2019年10月21日公開
2020年03月23日更新
帯広神社の御朱印&お守り情報!「シマエナガみくじ」は必ず引きたい!
帯広神社は、北海道に数多く生息する野鳥シマエナガをモチーフにしたシマエナガみくじが有名で、また縁結びやパワースポットがある場所としても知られています。今回はそんな帯広神社にあるおみくじの種類や御朱印、お守り、祭り、アクセスや駐車場、その魅力などをお伝えします。

- 帯広神社とは
- 帯広神社の様子
- 帯広神社の魅力
- 帯広神社の御朱印とお守り
- 帯広神社と合わせて行きたい観光スポット
- 帯広神社で参拝後はユニークなおみくじを!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
帯広神社とは
開拓の地北海道、そんな北海道の帯広にある帯広神社に鎮座する御祭神の三柱の神は開拓の三神と呼ばれていて、また、帯広神社が鎮座しているところが帯広の中心街の鬼門(北東)に当たることから、方位除け、厄除け、災難除け、諸災難除けの守り神とも言われています。
さらに、帯広神社の境内が帯広の流通の要である国道38号線に面していることから、帯広神社は交通安全のご利益もあると言われています。
この帯広神社を一躍有名にしたのは、北海道に数多く生息している、別名「雪の妖精」と呼ばれているシマエナガという野鳥をモチーフにしたシマエナガみくじです。かわいくてご利益があるとして口コミで広がり有名になりました。
「シマエナガみくじ」が有名な神社
今日は帯広神社に行きシマエナガさんを一羽お迎えしてきましたかわいい pic.twitter.com/wCUj0dLOpI
— あやもち (@ayamochimochi) December 2, 2018
帯広神社を一躍有名にしたのは、北海道に数多く生息している野鳥「シマエナガ」をモチーフにしたシマエナガみくじ(初穂料500円)です。シマエナガは真っ白くてまるまるとした雪だるまのような形をしており、別名で雪の妖精と呼ばれていて、時期的には秋から春にかけて帯広神社の境内でよく見られます。
帯広神社参拝してきました🙂鮭みくじを引いて末吉😀 pic.twitter.com/E7Hw1TNnrD
— シロゴマ (@HUidSWB3iAuPInH) May 4, 2018
また、帯広神社では、シマエナガみくじ以外にもいろんなモチーフのおみくじがあり、シマエナガみくじ以外で変わったおみくじといえば鮭みくじなどもあり、シマエナガと鮭、帯広の特徴を表したおみくじが作られて販売されています。
鮭みくじに関しては、釣竿をモチーフにしたものをおみくじ箱の中に垂らして引くようです。ちょっとやってみたいですね。ほかにもお守りや御朱印、いろんな種類のおみくじがあるようです。では順を追って紹介していきましょう。
帯広神社の御祭神とご利益
北海道は開拓の地、特に開拓の中心地として有名な帯広、そんな帯広神社の御祭神の三柱の神は開拓の三神と呼ばれています。
北海道の国土の神の大國魂神(おおくにたまのかみ)、国土経営・開拓の神の大那牟遅神(おおなむちのかみ)、国土経営・医薬・酒造の神少彦名神(すくなひこなのかみ) の三神が鎮座しており、開拓の地帯広に住む人々や帯広神社に訪れる人々を見守っています。
また、帯広神社の鎮座している場所が帯広中心街の鬼門(北東)にあたることから、方位除け、災難除け、厄除け、諸災難除けなどの守護神としてもご利益があると言われています。
帯広神社
1910年に、現在の北海道神宮である札幌神社から、御分霊を鎮斎したのが始まり。帯廣神社の御祭神は開拓の御三神と呼ばれ、国土の安全・開拓の神として信仰されています。
シマエナガみくじや可愛らしいシマエナガと雪をモチーフにデザインされたシマエナガの御朱印帳もオススメです(≧▽≦) pic.twitter.com/iQB2yzKiVT— わた (@WATA1031maryui) May 26, 2019
さらに、境内地が帯広の流通に利用される国道38号線に面していることから、交通安全のご利益としても効果があると言われています。そして、安産祈願、知る人ぞ知る縁結びに効果があるとしても有名で、近年、効果抜群のパワースポットとして全国から多くの観光客が訪れています。
帯広神社の基本情報
⛩帯広神社⛩
開拓の町・帯広を見守ってきた帯広神社👀 災難除けや交通安全で知られます。
9月23日から25日にかけて例大祭が行われ、御神輿が出たり、骨董市や出店で賑わいます✨
撮影はYutaro Hasegawaさん📷#ホトカミ #神社 #北海道 #帯広 #お祭り #ご縁ポスト pic.twitter.com/a8JWpKDSmD— ホトカミ@ 神社お寺の検索サイト&御朱印カメラ (@hoto_kami) September 22, 2017
それでは早速その帯広神社の住所やアクセス、駐車場などの基本情報をお伝えしていきます。帯広神社に訪れる時の参考にしてください。
【名称】 | 帯廣神社(帯広神社) |
【住所】 | 〒080-0803 北海道帯広市東3条南2丁目1 |
【アクセス】 | 【車】JR「帯広駅」より車で8分(2.4km)、とかち帯広空港より車で32分(26.0km) 【電車】JR「帯広駅」より徒歩29分(2.3km) 【バス】十勝バス「帯広神社前」バス停留所 |
【料金】 | シマエナガみくじ初穂料500円、鮭みくじ初穂料300円、縁結び絵馬「桂文」初穂料500円、他。 |
【公式HP】 | http://www.obihirojinja.jp/ |
【備考】 | 電話:0155-23-3955、祈祷などの料金は帯広神社に直接お問い合わせください。 |
アクセス&駐車場情報
帯広神社駐車場のコーン。 https://t.co/SFnMqYYQIZ pic.twitter.com/Qz61k4oMz6
— 小久保友香 (@banbaphoto) January 17, 2017
帯広神社へのアクセスは、車で行く場合JR「帯広駅」より車で8分(2.4km)、とかち帯広空港より車で32分(26.0km)の距離にあります。電車だとJR「帯広駅」より徒歩29分(2.3km)、バスだと十勝バス「帯広神社前」バス停留所降りてすぐのところにあります。
今日も 1日 お疲れっちゃ٩(๑>∀<๑)۶みんなも 良い夢 見てね?おやすみちゃ☆彡『帯広神社 頓宮』 https://t.co/nEXZHq5awl 北海道内の神社仏閣 マニア巡りしてます(*^^)v #北海道 #帯広 #マニア巡り #神社仏閣 #Satsuki pic.twitter.com/lWo5u8vC4f
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) October 24, 2018
駐車場に関しては、正面横に数台置ける小スペースの駐車場と帯広神社南側には大駐車場があります。ただ、時期によっては混雑する場合もありますので、車で行く場合は事前に駐車場の空き状況は確認しておきましょう。
帯広神社の様子
今日も帯広神社に来ました。いつものようにお賽銭入れてお参りしてたら賽銭箱の下の方からジャラジャラとお金がぶつかる音が。どうやらお賽銭箱のお金を地下から纏めていたみたいです。賽銭箱って後ろか下辺りに取り出し口あると思っていましたがまさかの地下とは、防犯対策も進化してる。#帯広 pic.twitter.com/Wh7NwwHA1D
— ケケ (@netei39) October 10, 2019
帯広神社は国道38号線に面したアクセスの良い場所にあり、帯広の中心街にある帯広市のシンボル的な神社です。大きな鳥居は重量感があり、本殿もしっかりとした造りになっていて、手水場所はきれいな花々で飾られています。
さらに、帯広神社境内の神木には、エゾリスや帯広神社を代表する野鳥のシマエナガが遊びに来ています。
という訳で、帯広神社に到着!
お参りをして帰ります! pic.twitter.com/1cljYgCT4z— 小野寺まさる (@onoderamasaru) March 30, 2016
また、帯広神社には駐車場も正面に数台置ける駐車場、神社南側には大駐車場もあり、訪れる訪問客にきちんと配慮されております。
国道38線を挟んだ向かいにある立派な鳥居
帯広神社前 pic.twitter.com/w1ghjhcZhS
— Hitomi🍁Sanbayashi (@HSanbayashi) April 21, 2019
帯広の中心街を国道38号線を走っていると大きくて立派な鳥居が見えてきます。それが帯広神社です。重厚感のある鳥居が迎えてくれる帯広神社は、何だかご利益、パワ-がたくさんもらえそうです。まさにパワースポットと言われる所以です。
本殿の前に神門
初老の朝は早い。早起きは三文の徳…帯広神社にお詣りに😃‼️ pic.twitter.com/UxHgvLj6Jo
— 小野寺まさる (@onoderamasaru) May 4, 2018
帯広神社は街の中心地にある帯広を代表する神社であり、開拓地北海道の守り神を御祭神に祭っている北海道や帯広市を代表する由緒正しい神社です。当然きちんとしたたたずまいになっており、本殿の前には神門も設置されています。
お仕事の研修も 大づめ(*^^*)もうちこっとしたら 一人立ちo(^-^)oまだまだ 勉強する事あるから 新マイペーペーだけどねσ(^_^;)今日も 1日 お疲れっちゃp(^^)qみんなも 良い夢 見てね🌃おやすみちゃ?『帯広神社 本殿の中』 https://t.co/oHlDCjPAp6 #北海道 #帯広神社 #マニア巡り #Satsuki #神社仏閣 pic.twitter.com/mCU07ypyQC
— さつき (satsuki) (@sacchannano999) October 22, 2018
本殿内部もきれいにされており、お参りに訪れる人たちの心をきれいにしてくれるでしょう。帯広に訪れたら必ず帯広神社に訪れてきれいに厄払いしてもらいましょう。
隣には護国神社がある
9/17 帯広市の十勝護国神社に行きました。国道38号線沿いにあり帯広神社の隣にあります。 pic.twitter.com/UDDgKcIBuh
— オメガマン (@Mi6Omegaman) September 18, 2019
帯広神社のすぐ隣には護国神社があります。ここには日露戦争で亡くなった戦死者の魂が鎮められているそうです。そう言われてみると、何となく悲しげなたたずまいに見えます。
戦争なんて百害あって一利なし。世界中から戦争がなくなる日が、人と人が争わない日が来ることを護国神社に祈りましょう。
帯広神社の魅力
帯広神社は帯広市の中心地のアクセスの良い場所にあり、開拓の地北海道を代表する開拓の神を御祭神にしているところから、北海道や帯広市を代表する由緒正しい神社の一つです。そんな帯広神社は守護が強くご利益がしっかりしていると評判です。
境内には帯広神社のマスコットであり、北海道に多く生息している野鳥のシマエナガ(別名雪の妖精)や、えぞりすが神社の御神木に舞い降りてきて、帯広神社、その境内にいろどりを与えているところも魅力です。
また、神社で行われる祭りや祈祷などの行事、かわいらしいシマエナガみくじや鮭みくじ、御朱印にお守り、そんな帯広神社の魅力をさらに掘り下げてご紹介していきます。
さあ、昨日の続きを。
2017年 5月 5日 帯広 帯広神社
ここ2,3年の私のパワースポット pic.twitter.com/eo7BV0lZ0d— Haoping@秋のアウター収集 (@haopy7869) May 6, 2017
さて、帯広神社にはパワースポットと呼ばれている場所があります。帯広神社のある特定の場所に行くと何となくその場の気が強いと感じる方が多いようです。帯広神社とお隣の護国神社の中間地点にある通路が密かにそんな場所のようです。
帯広神社とお隣の護国神社は鳥居を出ずに境内内を移動できます。その移動の通路が今回パワースポットと言われている場所です。
その通路にはご神木に帯広神社のマスコット雪の妖精シマエナガが舞い降りてくる様子やえぞりすが遊びに来る様子を見られたりもします。これもまたパワースポットと言われる所以かもしれません。
魅力②野鳥「シマエナガ」おみくじが可愛い
【シマエナガ】
北海道に生息する白い鳥。
丸っとした姿と可愛らしい姿から
「雪の妖精」と呼ばれる鳥です。
見た目とは裏腹に俊敏な動きをするそうです。 pic.twitter.com/OMAGZomYVS— あにまる🐧カタログ (@12jFiQ5u1KKVG0n) October 17, 2019
何度もご紹介していますが、帯広神社のマスコット、野鳥のシマエナガをモチーフに、野鳥好きの帯広神社の宮司のアイディアで創られたシマエナガみくじ、このおみくじがかわいいといった評判の口コミが広がって帯広神社が全国区で有名になりました。
シマエナガみくじ 本日から頒布再開致しました。
需要と供給のバランスが取れず度々ご迷惑をお掛け致しておりますが、何分職人の手作業もございますのでご容赦願います。
尚、おみくじ等の郵送、取り置きなどは致しまねます。#帯広神社 #シマエナガ #シマエナガみくじ #シマエナガおみくじ pic.twitter.com/RKqUcNP1Ts
— 帯廣神社 (@obihirojinja) September 27, 2019
秋から春ごろにかけて帯広神社の境内にシマエナガやえぞりすが遊びに来るそうです。その姿を見た宮司がこのシマエナガみくじを考え出したそうです。この時期に帯広神社に行くと、モデルのシマエナガさんに会えるかもしれませんね。
魅力③地元の名産品「鮭みくじ」も人気
帯広といえば鮭、帯広・十勝の猿別川鮭捕獲場は有名です。水しぶきを上げて遡上する鮭の群れは圧巻です。そこから鮭のちゃんちゃん焼きが生まれました。これも帯広を代表する名産です。美味な一品ですので、帯広に行ったらぜひ召し上がってみてください。
帯廣神社の鮭みくじ。
おみくじもご当地の方便やネタが書かれてました。 pic.twitter.com/SE5zAFUzQK— sakiko@ (@sakikob_w) October 9, 2019
鮭みくじは、釣竿みたいなものをみくじ箱に入れて釣っておみくじを引くようです。帯広神社に行ったら、そこでしか手に入らないおみくじを引いて、その年の運勢を占いましょう。
魅力④9月に行われる秋祭り
#わっしょい! 帯広神社の近くを通ったら「帯廣神社例大祭」のみこし担ぎに遭遇!😲 威勢の良い「セイヤ!セイヤ!」の掛け声で神社のほうに向かっていったよ😁#帯広神社 #帯廣神社 #帯広 #とんたん pic.twitter.com/abZIzRcYcL
— とんたん@TONxTON (@tontan_tonxton) September 25, 2018
神社に欠かせない祭り、もちろん、帯広神社にも祭りはあります。帯広神社の祭りのテーマは、秋の収穫と自然への畏怖の気持ちを御祭神に感謝を込めて祝うといった趣旨で行われるようです。
収穫や自然というものがあってわたしたち人間が生きながらえての営みができます。感謝することは大切です。
祭りは9月下旬頃に3日間にかけて行われるようで、1日目が宵宮祭、2日目が本祭、3日目が神輿渡御還御祭と呼ばれています。もともとは帯広神社の鎮座記念日を祝ったことが始まりだそうです。それではどんな祭りになっているのか見てみましょう。
帯広神社の例大祭 pic.twitter.com/7by8wXrVTs
— ルイン (@kirinnjidou) September 25, 2016
祭りは、1日目が12時から21時ですが、2日目、3日目は10時から21時に行われています。見どころは2日目と3日目にかけての神輿渡御還御祭、神輿を稼いだ帯広の地元の人たちが威勢の良い掛け声とともに、帯広の街中を颯爽と行進していきます。その姿は圧巻です。
また、3日目に奉納流鏑馬が行われます。走っている馬の上から的に向かって矢を放つ、トップアスリート並みの馬術の技能を要するこの行事、日本人ってすごいですね。こんなことはなかなかできることではありません。ぜひ、見に行きましょう。
9/25 記事ランキング
1、多面的機能支払単価アップ検討 道内最低の帯広市https://t.co/cZRVL8H7B2
2、帯廣神社例大祭で奉納流鏑馬https://t.co/V7ie271dHh
3、暴行容疑で男を逮捕https://t.co/jUiIyJOxlv pic.twitter.com/89kgo4P4Q7— 十勝毎日新聞電子版 (@kachimai_denshi) September 25, 2018
他にも、祭りのイベントには、本格的な抹茶が味わえる野点(のだて)や縁起物として奉納したお餅をまく餅まきなどが行われています。もちろん、祭りに欠かせない屋台も15から20店舗ほど出店されています。帯広神社の秋祭り、ぜひ足を運んでみてください、貴重な体験ができること間違いないでしょう。
帯広神社の御朱印とお守り
さて、帯広神社にはどんな種類の御朱印帳と御朱印、それにお守りに絵馬があるのでしょう。見ていきましょう。
御朱印の初穂料
十勝護国神社と帯広神社の御朱印。 pic.twitter.com/1WoosoJaYA
— nozkov (@nozkov) June 16, 2019
帯広神社の御朱印帳の初穂料は1,500円です。 おみくじやお守りは種類によって初穂料が違ってきますが、おおよそ300円から2,000円以内の予算で収まります。祈祷などはその相談内容によって金額が違ってきますので、念のため事前に神社に確認をしておきましょう。
御朱印帳の特徴
帯広神社へ参拝させていただき、御朱印帳と御朱印を拝受しました。
御朱印帳の表紙に載っている鳥は、シマエナガと言うそうです♪#神社巡拝家 #帯広神社 #佐々木優太 #アヤカリ #ayakari #神社 #御朱印 #御朱印帳 #北海道 #帯広 pic.twitter.com/YzdMvq5IcY— 神社巡拝家 / 佐々木優太 (@getaoto) September 19, 2019
帯広神社の御朱印帳と御朱印はもちろん北海道と帯広神社を代表する野鳥のシマエナガです。ブルーの背景に雪の妖精シマエナガが4匹仲良さそうに身体を寄せ合っている絵柄の御朱印帳になっています。
この4匹のシマエナガが良い運を運んできてくれそうなそんな御朱印帳と御朱印、帯広神社に行ったら手に入れないのは損です。ぜひ、御朱印をもらってきましょう。
お守の種類
十勝弾丸日帰り旅行の一番の目的の帯広神社のシマエナガみくじ(大吉でした✨)と大丈夫守りの購入(真っ黒な生地に黒の大丈夫刺繍)で平成の大晦日が過ぎました。 pic.twitter.com/T9zzNfDXhF
— あやむら (@chan_aya1213) April 30, 2019
帯広神社のお守りにはどんな種類のお守りがあるのでしょう。まずは真っ黒な生地に黒の大丈夫刺繍が施されている大丈夫守り、すべての物事において大丈夫だよと勇気をくれそうなお守りです。
北海道十勝 帯広神社 縁結び絵馬
「桂文(かつらぶみ)」次回の授与は5月29日(火)#かつらぶみhttps://t.co/xvmJsFL3dO pic.twitter.com/RpfRBttUdM— 野良鹿 (@deer_oldman) May 20, 2018
次は、知る人ぞ知る縁結びのお守りではなく絵馬です。帯広神社の境内にある桂の葉をハート型にしたかつらぶみ、こちらが縁結びの効果があると多くの女性たちに人気です。鈴蘭結び守りという縁結びのお守りもありますので、そちらもチェックしてみてください。素敵な縁を運んできてくれそうです。
また、最近帯広神社が販売している幸せ結び守り、これから結婚しようとしているカップルや長年連れ添ったご夫婦に人気のお守りのようです。そして、幸福守、幸福を運んできてくれるそうです。このお守りを持っていると幸福が次から次へとやってきそうですね。
「幸せ結び守り」
最近お問い合わせを頂くことが多くなりました。これからご結婚される方々に
長年連れ添ってきたご夫婦の円満に
お祝いや贈り物としても大変喜ばれております#北海道 #帯広 #帯廣神社 #帯広神社 #幸せ結び守り #夫婦守り #よりそい守 #お守り #御守り #神前結婚式 #和婚 #結婚式 pic.twitter.com/6sI1Gdv1Cs
— 帯廣神社 (@obihirojinja) August 17, 2019
そして、紙垂ステッカー、北海道を車やバイクでツーリングする人は結構いますね。これは車やバイクに貼るといったお守りで交通安全のお守りです。安全運転で事故のないようにとの願いのこもったお守りです。
最後にばんば絵馬、十勝らしくかわいらしいと評判のようで、ばんばの力強さが障害を乗り越えて一直線に進む姿から、願い事も一直線にかなうよう願いを込められて作られたお守りのようです。
余談ですが、キティちゃんお守りというのもあり、このお守りは子供たちに大人気だそうです。
帯広神社と合わせて行きたい観光スポット
帯広といえば、帯広神社以外にどんな観光スポットが有名でしょうか?これから帯広神社以外に帯広の街を彩っている観光スポットもご紹介していきます。その観光スポットへのアクセスや駐車場の情報、交通手段なども併せてお伝えしていきます。
観光スポット①愛国駅・幸福駅
まずは、帯広で一番有名といって良いでしょう。恋人たちの聖地として有名な幸福駅です。「愛国から幸福ゆき」という切符で有名になり、一時期切符自体がなくなってしまうといったハプニングもありました。
現在は幸福駅は廃駅になって鉄道公園となっており、愛国駅は交通記念館になっています。電車は走っていませんが、今でも多くの観光客が訪れています。
【住所】 | 【愛国駅】〒089-1181 北海道帯広市愛国町基線39-40 【幸福駅】〒089-1246 北海道帯広市幸福町東1線 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【入園料】 | 無料 |
【定休日】 | 愛国駅は12月~2月は日曜日のみ開館。 ※SL車は冬季期間12月~3月は見学できません。 |
【アクセス】 | 【愛国駅】十勝バス:帯広駅バスターミナルから広尾行き乗車、 「愛国」下車徒歩2分 【幸福駅】十勝バス:帯広駅バスターミナルから広尾行き乗車、 「幸福」下車徒歩5分 |
【最寄り駅】 | JR帯広駅 |
【駐車場】 | 幸福駅に36台停められる大型駐車場が隣接しています。 |
【公式HP】 | https://www.koufuku-eki.com/aikokuinfo |
観光スポット②おびひろ動物園
たぬのモフみと共にあらんことを。
全国各地のたぬき達も台風に備えましょう!#おびひろ動物園 #obihirozoo#エゾタヌキ #raccoondog#tanuki #今日のたぬき#台風対策 #台風19号 pic.twitter.com/jHJlwaFxvh— おびひろ動物園[公式] (@obihirozoo) October 11, 2019
帯広といえば帯広動物園、北海道で有名な旭山動物園に負けず劣らず、約70種400種類以上の動物たちが飼育・展示されています。
北海道で2番目に誕生した歴史ある動物園で、ここでしか見ることができないアジアゾウも鑑賞でき、北海道に多く生息しているえぞたぬきや野鳥など、北国ならではの動物たちに触れ合うことができます。
【住所】 | 〒080-0846 北海道帯広市緑ケ丘2 |
【営業時間】 | ・ 4月26日~9月30日は、9:00~16:30 ・ 10月1日~11月3日は、9:30~16:00 |
【入園料】 | 【個人】大人420円、65歳以上210円、高校生210円 【団体】大人340円、65歳以上170円、高校生170円 【年間パスポート】大人800円、65歳以上400円、高校生400円 【3園館共通券】大人800円、65歳以上400円、高校生400円 |
【定休日】 | 11月4日~4月25日 |
【アクセス】 | 【十勝バス】大空団地行 動物園前下車 【 坂道を上ると南門に着きます 】 【拓殖バス】南商業高校線・帯広の森線緑ヶ丘6丁目美術館入り口下車 |
【最寄り駅】 | JR帯広駅 |
【駐車場】 | 正門駐車場80台、南門前駐車場150台、臨時駐車場有り。 (注)冬期間は臨時駐車場は使用できません。 |
【公式HP】 | https://www.city.obihiro.hokkaido.jp/zoo/ |
観光スポット③ばんえい十勝 帯広競馬場
競馬ファンにはたまらない、知る人ぞ知るばんえい十勝 帯広競馬場、こちらでは雪国に特徴的な足腰のしっかりとしたばん馬がソリを引く様子を見ることができます。雪深いこの地に開拓者と共にやってきたばん馬、彼らの底力、彼らの能力を間近に見ることができるのは最高です。
ぜひ、一度雪国の人間と生活を共にしてきたばん馬たちの活躍を見に訪れてみてはいかがでしょうか。ばんえい十勝 帯広競馬場のアクセスや駐車場などの詳細はこちらです。
【住所】 | 〒080-0023 北海道帯広市西13条南9丁目 |
【営業時間】 | 開門13:00~ |
【入園料】 | 高校生以上入場料100円 |
【定休日】 | 毎週土・日・月曜以外 |
【アクセス】 | 【車】「芽室帯広IC」から約15分、「音更帯広IC」から約15分、 帯広空港から約40分 【バス】 帯広駅→競馬場 十勝バスが運行、 |
【最寄り駅】 | JR帯広駅 |
【駐車場】 | 駐車場/750台 |
【公式HP】 | https://banei-keiba.or.jp/ |
帯広神社で参拝後はユニークなおみくじを!
ここまで帯広神社の魅力についてお伝えしてきました。開拓の神たちが見守ってくれている由緒正しい帯広神社、北海道に多く生息している野鳥シマエナガをモチーフにしたシマエナガみくじや、帯広の名産品鮭をモチーフにした鮭みくじと、ユニークなおみくじが揃う帯広神社に訪れてみたくなりました。
野鳥、えぞりすなどが境内に遊びに来る帯広ならではの自然豊かな神社、また、開拓の三神が鎮座してパワーを授けてくれるそんな帯広神社の魅力に、今年は触れに行ってみませんか。きっと良いことが起こることに違いないでしょう。
おすすめの関連記事
田中さちこ
お読みいただいている方が、「わぁ、懐かしい~、また…
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント