「飯豊山神社」は標高2000mにある県境の神社!御朱印やご利益は?
福島県にある「飯豊山神社」について紹介します。標高2,000mにあるというだけで驚きですが、実は飯豊山神社は県境にも大きな影響を及ぼした施設なのです。飯豊山神社の歴史やご利益、そして最近人気の御朱印について紹介します。不思議な県境の歴史は要チエックです。

- 「飯豊山神社」とは
- 「飯豊山神社」の歴史と特徴
- 「飯豊山神社」の不思議な県境とは!
- 飯豊山神社の御朱印とご利益
- 不思議な県境の「飯豊山神社」を参拝しよう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
- 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「飯豊山神社」とは
8月は飯豊山神社御開帳中*°
ありがたい御札と御守り、そしておみくじ引いてきました(*^^*)
氏子総代さんと再会、また飯豊山のお話を聞かせてもらいました。
飯豊山神社御開帳は8月土日のみ・15時まで。#飯豊山神社 pic.twitter.com/AALKotFzPl— アマテラスさんΔ@通販開始 (@sakumasakurairo) August 11, 2019
福島県にある「飯豊山神社」について紹介します。飯豊山神社は福島県喜多方市にある神社です。名前の通り飯豊山の南峰標高2,102mに造られた神社であり、いくつかのユニークな特徴を持ち合わせています。通常の神社との違いやご利益、また近年ブームとなっている御朱印に関して解説していきます。
福島県喜多方市の飯豊山にある神社
飯豊山神社は福島県喜多方市の飯豊山にあります。山の上にある神社というのはいくつか存在しますが、かなり古くから存在していたと考えられています。それだけに不思議な言い伝えも多く、ご利益にあやかりたいという人が訪れているようです。
「飯豊山神社」の歴史と特徴
久しぶりの飯豊山神社詣。紅葉最高。天気も味方。#飯豊山#福島 pic.twitter.com/qwhwqaVazy
— 鈴木もぺ太郎 (@nyanta_kun99) September 30, 2019
神社には様々な不思議な言い伝えが存在していますが、飯豊山神社にも気になる点がいくつか存在しています。飯豊山神社の歴史やその特徴を確認していきましょう。
創建には諸説ある
9/12〜14 飯豊山。
どの登山口からもアプローチ長いお山。川入からも9時間半かかりました。急坂登り切ると見えた景色は素晴らしく東北のお山がよく見えます。剣ヶ峰、景色を楽しみながら馬の背を行きます。本山小屋までは何度も登って下って。水場はどこも潤沢ですが、三国と本山は岩場下ります。 pic.twitter.com/PNxnHYMLXO— こだま (@yamaaruki1122) September 15, 2018
飯豊山神社の創建はいまから約1400年ほど前の話だと考えられています。古い時代の話のため、飯豊山神社が創建された歴史には諸説あるのだとか。飯豊山神社の不思議な創建の歴史を紹介します。
625年の役小角が飯豊山に登り創建が有力
時代はさかのぼって625年のことになります。中国から渡来した僧の知道と修験道の開祖である役小角が、飯豊山山頂まで登ったそうです。このときに「山容飯を豊かに盛るが如き」という言葉を残して、山を飯豊山と名付けたのだとか。
また、飯豊山地を5つの神様の王子に見ててて、飯豊山の山の神を祀ったことが現在までの起源となっています。他にも弘法大師として有名な空海が関わっているとか、徳一や行基が飯豊山の創建に関わったという不思議な噂も残っているのです。
役小角は山岳信仰の修験道の開祖
飯豊山神社の不思議な言い伝えに関わった役小角ですが、彼は山岳信仰の修験道の開祖と言われています。修験道は山に籠もって厳しい修行を行う人たちのことで、山岳信仰の持ち主です。修験道は時には山伏と言われることもあります。
江戸時代には会津藩主松平氏も会津守護として比護
時代が進んで江戸時代になると若松城主であった蒲生氏郷や、会津藩主の松平氏も会津守護として飯豊山神社を比護しています。他にも上杉氏も飯豊山神社を大切にしていたと言われており、多くの関係者が保護した場所といえるでしょう。
現在は山頂の奥宮と麓の麓宮のみ
本山小屋で限定バッジをゲット
飯豊山神社でお詣りして
記念スタンプを押しました。 pic.twitter.com/u0QGT4PYdT— 胎内イワナ (@IwanaTainai) July 22, 2015
飯豊山山頂にあるという特徴から、現在は山頂の奥宮と麓の麓宮のみが残されています。麓宮を参拝するだけでもご利益はあるでしょうし、奥宮まで訪ねるのも良いでしょう。
奥宮に本殿はなく拝殿のみ
飯豊山神社に着いたー✨*(^o^)/*
月間TAKAHASHI10月号成功を桃神様に祈願しなくちゃ🎶 pic.twitter.com/P0ZfRNEUeh
— 宇宙の高城推し@こりん (@mmclo__z) October 12, 2015
奥宮には本殿はなく拝殿のみとなっています。これは山自体が御神体という考えがあるからです。標高2,000m級の飯豊山ですが、山頂に向かう道のりはまさに修験道の世界といえるでしょう。また、夏期間だけ奥宮に宮司さんがいらっしゃいます。
麓宮には銅造五大虚空蔵菩薩坐像が安置
麓宮には銅造五大虚空蔵菩薩坐像が安置されています。こちらは福島県指定重要文化財にしていされており、神仏習合を現すものです。ありがたい銅造五大虚空蔵菩薩坐像を参拝しましょう。
飯豊山神社はかつて女人禁制の山でした。時代が移り変わり、現在は女性の登山も問題ありません。ただし、険しい山となっているため危険が多いといえます。しっかりとした装備や登山に慣れていないと危険なので、しっかりとした情報収集をしましょう。
「飯豊山神社」の不思議な県境とは!
福島・山形・新潟県の県境付近。飯豊山神社の麓宮が福島県にあるため、飯豊山の県境がすごい事になっている(白線が県境)。 pic.twitter.com/yf4rPqugLh
— 標野 (@map_tetsu) October 20, 2016
不思議な歴史が残されている飯豊山神社ですが、実はもう一つ不思議なポイントがあります。それは飯豊山神社は3つの県の県境になっているのです。飯豊山神社の不思議な県境について解説します。
標高2000mの細くて長い危険な県境
飯豊山はあまり初心者向けの山とはいえません。最初の山小屋に行くまでに剣ヶ峰という岩が転がっている危険な場所を通るからです。剣ヶ峰で足元を踏み外すようなことがあれが、そのまま谷底まで転落する危険性すらあります。
途中には鎖につかまりながら進む道もあり、標高2,000mにたどり着くと細くて長い尾根を通ることになります。この細い尾根が県境となっているのです。この一帯は三国岳と言われており、ここから飯豊山・御西岳の先のみ福島県となっています。
県境は新潟県と山形県に挟まれている
家族でドライブ
と言っても、約片道30分、福島県と山形県の県境
飯豊山の登山口近く
見晴らしの良い橋まで
夏の大雨で途中道路が崩れて復旧工事中だけど、紅葉の時期に来たら最高だと思う(^^) pic.twitter.com/9irglHlZPT— ねこやしき (@neko_yashiki11) August 16, 2015
なんとも不思議な三国岳ですが、新潟県、福島県、山形県の県境が落ち合う地点となっています。福島県は長くて細い尾根の道のりが、ずっと県境として続いているのです。そのため、片方によれば新潟県、もう片方によれば山形県に足を踏み入れていることになります。
実際に飯豊山神社を目指して登山している人の画像や動画を見ると分かりますが、かなり危険な道のりとなっています。飯豊山神社に参拝したい気持ちも理解できますが、初心者は危険なので無理をしないようにしましょう。
不思議な県境になった歴史
#どうでもいい知識でフォロワーの貴重な脳細胞を無駄に消費させたい
福島県の県境の形はなんかめっちゃ細長い pic.twitter.com/2nPSsiuc7F— ゆえ☭USSRch (@USSRch) December 21, 2019
世にも珍しい飯豊山神社の県境の道のりですが、これは明治時代に起きた出来事が関係しています。このような県境となった複雑な歴史を解説していきます。
歴史➀明治時代には山頂全域が新潟県に編入
福島県の福島県町は位置的に上の方にあり、全体から見ると県民は不便と感じる状態でした。そのため、福島県町を現在の郡山あたりまで移動しようという話が、明治15年頃にでました。しかし、北部の人たちが反対したことから「東蒲原郡」の人たちは、新潟に編入することになったのです。
ここまでは時代が代わり始めたばかりの明治初期だったこともあり、珍しいことではなかったといえます。しかし、問題となったのは東蒲原郡が新潟県に編入されたことで、福島県にあった飯豊山が新潟に含まれる状態となったのです。
歴史②麓宮が鎮座する福島県が反発
長い歴史を持つ飯豊山だけに「ちょっと山のことは別です」という感じで、福島県と新潟県で県境の話し合いが行われます。つまり、飯豊山はどちらのものなのか、という取り合いが起きてしまったのです。
飯豊山神社の山頂には「飯豊山神社奥の院」があり、麓宮は福島県にありました。しかし、新潟県側は越後山脈に飯豊山が連なっているという意見を主張したのです。明確な県境が決まらず、国に判断を求めたものの結論が出るまで20年近くかかったのだとか。
歴史③飯豊山神社奥宮の境内と参道は福島県となる
なんとか落とし所が決まったのは明治40年でした。飯豊山は一ノ木村(現在の福島県喜多方市)に帰属するという結論となったのです。このことで、飯豊山を含む三国岳から御西岳の先までが福島県になり、極細の県境が制定されました。
飯豊山神社奥宮の境内と参道は福島県となっており、ほんの少し左右にズレるだけで新潟県や山形県に入ってしまうという不思議な県境なのです。福島県の地図やグーグルマップを確認すると、その不思議な状態を確認することができます。
飯豊山神社の御朱印とご利益
飯豊山神社 福島県
飯豊山山頂手前の本山小屋脇にある神社
御朱印とお札は本山小屋にて
まだ令和元年の御朱印が用意できてないそうで平成三十一年でいただいてきました
ある意味レア?#神社 #鳥居 #torii #空 #空と鳥居 #御朱印 #飯豊山神社 #福島県 pic.twitter.com/W7Op9N5XpJ— ひゅーが@321 (@Kaz3nosuke21) July 10, 2019
近年、新しいブームとなっているのが「御朱印帳」です。飯豊山神社も御朱印がもらえるので、御朱印帳を忘れずに持参して訪れましょう。厳しい山を登ってもらえるだけに喜びもご利益もあります。
御朱印は本山小屋で授かれる
日本には登山をしないと御朱印がもらえない場所というのがいくつか存在します。例えば山形県と秋田県にまたがる鳥海山もそうです。しかし、そういった中で飯豊山神社の御朱印は登山の難易度が最も高いと言われています。
標高では他の山に譲る部分はありますが、上級者向けの登山となっており、なかなか簡単に御朱印はもらえません。御朱印は本山小屋で授かれますが、決して無理のない登山をしましょう。
飯豊山神社のご利益は五穀豊穣
飯豊山神社のご利益は「五穀豊穣」となっています。また、成人儀礼の山という役割もあったそうです。五穀豊穣に関わっているからこそ、飯豊山神社は長い時間をかけても県境の話し合いが続けられたといえるでしょう。
9月1日には例祭が執り行われる
おはようございます。神戸、六甲山は晴れです。
飯豊山登山旅行。(詳細20)
飯豊山は素晴らしい山だった。7月中旬は深い雪解け後間もない時期で、花の種類が多く、雪もたっぷり残っており綺麗な山だった。本山小屋を管理している渡辺さんご夫婦のサービスも良く、忘れ物も送付頂き感謝です。 pic.twitter.com/7ixtUUr415— NORIO AZUMI (@norio1948) August 12, 2017
9月1日は飯豊山神社の例祭が執り行われる日です。飯豊山神社の拝殿で神事が執り行われる、厳かな日といえるでしょう。渡御行列は主要な家々をまわりながら移動するので、地域全体が賑わう日となっています。
このように御朱印帳にこだわらなければ、飯豊山神社の雰囲気を味わうことが可能です。飯豊山は過去に滑落で死亡事故も起きており危険度が高いです。飯豊山神社に直接たどり着かなくても、例祭などのお祭りを楽しみながらご利益を受けましょう。
「飯豊山神社」の基本情報
【名称】 | 飯豊山神社 |
【住所】 | 福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地 |
【アクセス】 | 電車:JR磐越西線「山都駅」からバスで30分 車:磐越自動車道「会津若松IC」から40分 |
【参考サイト】 | http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=62 |
【備考】 | 山の登山難易度は高いため初心者には危険 しっかりとした装備や防寒具を用意して、 登山に慣れてから訪れましょう |
不思議な県境の「飯豊山神社」を参拝しよう!
福島県にある飯豊山神社について紹介しました。地域の人々に昔から信仰されている神社であり、県境にも深く関わっていました。山にある神社として御朱印が欲しい人も多いでしょうが、初心者には危険な難易度の高さとなっています。
飯豊山神社を直接訪れるのもいいでしょうが、麓から眺めるのも美しい景色と合わさっておすすめです。飯豊山神社の例祭が行われるときが非常に賑わうので訪れてみましょう。
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント