sendai-kanko-ame



宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!デートや旅行の参考に! | 旅行・お出かけの情報メディア
















宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!デートや旅行の参考に!

雨の日の観光やデートは何かと億劫になりがち。そんな気分を吹き飛ばす、雨でも楽しめる仙台のおすすめ観光スポットをご紹介します。旅行に、デートに、子供から大人まで楽しめるスポットばかりです。ぜひ仙台を訪れる際の参考にしてください。

宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!デートや旅行の参考に!のイメージ

目次

  1. 1仙台は雨の日の観光も楽しめる!
  2. 2宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!
  3. 3雨の日の仙台観光も楽しもう!
    1. 目次
  1. 仙台は雨の日の観光も楽しめる!
    1. デートや旅行におすすめスポットが勢揃い!
  2. 宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!
    1. 観光スポット①キリンビール仙台工場
      1. キリンビール仙台工場の基本情報
    2. 観光スポット②仙台うみの杜水族館
      1. 仙台うみの杜水族館の基本情報
    3. 観光スポット③大江戸温泉物語 仙台コロナの湯
      1. 大江戸温泉物語 仙台コロナの湯の基本情報
    4. 観光スポット④仙台市天文台
      1. 仙台市天文台の基本情報
    5. 観光スポット⑤宮城県美術館
      1. 宮城県美術館の基本情報
    6. 観光スポット⑥スリーエム仙台市科学館
      1. スリーエム仙台市科学館の基本情報
    7. 観光スポット⑦仙台文学館
      1. 仙台文学館の基本情報
    8. 観光スポット⑧仙台市博物館
      1. 仙台市博物館の基本情報
    9. 観光スポット⑨秋保温泉
      1. 秋保温泉の基本情報
    10. 観光スポット⑩せんだいメディアテーク
      1. せんだいメディアテークの基本情報
    11. 観光スポット⑪ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
      1. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所の基本情報
    12. 観光スポット⑫鐘崎 かまぼこの国 笹かま館
      1. 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館の基本情報
    13. 観光スポット⑬仙台万華鏡美術館
      1. 仙台万華鏡美術館の基本情報
    14. 観光スポット⑭青葉城本丸会館
      1. 青葉城本丸会館の基本情報
    15. 観光スポット⑮陶芸教室くんぷう
      1. 陶芸教室くんぷうの基本情報
    16. 観光スポット⑯ガラス工房 元
      1. ガラス工房 元の基本情報
    17. 観光スポット⑰秋保ワイナリー
      1. 秋保ワイナリーの基本情報
    18. 観光スポット⑱東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
      1. 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の基本情報
    19. 観光スポット⑲愉快なガラスたち
      1. 愉快なガラスたちの基本情報
    20. 観光スポット⑳作並温泉 都の湯
      1. 作並温泉 都の湯 の基本情報
    21. 観光スポット㉑三瀧山不動院
      1. 三瀧山不動院の基本情報
  3. 雨の日の仙台観光も楽しもう!
    1. おすすめの関連記事
  4. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  5. 関連するキーワード
  6. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  7. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

仙台は雨の日の観光も楽しめる!

仙台駅

宮城県で1mm以上の雨が観測される日数平均は、年間107日。旅行やデートの計画を立てていたけれど、天気予報はどうやら雨らしい。」そんな時、ホテルの室内やお家でゴロゴロ過ごすだけではもったいありません!東北最大の都市・仙台には、雨の日でも楽しめる観光スポットがたくさんあるのです。

デートや旅行におすすめスポットが勢揃い!

雨の日でも楽しめる観光スポットの中には、子供から大人まで、デートにも旅行の観光にも楽しめる観光スポットが勢揃いです。室内アクティビティ文化施設巡り工場見学など、雨の日だからこそじっくり楽しめる内容も盛りだくさん。好みやプランに合わせて選んでみてください。

仙台で外さないデートスポット35選!おすすめの定番から穴場スポットまで!

宮城・仙台の雨でも楽しめる観光スポット21選!

仙台の雨でも楽しめる観光スポット・厳選21か所をご紹介していきます。雨の日だからとデートや観光を諦める必要はもうありません。ぜひ仙台で、雨の日ならではの楽しみを満喫してください。

観光スポット①キリンビール仙台工場

キリンビール仙台工場は、仙台市宮城野区の仙台港エリアにあります。雨の日におすすめの楽しみ方は「工場見学(予約制)」。キリンを代表する一番搾りの製造工程や美味しさの秘密を無料で学ぶことができます。工場見学の楽しみでもある試飲は1人3杯まで可能で、ジュースなどのソフトドリンクもあるので子供やアルコールが飲めない方も安心です。

お腹が空いたらビュッフェ式のランチやディナーが楽しめるレストランもあり、大人も子供も大満足!できたてビールの味は格別です。JR仙石線多賀城駅から無料シャトルバスが運行しているので、雨の日の移動も安心。ビール好きな方のデートスポットとしてもおすすめです。

キリンビール仙台工場の基本情報

名称 キリンビール仙台工場
住所 〒983-0001
宮城県仙台市宮城野区港2-2-1 キリンビール(株)仙台工場
電話番号 022-254-2992(工場見学)
022-387-7811(レストラン)
アクセス ○仙台東部道路「仙台港I.C.」から車で5分
○JR仙石線「多賀城駅」より無料シャトルバスで約15分
駐車場 あり(30台)
営業時間 ○工場見学 9時〜16時40分(休館日を除く)
○レストラン 11時〜22時
休館日 月曜日休館(祝日の場合は営業、次の平日が休館)
年末年始休館
公式HP https://www.kirin.co.jp/entertainment/factory/sendai/
「キリンビール仙台工場」で見学や試飲を満喫!レストランやお土産も!

観光スポット②仙台うみの杜水族館

同じく仙台港エリアにある仙台うみの杜水族館も、雨の日におすすめの観光スポットです。見て・触れて・学べる水族館は大人も子供も楽しさ満点!室内に入れば、雨の日など気にならない水の世界が広がります。世界三大漁場である三陸の海や、仙台市内を流れる広瀬川など、宮城・仙台ならではの生物展示が評判です。

おすすめなのが「いのちきらめくうみ」。まるで海の中にいるかのような大迫力の水槽、マイワシの大群が一挙に泳ぐさまは圧巻です。仙台うみの杜水族館は雨の日デートでも、子供と訪れても楽しさがいっぱい。週末や長期休暇中は非常に混雑しますのでご注意ください。

仙台うみの杜水族館の基本情報

名称 仙台うみの杜水族館
住所 〒983-0013
宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
電話番号 022(355)2222
アクセス ○仙台東部道路「仙台港IC」より車で約5分
○JR仙石線「中野栄駅」より徒歩約15分
無料シャトルバス運行あり
駐車場 あり(800台)※右折入庫不可
開館時間 ○2020年3/20~3/31
9:00~18:00(閉館18:30)
○4/29、5/2、5/6
8:00~18:00(閉館18:30)
○上記以外の日
9:00~17:00(閉館17:30)
休館日 なし
公式HP http://www.uminomori.jp/umino/
「仙台うみの杜水族館」の観光ガイド!料金や割引方法は?駐車場も解説!

観光スポット③大江戸温泉物語 仙台コロナの湯

大江戸温泉物語仙台コロナの湯は、総合アミューズメント施設・仙台コロナワールド内にある入浴施設です。7種類の温泉に岩盤浴・ごはんにエステなど、雨の日でも1日中室内で楽しく過ごすことができます。漫画などもたくさんあり、雨の日のまったりお風呂デートにも最適です。

コロナワールド内には、ボウリングやゲームセンター・カラオケなど雨でも退屈しない多彩な施設が揃っており、子供から大人まで好みに合わせて選べるのも嬉しいポイント。仙台港エリアに近い場所にあるので、ほかの観光スポットの帰りに立ち寄るのもおすすめです。

大江戸温泉物語 仙台コロナの湯の基本情報

名称 大江戸温泉物語 仙台コロナの湯
住所 〒983-0005
宮城県仙台市宮城野区福室字田中前一番53-1
電話番号 022-786-1426
アクセス ○仙台東部有料道路「仙台東IC」を多賀城方面へ車で約5分
○JR仙石線「陸前高砂駅」よりタクシーで約10分
○仙台市営地下鉄東西線「荒井駅」よりタクシーで約10分
駐車場 あり(1,000台)
営業時間 8:00~26:00
(最終入館 25:30)
定休日 なし
公式HP https://korona.ooedoonsen.jp/
「仙台コロナの湯」で7つの温泉と岩盤浴を満喫!食事や宿泊情報も必見!

観光スポット④仙台市天文台

仙台市天文台は仙台市錦ケ丘にあります。子供の興味を刺激する分かりやすい展示や、担当者ごとに解説が異なるプラネタリウムが人気です。雨の日でも室内でゆったり宇宙の神秘に触れることができ、ロマンチックな星空を見られるプラネタリウムは、子供連れの観光にも雨の日デートにもおすすめです。

仙台駅や愛子駅からバスも出ていますが、本数が少なめなので車で訪れたほうが良いでしょう。秋保温泉の観光と合わせて立ち寄るのもおすすめです。仙台市天文台にはレストランがありません。食事時間を挟む場合はご注意ください。売店にある「アースキャンディー」は必見の美しさ。ぜひ覗いてみてください。

仙台市天文台の基本情報

名称 仙台市天文台
住所 〒989-3123
宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32
電話番号 022-391-1300
アクセス ○東北自動車道「仙台宮城IC」から国道48号線経由で約10分
○JR仙台駅より愛子観光バスまたは仙台市営バス錦ケ丘行
「錦ケ丘七丁目北・天文台入口」バス停下車徒歩約5分
駐車場 あり(125台)
開館時間 ○平日・日曜日・祝日 9:00~17:00
○土曜日 9:00~21:30 
※展示室は17:00まで
※いずれも最終入館は閉館30分前まで
休館日 水曜日・第3火曜日
(上記が祝休日の場合はその直後の平日に休館)
年末年始(12月29日-1月3日)
※学校長期休業期間中は開館
公式HP http://www.sendai-astro.jp/
「仙台市天文台」でプラネタリウムや大型望遠鏡を体験!料金やアクセスは?

観光スポット⑤宮城県美術館

雨の日に美術鑑賞はいかがですか?宮城県美術館は、仙台市の緑豊かな文教地区・川内にあります。「大きなかぶ」の挿絵で有名な佐藤忠良など、宮城や東北に縁のある作品を中心に、国内外の美術品を楽しむことができます。また、日本を代表する建築家・前川國男による建物も素晴らしいと評判です。

宮城県美術館では作品を鑑賞するだけでなく、オープンアトリエ(創作室)で美術作品の制作を楽しむこともできます。開館時間内は自由に利用できるので、急な雨の日でも嬉しいですね。館内にはカフェモーツアルト・フィガロも併設されており、ランチやお茶を楽しみながらゆったり過ごすことができます。大人のデートスポットとしてもおすすめです。

宮城県美術館の基本情報

名称 宮城県美術館
住所 〒980-0861
電話番号宮城県仙台市青葉区川内元支倉34−1
電話番号 022-221-2111
アクセス ○東北自動車道「仙台宮城I.C.」より車で約15分
○仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」西1出口から北へ徒歩7分、
「川内駅」北1出口から東へ徒歩7分
○仙台市営バス
「川内営業所前行」または「(広瀬通経由)交通公園循環」に乗車
「二高・宮城県美術館前」バス停下車徒歩3分
○るーぷる仙台(仙台市内の観光スポットを結ぶ循環型バス)
「国際センター駅・宮城県美術館前」または「二高・宮城県美術館前」下車
駐車場 あり(100台)
開館時間 9:30~17:00
(観覧券の販売は16:30まで)
休館日 毎週月曜日
※ただし祝日・休日にあたる場合は開館し、原則として翌平日が休館
※臨時休館あり
公式HP https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/
「宮城県美術館」でアート鑑賞!展示情報やアクセス&入館料を解説!

観光スポット⑥スリーエム仙台市科学館

スリーエム仙台市科学館は、台原森林公園の北東、建築賞などの受賞歴もある建物が印象的な科学館です(仙台市のネーミングライツ事業により、ポストイットでおなじみの「3M」の名前を冠した愛称となっています)。室内なので、雨の日も安心ですね。

館内には、恐竜などの模型展示、サイエンスショーチャレンジ・ラボなど、大人も子供もワクワクドキドキの空間が広がります。楽しみながら科学を身近に感じられる・学べる工夫で、子供の興味を引き出すのにうってつけの場所です。雨の日や週末は混雑しますので、早めに出かけられることをおすすめします。

スリーエム仙台市科学館の基本情報

名称 スリーエム仙台市科学館
住所 〒981-0903
宮城県仙台市青葉区台原森林公園4番1号
電話番号 022-276-2201
アクセス ○仙台市地下鉄南北線「旭ヶ丘駅」下車徒歩約5分
○東北自動車道「仙台宮城I.C.」を降り,仙台北環状線経由約30分
駐車場 あり
開館時間 9:00~16:45(ただし入館は16:00まで)
休館日 毎週月曜日(祝・休日の場合はその翌日)
祝・休日の翌日(土・日曜日・休日・10月の第2月曜の翌日を除く)
年末年始(12月28日~翌年の1月4日まで)
毎月第4木曜日(12月・休日は除く)
公式HP http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/welcome.html
「スリーエム仙台市科学館」の展示&施設ガイド!駐車場や入館料も解説!

観光スポット⑦仙台文学館

雨の日に文学に親しむのはいかがでしょう?仙台文学館は、6番目にご紹介したスリーエム仙台市科学館と同じく台原森林公園の一角にあります。初代館長である井上ひさし氏を始めとした、仙台・宮城に縁のある文学作品や資料を見ることができ、夏休みには文学館全体で子供向けの企画を開催しています。

文学館というと少々堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、多くの漫画や絵本があったり、絵本のおはなし会を開催していたりと、子供や文学館にあまり興味がない方でも楽しめる場所となっています。雨の日こそ、室内で静かに文学に親しむ良い機会です。ぜひ家族で・デートで訪れてみてください。

仙台文学館の基本情報

名称 仙台文学館
住所 〒981-0902
宮城県仙台市青葉区北根2-7-1
電話番号 022-271-3020
アクセス ○仙台駅から車で約25分
○仙台駅前からバスで約25分
「北根二丁目・文学館前」下車後、徒歩約5分
駐車場 あり(40台)
開館時間 9:00~17:00(展示室への入室は16:30まで)
休館日 月曜日(休日は開館)
休日の翌日(休日は開館)
1月~11月の第4木曜日(休日は開館)
年末年始(12月28日~1月4日)
公式HP https://www.sendai-lit.jp/about

観光スポット⑧仙台市博物館

仙台市博物館仙台藩初代藩主・伊達政宗公を中心に、仙台の歴史や変遷を学ぶことができる博物館です。展示品の中には、ユネスコ記憶遺産にも認定されている国宝や重要文化財も。ボランティアガイドの方がいるので、子供や初めての方も安心です。

スターウォーズ・ダースベイダーのモデルと言われる「黒漆五枚胴具足」や、8mを超える「奥州仙台領国絵図」は、歴史好きでなくとも思わず見入ってしまう美しさ。子供と訪れるなら2階のプレイミュージアムへ行きましょう。雨の日でも室内で昔の遊びや兜を被る体験を存分に楽しめます。歴史への興味の入口にぴったりな雨の日観光スポットです。

仙台市博物館の基本情報

名称 仙台市博物館
住所 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内26
電話番号 022-225-3074
アクセス ○仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」南1出口から徒歩約8分
○るーぷる仙台バス
「博物館・国際センター前」バス停下車徒歩3分
○東北自動車道「仙台宮城I.C.」より約10分
駐車場 あり(50台)
開館時間 9:00~16:45(入館は16:15まで)
休館日 月曜日
(祝日・振替休日の場合は開館)
祝日・振替休日の翌日
(土曜日・日曜日、祝日の場合は開館)
※館内設備改修工事のため
2019年12/28~2000年3/31まで閉館中
公式HP http://www.city.sendai.jp/museum/index.html
「仙台市博物館」で伊達家の資料や歴史に触れる!注目の猫展や駐車場は?

観光スポット⑨秋保温泉

雨の日には、気分もスッキリする温泉観光もおすすめです。秋保温泉は、仙台の中心から車で30分ほどの場所にあります。伊達政宗公も愛し、仙台の奥座敷と言われる秋保温泉は、宮城県を代表する名湯。多くの温泉宿で日帰り入浴を行っています。小雨程度なら、露天風呂も風情ある景観が楽しめるでしょう。

素晴らしい庭園などを持つ宿も多く、室内から眺める景観もまた雨の日ならではの風情を感じさせます。数ある旅館を湯巡りするのも良し、食事や部屋付きプランでゆったりするのも良し、大人も子供も様々な楽しみ方があります。

秋保温泉の基本情報

名称 秋保温泉
住所 〒982-0241 宮城県仙台市太白区秋保町湯元
アクセス ○東北自動車道「仙台南I.C.」より車で15分
○JR仙台駅よりバスで約40分
土日祝のみ快速秋保線運行あり(所要時間約30分)
参考HP http://www.akiuonsenkumiai.com/
仙台の奥座敷の名湯!秋保温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館13選!

観光スポット⑩せんだいメディアテーク

せんだいメディアテークは、仙台市定禅寺通り沿いにある公共施設です。図書館やイベントスペース、ギャラリーなどがあり、子供から大人まで幅広い年代から愛されるスポットとなっています。特に伊東豊雄氏による建造物の素晴らしさは、建物を鑑賞するだけでも訪れる価値があるといっても過言ではありません。

様々なイベントやワークショップに参加する・子供と一緒に絵本を読む・雨の定禅寺通りを室内から眺めながらゆったり過ごすなど、雨の日でもせんだいメディアテークの楽しみ方はたくさん。デートにも、子供と過ごすのにもおすすめの雨の日観光スポットです。

せんだいメディアテークの基本情報

名称 せんだいメディアテーク
住所 〒980-0821 宮城県仙台市青葉区春日町2-1
電話番号 022-713-3171
アクセス ○仙台市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」公園2出口から徒歩6分
○仙台市営地下鉄東西線「大町西公園駅」
東1出口または西1出口から徒歩13分
○仙台駅より市営バス「メディアテーク前」バス停下車すぐ
○東北自動車道「仙台宮城I.C.」より車で約10分
○仙台駅より徒歩約20分
駐車場 あり(64台・有料)
開館時間 ○せんだいメディアテーク
9:00~22:00
○仙台市民図書館・映像音響ライブラリー
9:30~20:00(土曜・日曜・休日は18:00まで)
休館日 ○せんだいメディアテーク
保守点検日(1月から11月までの第4木曜日)
年末年始(12月29日から1月3日)
○仙台市民図書館・映像音響ライブラリー
月曜(休日を除く)
休日の翌日、保守点検日(1月から11月までの第4木曜日)
※ただし休日に当たるときは開館しその翌日が休館
年末年始(12月28日から1月4日)、特別整理期間
公式HP https://www.smt.jp/

観光スポット⑪ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所

雨の日にはニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所でウイスキーの面白さに触れてみませんか?ニッカウヰスキーはNHK朝の連続小説「マッサン」で一躍有名になりましたね。レンガ造りの蒸留所と、それを取り囲む木々が織り成す四季折々の景観は、日常を忘れてしまいそうなほど幻想的です。

おすすめの楽しみ方は、貴重な施設設備を無料で見られる蒸留所見学です。見学は無料で、ウイスキーの試飲も体験できます(外を歩くので雨の日は雨具や服装にご注意ください)。大きな蒸留器やたくさんの樽が並ぶ様は荘厳さすら感じる光景。お酒好きの大人はもちろん、お酒を飲まない方や子供連れでも大満足できる雨の日観光スポットです。

ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所の基本情報

名称 ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所
住所 〒989-3433 宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
電話番号 022-395-2865
アクセス ○東北自動車道「仙台宮城I.C.」より車で約25分
○JR仙山線「作並駅」より徒歩約40分
※土日祝日は無料シャトルバス運行あり
※タクシー利用の場合は「愛子駅」下車がおすすめ(タクシー常駐あり)
○仙台駅よりバスで約60分「ニッカ橋」バス停下車

駐車場 あり
見学受付時間 9:00~11:30、12:30~15:30
※見学所要時間約70分(見学、酒類の試飲等)
※見学は要予約
休館日 年末年始
公式HP https://www.nikka.com/distilleries/miyagikyo/
「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」で見学&試飲を満喫!限定商品も!

観光スポット⑫鐘崎 かまぼこの国 笹かま館

鐘崎かまぼこの国笹かま館は、仙台名物笹かまぼこをメインとした、宮城の食や文化に触れられるアミューズメント施設です。工場見学や手作り体験、仙台七夕飾り作りなど、雨の日の観光にうってつけの観光にうってつけの体験ができます。日本を代表する影絵作家・藤城清治氏の巨大影絵が見られる藤城清治メルヘンサロンも必見です。

笹かまの手作り体験は小学生以上の子供から参加できます。自分で焼き上げる笹かまぼこの味は格別!大人も子供もぜひ味わってみてください。仙台港エリアからほど近い場所にあるので、他の観光スポットと合わせて巡るのもおすすめです。デートで訪れるのも楽しいですよ。

鐘崎 かまぼこの国 笹かま館の基本情報

名称 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館
住所 〒984-0001 宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
電話番号 022-238-7170
アクセス ○仙台東部道路「仙台東I.C」から約5分
○仙台市営地下鉄東西線「荒井駅」より市営バス
「卸町東五丁目北」バス停下車すぐ

駐車場 あり(28台)
営業時間 9:30~18:00
定休日 なし
公式HP https://kanezaki.co.jp/shop/belle_factory/
「鐘崎 笹かま館」で工場見学&手作り体験を満喫!料金や営業時間は?

観光スポット⑬仙台万華鏡美術館

仙台万華鏡美術館は、秋保温泉の手前にあります。国内外の稀少なものから、近代的なアニメキャラクターのものまで、様々な万華鏡を見て・体験できる世界初の万華鏡美術館です。実際に万華鏡の見え方を体験できる展示も多く、大人も子供も楽しむことができます。

雨の日でも室内で楽しめる万華鏡の手作り体験は、難易度が選べるので子供でも参加しやすくなっています。多種多様な万華鏡を見ていくと、その種類の多さや美しさ・奥深さに驚き、万華鏡の世界にどっぷりハマってしまう方が多いのだとか。雨の日の大人デートにもぴったりの観光スポットです。

仙台万華鏡美術館の基本情報

名称 仙台万華鏡美術館
住所 〒982-0251
宮城県仙台市太白区茂庭字松場1-2
電話番号 022-304-8080
アクセス ○東北自動車道「仙台南I.C.」より車で約15分
○仙台駅より宮城交通バス秋保温泉行き
「松場」バス停下車すぐ
駐車場 あり(46台)
開館時間 9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日 ○2020年冬季臨時休館日
2/6・2/13・2/20・2/27
公式HP http://www.iyashisekai.com/sendai/index.html
「仙台万華鏡美術館」の魅力とは!手作り体験やお土産・ランチ情報!

観光スポット⑭青葉城本丸会館

仙台といえば伊達政宗、伊達政宗といえば青葉城本丸会館を観光しない手はありません。有名な伊達政宗騎馬像や、青葉山の高台から望む美しい仙台の町並みは、一度は見ておきたい風景です。築城400年を超える青葉城は仙台城とも呼ばれ、国内外を問わず多くの観光客が訪れています。

晴れていれば敷地内を散策しながら楽しむのがおすすめですが、雨の日には青葉城本丸会館の室内で存分に楽しみましょう。常設展示のほかCGで見る仙台城の映像美は必見。食事やお土産も仙台ならではのものが勢揃いです。仙台市博物館など周辺の観光スポットと合わせて訪れるとより楽しめることでしょう。

青葉城本丸会館の基本情報

名称 青葉城本丸会館
住所 〒980-0862 宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
電話番号 022-222-0218
アクセス ○仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」より徒歩15分
○るーぷる仙台バス「仙台城跡」バス停下車すぐ
○東北自動車道「宮城I.C.」より車で約10分
駐車場 あり(150台・有料)
開館時間 9:00~16:30
※閉館時間は季節により異なります。
休館日 年中無休
公式HP https://www.honmarukaikan.com/index.htm
仙台城跡(青葉城址)の観光ガイド!楽しみ方やアクセス&駐車場を解説!

観光スポット⑮陶芸教室くんぷう

雨の日には室内で静かに制作活動はいかがでしょう?仙台市泉区にある陶芸教室くんぷうでは、1日陶芸体験ができます。住宅街の中にありながら教室内も広く、親切な指導のもと陶芸体験ができると評判です。陶芸体験は電動ろくろと手びねりコースから選べ、大人も子供も一緒に楽しむことができます。

集中力を必要とする陶芸教室は、雨の日にぴったりのアクティビティ。室内で無心になって作品と向き合えば、雨の日の憂鬱も吹き飛びます。仙台観光の思い出や、デートにもおすすめのスポットです。

陶芸教室くんぷうの基本情報

名称 陶芸教室くんぷう
住所 〒981-3201 宮城県仙台市泉区泉ケ丘4丁目19−13
電話番号 022-341-7236
アクセス ○仙台駅または仙台市営地下鉄・泉中央駅から
宮城交通「富谷営業所行」バス乗車「泉が丘北」バス停下車すぐ
○東北自動車道「泉I.C.」より車で約5分
駐車場 あり(教室前4台・第2駐車場あり)
営業時間 10:00~18:00(最終受付16:00)
定休日 不定休
公式HP https://kunpu.jp/

観光スポット⑯ガラス工房 元

続いてご紹介するのはガラス工房 元です。ガラス工房 元では吹きガラス体験ができます。コップ・一輪挿し・風鈴から作りたいもの、約20色の中から使いたい色を選んで制作します。秋保温泉街の一角にあり、秋保方面へ観光・デートに行かれる際にはぜひとも立ち寄りたい室内アクティビティスポットです。

ガラスはどんな特徴を持っているのか?どれくらい息を吹き込んだら膨らむのか?吹きガラス体験は、子供だけでなく大人も間違いなしの楽しさ。雨の日なら涼しさもあり、吹きガラス体験を楽しむのにぴったりですね。

ガラス工房 元の基本情報

名称 ガラス工房 元(げん)
住所 〒982-0241 
宮城県仙台市太白区秋保町湯元字枇杷原西18
電話番号 022-398-4123
アクセス ○東北自動車道「仙台南IC」から約20分
○JR仙山線「愛子駅」から車で約11分
駐車場 あり(3台)
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日
※不定期に臨時休業あり
※展示会開催などにより不定期の体験不可の日有り
参考HP https://www.jalan.net/kankou/spt_
guide000000181662/#basicInfoArea

観光スポット⑰秋保ワイナリー

秋保方面への雨の日観光・デートにおすすめのスポットを続けてご紹介しましょう。秋保ワイナリーは、ぶどうの生育からワインの醸造・販売までを行っていて、雨の日でも室内でゆったりワインを楽しむことができます。

試飲コーナーでは、秋保ワイナリーで育ったぶどうだけでなく、他の国産ぶどうから作られたワインを1杯200円~というリーズナブルな価格で試飲できます。雨の日は湿度の影響で、よりワインの香りを感じやすくなるのだそう。大きな窓からぶどう畑を眺めながら、ワインに合うおつまみと共に、ぜひ楽しんでみてください。

秋保ワイナリーの基本情報

名称 秋保ワイナリー(仙台秋保醸造所)
住所 〒982-0241
宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6(秋保ワイナリー)
電話番号 022-226-7475
アクセス ○仙台駅より仙台西部ライナー乗車
「秋保・里センター」バス停下車徒歩3分
○東北自動車道「仙台南IC」から車で約12分
○仙台駅から車で約30分
駐車場 あり
営業時間 9:30~17:00
定休日 火曜日
公式HP http://akiuwinery.co.jp/
「秋保ワイナリー」で醸造所見学や試飲を満喫!人気商品やアクセスは?

観光スポット⑱東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館

東北福祉大学芹沢銈介(けいすけ)美術工芸館は、人間国宝・芹沢銈介氏の作品や、そのコレクションを鑑賞できる観光スポットです。2019年に東北福祉大学の国見キャンパスから現在の東口キャンパスに移設され、非常にアクセスしやすくなりました。

芹沢銈介氏が持っていた技術「型絵染(かたえぞめ)」とは、国の重要無形文化財にも指定されている日本の染色技術。今もなお色鮮やかに映る日本の伝統工芸の素晴らしさを体感できます。室内の静かな空間は雨の日の大人デートにもぴったり。不定期でイベントやワークショップなども開催されています。

東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の基本情報

名称 東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館
住所 〒983-8511 宮城県仙台市宮城野区榴岡2丁目5-26
東北福祉大学仙台駅東口キャンパス2階 芹沢銈介美術工芸館
電話番号 022-717-3318
アクセス ○JR仙台駅2F東西自由通路より徒歩3分
もしくは東西地下鉄自由通路「出入口1」よりすぐ
○仙台市営地下鉄東西線「宮城野通駅」北1出口より徒歩1分
駐車場 なし
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
展示替期間、年末年始
公式HP https://www.tfu.ac.jp/kogeikan/index.html

観光スポット⑲愉快なガラスたち

愉快なガラスたちは、制作体験もできるステンドグラスの工房です。難易度が高そうなステンドグラスですが、こちらのステンドグラス体験教室は、優しく楽しい指導で初心者でも気軽にチャレンジしやすいと評判です。

色の配置や配色を考えたり、自分の手で作り上げていく工程は、雨の日にこそじっくり向き合いたい楽しさがあります。仙台観光やデートの思い出に、大人の体験教室を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

愉快なガラスたちの基本情報

名称 愉快なガラスたち
住所 〒981-1107 宮城県仙台市太白区東中田二丁目4-39
電話番号 022-306-6407
アクセス ○仙台南部道路「長町I.C.」より車で約5分
○東北本線「南仙台駅」よりタクシーで約10分
○東北本線「南仙台駅」より徒歩約20分
駐車場 あり(2台)
営業時間 ○ステンドグラス教室
完全予約制
○夜店営業(販売のみ)
月・火曜日 17:00~20:00
定休日 不定休
公式HP http://yukaina.glasstachi.net/

観光スポット⑳作並温泉 都の湯

作並温泉都の湯は、天然の岩盤浴も楽しめる温泉施設です。雨の日には温泉でリフレッシュ!というのも素敵な過ごし方ですよね。源泉かけ流しの天然温泉と岩盤浴に加え、室内では卓球やダーツなども楽しむことができます。

岩盤浴は男女混浴なので、デートで訪れる際に一緒に入れるのも嬉しいポイント。温浴の合間には、たくさんある本を読んだり、室内でゲームを楽しんだりと1日中でも過ごせます。たくさん汗をかいてマイナスイオンをたっぷり浴びれば、雨の日の鬱陶しさも吹き飛びますよ。

作並温泉 都の湯 の基本情報

名称 作並温泉 都の湯
住所 〒989-3431 宮城県仙台市青葉区作並元木2−36
電話番号 022-796-8026
アクセス ○JR仙山線「作並駅」より送迎バスあり
※要事前予約
○東北自動車道「仙台宮城IC」より車で約25分
○仙台駅より仙台市営バス作並温泉行乗車
「作並温泉入口」バス停下車徒歩約3分
駐車場 あり
営業時間 10:00~19:00
※最終受付は終了時間の2時間前迄
定休日 8月13日~8月16日
12月31日~1月10日
都合により休業する場合がございます
公式HP http://miyakonoyu.com/
仙台の作並温泉で優雅な旅行を堪能!日帰り温泉&旅館6選!

観光スポット㉑三瀧山不動院

三瀧山不動院は、仙台駅前クリスロード商店街の奥にひっそりとあります。アーケードになっているので、雨の日の観光・デートにも安心です。三瀧山不動院は、不動明王様と仙台の商売の神様・仙台四郎様をお奉りし、商売繁盛と家内安全のご利益があるとされています。

仙台四郎様は仙台市内のお店でもよく見かけますが、せっかく仙台を訪れるならぜひ参拝していきましょう。ふっくらとした優しいお顔に、心も癒やされます。もし自宅で仙台四郎様を飾る時には、東南の方向を向けると良いそうです。三瀧山不動院では御朱印も授けていただけます。

三瀧山不動院の基本情報

名称 三瀧山不動院
住所 〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7(クリスロード商店街)
電話番号 022-221-3056
アクセス 仙台駅西口より徒歩約5分
駐車場 なし
受付時間 10:00~18:00
定休日 なし
公式HP http://www.mitakisan.com/index.html
「三瀧山不動院」は仙台四郎を祀るお寺!ご利益や御朱印&お守りは?

雨の日の仙台観光も楽しもう!

雨の日でも楽しめる仙台の観光スポットをまとめてご紹介してきました。仙台には室内でできる体験型アクティビティや工場見学などが充実しており、雨の日の観光・デートも安心して楽しめることが分かりましたね。

窓越しに眺める雨や、雨の日の匂い、雨の日の空気。鬱陶しいと思いがちな雨の日にも、雨の日ならではの良さがあります。雨の日でも楽しめる観光・デートスポット満載の仙台へ、ぜひ出かけてみてください!

おすすめの関連記事

【決定版】仙台のおすすめ観光スポットBEST35!穴場まで完全網羅!

「るーぷる仙台」でおすすめ観光地を巡るバス旅へ!料金や人気コースは?

仙台の必食グルメ!旅行で来たら絶対行きたいおすすめ店25選!

仙台で1度は泊まりたい温泉旅館12選!カップルや家族におすすめ!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
てんきんまる

転勤で日本各地を転々としながらも、その土地ならではの観光スポットや美味しいもの巡りを楽しんでいます。温泉と美味しい…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました