2019年11月10日公開
2020年09月11日更新
牡蠣の名産地「厚岸」へ!旬のシーズンやおすすめグルメ&人気店を紹介!
厚岸は1年中牡蠣を含め海産物が豊富に獲れる海の幸に恵まれた町です。特に牡蠣は海のミルクと呼ばれるほど栄養満点で、厚岸では名産と呼ばれるほど美味しい牡蠣が食べられます。厚岸の牡蠣魅力やおすすめの人気店や食べ放題ができるお店についてもご紹介いたします。

北海道の厚岸とは
北海道の東部にある厚岸(あっけし)町。東北海道では開拓の玄関口として早く拓けた長い歴史のある町です。地名の由来は諸説ありますが、アイヌ語の「アッケウシイ」(アツ=オヒョウニレの樹皮、ケ=はがし、ウシ=いつもする、イ=ところ)やアッケシイ(カキのいるところ)からといわれています。
厚岸はアイヌの時代のそれより前から牡蠣を含む豊かな海の恵みが獲れたとされていて、現在でも海産物が豊富にとれる場所として日本有数のスポットとなっています。
厚岸は牡蠣の名産地
牡蠣が旬のシーズンは冬ですが、厚岸は牡蠣の名産地で美味しい牡蠣が1年中獲れるスポットです。なぜ、厚岸は美味しい牡蠣が獲れるスポットなのでしょうか。
それは厚岸の特別な”海”にあります。厚岸沖の海は暖かい黒潮と冷たい親潮が交差していて、プランクトンとそれを餌にする魚たちが集まる絶好のスポットなのです。牡蠣などの貝はこのプランクトンを食べて育つため、自然と栄養豊富で美味しく育ちます。
厚岸の牡蠣!生でも加熱でもどうぞ! pic.twitter.com/bH4i9fT5qx
— キエェェェ! (@vUiyUVo5CqhKIvr) November 8, 2019
この記事ではそんな厚岸の牡蠣の魅力についてご紹介しています。おすすめの人気店や食べ放題のお店など、牡蠣を堪能できるスポットも盛りだくさんです。

厚岸の牡蠣のシーズンは?
土曜日なので今が旬の生牡蠣食べて来ました✨ pic.twitter.com/N7xmRdVo2n
— ST.brilliant green🍀 (@1HiQlbRzVKF9u0S) November 2, 2019
そんな美味しい厚岸の牡蠣ですが、旬やおすすめのシーズンはあるのでしょうか。こちらではおすすめのシーズンや厚岸の牡蠣の種類をご紹介いたします。
厚岸の牡蠣に旬はない?
牡蠣の旬のシーズンといえば冬!という方も多いのではないでしょうか。基本的に日本で獲れる牡蠣はその安全性も考慮して海水温が低いシーズンが旬といわれています。ですが、厚岸は牡蠣が1年中美味しく食べられるグルメスポットです。
一年中食べられる
反省会三次会
— YUKIE (@yukki_pon) August 24, 2019
厚岸の牡蠣が1個100円♪
美味かった(‘∀’)b
厚岸の牡蠣は年中食べられます pic.twitter.com/nfT878cBXE
厚岸の海は海水温が低いこともあり、旬やシーズンに関係なく美味しい牡蠣を1年中食べられます。国内で唯一年中出荷されている厚岸の牡蠣は「紫外線殺菌水槽」設備などで安全面にも配慮されていて安心して食べることができます。
厚岸湖で育つ
厚岸湖に戻って参りました。
— てー、てー@分け入っても分け入っても青い山 (@ghoststories222) November 4, 2019
牡蠣ガラだらけ。 pic.twitter.com/c3cFTuDjHl
厚岸の海は特別な”海”。その栄養豊富な海に直接つながっている厚岸湖。厚岸の牡蠣は実は厚岸湖という湖で獲れます。この厚岸湖は海と繋がる汽水湖です。ちょうどよい塩分でプランクトンが豊富に育つスポットで、そのプランクトンを食べる牡蠣なども美味しく育ちます。
濃厚なコクと甘みが特徴
生牡蠣!
— にゃん⚡まる( 」☆Д☆)」<カルマァァァァァァァァァァァ (@nyangwie) November 3, 2019
焼き牡蠣!
牡蠣パスタ!
夕陽もキレイ!
厚岸最高かーーーー!! pic.twitter.com/Ai0LuBs8bE
海水温が低い厚岸の海で育つ牡蠣はゆっくりじっくり育つので豊富な栄養を取り込んでコクがあり甘みが濃厚なのが特徴です。
4種類の牡蠣ブランド
厚岸でカキ食べ比べ pic.twitter.com/VFUIwglSY7
— mikaserow (@mika97027516) April 30, 2019
厚岸の牡蠣は育て方などによって4種類のブランドが付けられ出荷されています。オーストラリアからシングルシード方式という養殖技術で育てられた牡蠣は厚岸特有の牡蠣の種類で市場でも高く取引されます。
マルえもん
厚岸産 マルえもん
— naotaro takahashi (@naotarosan) September 27, 2015
U、MA、I …!! pic.twitter.com/JxyMuamRUW
厚岸のブランド牡蠣の「マルえもん」は見た目は小ぶりながらも、身が締まっていて旨味がぎゅっと詰まった牡蠣です。厚岸産の牡蠣のほとんどはこのタイプの種類です。
カキえもん
厚岸の生牡蠣を食べたー#カキえもん pic.twitter.com/4uhlgRvbo8
— 浦和レッズ 2019年ACL制覇‼️ (@REDS_Devils3) August 13, 2019
厚岸古来の天然種を母貝にしてシングルシード方式で育てられる牡蠣が「カキえもん」です。旬のシーズンなどがなく1年中安定した美味しさで出荷されているのはこちらの種類になります。純粋な厚岸産の牡蠣として市場価値が年々高まっている厚岸産牡蠣の種類の1つです。
ナガえもん
北海道厚岸 日本橋本店さん!
— 杉山尚美 (@NaomiEnjoy) June 13, 2014
ナガえもん。マルえもん。カキえもん。厚岸のカキたち(ネーミングかわいい♪)に、時知不鮭。
厚岸を堪能!
北海道厚岸 日本橋本店http://t.co/Gn4kwKEqEB pic.twitter.com/j91pWJmQ26
3つ目の厚岸産牡蠣の種類は「ナガえもん」。ナガえもんの特徴はその大きさになります。厚岸の牡蠣の種類の中では圧倒的な身の大きさ。三陸から3~4年物を厚岸の海へ移しじっくり大きく育てた種類です。
弁天かき
弁天牡蠣です!かきえもんとはまた別の厚岸生まれの厚岸育ちのブランド牡蠣です。小ぶりだけど濃厚!もちろん、これはその一部。まだまだあるぜー! pic.twitter.com/4bHQ5drHiU
— 永田 誠治 (@saygnagata) February 26, 2019
厚岸の牡蠣のブランドの中でもまだ年数の浅い種類がこの「弁天かき」です。カキえもんとマルえもんのいいところを合わせた牡蠣の種類で、プリプリとした食感と芳醇な香りと味が特徴です。
もっとも牡蠣の美味しい季節は?
厚岸の牡蠣、特に「カキえもん」は1年中食べられるのですが、もっとも美味しいシーズンを狙って旅行プランを立てたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冬がおすすめ
厚岸産三種の生牡蠣食べ比べセット。
— はいらーある (@hokuman_hailaer) March 23, 2019
見た目は阪急電車くらい区別つかない(当たり前) pic.twitter.com/FbEhMH5nOv
全国的な牡蠣の旬は「冬」。厚岸の牡蠣もやはり一番のおすすめのシーズンは「冬」です。その濃厚さとコクのある甘みが寒いシーズンにはぴったり。旬を迎えた4つあるブランド牡蠣もしっかり食べることができます。ぜひ食べ比べてみてください。

厚岸の牡蠣の魅力は?
今日は、
— 一心❤️yukari (@pooh3_77) November 5, 2019
休みを頂き
厚岸まで行って
生と蒸しの牡蠣を食べて
来ました。😃
美味しかったです🤗
最後は、やっぱり温泉♨️ pic.twitter.com/bWiokjI96R
ここからはさらに厚岸の牡蠣の魅力について解説していきます。旬を迎えた牡蠣は本当に栄養が豊富で、免疫力アップの効果も期待できます。厚岸で新鮮な牡蠣が買えるスポットもご紹介いたします。
厚岸の牡蠣の歴史
5月9日の「厚岸町遺跡探訪会」は5月1日午前9時30分より参加申込の受付を開始します。探訪予定のチャシ跡からは厚岸湖、厚岸湾が一望できる素晴らしいロケーションです。写真はそのチャシ跡から見た厚岸湖の様子。ご参加お待ちしております。 pic.twitter.com/siB4PGPxBf
— 釧路市立博物館 (@kushiro_museum) April 30, 2015
厚岸は古い歴史がある街です。現在約90か所の遺跡スポットが確認されていて、一番古いもので約6千年前のものがあります。また、オランダに残る約380年前の航海記録にはアイヌの生活と牡蠣を代表とした豊かな山海の幸に恵まれた生活が記されています。
牡蠣の栄養
牡蠣には疲労回復に効果的なアミノ酸やタウリン、各種ミネラルなど栄養が豊富に含まれています。また、ビタミン12や亜鉛、銅、鉄など貧血対策にも効果的とされていますまた、他の食べ物との組み合わせによってさまざまな効果を期待できるといわれています。
海のミルクとよばれる
海のミルクをたっぷりと https://t.co/7oYhoGjACZ pic.twitter.com/oC5YCghj0q
— 秋月 耕 (@sekatsuku) November 6, 2019
牡蠣は「海のミルク」と呼ばれているのですが、これはまず見た目のミルクのような乳白色の中身からきています。そして、牡蠣自体に良質なカルシウム、そのカルシウムを補佐するマグネシウムをはじめとする栄養が豊富に含まれていることから牛乳と並べられ「海のミルク」と呼ばれています。
厚岸牡蠣まつりに参加しよう!
厚岸牡蠣まつりナウ🎵 pic.twitter.com/TREsTTU8HT
— 北の旅人CON (@kaokao759) October 13, 2018
厚岸では年に2回、厚岸の牡蠣を思う存分楽しめる「厚岸牡蠣まつり」を開催しています。牡蠣をはじめとした海産物や牡蠣弁当、アサリ汁などの出店や手ぶらで炭火焼きを楽しめるコーナーなど厚岸の牡蠣と海産物を思う存分楽しめるイベントです。
春と秋の年2回開催
開催時期は毎年5月と10月。春は桜が咲く季節に厚岸牡蠣まつりが開催されます。会場となる子野日公園は約1,200本の桜の木があり道内でも有数の桜の名所として有名なスポットです。
【名称】 | あっけし牡蠣まつり |
【開催時期】 | 春:毎年5月頃(2020年は5月16日㈯~24日㈰) 秋:毎年10月頃(2020年は10月3日㈯~11日㈰) |
【会場】 | 子野日公園 厚岸群厚岸町奔渡6丁目9番 |
【料金】 | 入場無料 |
【アクセス】 | JR花咲線厚岸駅よりくしろバスに乗車し子野日公園下車(所要時間約20分) |
【駐車場】 | 無料 |
【公式サイト】 | https://www.akkeshi-town.jp/kanko/event/kaki/ |
道の駅厚岸グルメパーク
厚岸の夕景が見られる高台立地 #ぽるたび (@ 道の駅 厚岸グルメパーク in 厚岸町, 北海道) https://t.co/uHklIckyvf pic.twitter.com/kNaWaJkYEh
— かぎじゃないあか (@east1_kn02) November 7, 2019
厚岸グルメパークは厚岸名産の牡蠣を始め、魚介市場やレストランで山海の幸を楽しことができるグルメスポット。牡蠣のグルメを楽しめる人気店も入り、観光スポットとしても人気の道の駅です。
厚岸味覚ターミナル・コンキリエとは
I'm at 厚岸味覚ターミナル コンキリエ in 厚岸町, 北海道 https://t.co/H7cyZDKrpv pic.twitter.com/GxEhFO7dX1
— ⊃ぶグミはいいぞ。 (@kirsch2293) October 27, 2019
道の駅厚岸グルメパークはもう一つ「コンキリエ」という名称でも呼ばれます。コンキリエはアイヌ語で「貝」という意味。1階には総合展示販売コーナーがあり、道の駅オリジナルの商品も販売しています。
2階には新鮮な海の幸と出会える魚介市場、そこで買った新鮮な魚介を炭火で焼いて食べることができる「あぶりや」、牡蠣の色々な食べ方を提供してくれるレストラン「エスカル」やオイスターバーまであり、まさにグルメのための施設です。
厚岸味覚ターミナル・コンキリエの基本情報
【名称】 | 厚岸味覚ターミナル・コンキリエ(道の駅厚岸グルメパーク) |
【住所】 | 厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地 |
【時間】 | 4月~10月 9:00~21:00 11月~12月 10:00~19:00 1月~3月 10:00~18:00 |
【定休日】 | 月曜日(祝祭日の場合火曜日) |
【アクセス】 | JR厚岸駅から徒歩14分 JR厚岸駅から車で3分 |
【公式サイト】 | https://www.conchiglie.net/ |

厚岸の牡蠣人気店を紹介
ここからは、厚岸の美味しい牡蠣を食べられるおすすめの人気店をご紹介していきます。人気の駅弁のお店から牡蠣の食べ放題ができるお店も、ぜひ厚岸でのグルメ旅の参考にご覧ください。
牡蠣食べ放題のお店もある
せっかく厚岸で牡蠣を食べるなら思う存分食べたいですよね。生が苦手な方でも焼いたり蒸したりと牡蠣には美味しい食べ方があります。たくさん食べれば疲労回復にも効果的!牡蠣食べ放題のプランがあるお店もありますのでぜひご注目ください。
厚岸牡蠣人気店①厚岸駅前 氏家待合所
花咲線乗って帰ります♪厚岸駅
— 原田カーナ©︎ (@kaaaana928) November 8, 2019
氏家待合所でかきめし弁当を購入。 pic.twitter.com/1phrXzOOex
まずご紹介するのは美味しい厚岸の牡蠣を使った牡蠣めしが人気の駅弁屋さんです。甘辛い出汁がしみ込んだ牡蠣とその牡蠣の旨味をたっぷり含んだごはんがたまらなく美味しいと評判のお店です。駅前のとても小さなお店で営業されていて、予約をしないと買えない場合もありますのでご注意ください。
厚岸駅前 氏家待合所の基本情報
【名称】 | 厚岸駅前 氏家待合所 |
【住所】 | 厚岸郡厚岸町宮園1丁目15番地 |
【営業時間】 | 8:30~14:30 |
【定休日】 | 木曜日(正月休み、不定休有り) |
【アクセス】 | JR厚岸駅から徒歩1分 |
【公式サイト】 | http://www.kakimeshi.com/ujiie/ |
厚岸牡蠣人気店②炭焼 あぶりや
厚岸コンキリエ。前回気になっていた「あぶりや」入店。自分で焼きたいものを選んで炭火で焼く。そりゃ美味しい。 #ふじら根室弾丸行軍 pic.twitter.com/mrCrckFG0v
— ふじら (@_f9) July 8, 2018
次のお店は道の駅厚岸グルメパーク・コンキリエの2階にある「炭焼 あぶりや」です。厚岸グルメパークでは2階の魚介市場で新鮮な魚介類を購入できますが、そこで購入した魚介類を炭火で焼いて食べられるお店がこの「炭焼 あぶりや」です。
厚岸『コンキリエ』にて
— のっこ (@nokko2525) January 5, 2019
かき食べ放題(40分制限)🍴✨
もう満腹です😋💓 pic.twitter.com/rE0QpSj7YX
おすすめは牡蠣食べ放題!45分間、炭火で焼いた牡蠣を食べられるプランです。また、厚岸名産のブランド牡蠣を生で食べ比べられるメニューもあり、牡蠣好きにはたまらないお店です。
食べ放題についてはイベント開催などで実施していないこともありますので訪問前にお店にご確認をお願いいたします。
炭焼 あぶりやの基本情報
【名称】 | 炭焼 あぶりや |
【住所】 | 厚岸郡厚岸町住の江2丁目2番地 コンキリエ2F |
【営業時間】 | 4月~10月 9:00~21:00 11月~12月 10:00~19:00 1月~3月 10:00~18:00 |
【定休日】 | 月曜日(祝祭日の場合は火曜日) |
【アクセス】 | JR厚岸駅より徒歩14分 JR厚岸駅より車で3分 |
【公式サイト】 | https://www.conchiglie.net/gourmet/gourmet3 |
厚岸牡蠣人気店③牡蠣街道
厚岸牡蠣街道 pic.twitter.com/oaB8aNu9p7
— 666 (@kawajiri666) June 23, 2015
続いてご紹介する「牡蠣街道」はボリューミーなランチメニューが人気のお店です。焼き牡蠣や牡蠣フライはもちろん、サイトなどには載らない裏メニューなどもあり、グルメ好きな人もきっと満足することでしょう。こちらのお店は「予約専門店」となりますので訪問の際はご注意ください。
牡蠣街道の基本情報
【名称】 | 牡蠣街道 |
【住所】 | 厚岸群厚岸町白浜3-110 |
【営業時間】 | 11:00~21:00(予約必須) |
【定休日】 | 木曜日 |
【アクセス】 | JR厚岸駅より車で3分 |
【駐車場】 | 有り |
【参考サイト】 | https://00m.in/1USOj |
厚岸牡蠣人気店④厚岸海産
厚岸海産のカキづくし定食いただきます! pic.twitter.com/7LjpCOEWqC
— 彩_如月@彩音アキ (@aki_kisaragi_) August 22, 2017
厚岸の牡蠣のお店の中でも穴場的な存在なのが「厚岸海産」です。店頭で牡蠣などの海産物の販売をしながら食堂も併設されているお店です。
おすすめメニューの「牡蠣づくし定食(1,500円)」は、焼き蒸しフライの3種類の食べ方を一度に楽しめる牡蠣好きにはたまらないメニューです。
厚岸海産の基本情報
【名称】 | 厚岸海産 |
【住所】 | 厚岸郡厚岸町奔渡町6丁目33番地 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【定休日】 | 年中無休 |
【アクセス】 | JR厚岸駅より車で6分 |
【参考サイト】 | https://00m.in/e4Cht |
厚岸牡蠣人気店⑤厚岸漁業協同組合直売店
厚岸の漁協直売所、適当に店頭で牡蠣買って販売スペースの横の電子レンジでチンすればその場で蒸し牡蠣が食える、さすが厚岸 pic.twitter.com/90VUMU2Ic4
— りゃなん (@ryanan487) October 7, 2019
最後にご紹介するのは厚岸の漁業組合が直営する直売店「エーウロコ」です。こちらは漁業組合の直売所ということもあり、生け簀には獲れたての牡蠣や魚介がずらりと並びます。購入した魚介は奥のイートインスペースで食べられることもあり、連日多くの観光客が訪れるお店です。
厚岸に牡蠣食べに来てます!
— うしやのははどん (@cowhahadon) September 13, 2019
明日旦那さんの両親が
静岡から遊びに来るので
牡蠣とホタテの調達です
厚岸漁業協同組合直売店の
エーウロコではセルフサービスで
その場で蒸し牡蠣が食べられますよ
これ一番おすすめ
安くて美味いーー! pic.twitter.com/dppy5juOcK
食べ放題のメニューはありませんが、卸価格の牡蠣を買って食べられるということもあり、安くて美味しい牡蠣を心ゆくまで堪能できるスポットです。
厚岸漁業協同組合直売店の基本情報
【名称】 | 厚岸漁業協同組合直売店・エーウロコ |
【住所】 | 厚岸郡厚岸町港町5丁目3番地 |
【営業時間】 | 9:00~16:00 |
【定休日】 | 年中無休(年始を除く) |
【アクセス】 | JR厚岸駅より車で2分 |
【公式サイト】 | https://www.a-uroko.or.jp/ |

牡蠣の食べ方&相性がいいのは?
牡蠣には生食以外にも色々な食べ方があります。生食が苦手な方でもきっと美味しいと感じていただけると思いますのでぜひお気に入りの食べ方を見つけてください。
お手軽な食べ方!
まずは手軽にぱくっと牡蠣を楽しめる食べ方です。ご紹介するメニューは厚岸の道の駅・コンキリエで食べることができますのでぜひお立ち寄りの際は試してみてくださいね。
ハンバーガー
牡蠣フライバーガー pic.twitter.com/7Sb93KNPtF
— 心月♂ (@shingetu_30) November 6, 2019
手軽に食べられる食べ物としての代表はハンバーガー。コンキリエでは牡蠣フライを挟んだタイプのハンバーガーですが、牡蠣が入ったクリームコロッケをパンズで挟んだタイプを販売しているお店もあります。

ソフトクリーム
昨日の乳製品@厚岸町
— 時間商人 (@aFewSmallNips) August 11, 2016
オイスターモカアイス、森高牧場のミルクソフトクリームと牛乳。どれも美味しかった。 pic.twitter.com/r4A7OrPrSs
続いてはソフトクリーム!牡蠣のソフトクリームなんて想像できませんよね。でも、ご安心ください。このソフトクリームには牡蠣本体ではなく、オイスターソースが入っています。ふわっと香るソースとコーヒーの味が絶妙です。
しっかりメインディッシュに!
わしのディナー…
— NEW163 (@NEW163) November 7, 2019
牡蠣食いすぎた😳笑#幸福ご飯 #most幸せ pic.twitter.com/wZwn63ppiJ
やはり牡蠣はメインで食べたい!というグルメな方には下記のようなメニューをおすすめいたします。
牡蠣のステーキ丼
厚岸 道の駅コンキリエにて。
— ☂︎黒林檎。 (@blackapple1321) August 24, 2019
牡蠣のバター焼き、フライ、生、
3種類楽しめた´`*美味しかった!
ソフトクリームはオイスターモカなるもの😋 pic.twitter.com/bp8GoqmPLM
生でも食べられる厚岸の牡蠣をバター焼きにしてごはんの上に乗せたステーキ丼。バターに合わさった牡蠣の旨味がごはんに馴染んで本当に美味しいです。牡蠣のプリプリな食感もたまりません。
カキフライ
厚岸コンキリエでランチ
— ヤマダ (@hamburgerboys) August 26, 2018
牡蠣のサラダ
焼き牡蠣
生牡蠣
トンカキ(釧路の海藻を食べて育った豚とカキフライ)
新物厚岸産さんま定食!刺身は一味醤油で! pic.twitter.com/aXkuUPiTG2
王道といえば王道なメニューのカキフライ。サクサクの衣の中にクリーミーな牡蠣の食感が抜群の美味しさです。
牡蠣ラーメン
今回の釧路旅は久しぶりに旦那さんとドライブ🚙厚岸・霧多布へ行って来ました💕
— マユミ (@yuutako16) November 7, 2018
コンキリエ(道の駅)は休み😢😢
子野日公園でカキを食べ、厚岸駅前の店でカキラーメン🍜
霧多布岬→浜中で沢山のルパン
今度はどこへ行こうカナ~😄🎵 pic.twitter.com/ChcbuKy2Z5
大粒でプリプリとした厚岸の牡蠣を入れたラーメンは出汁にも牡蠣の旨味が溶け出します。北海道の美味しいラーメンと牡蠣が合わさったグルメをぜひ味わってみてください。
牡蠣と相性がいいのは?
焼き牡蠣部門。日本酒とマリアージュします🍶 pic.twitter.com/s6kOgnAbcv
— KojiTakeuchi 竹内光司 (@adesignerjp) August 20, 2019
寒くなってくると厚岸の牡蠣でなくても日本各地で旬を迎えた牡蠣が食べられていますが、牡蠣と相性が良いのはどんなものでしょうか。
お酒
生ハムと生牡蠣と白ワインとDS pic.twitter.com/UKyQV2LAE5
— a-chan (@grapevine0103) November 8, 2019
やはり牡蠣にはお酒、ということで日本酒やワインと合わせて食べられることが多いです。牡蠣は和洋折衷の料理に使われていますので好みで合わせるお酒を選んでいただけます。
レモン
「今年の牡蠣はいつもより小ぶりだったんだけど、ようやく大きくなってきたよ」
— 神崎悠輔 (@kamkamkamyu0728) November 7, 2019
「4月頃までどんどん大きくなるからね」
「もうそのままでおいしいから、レモンだけで、醤油はかけなくていいよ」 pic.twitter.com/TzNcNKKqMR
疲労回復の栄養素がたっぷり含まれた牡蠣にレモンを絞ることで、クエン酸やビタミンCの効果も相まって、栄養ドリンクのような効果が期待されます。また、レモンの抗酸化作用で牡蠣の栄養素が失われにくくなるので、貧血予防にもぴったりです。

厚岸の牡蠣グルメを満喫しよう!
牡蠣が有名な北国の厚岸(あっけし)でお昼は牡蠣三昧だぜぇえ!うまうま〜!旅サイコーだー٩( ᐛ )و pic.twitter.com/p6TGvatRT9
— ただけ@cocope (@tadakedqx) March 27, 2019
厚岸の特別な”海”で育つ良質なプランクトンを食べながら、海水温の低いところでじっくりゆっくり大事に育てられる厚岸の牡蠣。プリプリの食感と濃厚なコクの甘みが特徴の美味しい牡蠣をぜひ現地で!生食だけでない牡蠣グルメを厚岸で満喫してください。
おすすめの関連記事



