言うことで、郡山市の布引高原に行ってきました
平地ではほぼ終わってしまいましたが、布引高原は山の上なのでいまが見頃でした😄
今年も見れてよかったです☺️ pic.twitter.com/0tfnBS8Ca0— 真琴?研修期間中 (@Makopoppo310) August 22, 2018
先述のように「布引高原まつり」で行われるイベントには、無料で体験できる「移動動物園」や「布引大声大会」に加え、有料のイベントがあります。「布引高原ひまわりウォーク」は参加費が大人1,000円、小学生以下が500円、そして、「大根の収穫体験」は参加費が500円となっています。
イベントの空き情報を確認しておこう!
そして「布引高原まつり」で行われる有料のイベントは、先着順の受付で人気がある場合は直ぐに一杯になってしまいますので、イベントに参加しようと思ったら行き方と併せて早めに空き情報を確認するようにしましょう。
布引高原の詳細情報
「布引高原」に菜の花や、ひまわり、そして、コスモスなどを見に行ったり、周辺の紅葉を楽しんだり「布引高原まつり」に参加しようと思ったら、行き方や、駐車場などの情報を事前に確認しておくことをおすすめします。
布引高原への行き方は?
帰り道、猪苗代湖の志田浜から
布引高原の風車が雲に包まれていた#福島撮影隊 #湖南町 #布引高原 #郡山市 #猪苗代湖 #風車 pic.twitter.com/NT6dfU8ja0
— kei (@creamtoai) September 27, 2018
「布引高原」の行き方は、路線バスが通っていませんので、車を利用しての行き方を検討することになります。また、無料駐車場があり、乗用車92台、大型バス7台の駐車スペースがありますが、週末などは大変混雑し長い時間駐車待ちをすることもありますので、行き方としてはできるだけ乗合をしながらアクセスするのが賢明です。
アクセスの詳細
「布引高原」の行き方は、東北自動車道郡山南ICから国道294号線利用で約50分、磐越自動車道磐梯熱海ICから国道294号線利用で約50分、磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから国道294号線利用で約40分のところにあります。
また、国道294号線の郡山市湖南町赤津地区からの行き方は、常夏川に架かる橋のたもとに「布引風の高原 10㎞→」と記された看板がありますので、その看板通りに進み、以後、途中の道路脇にある看板を参考にしてください。
駐車場はある?
「布引高原」への行き方が車であれば、駐車場が必要となりますが、「布引高原」には無料の駐車場が用意されており、乗用車が92台、大型バスが7台駐車できるスペースがあります。それでも、週末や夏休みなどの期間は沢山の行楽客で賑わい、駐車場が満車となることもありますので、できるだけ乗合を利用して訪れることをおすすめします。
写真撮影は星空がおすすめ!
おはようございます。
☀️☀️☀️
昨日の夜に撮影した布引高原の星空です。#福島撮影隊#布引高原#星空#空ネット#FTVテレポートプラス pic.twitter.com/AvPaYKO2S0— 自由人KANA (@ybr1252014) October 1, 2019
「布引高原」は菜の花やひまわり、コスモスが咲き誇り、沢山のシャッターチャンスに恵まれていますが、もう一つのおすすめは、夜の「布引高原」で星空を撮影することです。星空をバックにすると巨大風車の輪郭が群青の星空に黒く浮かび上がり幻想的な写真を撮ることができます。
この星空と巨大風車のコラボ写真は、猪苗代湖方面をバックにすると街の明かりが影響してしまいますが、逆方向をバックにすることで群青色をした星空に浮かび上がる巨大風車の幻想的な風景を収めることができますのでおすすめです。
「布引高原」基本情報
所在地 | 福島県郡山市湖南町赤津字西岐 |
アクセス | JR郡山駅より車で60分、郡山南ICより車で40分 |
駐車場 | 有り(無料:普通車92台、大型バス7台) |
トイレ | 有り |
公式HP | https://www.kanko-koriyama.gr.jp/tourism/detail1-0-12.html |
美しいひまわり畑を見に行こう!
「布引高原」は、春は菜の花、夏はひまわり、そして夏から秋にかけてはコスモスが咲き誇り、晩秋の紅葉と併せて、33基ある巨大風車との景観が素晴らしく、また、遠くには猪苗代湖や磐梯山も一望でき、夜にはきれいな星空も鑑賞でき、絶好の観光スポットとして人気があります。
そして、「布引高原」で花畑や、紅葉、巨大風車、星空などを観賞したら、次は、海や湖、そして川や滝などの自然の景観を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
Yoshi
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント