yakusugiland



屋久杉の森を探検!「ヤクスギランド」のコースや料金を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















屋久杉の森を探検!「ヤクスギランド」のコースや料金を徹底解説!

鹿児島県屋久島にあるヤクスギランドは、屋久杉の生息する森です。選べるトレッキングコースが5コースあり、世界遺産の縄文杉へのトレッキングまでは自信がない方でも楽しめるスポットです。ガイドさんなしでも屋久島の自然を満喫できるヤクスギランドを是非訪れてみてください。

屋久杉の森を探検!「ヤクスギランド」のコースや料金を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1「ヤクスギランド」とは
  2. 2「ヤクスギランド」には5つのコースがある
  3. 3「ヤクスギランド」へ行く際の服装や持ち物
  4. 4「ヤクスギランド」の料金などの詳細情報
  5. 5「ヤクスギランド」で神秘的な屋久杉の森を満喫しよう!
    1. 目次
  1. 「ヤクスギランド」とは
    1. 屋久杉の森をトレッキングしながら探検できる
    2. 体力に自信がない人や子供でも楽しめるコースがある
    3. 観光スポット「紀元杉」も近い!
  2. 「ヤクスギランド」には5つのコースがある
    1. ①ふれあいの径コース(30分)
    2. ②いにしえの森コース(50分)
    3. ③つつじ河原コース(80分)
    4. ④やくすぎの森コース(150分)
    5. ⑤天文の森コース(210分)
  3. 「ヤクスギランド」へ行く際の服装や持ち物
    1. 服装は重ね着が基本
    2. トレッキングシューズや雨具があると便利
    3. 道具のレンタルショップもある
      1. 山岳太郎ショップ
      2. ナカガワスポーツ
  4. 「ヤクスギランド」の料金などの詳細情報
    1. ヤクスギランドの営業時間と入場料金
    2. アクセス方法について
      1. バスも運行している
      2. 駐車場
    3. 「ヤクスギランド」の基本情報
  5. 「ヤクスギランド」で神秘的な屋久杉の森を満喫しよう!
    1. 屋久島でよく読まれている記事はこちら!
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「ヤクスギランド」とは

まるで遊園地のような名前ののヤクスギランドですが、森林生態系の保護地域になっている屋久島にある緑豊かな森林です。安房地区より15㎞ほど行った、標高1,000~1,300mの場所にあります。白谷雲水峡と並んで、屋久島でも人気の観光スポットです。近くには有名な紀元杉もあります。

縄文杉に行くには体力に自信がないが、屋久杉の森で癒されたいというような方にはぴったりの場所です。ヤクスギランド内には5つのトレッキングコースがあり、おおよその所要時間が示されているので参考にコースを選んでみるといいでしょう。

屋久杉の森をトレッキングしながら探検できる

ヤクスギランドには初心者向けの所要時間30分のコースから、本格的なトレッキングが楽しめる所要時間210分のコースまで5コースがあります。どのコースでも緑豊かな屋久杉の森をトレッキングしながら、探検をすることができます。途中には植物の名前なども記載されており、屋久島の植生も楽しむことができます。

体力に自信がない人や子供でも楽しめるコースがある

ヤクスギランドではトレッキングコースが5つ用意されていますが、そのうち所要時間30分と50分のコースを選択した場合には特にトレッキング用の装備など必要なく、散策の感覚でトライすることができます。体力に自信がない方や、小さいお子さん連れの場合でも楽しむことができます。

観光スポット「紀元杉」も近い!

紀元杉は樹齢3,000年と言われる、屋久島で唯一車の中から観察することができる屋久杉です。ヤクスギランドからは車で15分ほどと、近い場所に紀元杉はあります。ヤクスギランドに訪れた際は、紀元杉も訪れてみることをおすすめします。駐車場もあるので、下車してゆっくりと楽しむこともできます。

関連記事 世界遺産・屋久島で大自然を堪能!絶対行くべき観光名所25選!

「ヤクスギランド」には5つのコースがある

ヤクスギランドの中には、「ふれあいの森コース」(所要時間30分、約0.8㎞)や「いにしえの森」(所要時間50分、約1.2㎞のような初心者用に設定されたコースもあります。中級者以上向けには「つつじ河原コース」(所要時間80分、2.0㎞)、「やくすぎの森コース」(所要時間150分、約3.0km)、「天文の森コース」(所要時間210分、約4.4㎞)があります。

ガイドなしで楽しめるのもヤクスギランドの魅力の1つでもあるので、自分の体力や装備、またヤクスギランドに滞在可能な時間や天候と相談して進むコースを選んでみるといいでしょう。

①ふれあいの径コース(30分)

ヤクスギランドの5つのコースの中で所要時間が30分と一番短いのが、ふれあいの径コースです。歩道が整備されているので、散歩気分で楽しむことができます。300年前に伐採された屋久杉の切り株などの森の様子を知ることができ、歴史や生態を学ぶこともできます。

②いにしえの森コース(50分)

所要時間が50分のいにしえの森コースは、ふれあいの径コースからさらに進んでいくコースです。ヤクスギランド内でも有名な杉の1つである仏陀杉まで続いています。こちらも歩道になっているため、足元がよく歩きやすいので、お子さん連れでもチャレンジできます。

③つつじ河原コース(80分)

所要時間が80分と中級者以上向けのつつじ河原コースは、途中で橋を渡ったり、河原へ降りることもできたりと見所が満載です。もしお弁当などが準備できれば、休憩がてら途中の東屋やつつじ河原で食事をするのもおすすめです。途中で野生のサルに出会うこともあり、大自然を感じるこができます。

④やくすぎの森コース(150分)

森の奥深くまで進んでいくコースです。整備されていない天然の森や、巨大な屋久杉の木を満喫することができます。登山靴を履くなどしっかりとした装備をしていく必要があります。母子杉や三根杉などヤクスギランド内で有名な杉をみることができ、屋久島の自然を体いっぱいに感じることができるおすすめのコースです。

⑤天文の森コース(210分)

やくすぎの森コースから、さらに先にある蛇紋杉と釈迦杉を目指すコースです。ヤクスギランド内は地図もあり、適宜看板もありますが、倒木などで見えにくい場所もあるので、ピンクのリボンを目印に進みましょう。屋久島らしい苔が一面に広がる場所など、美しい景色に出会うことができます。

関連記事 屋久島のトレッキング情報!登山に必要な服装やレンタル品・難易度も解説!

「ヤクスギランド」へ行く際の服装や持ち物

ヤクスギランドは中上級者向けのコースを目指す場合には、登山の際に使用するような服装の準備が必要です。駐車場からすぐにヤクスギランドはスタートしますが、広大な敷地で標高1,000mを超える場所にあり、登山と変わりません。服装や登山靴などしっかりと準備をして、ヤクスギランドを楽しみましょう。

服装は重ね着が基本

ヤクスギランドの中を歩けば当然温かくなりますが、夏でもとても涼しい場所です。春や秋は気温の変化も激しいので、しっかりと服装の準備が必要です。また、そのときの状況に合わせて脱いだり、着たりなど細かい調整ができるように、服装は重ね着がおすすめです。

おすすめの服装ですが春や秋は、長袖シャツにレインウェア、長ズボンの組み合わせがおすすめです。夏は半袖で大丈夫ですが、足元は必ず長ズボンで、途中で肌寒くなることもありますので長袖の羽織れるものを準備しましょう。冬にはフリースなど保温できるウェアが必要です。山の天気は変わりやすいので、どの季節も雨具は携帯しましょう。

トレッキングシューズや雨具があると便利

ヤクスギランドを訪れる際に準備したい持ち物や服装は、トレッキングシューズや雨具、リュック、行動食(おやつ)、水筒、タオル、帽子、森が暗くなってしまったときに使うための懐中電灯です。普段から趣味で登山などしていない場合には雨具やトレッキングシューズを揃えるのが難しければ、レンタル店で借りることも可能です。

道具のレンタルショップもある

ヤクスギランドに行くためだけに、雨具やトレッキングを買いそろえるのも次に使う予定がなければ躊躇してしまいます。そんな時は屋久島で、トレッキング用のアイテムをレンタルするのもおすすめです。荷物もコンパクトになりますし、レンタル費用も格安なので検討してみてください。

山岳太郎ショップ

安房エリアにあるレンタルショップです。安房港より徒歩で10分程度の便利な立地にあります。トレッキングシューズはもちろん、雨具もアウトドアブランドのものをレンタルすることができます。借りる前日までに電話等で予約してから借りると、当日店舗で借りるよりも料金がお得になります。事前予約がおすすめです。

住所 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房410-8
電話番号 0997-49-7112
営業時間 9:00~18:30
定休日 年中無休
URL 公式

ナカガワスポーツ

トレッキングアイテムの貸し出しをはじめた発祥の店と言われている、ナカガワスポーツは宮之浦地区にあるレンタル店です。必要なアイテムについても丁寧に相談にのってくれるので、初心者でも安心です。ベビーキャリーのレンタルもあるので、小さいお子さんがいる場合はチェックしてみてください。

住所 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦421-6
電話番号 0997-42-0341
営業時間 9:00~19:00(レンタル受付は18:00終了)
定休日 毎月2回水曜不定休
URL 公式

関連記事 屋久島の最高峰!「宮之浦岳」の登山&縦走コースや難易度を解説!

「ヤクスギランド」の料金などの詳細情報

屋久島旅行の際には是非訪れてみたい、魅力的なヤクスギランドですが、利用料がかかるか、公共交通機関でも訪れることができるか、など気になる方も多いと思います。そこでヤクスギランドへの入場料金やアクセス方法、レンタカーで訪問した際に駐車場の有無や料金などまとめてみました。

ヤクスギランドの営業時間と入場料金

ヤクスギランドは入り口に管理棟があり、そこに職員の方がいる時間は8時30分から17時30分までですが、その他の時間に閉まってしまうことはないので、ヤクスギランドへの出入りは自由になっています。また、入場料は設定されておらず、任意ではありますが高校生以上の方は1人500円の自然保護への協力金があります。

アクセス方法について

ヤクスギランドへの訪問の方法としては、バス、レンタカー、タクシーがあります。おすすめは自由な時間で行動ができるレンタカーですが、運転免許を持っていないような場合や苦手にしている場合にはタクシーの利用もおすすめです。紀元杉行きのバスもあり、ヤクスギランドにも停まりますが、1日1本しかないので注意が必要です。

バスも運行している

駐車場のすぐそばにバスの停留所がありますが、午前に1便午後に1便しかありません。トレッキングをするためには紀元杉行きの午前中のバスで訪問し、紀元杉から戻ってくる午後のバスで宮之浦などへ戻ることになります。万が一午後のバスに乗り遅れてしまった場合には、タクシーを利用しましょう。

駐車場

ヤクスギランドには約40台の駐車場があります。駐車場の利用料金は無料です。バスやタクシーでの移動も可能ですが、好きな時間に行動することができるので、レンタカーでの訪問がおすすめです。レンタカーであれば、人気の紀元杉までもすぐに到着するので、おすすめです。

「ヤクスギランド」の基本情報

住所 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房0
電話番号 0997-43-5900(屋久島町観光まちづくり課)
管理者滞在時間 8:30~17:00
駐車場 あり
URL 公式
鹿児島観光サイト

「ヤクスギランド」で神秘的な屋久杉の森を満喫しよう!

ヤクスギランドについて、森の中のトレッキングコースの詳細や必要な装備、アクセス方法までご紹介しました。ヤクスギランドは事前に予約等が必要ないので、屋久島滞在中に天候を見ながら訪れるのもおすすめです。

屋久島自体が広いため、交通手段としてはレンタカーがおすすめです。ヤクスギランドも駐車場も完備されていますし、貴重な屋久島での時間を有効に使うことができるのでおすすめです。是非、屋久杉の広大な森であるヤクスギランドで、森林浴を楽しんでみてください

屋久島でよく読まれている記事はこちら!

関連記事 屋久島の縄文杉トレッキングガイド!コレを読めば初心者でも安心!
関連記事 屋久島で美しい海をダイビングで満喫!シーズンやおすすめポイントは?
関連記事 屋久島への3つの行き方を徹底比較!飛行機/フェリー/高速船で安いのは?
関連記事 屋久島で大自然と温泉を堪能する旅!日帰り温泉&旅館11選!
関連記事 屋久島の「ウィルソン株」でハートを撮る方法は?待ち受けにおすすめ!
関連記事 屋久島の秘湯!「平内海中温泉」は干潮前後のみ入浴可能な貴重な温泉!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
藤原 明日香

旅と食とお酒を愛する、広島東洋カープファンのライターです。国内旅行は47都道府県制覇!いつも次の旅先を探しています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました