sanmangoku



福島の銘菓「三万石」の定番商品を紹介!ままどおるやエキソンパイが人気! | 旅行・お出かけの情報メディア
















福島の銘菓「三万石」の定番商品を紹介!ままどおるやエキソンパイが人気!

福島の銘菓「三万石」についてご紹介致します。三万石の人気商品、ままどおるやエキソンパイの詳細や名前の由来、期間限定商品など盛りだくさんです。アクセスや基本情報、営業時間についても記載していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

福島の銘菓「三万石」の定番商品を紹介!ままどおるやエキソンパイが人気!のイメージ

目次

  1. 1福島の銘菓「三万石」とは
  2. 2 福島の銘菓「三万石」の魅力は?
  3. 3銘菓「三万石」の定番商品を紹介!
  4. 4 銘菓「三万石」の季節限定商品やケーキを紹介
  5. 5銘菓「三万石」のレストランは?
  6. 6 銘菓「三万石」の店舗は?
  7. 7「三万石」本店へのアクセスや駐車場
  8. 8福島に行ったら「三万石」でお土産を買おう!
    1. 目次
  1. 福島の銘菓「三万石」とは
    1. 福島のお土産におすすめの銘菓
  2. 福島の銘菓「三万石」の魅力は?
    1. 「三万石」の歴史
      1. 「三万石」の名前の由来は?
    2. 「三万石」のこだわり
      1. 素材へのこだわり
      2. 創業の原点
      3. 創業者の心
    3. 伝統の技と最新の技術
    4. 安心安全なお菓子
      1. アレルギー表示について
  3. 銘菓「三万石」の定番商品を紹介!
    1. 定番商品①ままどおる
      1. 名前の由来は?
      2. 値段は?
      3. チョコままどおるもある
    2. 定番商品②エキソンパイ
      1. 名前の由来は?
      2. 値段は?
  4. 銘菓「三万石」の季節限定商品やケーキを紹介
    1. 定番以外にも豊富な種類の和菓子
      1. 季節の商品①うぐいす餅
      2. 季節の商品②いちご大福
      3. 季節の商品③雪の卯もち
    2. ケーキも人気商品!
      1. ケーキ①ショートケーキ
      2. ケーキ②ザッハトルテ
      3. ケーキ③和栗のモンブラン
      4. ケーキ④ナポレオン
    3. 銘菓「三万石」は通販でも買える?
      1. 通販おすすめ商品はチョコままどおる
      2. 「三万石」ギフト
      3. 天使がいっぱいとは?
      4. 送料は?
  5. 銘菓「三万石」のレストランは?
    1. 郡山本店にはイートインもある
    2. レストランが併設されているお店もある?
      1. 三万石開成山店
      2. レストランアンジェロ開成
      3. 閉店中?
  6. 銘菓「三万石」の店舗は?
      1. 店舗がある都市①郡山市
      2. 店舗がある都市②福島市
      3. 店舗がある都市③二本松市
      4. 店舗がある都市④会津若松市
      5. 店舗がある都市⑤喜多方市
      6. 店舗がある都市⑥須賀川市
      7. 店舗がある都市⑦白河市
      8. 店舗がある都市⑧いわき市
    1. 宮城県にもある?
    2. 東京にも店舗がある?
    3. 高速道路でも買える?
  7. 「三万石」本店へのアクセスや駐車場
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    2. 営業時間は?
    3. 「三万石」の基本情報
  8. 福島に行ったら「三万石」でお土産を買おう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    2. 岡山のおすすめパンケーキTOP14!市内や倉敷の人気店が盛りだくさん!
    3. 美観地区のお洒落なカフェ20選!美味しいスイーツやペット同伴可のお店を一挙紹介
    4. パン好きの集う岡山県!総社、倉敷、岡山市でおすすめのベーカリー25選!
    5. 岡山名物「大手まんじゅう」とは?食べ方や東京で買える場所も
    6. 岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
    7. 鳥取名物「ふろしきまんじゅう」は天然の美味しさ!通販や販売店情報も解説!
    8. 備前名物「大手饅頭(大手まんぢゅう)」その歴史と魅力、おいしい食べ方を徹底レポート!
    9. 【源吉兆庵・陸乃宝珠】最高級マスカットを使った贅沢和菓子!お土産やご褒美に
    10. 最高級ぶどう「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に迫る!人気スイーツやワインを厳選
    11. 倉敷銘菓「むらすずめ」8選!美味しいメーカーや値段をまとめて解説
    12. 【日本一のだがし売り場】駄菓子のテーマパークに行こう!たくさんの駄菓子を大人買い
    13. 【鳥取県】八頭町のおすすめスポット15選!人気のフルーツ狩りや体験型観光、ランチ情報も!
    14. 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
    15. 岡山の老舗銘菓店「藤戸饅頭」!大手饅頭との違いやその歴史とは!?
    16. 岡山名物「きびだんご」のおすすめ商品!地元民や観光客に人気の廣榮堂など全10店のおすすめ商品を紹介!
    17. 向島にある小さな工場!尾道「ウシオチョコラトル」の濃厚チョコが話題!
    18. 老舗”にしき堂”の「生もみじ饅頭」が新名物で旨い!賞味期限や販売店を調査
    19. 「ベジトリップ」は岩国で大人気のジュースバー!インスタ映え間違いなし!
    20. 倉吉名物!石谷精華堂の「打吹公園だんご」の販売店や賞味期限まとめ!
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

福島の銘菓「三万石」とは

福島の銘菓「三万石」とは、1946年(昭和21年)に池田惣助が設立した、お菓子メーカーです。創業者の池田が『技術の前に良質な原料あり』と提唱しているように、良質な原料選びにこだわり、手づくりの良さや、福島の伝統技術を生かした商品を販売しています。

本社は福島県郡山市富久山町にありますが、福島県では福島市や二本松市、会津若松市など県内に多数展開しています。現在は他府県にも徐々に展開し、全国的に有名なお菓子メーカーとして、人々から注目を集めています。

福島のお土産におすすめの銘菓

「福島のお土産といえば、三万石」といえるほど、今や”福島の銘菓“として知られる三万石は、人気商品を続々と出し、どれもヒット商品へ導いています。例えば、ミルク味の餡がクセになる”ままどおる“や、ベストセラー商品の”エキソンパイ“など多数です。

三万石の商品のほとんどが、1つ1つ個包装されているため、ばらまき土産に最適です。味の美味しさと配りやすさから、福島の代表的なお土産として定着し、今では東京の百貨店でも出店されるなど、人気のお菓子メーカーの一員となりました。

福島のお土産はこれで完璧!定番のお菓子から雑貨までランキングで紹介!

福島の銘菓「三万石」の魅力は?

なぜ、三万石は長年人々から親しまれ、愛されてきたのでしょうか?続いては福島の銘菓「三万石」の魅力についてご紹介致します。三万石の歴史から始まり、名前の由来、お菓子を作る際のこだわりポイントや、創業者の原点や名前の由来など幅広くご紹介致します。

普段何気なく食べている方も、初めて三万石の商品を食べるという方も、福島の銘菓”三万石”により知識を深めましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

「三万石」の歴史

三万石の歴史“についてご紹介致します。三万石は、1946年(昭和21年)に当時は”不二屋”と称し創業を開始しました。1951年には銘菓三万石を世間に発表し、1960年には大人気商品”エキソンパイ“を発売、1967年にはこれまたヒット商品”ままどおる“を発売します。

1986年、創立40周年を迎えた際に株式会社三万石へ社名を改称しました。その後も人気は衰えることはなく、どんどんと店舗やレストランなども増やし、2015年には第二工場も完成しました。2020年の今年で、創業74年となる老舗店です。

「三万石」の名前の由来は?

続いては、三万石の名前の由来をみていきましょう。1946年、創業当初は1杯の甘酒からスタートしたと言われる今の三万石ですが、社名は、1951年発売された銘菓“安積三万石”に由来しています。

創業者が、安積疎水の設計を行った経験があり、「この安積開拓の精神を心に留め置こう」という思いから、始めは”不二屋”という社名でしたが、幾度かの段階を経て、”三万石“になりました。

「三万石」のこだわり

三万石のお菓子作りへのこだわりをみていきましょう。ままどおるやエキソンパイなど数々のヒット商品を生み出してきた三万石ですが、創業から70年以上も変わらぬ優しく美味しいお菓子を、人々に提供してきました。

人々に愛される秘密は一体何なのでしょうか?その謎に迫ります。素材へのこだわりや、最新の技術など順を追ってご紹介致します。

素材へのこだわり

三万石の商品は、原料にこだわって作られています。こだわりの原料に、伝統の技手づくりの良さをプラスし最高のお菓子を完成させました。

三万石は、素材の美味しさを生かすため、冷凍などの保存方法はおすすめしていません。冷凍によるお菓子の乾燥や組織の破壊などにより、風味・品質が損なわれる可能性があるためです。賞味期限は1週間前後と短いこともこだわりのポイントだと言えるでしょう。

創業の原点

正直で親切な店“これが三万石創業の原点です。三万石の誓いとして「私達は”愛と信頼”を精神とし 夢と感動の世界を創造します」とあります。原料や製法にこだわり、商品に愛情を注ぎ、最高の品質を追求し、三万石のファンに真心と感謝を捧げます。

そうした創業当初からの原点を、貫き続けるからこそ、70年以上も人々から愛される現在の三万石となったのでしょう。

創業者の心

創業者である池田惣助は、「技術の前に良質な原料あり」という精神を掲げ三万石を設立しました。もちろん技術も必要不可欠ですが、良質な原料選びはお菓子だけではなく、全ての加工食品欠かせないことです。この精神は今も大切に引き継がれています。

伝統の技と最新の技術

良質な原料を選んだ次の工程は、材料の加工です。多くの種類がある三万石の商品ですが、洋菓子も和菓子も伝統的な技に加え、常に最新の技術を取り入れています。人々が口にする商品ですので、品質の追究には余念がありません。

安心安全なお菓子

三万石の商品は、食の安心・安全が保障されているので安心です。常に厳しい目で、部署ごとに衛生面や品質検査を実施したり、定期的に放射能検査を行っています。衛生管理・品質管理を徹底的に行い、手元に届く商品が安全なものであるよう努めています。

アレルギー表示について

三万石の商品は、商品裏面の包装袋にしっかりと原材料が記載されているため、安心です。例えば、三万石で人気のままどおるは、「アレルギー:小麦・卵・乳・大豆」と記載されています。エキソンパイは「アレルギー:小麦・卵・乳・くるみ・豚肉」。

という風に記載されています。原材料で使用がない場合でも『本製品工場では、小麦、卵、乳、そば、落花生を含む製品を製造しています。』と記載されています。その他包装袋には、製造元や保存方法、賞味期限や内容量が記載されています。

銘菓「三万石」の定番商品を紹介!

銘菓「三万石」にはたくさんの商品があります。その中でも特に人気の定番商品を厳選し、ご紹介致します。洋菓子の”ままどおる”、”エキソンパイ”の2つです。どちらもお土産の定番として老若男女問わずに人気を集めています。商品の特徴や、その独特な名前の由来、気になるお値段についてみていきましょう。ぜひ参考にしてくださいね。

定番商品①ままどおる

発売当初から現在に至るまで、三万石のヒット商品として君臨し続ける”ままどおる“は、バターを使用した柔らかな生地に、ミルク味の餡を包んだ焼き菓子です。バターの香りが高いふわふわの生地に、程よい甘さの餡がマッチし、いくつでも食べられそうです。

1個あたりのカロリーは122kcalで、アレルギーは、小麦・卵・乳・大豆です。(製造工場内では小麦・卵・乳・そば・落花生を使用)製造日より8日が賞味期限となっております。お土産としても重宝されるままどおるをぜひご賞味ください。

名前の由来は?

三万石の人気商品”ままどおる“の名前の由来は、スペイン語の”Mamador“が由来です。よく、ママ(母親)+ドオル(人形)が由来だと思われがちなのですが違います。”Mamador”「お乳を飲む人々」という意味が名前の由来となっています。

ままどおるは、中に優しいミルク味の餡が入っています。幼い頃に詩を読んでくれた、優しいお母さんを連想させる「乳を飲む子」といったイメージがその名の由来となっているようです。

値段は?

ままどおるの気になるお値段をご紹介致します。ままどおるは主に、箱入りで販売しています。5個入袋540円、6個入680円、8個入945円、10個入袋1,080円、12個入1,350円、18個入2,025円、24個入2,700円(12個入×2段)、36個入4,050円(18個入×2段)です。

店舗によっては、上記全ての種類が販売されていない場合もございます。また、ままどおるは、通販でも購入可能です。無料電話(10:00~17:00)又は無料FAX(年中無休)にて注文が可能です。詳しくは公式HPをチェックしてみましょう。

チョコままどおるもある

人気商品ままどおるですが、10月から5月までの期間限定で”チョコままどおる“も販売しています。通販での販売では、5月25日頃に受付が終了されるほどの人気商品です。値段は5個入袋540円で、賞味期限は製造日より6日間です。

10月から5月までは、チョコままどおる入りの詰合せも大変人気です。様々な種類がありますが、ままどおる・チョコままどおる詰合せ18個入2,025円や、ままどおる・チョコままどおる・三千里・エキソンパイが入った新特選2,700円などがあります。

福島の銘菓「ままどおる」のカロリーや賞味期限は?味の種類や販売場所も!

定番商品②エキソンパイ

三万石のお土産として大人気の”エキソンパイ“は、しっとりとしたパイ生地にくるみ餡を包み込んで香ばしく焼き上げた焼き菓子です。発売して依頼のベストセラー商品で、記事のバターの香りと、餡の程よい甘さがマッチし、1度食べたらクセになる美味しさです。老若男女問わず愛され続けるエキソンパイをぜひご賞味ください。

名前の由来は?

三万石の主力商品である”エキソンパイ“は、パイ生地にくるみ餡を包んだお菓子です。ジャンルでいうと欧風饅頭というジャンルに分類することができます。そんなエキソンパイの名前の由来についてご紹介致します。

エキソンパイの綴りは”ECUSSON PIE“。フランス語で”ecusson“というと、「ワッペン」や「盾」という意味になります。エキソンパイの外観は、どしっとした四角形の真ん中に、紋章のような模様が描かれているので、盾をイメージした形が名の由来です。

値段は?

気になるエキソンパイのお値段をご紹介致します。エキソンパイは箱詰めで販売しております。5個入袋810円、8個入1,350円、12個入2,025円、16個入2,700円となっております。カロリーは1個あたり202kcalで、賞味期限は製造日より8日間です。

エキソンパイは通販でも購入可能です。無料電話または無料FAXで発注できます。エキソンパイのみの詰め合わせの他にも、ままどおるやチョコままどおるとセットになっている詰め合わせなど多数種類があります。お土産に最適ですのでぜひチェックしてみましょう。

銘菓「三万石」の季節限定商品やケーキを紹介

三万石定番のお土産に引き続き、続いては三万石の季節限定商品ケーキについてご紹介致します。三万石の店舗では、季節によって陳列する商品が異なります。人気の大福や期間限定ケーキは1年中食べることができないので人気です。定番以外のお菓子やケーキを知り、三万石への知識をさらに深めていきましょう。

定番以外にも豊富な種類の和菓子

三万石では、和菓子の種類も豊富です。うぐいす餅いちご大福雪の卯もちはどれもお土産としても人気商品となっています。三万石季節限定の和菓子を味わいながら、季節の移り変わりを感じましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。

季節の商品①うぐいす餅

和菓子で人気の季節の商品、1つめは”うぐいす餅です。やわらかくてふわふわの触感の求肥に、たっぷりのこし餡が包み込んであります。お餅にまぶしてあるきな粉もよい役割を果たしています。期間限定商品で、なんと1月~2月までの約1ヶ月間しか販売していません。

お値段は1個110円です。3個入ですと300円となっています。店舗により売り切れや、販売を行っていない店もありますので、お求めの際は事前に店舗に確認するのをおすすめします。うぐいす餅は通販での購入はできません。

季節の商品②いちご大福

いちごが美味しい季節には、三万石の”いちご大福“がおすすめです。お土産としても非常に喜ばれます。三万石のいちご大福は、コシのある杵つき餅に、白餡いちごが丸ごと包み込まれています。1月から3月初旬までの期間限定人気商品です。

お値段は1個140円、3個入で360円となっています。優しいピンク色が可愛らしい三万石のいちご大福をぜひお召し上がりください。こちらの商品は店頭のみの販売となるので、通販では販売を行っておりません。

季節の商品③雪の卯もち

うさぎの絵柄が可愛い”雪の卯もち“は、洋酒の香りがただよう大人にも人気な商品です。ミルク餡の中に、洋酒とバターで風味づけしたりんごを入れ、餅生地の中に包み込みました。ほのかに酸味を感じるりんごとミルク餡の相性抜群です。

1月中旬から2月末までの季節限定商品となっています。お値段は1個250円で、通販では取扱いがなく、店頭のみでの販売となります。お土産にも喜ばれる雪の卯もちをぜひ味わってみましょう。

ケーキも人気商品!

三万石の店舗では、ケーキ販売も行っています。(店舗によってはケーキ販売がない店もあります)ショートケーキなどの定番ケーキや、期間限定ケーキロール・BOXケーキに、デコレーションケーキなど多数取り揃えています。

郡山おみやげ館・エスパル福島店・いわき駅ビル店・エスパル仙台店など1部の店舗では、ケーキの取扱いがありませんのでご注意ください。誕生日などの記念日やお土産に最適な三万石のケーキをチェックしてみましょう。

ケーキ①ショートケーキ

三万石で人気のケーキ、定番のショートケーキふわふわの生地に、コクのある生クリーム甘酸っぱいいちごの組み合わせが絶品のケーキです。定番ながらも、発売当初からその人気は衰えることを知りません。お土産としても喜ばれています。

ショートケーキのお値段は、税込290円です。ひな祭りなどのイベントでは、期間限定でショートケーキの生地が、ひな祭り仕様に変わるなどその変化も楽しむことができます。ぜひご賞味ください。

ケーキ②ザッハトルテ

三万石で人気のケーキ、ザッハトルテは、ココア生地であんずジャムをサンドして、ガナッシュで仕上げたケーキです。お値段は税込270円とリーズナブルです。ほどよいココアの甘さと、あんずジャムの甘酸っぱさが絶妙にマッチしたおすすめケーキの1つです。

チョコ系のケーキですと、他にも”チョコ生“があります。ココアのスポンジ生地に、チョコ生クリーム、バナナの組み合わせが美味しいケーキです。お値段は税込310円です。ぜひご賞味ください。

ケーキ③和栗のモンブラン

三万石で人気のケーキ、モンブランは栗をのせた濃厚なマロンクリームの中に、さらにカスタードクリームが入っているケーキになります。お値段は税込290円です。

また、期間限定のモンブランも販売しています。それは、”和栗のモンブラン“です。例年1月末頃に販売終了してしまいます。ココアスポンジの上にマロンムースがのっており、その上にはさらに、風味豊かな和栗クリームがたっぷりとのっています。330円(税込)です。

ケーキ④ナポレオン

三万石で人気の期間限定ケーキ、ナポレオンはカスタードクリームの上にいちごがのったボリューム満点のタルトです。お値段は税込390円で、例年6月末頃まで販売されています。カスタードの甘味といちごの酸味がマッチし、いくらでも食べられそうです。

その他にも期間限定で販売されているケーキはたくさんあります。”苺のロール“(1,100円)や、”ベイクドチーズ“(290円)、”チョコ生ロール“(1,100円)、”シュークリーム“(120円)などがあります。期間限定ケーキをチェックしてみましょう。

銘菓「三万石」は通販でも買える?

三万石の店舗に行くのがなかなか難しいという方は、ご安心ください。三万石の一部商品は通販でも購入が可能です。詳細は三万石公式HP「通販について」のページに記載があります。こちらの通販ページでは、商品のカタログもダウンロード可能です。

通販での発注方法は無料電話(0120-23-1010)と無料FAX(0120-23-3545)の2種類があります。電話での受付時間は10時から17時(日曜はお休み)、FAXは24時間受付可能です。通販で購入可能な商品をご紹介します。

通販おすすめ商品はチョコままどおる

通販でおすすめの商品は、”チョコままどおる“です。季節限定商品のため、通販での注文受付は例年5月下旬頃で締め切られます。人気商品のため、お早めの注文をおすすめします。

販売は詰め合わせのみとなっており、ままどおるやエキソンパイなどとセットになっている詰め合わせを購入することができます。”新特選”や、”ままどおる・チョコままどおる詰め合わせ12個入”など種類が豊富なのが嬉しいです。

「三万石」ギフト

三万石の商品はギフトとしても喜ばれます。特に人気であるままどおるやエキソンパイは詰め合わせでセット販売もしているため、人気が高いです。例えば、エキソンパイの詰め合わせセットは、5個入、8個入、12個入、16個入から選ぶことができます。

ままどおるも同じく、個数から詰め合わせを選択できます。その他にも、ままどおる6個・チョコままどおる6個、三千里5個、エキソンパイ4個が入っている”新特選“(2,700円)などがあります。

天使がいっぱいとは?

天使がいっぱい“という焼き菓子セットも人気です。こちらも通販で購入することができます。天使詰合わせ5個入(600円)、10個入(1,300円)、15個入(1,950円)、21個入(2,730円)と4種類あります。

中身は、くるみをバター生地でサンドした、”くるみの森“、リーフ形の一口パイ”天使のわすれもの“、ガレットの”まんまる天使“、ラム酒漬けのフルーツを入れたガレット”フルーツの宝石箱“、最後に卵とバターでふんわり焼き上げた”ゆめみるピロエット“です。

送料は?

通販での地域別送料について記載致します。※北海道1,100円、東北・関東・信越850円、北陸・中部950円、関西1,000円、※中国・※四国1,200円、※九州1,400円、※沖縄2,200円となっています。(※印はお届けに2日以上要します。)商品合計金額が10,800円(税込)以上で送料無料になります。

銘菓「三万石」のレストランは?

三万石の店舗にはなんと、レストランが併設されている店もあります。お菓子以外にも素材にこだわったパスタなど、ランチやディナーに人気を集めています。三万石レストランについてご紹介致します。

郡山本店にはイートインもある

三万石郡山本店では、エキソンパイなどの三万石人気商品をその場で味わえる、イートインがあります。店舗2階にある紅茶専門店、ティーロードでは、ではお菓子と合わせてお茶も楽しめます。

レストランが併設されているお店もある?

次にレストランが併設されている三万石開成山店レストランアンジェロ開成の2店舗をご紹介します。行く際には是非チェックして参考にしてください。

三万石開成山店

郡山市にある三万石開成山店ではイートインスペースがあり、隣はイタリアンレストランも併設されています。営業時間は9時から18時までで年中無休です。こだわり紅茶やコーヒーといただくのは格別です。イートインでゆっくりと三万石の商品を味わいましょう。

レストランアンジェロ開成

レストランアンジェロ開成は、三万石開成山店の建物内にある人気レストランです。このレストランは非常に人気で、ランチタイム開始時刻の11時に訪れないと、頂戴の列に並ばなければならない可能性大です。そのくらい人気のイタリアンレストランとなっています。

レストランアンジェロ開成のランチセットは、パスタやピザにサラダ、ドリンクなどがついて1,100円とリーズナブルです。福島県郡山市に訪れた際は、ぜひレストランアンジェロ開成に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

閉店中?

レストランアンジェロ開成は、リニューアルオープンのため一時閉店しているようです。詳しい日取り等は未定のため、お店に確認が必要です。ご注意ください。

銘菓「三万石」の店舗は?

続いて、三万石の店舗情報についてご紹介致します。近くに立ち寄った際はぜひ足を運んでみましょう!

店舗がある都市①郡山市

【住所】 郡山本店:福島県郡山市駅前2-2-13
開成山店:福島県郡山市開成1-3-8
郡山南インター:福島県郡山市安積荒井1-50
新桜通り店:福島県郡山市堤2-2


【営業時間】 10:00〜18:00(郡山店・開成山店)
9:30~18:30(郡山南インター・新桜通り店)
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市②福島市

【住所】 福島野田町店:福島県福島市野田町5-1-18
南福島店:福島県福島市黒岩字中島9-1
エスパル福島店:福島県福島市栄町1-1(福島駅ビル エスパル福島1F)

【営業時間】 9:30〜19:00(福島野田町店・南福島店)
10:00~20:00(エスパル福島店)
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市③二本松市

【住所】 福島県二本松市大壇2-1
【営業時間】 9:30〜19:00
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市④会津若松市

【住所】 会津若松店:福島県会津若松市中央1-2-26
会津城前店:福島県会津若松市城前10-67
会津門田店:福島県会津若松市天神町22-11(ヨークベニマル門田店内)
【営業時間】 9:30〜19:00(会津若松店)
9:30~18:00(会津城前店)
9:00~20:00(会津門田店)
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市⑤喜多方市

【住所】 福島県喜多方市字西四ツ谷182
【営業時間】 9:30〜19:00
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市⑥須賀川市

【住所】 福島県須賀川市岡東町160
【営業時間】 9:00〜19:00
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市⑦白河市

【住所】 福島県白河市新白河2-70
【営業時間】 9:30〜19:00
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

店舗がある都市⑧いわき市

【住所】 平店:福島県いわき市平谷川瀬2丁目1番12
いわき駅ビル店:福島県いわき市平字田町1(いわき駅ビル3F)
【営業時間】 9:30〜18:30(平店)
9:00~18:00(いわき駅ビル店)
【定休日】 無し
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/store.html

宮城県にもある?

宮城県仙台市にも、仙台駅ビル内のエスパル仙台B1Fに三万石の店舗があります。営業時間は9:00から21:00までです。定休日はありません。(場合により例外あり)福島県に訪れなくても三万石を味わえますので、仙台市に訪れた際はぜひチェックしてみましょう。

東京にも店舗がある?

東京都内でも、三万石を購入できる店舗が多数あります。主にままどおるが販売されている店となります。中央区日本橋の”日本橋ふくしま館“、渋谷区千駄ヶ谷の”髙島屋新宿店“、中央区日本橋の”三越日本橋本店“、新宿区新宿3丁目の”伊勢丹新宿店“。

最後に、中央区日本橋の”髙島屋日本橋店“と5つの店舗があります。どの店舗も駅チカなのが嬉しいです。ままどおるはお土産として人気商品です。近くの店舗に訪れた際は、ぜひご利用ください。

東京「日本橋ふくしま館 MIDETTE」は人気の福島アンテナショップ!

高速道路でも買える?

三万石の商品は、高速道路でも購入が可能です。高速道路の店舗では、主にままどおるやエキソンパイが購入できます。東北自動車道では、安達太良SA、安積PA、那須高原SA、上河内SA、蓮田SAなどのエリアがあります。那須高原SAではチョコままどおるもあります。

磐越自動車道では、阿武隈高原SA、五百川PA、阿武隈高原SA、磐梯山PAなど。常磐自動車道では、中郷SA、四倉PA、友部SA。北関東自動車道では笠間PA。圏央道(首都圏中央連絡自動車道)では菖蒲PAで販売されています。

「三万石」本店へのアクセスや駐車場

三万石の基本情報についてご紹介致します。アクセスや、駐車場情報、営業時間についてぜひ参考にしてください。

アクセス詳細は?

福島県郡山市駅前に位置する、三万石本店のアクセスは、JR郡山駅よりさくら通り方面へ徒歩2分と便利です。その他店舗に関しても公式HP”店舗一覧”に地図がありますので、チェックしてみましょう。

駐車場はある?

福島県郡山市駅前にある、三万石本店では、専用駐車場はありませんが、周辺に有料パーキングがありますので車で訪れても安心です。

営業時間は?

郡山本店の営業時間は10:00〜18:00となっています。その他、開成山店は10:00〜18:00(喫茶営業時間は11:00〜18:00)、郡山南インター(荒井)店は9:30〜18:30とどの店舗も同じ時間帯ではないので、注意しましょう。基本的にどの店舗も年中無休のため、いつでも訪れることができるのが嬉しいです。

「三万石」の基本情報

【住所】 福島県郡山市富久山町福原字神子田7-5(本社)
【営業時間】 郡山市・福島市・二本松市・白河市・須賀川市・
いわき市・会津若松市・喜多方市(福島県) 店舗により異なる
【定休日】 無し(場合により変更有)
【料金】 ~5000円
【公式HP】 http://www.sanmangoku.co.jp/company.html

福島に行ったら「三万石」でお土産を買おう!

福島の銘菓”三万石“についてご紹介致しました。三万石には定番商品のままどおるや、エキソンパイを始め、期間限定ケーキなど多数の人気商品があります。福島に訪れた際は福島土産として喜ばれる三万石を購入しましょう!

おすすめの関連記事

「クリームボックス」って何?福島・郡山市民が愛する名物ご当地パンとは?

「酪王カフェオレ」は福島の名物ドリンク!東京でも人気拡大?人気商品も!

会津若松のお土産はこれ!おすすめ人気商品ランキングTOP26!

福島・いわき市のおすすめ観光名所32選!ご当地グルメやイベントも!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
hattori.m

国内旅行、海外旅行が大好きです!食べることも大好きで旅行する際は、各地の美味しいものを事前に調べて、食べ歩きを楽し…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました