otaru-syako



「小樽しゃこ祭り」の見所とは!旬の秋しゃこを浜ゆで網焼きで味わう! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「小樽しゃこ祭り」の見所とは!旬の秋しゃこを浜ゆで網焼きで味わう!

北海道・小樽が誇る巨大な秋しゃこをこれでもかと満喫できる「小樽しゃこ祭り」。この記事では小樽しゃこ祭りの見所やおすすめグルメ・2019年の中止情報や2020年の日程予想まで詳しくご紹介していきます。秋しゃこ漁が解禁になる11月、小樽に足を運んでみませんか?

「小樽しゃこ祭り」の見所とは!旬の秋しゃこを浜ゆで網焼きで味わう!のイメージ

目次

  1. 1「小樽しゃこ祭り」とは
  2. 2「小樽しゃこ祭り」の見所
  3. 3「小樽しゃこ祭り」おすすめグルメ
  4. 4「小樽しゃこ祭り」はしゃこ創作料理もおすすめ
  5. 5毎年行われる「小樽しゃこ祭り」
  6. 6「小樽しゃこ祭り」会場や日程
  7. 7小樽のしゃこ祭りを満喫しよう!
    1. 目次
  1. 「小樽しゃこ祭り」とは
    1. 「小樽しゃこ祭り」で新鮮な秋しゃこ
  2. 「小樽しゃこ祭り」の見所
    1. 高品質のしゃこが4万匹
      1. しゃこは巨大なLサイズ
    2. 採れたてのしゃこを味わえる
    3. クイズイベント「しゃこ次郎からの挑戦」
  3. 「小樽しゃこ祭り」おすすめグルメ
    1. おすすめグルメ①しゃこ浜鍋
      1. 新鮮なしゃこを大鍋で
    2. おすすめグルメ②しゃこ汁
    3. おすすめグルメ⓷茹でしゃこ
      1. 実演販売
      2. しゃこの調理法も教えてくれる
    4. おすすめグルメ④しゃこの網焼き
      1. しゃこ以外の海産物の網焼き
  4. 「小樽しゃこ祭り」はしゃこ創作料理もおすすめ
    1. 創作料理①しゃこカレー
    2. 創作料理②しゃこ寿司
    3. 創作料理③しゃこパエリア
    4. 創作料理④しゃこアヒージョ
    5. 創作料理⑤しゃこラーメン
  5. 毎年行われる「小樽しゃこ祭り」
    1. ①しゃこの解禁時期
      1. 春だけでなく秋にも食べられる
    2. ②2019年は中止
      1. 初の「小樽しゃこ祭り」中止
    3. ⓷2020年予想
  6. 「小樽しゃこ祭り」会場や日程
    1. 小樽しゃこ祭りの会場
      1. アクセス詳細
      2. 駐車場の詳細
      3. 日程と日時
    2. 春秋限定で通信販売がある
    3. 「小樽しゃこ祭り」基本情報
  7. 小樽のしゃこ祭りを満喫しよう!
    1. おすすめ関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    5. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    6. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    7. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    8. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    9. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    10. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    11. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    12. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    13. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    14. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    15. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    16. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    17. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    18. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    19. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
    20. 天文館公園を彩る「光の万華鏡」はまさに絶景のイルミネーション!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「小樽しゃこ祭り」とは

「小樽しゃこ祭り」は小樽産の巨大な秋しゃこを思う存分楽しめるお祭りです。「しゃこ」と言えば寿司ダネとして食されるのが一般的ですが、小樽しゃこ祭りではお寿司以外にも様々な調理法で味わうことができます。しゃこが思う存分楽しめるとあって年々人気が高まり、早々に完売してしまう商品もあるほどです。

小樽港に水揚げされるしゃこは石狩湾沿岸で「刺し網漁(魚類などのいる場所に網を張り、網に刺させたり絡ませたりする漁法)」によって捕獲されています。しゃこ漁が解禁されるのは春と秋の年2回。小樽産の秋しゃこは、他の産地に比べて大きさが巨大であることが特徴です。

美味しくて巨大な小樽・石狩の秋しゃこは、地元の漁師達が自信を持って消費者におすすめする「プライドフィッシュ」にも登録されています。小樽産しゃこのブランド化や地元産業・観光を盛り上げていこうと、秋のしゃこ漁が解禁される時期に合わせて2008年から毎年11月に「小樽しゃこ祭り」が開催されています。

小樽しゃこ祭りの他にも、地元のお店で巨大で美味しい秋しゃこを味わえる「しゃこ料理フェア」を開催して小樽の秋しゃこの素晴らしさを広め続けています。一般的には卵を抱えた春しゃこが人気ですが、秋しゃこの美味しさもまた格別です。

「小樽しゃこ祭り」で新鮮な秋しゃこ

小樽しゃこ祭りでは朝捕れたばかりのしゃこが塩茹でされた後そのまま販売されています。その美味しさは格別で、港でなければなかなか味わえない味です。ちょっとグロテスクな見た目とは対照的な、繊細な甘さと旨味。他に何の味付けをしなくても思わず顔がほころぶ美味しさです。

しゃこは死んでしまうと発生する酵素によって自らの身を溶かしてしまいます。そのため、鮮度がいいうちに塩茹でなどの調理法を施すことによって、ぎっしり身の詰まった美味しいしゃこを味わうことができるのです。

北海道の秋を満喫!10月だから行きたい観光スポット21選&旬のグルメ!

「小樽しゃこ祭り」の見所

ここからは年々人気が高まる小樽しゃこ祭りの見所をご紹介していきます。小樽の巨大な秋しゃこの魅力や、小樽しゃこ祭りの公式キャラクター「荒波しゃこ次郎」のイベントなど、小樽しゃこ祭りに行く前に要チェックです!

高品質のしゃこが4万匹

小樽しゃこ祭りのしゃこは「高品質で美味しい」のが特徴です。お祭りでは脱皮を終えて身がぎっしり詰まった高品質の秋しゃこが販売されています。小樽のしゃこ漁が解禁されるのは春と秋の年に2回。メスしゃこの卵巣(カツブシとも言われる)が美味しい春~初夏の旬に対して、秋しゃこは身入りの良さと身の甘さが自慢です。

2018年には、その秋しゃこがなんと4万匹も提供されました。寿司ダネの中でも高級なしゃこ。しかも高品質な秋しゃこが思う存分楽しめるのは、日本全国探しても「小樽しゃこ祭り」だけです。

しゃこは巨大なLサイズ

小樽産しゃこは大きくて味が良いことでも知られています。日本で水揚げされるしゃこのサイズは年々小さくなってきていますが、小樽しゃこ祭りで提供されるしゃこは巨大なLサイズ(14cm以上)のものばかりです。小樽のしゃこが巨大で美味しいのは、対馬海流の影響で大きなしゃこが集まりやすいためと言われています。

また、しゃこ漁は底引き網漁で捕る地域も多い中、小樽漁協では刺し網漁でしゃこを捕ります。網の目を大きくすることで小さなしゃこは網をすり抜け、巨大なしゃこだけを捕ることができるのです。石狩湾で秋のしゃこ漁を行っているのは小樽だけ。まさに、小樽の秋の味覚です。

採れたてのしゃこを味わえる

美味しいしゃこを味わうには水揚げされてからの鮮度が命です。しゃこは水揚げされた後から急速に鮮度が落ちてしまうそうです。鮮度の低下が最小限となるよう施される漁業関係者たちの丁寧な仕事とスピード、そしてプライドが小樽のしゃこの美味しさを守り続けています。

小樽しゃこ祭りでは、朝捕れたばかりのしゃこを巨大な鍋で塩茹でにして販売しているため、鮮度と旨さは折り紙付きです。高品質な巨大秋しゃこが水揚げされる小樽港だからこそ味わえる贅沢な旨味にきっと驚くことでしょう。

クイズイベント「しゃこ次郎からの挑戦」

小樽しゃこ祭りではクイズイベントも開催されます。その名も「しゃこ次郎からの挑戦」。小樽しゃこ祭りのプレイベントとして、地元の高校生やボランティアが主体となってしゃこや海に関するクイズが出題されます。

ちなみに「荒波しゃこ次郎」の名前は「しゃこ漁は時化(荒波)の後が豊漁であること・1番の太郎よりも控えめに次郎(小樽らしく2番目に)・小樽に縁のある石原裕次郎にちなんで」一般公募で集まったアイディアを組み合わせて命名されたそうです。

プレイベントではクイズの他にも、もはや名物となったしゃこせんべいの実演販売や缶バッジ制作・しゃこ次郎のぬり絵など楽しめる内容が盛りだくさんです。子供から大人まで楽しめますので、ぜひご家族皆様で「しゃこ次郎の挑戦」を受けてみてください。

「小樽しゃこ祭り」おすすめグルメ

小樽しゃこ祭り最大の楽しみ方はもちろん「グルメ」です。まずは絶対に食べるべきおすすめグルメからご紹介していきます。人気の商品は完売してしまうこともあるので、お目当てのグルメがある場合は売り切れてしまわないうちにGETしておきましょう。

おすすめグルメ①しゃこ浜鍋

おすすめグルメ1つ目は「しゃこ浜鍋」です。「浜鍋」とは捕れたての新鮮な魚介類を鍋で煮て味わう豪快な漁師料理のことで、沿岸部や漁師町で昔から食べられているものです。浜鍋は大きな鍋で煮るのが一般的で、魚介類から出る最高の出汁が何とも言えない旨さを生み出します。

新鮮なしゃこを大鍋で

小樽しゃこ祭りの「しゃこ浜鍋」は、巨大な大鍋でこれまた巨大な秋しゃこを煮て作られます。写真からもお分かりのように、鍋の中はいい意味で「しゃこまみれ」状態ですが、しゃこから出る出汁がまたとっても美味しいのです。しゃこの身はもちろん、ぜひお出汁も味わってみてください。

おすすめグルメ②しゃこ汁

おすすめグルメ2つ目は「しゃこ汁」です。しゃこの美味しい出汁と、一緒に炊かれる野菜や海鮮の出汁が複雑でコクのある旨さを作り出し、こちらもとても美味しくて人気のおすすめグルメです。

北海道の11月は寒く、初雪が観測される時期です。温かいしゃこ汁はお腹も心も温めてくれます。殻付きのしゃこが丸ごと入っていますので、お出汁を飲む時はしゃこの殻にご注意ください。

おすすめグルメ⓷茹でしゃこ

最もおすすめのグルメは「茹でしゃこ」です。一番ベーシックでシンプルなこの調理法が、小樽の秋しゃこの美味しさを最も実感できると言っても過言ではないでしょう。捕れたて新鮮な小樽産の巨大秋しゃこを塩茹でしただけですが、今まで食べてきたしゃことの違いに感動すら覚えるに違いありません。

味が良い小樽の秋しゃこだからこそ、何も付けなくても本当に美味しいのです。カニともエビとも違う繊細な甘さと身の食感を思う存分堪能しましょう。お祭り開場では食べやすいようにハサミも準備されていますのでぜひ貴重な「シャコつめ」までしっかり味わってください。

しゃこ殻からとる出汁も美味しいので、食べる時に外した殻も捨てずにとっておきましょう。出汁のとり方は簡単で、殻を煮出すだけです。お味噌汁やスープ、ラーメンにパスタなど味付け次第で和洋中どのジャンルの料理にも活用できます。

しゃこ寿司に使う煮詰めも、しゃこ殻で作ると味がお互いに味が馴染んで絶品です。煮詰めは手間がかかりますが、自分で作ると美味しさもひとしおです。身を食べた後の殻まで大活躍のしゃこ出汁、ぜひお試しください。

実演販売

小樽しゃこ祭りでは地元の漁師さんや関係者の方たちが実演販売を行っています。巨大な秋しゃこを豪快に茹であげる様は圧巻です。非常に人気の商品で、行列はもちろん早い時間に完売となってしまうこともありますので注意しましょう。

しゃこの調理法も教えてくれる

調理道具とスパイス

販売されている茹でしゃこを自宅に持ち帰って楽しむこともできます。しゃこは産地でなければなかなか手に入れることが難しい食材です。漁師さん達がおすすめの調理法や食べ方を教えてくれるので、この機会にぜひチャレンジしてみましょう。

おすすめグルメ④しゃこの網焼き

おすすめグルメ4つ目は「しゃこの網焼き」です。こちらも小樽しゃこ祭りに来たらぜひとも食べていただきたい一品です。焼くことによって甘みが増し、殻の部分から香ばしさが移ったしゃこは何とも言えない美味しさ。お酒のおつまみにもぴったりです。

網に巨大なしゃこがずらっと並んで焼かれている姿も圧巻です。こんな風景が見られるのも、味わえるのも産地ならではですね。茹でしゃことはまた違った美味しさをぜひ味わってみてください。

しゃこ以外の海産物の網焼き

小樽しゃこ祭りではしゃこ以外にもおすすめの海産物の網焼きが販売されます。ホタテやタコ、あわびなど小樽産の美味しい海産物がたくさん並びます。ぜひしゃこ以外の小樽の海の幸もまるごと味わってください。もちろん網焼きにぴったりなビールやお酒も販売されていますよ。

「小樽しゃこ祭り」はしゃこ創作料理もおすすめ

小樽しゃこ祭りでは多種多様なしゃこの創作料理も販売されています。思わず「こんな料理にも!?」と驚いてしまうメニューもあるかもしれませんが、しゃこを知り尽くした小樽の職人たちが作る創作料理は絶品です。それぞれのお店が工夫を凝らしたしゃこの創作料理をご紹介していきます。

創作料理①しゃこカレー

ご紹介する創作料理1つ目は「しゃこカレー」です。シーフードとカレーの相性が抜群なことはすでに立証済みですが、しゃこカレーはまた一味違った美味しさです。スパイシーなカレーとしゃこの繊細な甘みが生み出す絶妙なハーモニーを楽しめます。

創作料理②しゃこ寿司

「燻煙しゃこ棒寿司」も非常に人気の商品です。しゃこは握り寿司で食べられることが多いですが、棒寿司にしてもとっても美味しいのです。しゃこの旨味と酢飯の甘さが合うんです。しかも燻製にしてあることで香りも味も一層豊かな味わいになっています。

珍しい燻煙しゃこの棒寿司。売り切れてしまうことも多いので、お祭り開場に到着したら早めに買っておくことをおすすめします。

創作料理③しゃこパエリア

見た目のインパクトもさることながら、その美味しさで人気の「しゃこパエリア」。シーフードと野菜、スープの旨味を存分に吸収したパエリアが美味しくないわけがありません。小樽しゃこ祭りでは、大きなフライパンで販売されます。おこげの香りも香ばしいしゃこパエリアをぜひ味わってみてください。

創作料理④しゃこアヒージョ

続いてご紹介するのは「しゃこのアヒージョ」です。小樽産しゃこの素晴らしさをもっと広めようと「缶つま」でおなじみの老舗缶詰製造販売会社・国分北海道株式会社とコラボレーションし、「小樽しゃこのアヒージョ」が開発・販売されました。

1缶に約6尾ほどの大きなしゃこが入っており、しゃこならではの風味とにんにくの香りがお酒にもパンにもよく合います。こちらの商品に使われているしゃこも、水産関係者達が丁寧に手捌きしたものです。缶詰でも小樽産しゃこの素晴らしさと技術を味わうことができます。

創作料理⑤しゃこラーメン

小樽しゃこ祭りではラーメンにもしゃこが入っています。その名も「しゃこラーメン」!こちらもインパクトある見た目ですが、スープにもしゃこの出汁が出ていてとても美味しいと評判です。小樽の寒さにも、温かいメニューは嬉しいですね。最後のスープ一滴まで心ゆくまで味わってください。

ご紹介した以外にも、しゃこの天ぷらやたこ焼きならぬ「しゃこ焼き」、しゃこチヂミなど出店するお店によって変わる様々なしゃこの創作料理が並びます。なんと「しゃこの甘酒」が販売されたことも。どんな味か気になる方は小樽のしゃこ祭りに行ってみましょう!

小樽のおすすめ食べ歩きグルメ26選!絶品の海鮮料理やスイーツを満喫!

毎年行われる「小樽しゃこ祭り」

「小樽しゃこ祭り」は、小樽産しゃこの魅力を広めるべく秋のしゃこ漁解禁の時期に合わせて2008年から毎年11月に開催されています。残念ながら2019年の日程は中止となってしまいましたが、2020年の開催を願いつつ、小樽のしゃこ漁について解説していきます。

①しゃこの解禁時期

小樽港のしゃこ漁の解禁時期は春と秋の年2回です。春のしゃこ漁解禁時期は4月~6月で、その時期に捕れる春しゃこは特にメスが美味しいとされています。産卵期を控え、腹にたっぷりと抱え込まれた春しゃこの卵は「カツブシ」とも呼ばれ珍重されています。

春しゃこのカツブシのボリボリとした食感と、ふんわりとほぐれる身の対比が味わう人を喜ばせてくれます。その食感と味は、ともすればまるでカラスミのようと評されることも。春しゃこもぜひ味わいたい小樽の春の味覚です。

春だけでなく秋にも食べられる

秋しゃこ漁の解禁時期は10月~12月です。秋のしゃこ漁は全国的にも珍しく、まさに小樽の秋を代表する味覚となっています。秋しゃこの魅力は、脱皮を終えた身入りのいいオスの引き締まった身とその旨さです。小樽産の秋しゃこは、水揚げ後すぐに丁寧な作業とスピードで塩茹ですることによって抜群の美味しさとなります。

しゃこ漁が解禁される時期や日程はその年によって異なります。春と秋に漁が解禁されると、小樽の観光協会や漁業組合・各新聞社などからしゃこ漁解禁を知らせるニュースが報じられます。春と秋のしゃこ漁解禁のニュースは、小樽の人達はもちろん小樽しゃこファンの人達にとって季節を知らせるものの1つとなっています。

②2019年は中止

割れたハートを持つロボット

2008年から毎年開催されてきた小樽しゃこ祭りですが、2019年は残念ながら開催中止となりました。理由は「2019年春しゃこ漁の不漁」。しゃこの漁獲量は全国的にも年々減少してきているそうです。

小樽産しゃこの知名度とともに人気も高まってきている小樽しゃこ祭り。2019年の開催中止の知らせに、多くの人から残念に思う声が聞かれました。

港に停泊する漁船

しゃこの卵は水温が15℃以上にならないと育ちにくいそうです。しゃこはもともと南方の生物で、石狩湾の環境でしゃこが捕れるのは奇跡的なことだといいます。小樽で巨大な美味しいしゃこが捕れるのは対馬海流のおかげです。

2019年の開催日程中止は残念ですが、この機会に小樽しゃこの生態や漁の歴史を学ぶのも興味深いですね。

初の「小樽しゃこ祭り」中止

2019年の小樽しゃこ祭りが中止となったのは、開始以来初めてのことだそうです。これまで天候不良でどちらか1日のみの開催ということはありましたが、完全中止となったのは2019年が初。海の恵・資源は限りあるもののため仕方がありませんが、できることなら2020年の開催を期待したいものです。

なお、2019年までの小樽しゃこ祭りは例年「悪天候に見舞われることが多い」というジンクスめいたものがありました。2020年に開催が決まったら、ぜひお祭りの日は天候にも恵まれることを願い、暖かくしてお出かけくださいね。

⓷2020年予想

2019年は小樽しゃこ祭りの中止が決定されましたが、2020年はどうなるでしょうか。結論から言えば2020年の開催日程は未定です。2020年もしゃこの漁獲量が少なければおそらく小樽しゃこ祭りは中止、2020年漁獲量が回復していけば開催という見方が一般的です。

漁業関係者の方達をはじめ私達消費者が限りある海の資源を理解し、守っていくことで末永くその恩恵にあずかれるということは誰もが知っています。小樽のしゃこの数がまた戻ってくることを願い、そしてできることなら2020年に小樽しゃこ祭りが開催されたら嬉しいですね。

「小樽しゃこ祭り」会場や日程

ここからは「小樽しゃこ祭りはどこで開催されている?」「日程はいつ?」といった基本情報をご紹介していきます。残念ながら2019年は開催日程中止となりましたが、2020年以降の開催に向けて基本情報をチェックしていきましょう!

小樽しゃこ祭りの会場

小樽しゃこ祭りの会場は「小樽市第3号ふ頭多目的広場(愛称:おたるマリン広場)」です。小樽港にある多目的広場で、小樽しゃこ祭りの他におたる潮まつりや小樽ジャズ、スポーツ雪かき選手権など様々なイベントが開催される野外広場です。

なおプレイベントは小樽のショッピングモール「ウイングベイ小樽」で開催されます。場所を間違えないようにご注意ください。

アクセス詳細

手をつないで歩く2人

おたるマリン広場へのアクセス方法についてご案内していきましょう。おたるマリン広場まで公共交通機関を利用する場合は、函館本線「小樽駅」で下車・中央通りを港方向へまっすぐ進むと歩いて15分ほどで到着します。

札幌駅から小樽駅まではJR函館本線快速で約30分、車(高速道路利用)で約35分、高速バスで約1時間~1時間10分ほどです。車でアクセスする際には会場周辺が大変混雑しますので、時間に余裕を持って移動するようにしましょう。

駐車場の詳細

車で行かれる場合は会場近くにある「小樽市観光駐車場」を利用すると便利です。駐車台数は250台、料金は600円/日で利用できます。便利な立地と安い料金で利用できる人気の駐車場です。イベント時以外にも小樽の観光シーズンには早々に埋まってしまうこともあるのでご注意ください。

小樽周辺の安い&無料駐車場18選!24時間の料金や予約方法も解説!

日程と日時

カレンダー

小樽しゃこ祭りの日程は例年秋しゃこ漁が解禁された後、11月の土日に開催されることが多いです。詳しい日程や日時は開催年によって異なりますので、小樽市や観光協会の公式HP・公式SNS情報を確認してください。

2019年は中止となりましたが、2020年には開催されることを願って2020年秋しゃこ漁解禁の知らせを聞いた頃に詳しい日程・日時の確認をすると良いでしょう。

春秋限定で通信販売がある

ネット通販の画面をみる女性

「小樽しゃこ祭りに行きたいけれど、どうしても日程の都合がつかない…」という場合には、通信販売を利用する方法もあります。しゃこ漁が解禁になる春と秋の期間限定ですが、旬の小樽産しゃこを味わうことができます。

産地・小樽で食べるしゃこと比べるとやや味は劣りますが、それでも十分に美味しさを堪能できると人気の商品です。わさび醤油で・しゃこ寿司で・ガーリックオイルと…など楽しみ方は無限大です。小樽の風景を思い浮かべてしゃこの味を満喫しましょう。

「小樽しゃこ祭り」基本情報

小樽しゃこ祭りの会場やアクセス方法、2019年までの開催実績から2020年の日程予想などの基本情報を下記の表にまとめています。2020年以降、小樽しゃこ祭りに行かれる際の参考にしてください。

【イベント名】 小樽しゃこ祭り
【開催日程】 11月の土日
※開催年によって日程は異なる
※2019年はしゃこ不漁のため開催中止
※プレイベントの日程はしゃこ祭り前の11月平日
【場所】 小樽市第3号ふ頭多目的広場(愛称:おたるマリン広場)
※プレイベント会場はウイングベイ小樽
【アクセス】 JR小樽駅より徒歩15分
【駐車場】 小樽市観光駐車場
※料金:600円/日
※営業時間:
4月~10月 7:00~19:00/11月~3月 7:00~18:00
イベント時営業時間変更の場合あり
【小樽市公式HP】 https://www.city.otaru.lg.jp/jigyo/sangyo
/otarusuisan/event/syakomaturi.html
【小樽観光協会HP】 https://otaru.gr.jp/fall

小樽のしゃこ祭りを満喫しよう!

カニともエビとも似て異なるしゃこの繊細な旨味や、小樽の人達のしゃこにかけるプライドと愛情で小樽しゃこ祭りは年々人気が高まっています。残念ながら2019年の小樽しゃこ祭りは中止となってしまいましたが、2020年以降の復活を強く願いましょう!

ちょっと怖い見た目とは裏腹なしゃこの美味しさを存分に味わえる「小樽しゃこ祭り」。しゃこ好きな方はもちろん、「しゃこは苦手」という方にこそぜひ出かけてほしい小樽の秋イベントです。

おすすめ関連記事

「おたる潮まつり」で夏を満喫!出店や開催期間・イベント情報を徹底解説!

「小樽雪あかりの路」の魅力とは?2020年版の開催情報や見所を紹介!

小樽「ワインカーニバル」の魅力とは!開催期間や会場情報まとめ!

「ニトリ小樽芸術村」の魅力!ステンドグラス美術館や人気イベントとは!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
てんきんまる

転勤で日本各地を転々としながらも、その土地ならではの観光スポットや美味しいもの巡りを楽しんでいます。温泉と美味しい…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました