yakuraisan



「薬莱山」の登山&観光ガイド!おすすめルートや紅葉の絶景を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「薬莱山」の登山&観光ガイド!おすすめルートや紅葉の絶景を解説!

宮城県にある薬莱山は、登山や観光に最適です。紅葉や桜、スノーシューや温泉を楽しむことができます。初心者でも行ける上、元旦には特別なイベントも開催されているようです。そんな薬莱山の詳細だけでなく、コースやルートも解説するのでぜひ参考にしてみてください。

「薬莱山」の登山&観光ガイド!おすすめルートや紅葉の絶景を解説!のイメージ

目次

  1. 1宮城県の「薬莱山」とは
  2. 2「薬莱山」どんな山?
  3. 3「薬莱山」は登山ができる山
  4. 4「薬莱山」は冬の登山もおすすめ?
  5. 5「薬莱山」詳細情報
  6. 6初心者でも登山をと絶景を楽しもう!
    1. 目次
  1. 宮城県の「薬莱山」とは
    1. 登山も観光も楽しめる山
  2. 「薬莱山」どんな山?
    1. 加美富士と称される美しい山
      1. 周辺には他の山がない!
      2. 名前の由来は?
      3. 信仰の対象として親しまれてきた
      4. たくさんの伝説が残る山
    2. 山麓には観光施設もある
      1. 施設①スキー場
      2. 施設②温泉「やくらい薬師の湯」
      3. 施設③やくらいゴルフ倶楽部
      4. 施設④やくらいガーデン
      5. 施設⑤やくらいウォーターパーク
      6. 施設⑥野外活動センター
    3. 山の四季を楽しもう
      1. 春は美しい桜並木を通ろう
      2. 秋は紅葉を眺めよう!
  3. 「薬莱山」は登山ができる山
    1. 登山ルートは?
      1. 登山道は整備されている
      2. 登山観桜やハイキングコースとしても有名
    2. 登山ルートは3つ
      1. ルート①表コース
      2. ルート②北コース
      3. ルート③西コース
      4. 好みに合ったルートを選ぼう!
    3. 初心者や子供も登れる?
    4. 山頂から絶景を眺めよう!
  4. 「薬莱山」は冬の登山もおすすめ?
    1. 荒沢湿原でスノーシューのツアーがある
      1. 家族連れや初心者も参加できる?
      2. インストラクターがいるから安心!
    2. スノーシューコースのルートは?
      1. スノーシューはレンタルもできる
    3. やくらい元旦登山にも参加してみよう!
      1. 初日の出を見に行こう!
      2. 先着でやくらい薬師の湯入館券ももらえる
    4. 冬の装備はしっかり整えて行こう!
  5. 「薬莱山」詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    2. おすすめのお土産はどこで買う?
    3. 「薬莱山」の基本情報
  6. 初心者でも登山をと絶景を楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

宮城県の「薬莱山」とは

宮城県にある薬莱山をご存知でしょうか。では様々な楽しみ方ができるため、色々な年齢層から人気が高い山です。また、四季折々の景色を楽しめることから、薬莱山に訪れる人も少なくありません。

もしこ、これまで薬莱山に行ったことがないのであれば、ぜひ宮城県を観光する際に訪れてみてください。

登山も観光も楽しめる山

薬莱山には様々な登山ルートがあるため、登山を楽しむことができます。また、紅葉や温泉なども楽しめるため、登山だけでなく観光目的として訪れる人も多いようです。もしも薬莱山に訪れる予定があるのなら、観光目的なのか登山目的なのかを明確にしていきましょう。

「薬莱山」どんな山?

薬莱山は宮城県の北部にある山で、山の高さは553mほどです。そのため、他の大和比べると低いことが分かります。しかし、それでも薬莱山は登山が好きな人から愛されており、先ほども述べたように観光も楽しむことができるでしょう。

登山者向けに様々なルートが確保されているので、初心者の方は初心者向けのコースを利用してみてください。元旦には、初日の出を楽しむこともできます。

加美富士と称される美しい山

薬莱山は、加美富士と呼ばれるほど美しい山です。加美富士と呼ばれる理由は富士山のように美しく、加美郡に位置していることから来ています。山頂からはもちろんですが、山の下からでもその美しさを堪能することができるでしょう。

画像で見ても、美しい山だと言うことを実感させられるはずです。実際に薬莱山に行ってみると、画像よりも美しいと言うことが分かるかもしれません。

周辺には他の山がない!

薬莱山は他の山と比べると低いのですが、周囲から山の全貌を見ることができます。それは、薬莱山の周辺には他の山がないことが理由です。周囲に一切山がないので、低くても薬莱山を全体的に見渡せることができます。

そのため、実際に登山や観光をしなくても、近くの道路から薬莱山を見ることが可能です。もしも、登山や観光をしないのであれば、近くの道路から観察するのもおすすめです。

名前の由来は?

薬莱山という名前は735年に生まれ、周囲の地域で疫病が流行ったことからつけられました。医者でも治すことができない疫病だったのですが、疫病の拡大の緩和を願って山の山頂に薬師如来を祀ったところ、疫病がなくなっていったと言います。

そのため、のちにその山には薬莱山という名前がつけられ、地元民から親しまれる山になりました。

信仰の対象として親しまれてきた

薬莱山は、信仰の山としても知られています。それは、伝説や名前に関する逸話が多いことが理由だと言われています。そのため、現在でも地元民に愛される山となっているようです。

たくさんの伝説が残る山

天平時代、秋田への道を作るために薬師如来を祭ったとの伝説が有名です。その他、坂上田村麻呂が射た矢が山でなくなってしまったため、矢を喰う山としての伝説も伝えられています。

山麓には観光施設もある

山麓には、多数の観光施設もあります。そのため、観光目的で山に訪れる人は、これからご紹介する項目を要チェックです。

施設①スキー場

薬莱山近くにあるスキー場は、ファミリー向けのスキー場です。そのため、傾斜が比較的緩やかになっており、子供でも楽しむことができるでしょう。ゲレンデの状態は随時HPで確認することができるため、訪れる予定がある人はHPをチェックしてみてください。

施設②温泉「やくらい薬師の湯」

薬莱山の近くには、やくらい薬師の湯と呼ばれる温泉があります。温泉は疲れた体を癒してくれるため、観光以外にも登山帰りに温泉に入っていく人も多くいるようです。

施設③やくらいゴルフ倶楽部

やくらいゴルフ倶楽部では、その名のとおりゴルフを楽しむことができます。山の中で行うゴルフは普段行っているゴルフとは異なるため、開放感を得ることができるでしょう。普段からゴルフを行っている人は、ぜひ一度訪れてみてください。

施設④やくらいガーデン

やくらいガーデンは、自然の中で結婚式を挙げられる施設です。もちろん、綺麗な花を楽しむことができるため、春や夏、秋に訪れる場合はやくらいガーデンにも足を運んでみてください。

施設⑤やくらいウォーターパーク

やくらいウォーターパークは山のふもとにある施設で、年中利用できるプールです。普通のプールではなく、スリルを味わえるようなスライダーも設置されているため、子供だけでなく、大人も楽しむことができるでしょう。

施設⑥野外活動センター

加美郡にある野外活動センターでは、キャンプを楽しむことができます。特に冬の季節は登山や観光を楽しんだ後、キャンプを楽しむ人も多いようです。

山の四季を楽しもう

薬莱山では、山の四季を存分に堪能することができます。四季と聞くと紅葉を思い浮かべる人も多いのですが、紅葉以外にも楽しむことができるようです。ここからは四季を楽しめる部分をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

春は美しい桜並木を通ろう

春になると、薬莱山では美しい桜並木を見ることができます。また、登山途中にはその桜並木を通ることができるため、普段見ている桜よりも絶景を楽しむことができるはずです。桜並木を観光目的としている人もいるくらいです。

ただし、桜並木を撮る場合は要注意です。登山途中の人の邪魔になってしまう可能性があるため、写真に収めたい場合は邪魔にならないように端に寄ってから行うようにしましょう。

秋は紅葉を眺めよう!

秋には、綺麗な紅葉を楽しむことができます。観光に訪れる人の多くは、薬莱山の紅葉を目的としていることが多いです。紅葉は山頂から眺められるだけでなく、登山の途中で楽しむこともできます。

そのため、薬莱山に登山を目的として訪れる場合は、ぜひ紅葉のある季節を選んでみてください。きっと、素敵な思い出として残ってくれるはずです。

「薬莱山」は登山ができる山

初めにもご紹介したように、薬莱山は登山ができる山として知られています。登山ができる山と知られているのは、薬莱山の登山ルートが設置されているからです。初心者でも登山できる環境が整えられているため、初めて登山を行う場合もおすすめです。

また、薬莱山には複数のルートが設置されています。そのため、自分にはどのルートが合っているのかを事前に確認し、好きなルートを選んでみましょう。

登山ルートは?

薬莱山には、いくつもの登山ルートが設置されています。コースによって歩く場所が異なるため、それぞれ違った景色を楽しむことが可能です。そのため、一度薬莱山を訪れたことがある人も、他のコースを利用するのがおすすめです。

ここからは、そんな薬莱山の登山ルートについてご紹介しますので、訪れる際はぜひ参考にしてみてください。

登山道は整備されている

薬莱山が初心者におすすめな理由として挙げられるのは、登山道が整備されていると言うことです。どのコースも整備されているため、初心者が始めて登るのに向いています。ただし、コースはいくつかあるので自分の好きなコースを選ぶようにしましょう。

登山観桜やハイキングコースとしても有名

薬莱山では綺麗な桜を観覧できることから、登山観桜やハイキングコースとして利用されることもあります。そのため、本格的に登山をしたくない場合でも、気軽に薬莱山を利用することができるでしょう。

登山ルートは3つ

薬莱山にある登山ルートは全部で3つです。どの場所が自分に合っているのか知るためには、それぞれのルートの特徴を把握することが大切です。そのため、ここからは薬莱山の登山ルートについて詳しく解説していきましょう。

どのルートにもそれぞれ違った特徴があるため、すべてのルートを制覇するのもおすすめです。また、これから初めて薬莱山に訪れる人は、特に参考にしてみてください。

ルート①表コース

薬莱山の表コースと呼ばれるルートは、表側に登山入口があります。入り口付近には赤い鳥居が立てられているため、遠めでも確認することができるでしょう。整備された場所には桜の木が植えられており、鳥居から30分ほど歩くと入口に到着します。

表コースは階段が作られており、その階段をひたすら登っていきます。段数が多いため、途中であきらめてしまう人もいるかもしれません。しかし、階段にはロープが設置されているので、子供でも安心して登ることができます。

ルート②北コース

北コースと呼ばれるルートは、表コースと同じように赤い鳥居の場所に行く必要があります。そこから車道を1.7㎞ほど行くと北の登山口が見えてくるはずです。この時点で、鳥居から1時間ほどかかるので根気が必要になります。

そこから山頂までも1時間ほどなので、遅くても3時間ほどで山頂まで登りきることができるでしょう。登山口までは車道が続いているため、子供がいる場合は注意しながら歩くことが大切です。

ルート③西コース

西コースと呼ばれるルートも、赤い鳥居からスタートとなります。近くにやくらいガーデンの駐車場があるためそこを下っていくと、レストランが見えてくるはずです。そこから整備された道を歩いていくと、登山口が見えてくるでしょう。

特に、西コースは車道を歩く中でも車の通りが多くなっているため、子供を連れて歩く場合は車に注意してください。もちろん子供だけでなく、大人でも注意する必要があります。

好みに合ったルートを選ぼう!

先ほどご紹介したように、薬莱山には3つのルートがあります。交通量が多くなっているルートもあれば、途中で花や桜を楽しめるルートもあるようです。そのため、自分に合った登山ルートを探してみてください。

本格的に登山を楽しみたいのであれば、西コースや北コースがおすすめです。子供とゆったりとした登山を楽しみたいのなら、安全性の高い表コースを選んでみてはどうでしょうか。

初心者や子供も登れる?

薬莱山についてですが、初心者や子供でも登ることができます。特に、子供と一緒に行く場合は安全性を考え、大人が必ず手を握ってあげてください。そうすることで、子供連れでも安全に楽しむ登山を行うことができるでしょう。

また、薬莱山は比較的低い山なので初心者でも登りやすい山だと言えます。初心者がいきなり高い山を登ると挫折する可能性が高いため、初めて登山を行う人はぜひ薬莱山を選んでみてください。

山頂から絶景を眺めよう!

登山道の桜並木や紅葉もおすすめですが、山頂から眺める景色も最高です。比較的低い山なのですが、周囲の景色を眺めることができます。周囲には景色を邪魔する建物がないため、開けた景色が特徴的です。

また、登山は達成感があります。そのため、初心者の方が達成感を得たいと考えているのであれば、山頂まで登りきることをおすすめします。

「薬莱山」は冬の登山もおすすめ?

登山というと、真冬を避ける人も多いかもしれません。雪の降る季節は天候が急激に変わってしまい、登山が困難になってしまうこともあるからです。しかし、薬莱山では冬の登山もおすすめされています。それはなぜなのでしょうか。

ここからは薬莱山で冬の登山がおすすめされる理由をご紹介しますので、冬の登山を行ったことがない人や登山初心者の方はぜひ参考にしてみてください。

荒沢湿原でスノーシューのツアーがある

荒沢湿原では、スノーシューのツアーが行われています。スノーシューとは冬のアクティビティの1つで、道具を足について雪の上を歩くことを意味しています。普通の靴で歩いてしまうと埋もれるのですが、道具を付ければ簡単に歩くことができるでしょう。

冬のハイキングを初めて行う人から人気が高く、荒沢湿原ではツアーが行われているので安心して参加することも可能です。

家族連れや初心者も参加できる?

荒沢湿原で行われているスノーシューは、初心者や子供であっても参加することができます。ただし、子供の場合は保護者の付き添いが必要となるので注意してください。雪に足元をとられる心配がないので、安心して参加することができるでしょう。

インストラクターがいるから安心!

荒沢湿原で行われているのはスノーシューのツアーなので、もちろん必ずインストラクターがついていてくれます。そのため、子供連れや初心者でも安心して参加することができるでしょう。スノーシュー事態も安全なのですが、専門家の人がいることで心強さがあります。

スノーシューコースのルートは?

荒沢湿原で行われているスノーシューのルートは、荒沢自然館から始まり、ロングコースなら2.1㎞ショートコースなら1.0㎞となります。また、ロングコースだと2時間かかり、ショートコースなら1時間ほどで終了します。

2つのルートがあるため、スノーシューを行い場合は自分に合った方のルートを選んでみてください。

スノーシューはレンタルもできる

初めてスノーシューを行う人は、アイテムを持っていないことが多いですよね。そんな人でも荒沢湿原のスノーシューツアーに参加することができます。それは、スノーシューをレンタルすることができるからです。

自分のサイズに近いスノーシューをレンタルすることができますので、冬の装備だけ準備しておけばツアーを楽しむことができるでしょう。

やくらい元旦登山にも参加してみよう!

薬莱山では、やくらい元旦登山が開催されています。元旦というとその年の始まりなので、何か変わったことをしたいと考える人も多いはずです。そんな時におすすめなのが、やくらい元旦登山です。普段登山するのとは異なり、元旦に行くと言う特別感があります。

それだけでなく、元旦登山でしか味わえないような楽しさやイベントも開催されているため、イベントに参加したいと考えている人もやくらい元旦登山を検討してみてはどうでしょうか。

初日の出を見に行こう!

薬莱山では、初日の出を見ることができます。人生の中で、一度くらいは初日の出を見たいと考えている人も多いはずです。そんな時は、ぜひ薬莱山を候補に入れてみましょう。初日の出としては富士山などが挙げられます。

しかし、高い山は登山すること自体が大変で、元旦の初日の出に間に合わないこともあるでしょう。その点、薬莱山は初心者にもおすすめな山だと言えます。もしも、元旦にどこか行きたいと考えているのなら、ぜひ薬莱山を訪れてみてください。

先着でやくらい薬師の湯入館券ももらえる

やくらい元旦登山に参加して山頂に到着すると、近くにある薬師の湯入館券をもらうことができます。元旦登山で冷えてしまった身体を温めることができるため、元旦に山に登る人の多くが訪れるようです。

そんな入場券を無料でもらえるので、イベントごとが好きな人はぜひ元旦に薬莱山で登山をしてみてください。

冬の装備はしっかり整えて行こう!

薬莱山は他の山と比べると低く、登山の難易度も低いです。しかし、だからと言って軽装で訪れていいわけではありません。特に、冬の薬莱山はかなり寒く、気温だけでなく気候も大きく変わってしまうことが多いでしょう。

そのため、冬に訪れる場合は装備をしっかりと整えていくことが大切です。アウトドア専門店には冬用の装備が多数販売されていますので、ぜひアウトドアショップに訪れてみてください。

「薬莱山」詳細情報

紅葉や温泉、観光などを楽しめる薬莱山ですが、詳細が分からないと「行こう」と乗り気にはならないことも多いです。そのため、ここからは薬莱山の詳細情報を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

アクセス詳細は?

薬莱山は徒歩で行くにはかなり遠いです。車で途中まで行き、途中から徒歩にすることも可能です。東北新幹線古川駅から行く場合は40分ほど車で行き、その後徒歩で30分行くことでつきます。

北自動車道大和・古川ICを利用する場合は、車で40分ほどかかります。そのため、訪れる場合は必ず駐車場がどこにあるのか、ふもとの駐車場がいっぱいの場合はどこに止めれば良いのかを確認しておきましょう。

駐車場はある?

薬莱山は、駐車場がいくつかあります。登山口に大きい駐車場があるため、安心して車で訪れてください。ただし、人が多い時期になると駐車場がいっぱいになってしまう可能性もあるため、事前に電話で確認しておくのがおすすめです。

おすすめのお土産はどこで買う?

薬莱山の近くには、やくらい土産センターと呼ばれる場所があります。お土産はこのやくらい土産センターで購入することができ、山の幸を購入することもできます。普段見れないようなお土産もあるので、ぜひ一度訪れてみてください。

「薬莱山」の基本情報

住所 宮城県加美郡加美町字味ケ袋薬莱原
アクセス 東北新幹線古川駅から車で40分(さらに徒歩30分)
東北自動車道大和・古川ICから車で40分
標高 553m
電話番号 0229-63-6000
公式HP http://www.town.kami.miyagi.jp/kanko/

初心者でも登山をと絶景を楽しもう!

薬莱山は、初心者でも山頂からの絶景を楽しむことができます。もちろん、子供を連れても行きやすいため、ファミリーで登山を行っている人も少なくありません。紅葉や桜を楽しめるので観光者もいるほか、近くには温泉が存在しています。

特に寒い季節は薬莱山の登山で身体が冷えてしまうため、温泉で身体を温めるのがおすすめです。薬莱山に訪れる際は観光や登山とともに、温泉などの施設も利用してみてはどうでしょうか。

おすすめの関連記事

宮城県の最強パワースポット12選!金運や恋愛運UPの大自然や神社へ!

宮城のおすすめキャンプ場16選!無料施設や温泉・コテージ情報も!

宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!デートや旅行の参考に!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
すうこ

毎年旅行に行き、全国のグルメや心霊スポット、観光地を模索しています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました