山形の秋の風物詩「芋煮会フェスティバル」は日本一!日程や駐車場は?
山形市で開催される「芋煮会フェスティバル」は、巨大な鍋で郷土料理の芋煮をつくる一大イベントです。時間をかけて調理されるふっくらとした里芋ややわらかい牛肉が絶品です。配膳数でギネス記録にも認定された「芋煮会フェスティバル」の魅力をご紹介します。

目次
- 日本一の芋煮会フェスティバルとは?
- 芋煮会フェスティバルの見どころ
- 芋煮を食べるには?
- 芋煮会フェスティバルの歴史
- 芋煮会フェスティバルの日程や注意点
- 芋煮会フェスティバルを思う存分楽しもう!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
日本一の芋煮会フェスティバルとは?
「芋煮会フェスティバル」は、山形の秋の風物詩といえるイベントです。山形では、秋になると友達や職場の同僚たちなどが川原や公園などに集まり、芋煮会を楽しみます。芋煮は山形の郷土料理で、山形市では牛肉に里芋、ごぼうやこんにゃくなどが具材となります。
毎年9月に多くの人でにぎわい混雑する「芋煮会フェスティバル」は、重機を使用して大きな鍋で一度に大量の芋煮をつくるユニークな行事です。
3万5000食の芋煮をひとつの大鍋で作る一大イベント!
山形で芋煮会フェスティバルが始まったのは平成元年。3万食を提供していた2代目の大鍋が老朽化のため2017年に引退、2018年からは3代目の大鍋になりました。これまで3万食の提供だった芋煮は、今までよりも大きくなった3代目の鍋で3万5000食もの芋煮がつくれるようになりました。
多くの芋煮が提供されますが、とても混雑する大人気ぶりで毎年8時30分から配布が開始される整理券を求めて開始時間前から大行列ができます。3万5000食分もの整理券が配られますが、実際に提供される杯数は確定ではないため、早めに行くのがおすすめです。
芋煮会フェスティバルの見どころ
巨大な鍋で芋煮をつくる様子が圧巻の芋煮会フェスティバル。何時間もかけて調理するため、里芋はふっくら、ほかの食材にも味がじっくりと染みわたる絶品芋煮が食べられます。大型重機で鍋から芋煮をすくうなど、通常では考えられない光景も目にすることができます。
2019年の芋煮会フェスティバルでは、山形県内の人気ラーメン店が集結するご当地ラーメンフェスが開催されるなど、芋煮以外のイベントも盛り上がります。2018年にはギネス記録に挑戦したりと、話題が尽きません。
直径6.5mの大鍋
いよいよ9月18日(日)は、日本一の芋煮会フェスティバルだベニ♥直径6メートルの巨大な鍋で作る芋煮の味は格別だベニ(*’∇’)/゚・ ベニちゃんも遊びに行くベニよ~(@゚ー゚@)ノhttps://t.co/TTNyLn9rD8 pic.twitter.com/v9yr5LLCpW
— はながたベニちゃん (@h_benichan) September 15, 2016
芋煮会フェスティバルで使用される大鍋は、直径が約6.5m、深さは約1.6mもあります。この大鍋は「鍋太郎」という名前がつけられ、現在のもので3代目になります。大きい鍋で時間をかけてつくることで、里芋がふっくらと絶品の芋煮が出来上がります。
大鍋は900年もの歴史がある山形鋳物でつくられています。初代の鍋太郎は3回ほど使用したところヒビが入ってしまい、2代目に代替わりをしました。1993年から使用された2代目鍋太郎は、老朽化のため2017年に役目を終えました。
調理用大型重機
自衛隊がスコップを使ってカレーを煮込んでるだけで、やれ不衛生だの、茶色いのは土?だのふざけたことを言ってるんだ?
さてはお前ら、ショベルカーで調理してる芋煮会フェスティバルを知らないな? pic.twitter.com/7Rnrzjr4hj— オロチュリオン (@OROchuri) August 16, 2019
完成した芋煮は、配られる前に小さな鍋へと移されます。熱々の芋煮が調理されている直径6mもある大鍋から、人の手で移し替えるのは困難で時間もかかります。芋煮会フェスティバルでは、そこで登場するのが数台のバックホーです。
料理に重機を使っている場面は初めて見る人はとても驚きますが、これも芋煮会フェスティバルで恒例の風景となっています。大きなバックホーのバケット部分がお玉の代わりとなり、作業効率もアップします。
衛生面は大丈夫?
芋煮がつくられている大鍋にショベルカーが突っ込むため、衛生面や健康に影響がないかが気になるところですが、心配はありません。芋煮会フェスティバルに使用される重機は、毎年新車が用意されています。
稼働部分のグリースはきれいに洗い流され、代わりにバターやマーガリンが塗られています。また、バケット部分は芋煮専用のステンレス製が使用されているため、衛生面などに問題はありません。
大量の地元の食材
【山形・日本一の芋煮会フェスティバル】
山形の秋の風物詩。今年で30回目を迎えます。
6.5メートルの大鍋・大型重機・地元食材がすごいのが特徴です。 pic.twitter.com/qsTET0mBEb— たっちゃん (@p007u) September 16, 2018
芋煮会フェスティバルでは、3万5000食分の芋煮に使用される食材の量も桁違いです。その食材の量は、2019年の芋煮会フェスティバルでは里芋4トン、牛肉1.4トン、ネギ5000本、こんにゃく5500枚が使用されました。
そのほかにも大量の調味料、水や6トンもの薪を使用します。早朝から準備を開始し、朝の6時に釜に火を入れて3時間かけて里芋に火を通し、ほかの食材を投入して9時頃に完成させます。
ほぼ全ての食材が地産地消
早朝から山形遠征して「日本一の芋煮会フェスティバル」へ。まずはイベントの核となる6.5mの大鍋で作られた芋煮をいただいたよ。コク深い醤油ダシに山形牛の旨味が溶け込んで、美味しいですなぁ(*´꒳`*)。里芋にもしっかりと味が染みているし、牛肉もたっぷり入っているしで大満足♪ pic.twitter.com/kvsbdgEJ4R
— ざわさん (@zawasan_noto) September 15, 2019
芋煮会フェスティバルで使用される牛肉は山形牛、里芋やネギ、こんにゃくなどの食材はすべて地元山形のもので地産地消にこだわっています。調味料の醤油や日本酒も地元のものが使用され、砂糖以外はすべて山形産でまかなわれています。
ギネス世界記録を達成した配食数
日本一の芋煮会フェスティバルに参加しました!
「8時間で提供されたスープ」のギネス記録達成しました!
JCCとして毎年このようなイベントに関わることが出来て光栄です!
また来年もよろしくお願いします? pic.twitter.com/KuKyTcXxe4— 山形大学JCC (@JccYamadai2008) September 16, 2018
2018年に芋煮会フェスティバルの開催30回目を記念して、「日本一から世界一へ」をテーマにギネス記録に挑戦しました。挑戦したギネス記録は「8時間でもっとも多く提供されたスープ」です。例年ひとりで家族分などを受け取る人も多い中、ひとり1食分の配膳がギネス認定の条件でした。
結果、標準記録の5,000人を上回る12,695人へ芋煮が配られ、見事ギネス記録に認定されました。この年は用意した3万食が早々に完売し、500人が芋煮を食べそびれてしまったため料金の返金がおこなわれ、翌年の2019年には5000食が追加されました。
ラーメンフェスなど同時開催イベント
明日の日本一の芋煮会フェスティバルと同時に行われる山形ご当地ラーメンフェス
すっごく気になる😆⤴️‼️名店揃いですっごく楽しみ😃⤴️‼️
発券の方は第2整理券発券所近くで発券の方は8時30分からで提供の方は9時のようです。芋煮の配食が9時30分予定なので朝ラーするのもいいかもね😃⤴️‼️ pic.twitter.com/geXmPifXCc
— うめリン (@umerin_singo) September 14, 2019
2019年9月に開催された芋煮会フェスティバルでは、初めて「ご当地ラーメン」のブースができ話題になりました。ラーメン大国山形らしいイベントで、山形県内で人気のラーメン店がコラボラーメンを提供したりと、5ブースが出店しました。
ほかにも旬の美味しいさんま焼きが食べられたり、JAが山形の米「つや姫」でつくったおにぎりを配布したりしたほか、プロレス体験ゾーンなどもありました。これらのラーメンフェスなどのイベントや出店について、2020年の予定はまだ発表されていません。
芋煮を食べるには?
大勢の人が訪れて混雑必至の芋煮会フェスティバルでは、芋煮を受け取るための整理券が配られます。また、芋煮会フェスティバルでは「芋煮茶屋」という有料スペースがあり、会場の混雑を避けてゆったりと芋煮が味わえる特別な席も設けられています。
整理券が必要
山形市で開催の「日本一の芋煮会フェスティバル」会場に到着。整理券配布時間まで2時間近くあるけど、すでに行列は70人くらい(配布場所は2箇所あるので、すでに100人以上が列んでいると思われます)。 pic.twitter.com/Y7sLsNjdF7
— ざわさん (@zawasan_noto) September 14, 2019
芋煮会フェスティバルでは、芋煮を受け取るための整理券が必要になります。整理券の配布は、例年朝の8時30分から開始されます。毎年芋煮会フェスティバルでは、朝早くから整理券を求めて並ぶ人が多くいます。用意された食数分の整理券がなくなり次第終了となります。
料金は?
整理券は会場内の発券所で配られ、料金は協賛金という名目で一杯300円以上となっています。料金を支払い整理券を受け取ったら、番号が会場のアナウンスで呼ばれるので、呼ばれたら列に並び芋煮を受け取ります。
指定席「芋煮茶屋」
3年ぶりに日本一の芋煮会フェスティバルに来ました♪暑いくらいのいい天気☀️昨日までの曇天予報は何処へやら(笑)今年は有料席の芋煮茶屋を確保!長蛇の列に並ばずに会場入りができました😆山形風牛芋煮(芋煮写真上)は食べ放題♪山形風豚芋煮は1杯のみと🍙&飲物つき!お腹一杯たべて大満足。 pic.twitter.com/BHutsBQZdw
— S (@3takataka3) September 16, 2018
芋煮会フェスティバルでは、確保された席に座ってゆったりと芋煮が食べられ特典もある有料の「芋煮茶屋」があります。それぞれ料金が異なるテーブル席と桟敷席が用意されていて、醤油味と味噌味の芋煮が食べられます。醤油味の芋煮はおかわり自由です。
事前に前売り券を
芋煮茶屋を利用するにはチケットが必要になります。桟敷席は前売り券のみですが、テーブル席は余裕があれば当日券もあります。予約が優先なので状況によっては販売されない可能性もあるため前売りでの購入がおすすめです。
テーブル席の料金は、前売りで大人2,600円、小学生 1,300円です。当日券の料金は大人3,000円、小学生 1,500円となっています。桟敷席の料金は150席限定で大人3,000円、小学生1,500円です。これらの料金は2019年の開催時のものです。
「芋煮茶屋」の特典
芋煮茶屋のチケットを購入すると、さまざまな特典があります。芋煮におにぎりとドリンクがつくほか、醤油味の芋煮がおかわり自由にでき、芋煮会フェスティバルの会場内にある特産品を販売するコーナーで使えるチケットもつきます。
芋煮会フェスティバルの歴史
山形でおこなわれる芋煮会のルーツは江戸時代にあるといわれています。そこから年月を経て、芋煮の具材なども変わり、川原などに集まって鍋を囲む現在の芋煮会になりました。秋に川沿いを通ると、芋煮会をする人たちでにぎわう様子が見られます。
芋煮会は山形の秋の風物詩
【日本一の芋煮会フェスティバル】 (日本・山形)
見た目から迫力満点な日本一の芋煮。山形の人は、この祭りで芋煮の季節を感じるとか。 pic.twitter.com/tnNtIF8aht
— 世界のクレイジーな祭りまとめbot (@CrazyMatsuri) January 18, 2020
山形の秋といえば「芋煮会」で、これは友人同士などで川原などに集まり芋煮の鍋を囲む定番イベントです。芋煮の季節になると、芋煮会をする人々で川原が混雑するほどです。秋になると地元のスーパーで芋煮用の鍋の貸し出しが始まり、店頭には薪が並びます。
郷土料理の芋煮は、山形市がある内陸地方では醤油味で具材は牛肉と里芋が入ります。海沿いの庄内地方や隣県の宮城県では、味噌味で豚肉が使用されます。芋煮は家庭料理としても一般的です。
芋煮会発祥は江戸時代
山形県の中山町観光協会です。秋の風物詩、芋煮会。そのルーツは中山町にあった!
江戸時代に活躍した船頭たちが出航を待ってる間、鍋へ里芋や干し魚をぶっ込んで煮込んだ鍋を松の木に吊るして食べた、それが芋煮会の始まり。
当時の芋煮を復元した「芋棒煮」の振舞いは12:00から300食限定! pic.twitter.com/udgRkq43l5— 中山町観光協会 (@kitekero) September 28, 2017
芋煮会の発祥は、江戸時代にまでさかのぼるといわれています。当時おこなわれていた最上川舟運の終点だったのが、現在の山形県中山町付近です。連絡手段が発達していなかった当時、船頭たちは荷物の引き取り手が来るまで何日も待たなければいけませんでした。
この船着場の近くに里芋の名産地があったため、船頭たちは暇つぶしに里芋と舟に積まれていた棒タラなどを煮て食べていたといいます。これが芋煮のルーツになったのではないかと考えられています。このときに鍋を吊るしていた松の木が、「鍋掛松」と呼ばれています。
芋煮会を全国に広めるために始まった
日本一の芋煮会フェスティバル行ってきた(*´∀`)♪美味しいから全国から来たらいいのにな~ pic.twitter.com/uJyLOwMTM5
— ちゃん (@chaaanne) September 1, 2013
山形県民にとって「芋煮会」は、仲間内で集まって楽しむ秋の定番イベントです。みんなで集まり鍋を囲むこの秋の風物詩を、全国に広めるために始まったのが「芋煮会フェスティバル」です。第一回は1989年でした。
芋煮会フェスティバルの日程や注意点
秋の風物詩の芋煮会フェスティバルは毎年9月に開催される人気イベントです。地元の人のみならず遠方から訪れる人も多く、毎年大混雑します。会場に駐車場がないため、車の場合は市内にある特設駐車場からシャトルバスの利用になります。
芋煮会フェスティバルはよほどの悪天候でない限りは開催されるので、雨対策もしておきましょう。また、9月の山形市はまだ暑さが厳しいので、水などを持参して熱中症対策もしっかりとおこないましょう。
日程・開催時間
9月16日(日)は日本一の芋煮会フェスティバル!山形地本も準備中!(暑い…)
実はこのフェス、自衛隊も子分け用の鍋を提供しているのであった。デデン! pic.twitter.com/TIHoH2lfNT— 自衛隊山形地方協力本部(公式) (@yamagata_pco) September 14, 2018
芋煮会フェスティバルは、例年9月上旬の日曜日の日程で開催されます。芋煮を食べるために必要な整理券は8時30分から配布が開始され、芋煮の配膳は9時30分頃から始まります。2019年は9月15日の日程で開催されました。
雨天時の場合
芋煮会フェスティバルにきましたー♪( ´▽`)しかし!雨の中たくさんの人がきてて、芋煮は食べられませんでしたー>* ))))><残念!! pic.twitter.com/Sv4K6bVegF
— だだちゃまめ(•ಲ•ʔ⋛⋛)و ̑̑ (@mametsubuporori) September 18, 2016
屋外で開催される芋煮会フェスティバルは雨天決行です。雨が降ってもなるべく雨が入らないように、傘がわりの大鍋の蓋をクレーンで吊るしながら配られます。あまりに雨がひどい場合など、天候によっては中止になります。朝6時に決定されるので、ホームページやSNSで確認しましょう。
交通規制
芋煮会フェスティバルが開催される日は、周辺で交通規制がおこなわれます。会場となる馬見ヶ崎川の双月ばし付近では、上流側と下流側に約300mほど通行止めになります。規制される時間は6時から18時です。双月橋は通行できますが、部分的に規制されます。
混雑状況
大人気イベントの芋煮会フェスティバルは、例年とても混雑します。整理券が配られる8時30分には列ができているほどで、芋煮以外のイベントも充実しているため、たくさんの人が訪れます。訪れる前に駐車場情報を事前にチェックすることをおすすめします。
アクセス・駐車場
芋煮会フェスティバルは、山形市を流れる馬見ヶ崎川の河川敷で開催されます。会場には駐車場はありません。車でアクセスする場合には、山形市内の特設駐車場に停めて有料のシャトルバスを利用するのが便利です。
facebookで随時更新
芋煮会フェスティバル公式facebookページでは、シャトルバスや駐車場情報などが随時更新されます。このページではアナウンスされた整理券番号なども投稿されるので、都度チェックするのがおすすめです。
芋煮会フェスティバルの基本情報
名称 | 日本一の芋煮会フェスティバル |
会場 | 山形市馬見ヶ崎川河川敷(双月橋付近) |
開催日程 | 9月上旬 |
公式HP | http://www.y-yeg.jp/imoni/ |
参考サイト | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000177513/ |
芋煮会フェスティバルを思う存分楽しもう!
山形の秋の定番イベントの芋煮会フェスティバル。直径6.5mもの大鍋でつくられる芋煮はやわらかい食材に味が染みこみ絶品です。ギネスに認定される配膳数で、世界の芋煮会になりました。重機まで使用してつくる芋煮会は圧巻です。ぜひ一度、規格外の芋煮会フェスティバルを体験してみましょう!
おすすめの関連記事
はたやまむつみ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント