青森のおすすめ日本酒ランキングTOP21!人気の地酒や銘柄を厳選!
自然に囲まれた青森では、日本酒の製造に欠かせない良質な米、水、気候に恵まれているため、美味しい地酒をたくさん製造しています。ここでは多種類ある青森の地酒からおすすめの日本酒を人気の地酒や銘柄を厳選し、ランキング形式にて紹介していきます。

目次
青森でおすすめの日本酒・地酒を紹介!
ㅤ
— 日本酒原価酒蔵 神保町店 (@genka_jinbo) November 20, 2019
🍶神保町店限定🍶
◎18〜24日⦅月〜日曜日⦆
【今週は青森フェア(*´Д`*)】
・田酒 特別純米 ¥271
・喜久泉 大吟醸 ¥656
・喜久泉 吟冠 ¥228
・陸奥八仙 特別純米 ¥271
・鳩政宗 純米 ¥253
ㅤ
期間内、田酒がいつでも飲める❗️
📞03-6272-9600#日本酒原価酒蔵 #神保町#日本酒 #居酒屋 #田酒 pic.twitter.com/HDVHpQXZKJ
日本料理といえば日本酒ですよね。全国にあるといっても過言のない地酒ですが、ここ青森には地元の料理によく合う地酒が沢山作られています。良い場所でしか良い地酒は作れないですよね。そんな魅力いっぱいの青森の地酒をご紹介していきます。
青森は良い米・水・気候を備えた銘酒の産地
青森には青森のふるさと料理と相性ぴったりの地酒が沢山あります。豊かな美しい自然に恵まれている青森では、良い水と良い米、また、冷涼な良い気候を兼ねそろえたいわば地酒を造る三拍子の揃った場所です。
世界自然遺産である白神山地を始め、青森の山々を源とした良質な水と、それを使用して育てられた米が職人の手により生み出された名品である青森の地酒をぜひ堪能してください。
独自で酵母も開発
日本酒を製造するには、酵母の存在が欠かせません。地元でも人気の青森の地酒の秘密は厳選された酵母といっても過言ではないでしょう。青森の日本酒の製造には、青森県のオリジナルで培養された酵母を使用しています。
青森県のオリジナル酵母「まほろば華酵母」の中からさらに優秀な酵母を選び出し培養を行い、「県酵母イ号」と「ロ号」の作成に成功しました。青森の日本酒は、職人が試行錯誤を行い生み出した作品と言えるでしょう。

青森で人気のおすすめ日本酒ランキング【21~7位】
青森の日本酒です!
— ビストロ キャセロール (@Bistrocasserole) May 8, 2018
本日から販売します!是非ご賞味下さい
#青森#日本酒#如空#安東水軍#津軽海峡#いがったにし pic.twitter.com/O3k1rG7pRY
最高の環境で製造された青森の日本酒ですが、種類も沢山あり、なかなかどれがいいのか選ぶのが難しいですよね。今回は地酒の特徴をおすすめ順にランキング形式でご紹介していきます。自分の好みと日本酒の特徴を合わせて選ぶ基準にしてくださいね。
青森の日本酒第21位:安東水軍
【秋の限定酒】基本に忠実に丁寧に造られた「ひやおろし 安東水軍 特別純米」 - https://t.co/KbPziFdL84 pic.twitter.com/iwqz7w3LMx
— KURAND(クランド) (@KURAND_INFO) October 10, 2016
日本遺産に認定された尾崎酒造で製造された安東水軍は、青森の米である華想いを100%使用した純米吟醸です。やや辛口テイストの日本酒になりますが、すっきりとしていながらもハリのある口当たりが特徴の地酒です。
旨味に加え、気品のある香りにかすかな甘みが広がり、そこに酸味が深い味わいを演出している人気の地酒です。すっきりとした淡麗辛口なので、濃い味付けの料理と合わせてもおすすめですよ。
安東水軍の基本情報
酒造 | 尾崎酒造 |
酒造住所 | 青森県西津軽部郡鰺ヶ沢町漁師町30 |
料金 | 1554円~22000円 |
HP | http://www.ozakishuzo.com/ |
青森の日本酒第20位:華一風
華一風低圧しぼり🍶#日本酒 #青森 pic.twitter.com/nqV8dnrsvK
— ちゃんしまじろー (@shimajirogakari) September 18, 2019
華一風は青森県弘前市で330年以上の歴史のある蔵元であるカネタ玉田酒造で製造されている日本酒です。青森の酒造に最適な華想いを使用し、辛味や旨味、まろやかさが絶妙なバランスで調和している日本酒です。
華一風
— たしむん (@TS_mn) August 17, 2018
柔らかくて華やか
やや甘口で飲みやすいです#たしむん酒日記 pic.twitter.com/0hfPWV6lM5
華想いの魅力を最大限に生かして製造された地酒である華一風は、果実を思わせるほどの華やかな香りが特徴です。まろやかで深い旨味に軽快な酸が加わるおすすめの地酒です。ソフトな口当たりで、苦みなどがないため、日本酒が苦手な方にもおすすめなので、お土産に購入してみてはいかがでしょうか?
華一風の基本情報
酒造 | カネタ玉田酒造 |
酒造住所 | 青森県弘前市茂森町81 |
料金 | 1546円~3199円 |
HP | https://tsugaruvidro.jp/story/sake/sake006.html |
青森の日本酒第19位:駒泉
今日はこれね#駒泉 #秘蔵三年 #吟醸原酒 #黄金色原酒 #日本酒 #青森県 #七戸町 #盛田庄兵衛 pic.twitter.com/Dr3dVVfFzt
— ぽにょん (@tyupoooon) November 20, 2019
駒泉は、青森県七戸町の盛田庄兵衛酒造で製造されている日本酒です。本当にうまい酒を伝えたいとの思いを元に作られた駒泉は、青森県内でも1、2を争う技術力の高さを駆使して作成されました。
00ダイバーエース完成祝い(笑)
— 由佳理@ガンプラ工房 (@yukari_gunpla) September 26, 2019
駒泉 真心、いただきます٩(ˊᗜˋ*)و♪ pic.twitter.com/nzM5lZdVue
地元でも有名な駒泉は、フルーティー感が強めであり、口当たりはさわやかでなめらかです。果実感がたっぷりの旨味の中に、熟成された深いコクも兼ね備えているおすすめの地酒ですよ。
駒泉の基本情報
酒造 | 盛田庄兵衛 |
酒造住所 | 青森県上北郡七戸町七戸230 |
料金 | 1415円~5305円 |
HP | http://www.morishou.co.jp/ |
青森の日本酒第18位:陸奥男山
「#陸奥男山クラシック ヌーヴォー生」
— 町の居酒屋 西菜 (@nishinahome) November 25, 2019
八戸市で古くから愛されている「陸奥男山」の新酒
軽快な旨み。搾りたて生酒ならではのフルーティーな風味も相まって飲み飽きしない味わい。
産地:青森県 原料米:華吹雪・まっしぐら精米歩合:55%/70%日本酒度:+5酸度:1.3アルコール度:15度#酒 pic.twitter.com/epP0P2xumX
八戸酒造で製造された、古くから地元の人々に愛されてきたのは辛口銘柄で有名な陸奥男山です。口に含むとガツンと強めの口当たりを感じ、後から旨味が次々とやってきます。生酒のとろりとした舌ざわりにキリっとした喉ごしが特徴の日本酒です。
特に辛口好きにお勧めの青森の地酒ですが、海鮮料理から、焼き肉などもこってり料理に合わせるのもおすすめです。値段が安い割に美味しいと人気がある地酒なので、お土産にも最適ですよ。
陸奥男山の基本情報
酒造 | 八戸酒造 |
酒造住所 | 青森県八戸市大字湊町字本町9 |
料金 | 1210円~4180円 |
HP | https://www.mutsu8000.com/ |
青森の日本酒第17位:七力
七力ってお酒、初めて飲んだが超美味い! pic.twitter.com/I4YjkQ8WzQ
— 黒虎(くろこ) (@kazuken_8) December 27, 2014
全国新酒鑑評会で金賞を受賞したこともある盛田庄兵衛の地酒の銘柄として有名な七力は、青森の地酒を盛り上げようと13年ほど前に地元の7軒もの酒屋が協力し、作り上げた地酒になります。7軒の酒屋が集まり作られたこの日本酒は、青森の地酒の素晴らしさを広めたいという強い思いが込められた日本酒です。
朝のTLに酒を投げていくスタイル。
— nao (@70Skysong) March 22, 2019
青森の地酒! 七力! 飲みやすくって美味! pic.twitter.com/mXo6KAjN9m
青森県産の華想いを使用しているため、フルーティーな味わいが特徴の七力は、本当に美味しいものを味わいたいと青森以外からも購入しに来られるほどの人気の日本酒となっています。口当たりも爽やかで、米の甘味が食材の味を引き立ててくれる地酒です。
七力の基本情報
酒造 | 盛田庄兵衛 |
酒造住所 | 青森県上北郡七戸町七戸230 |
料金 | 1000円~6300円 |
HP | http://aomorigourmet.g-f-link.com/?p=3763 |
青森の日本酒第16位:桃川
桃川 純米酒 入荷です こちらお燗でも美味いですよw pic.twitter.com/nCdJA0SpCH
— 昭和酒場コタツ (@kotatsu200911) October 5, 2019
桃川は全国の新酒鑑評会で12年間連続し金賞を受賞している青森でも有名な酒造になります。そんな酒造で製造され、桃川の名前を使用している日本酒は青森の地元でも有名な銘柄です。
純米酒 桃川 pic.twitter.com/kgFmBQhBDX
— みふみ玲🎄12/15京阪響けコンサートEuph📯C97土曜南リ18a(🍙×132) (@akira_mifumi) November 17, 2019
明治22年創業と歴史の長い桃川酒造では、百石川の伏流水を使用し、青森県産の「まっしぐら」を始めとする米を使用し、こだわって製造されています。癖がなく、すっきりとした口当たりで、香り豊かな飲み口が癖になる地酒です。濁り酒は甘みが強く、コストパフォーマンスもいいと人気ですよ。
桃川の基本情報
酒造 | 桃川 |
酒造住所 | 青森県上北郡おいらせ町上明堂112 |
料金 | 1003円~6630円 |
HP | https://www.momokawa.co.jp/jp/ |
青森の日本酒第15位:稲村屋
遠征の戦利品は稲村屋純米吟醸🍶✨ pic.twitter.com/4IGuYZkkWO
— のら (@nora_mora_hora) February 26, 2018
鳴海醸造店が生み出した稲村屋は、手間を惜しまず丹念に作られた日本酒です。青森県の華想いと酵母に、八甲田の軟水を使用して仕上げた稲村屋は、青森の原料にこだわって作られています。
八甲田山の軟水がなめらかな口当たりを醸し出し、純米吟醸ならではの華やかな香りとふくらみのある味わいがあり、後味がすっきりとしているため飲みやすい日本酒になります。質を維持するため少量の生産しかしておらず、特約店のみで購入可能です。お土産にするととても喜ばれるお勧めの地酒ですよ。
稲村屋の基本情報
酒造 | 鳴海醸造店 |
酒造住所 | 青森県石黒市中町1-1 |
料金 | 6380円~14840円 |
HP | https://narumijozoten.com/inamuraya/ |
青森の日本酒第14位:七郎兵衛
ビリジアンです。
— バービリジアン (@go0915) July 12, 2019
今日は七郎兵衛の純米吟醸 美山錦五拾五のご紹介。
青森の竹浪酒造のお酒。青森の最古の蔵(今で17代目)で最小の蔵です。家族経営で全ての工程を完全手作業で作られている為、極めて少量生産の日本酒になります。
昔ながらの正統派ドクラシックど真ん中の日本酒。この機会に是非! pic.twitter.com/vPsWlf8ORr
七郎兵衛は津軽最古といわれるほどの長い歴史を持つ竹浪酒造の銘柄になります。米洗いから麹造り、上槽まで昔ながらの手法を受けつぎ、一貫して手作業で行っているこだわりの地酒です。
「七郎兵衛 生原酒 純吟」青森。甘旨で辛め。なかなか。ラベル良い。歴史のある酒蔵。 pic.twitter.com/aWOWnmpn8a
— Shuji Abe (@shuji2243) June 9, 2015
七郎兵衛は辛口のテイストですが、常温以上で感じられる深みのある甘さが特徴です。後味も濃厚で、熱燗で飲むのがおすすめの銘柄です。濃い味付けにも負けない味になっているので、みそやチーズなどとの相性も良く、お土産としても有名な日本酒ですよ。
七郎兵衛の基本情報
酒造 | 竹浪酒造 |
酒造住所 | 青森県北津軽郡板柳町大字板柳字土井113-1 |
料金 | 1674円~3240円 |
HP | http://www.osakemirai.com/archives/18174617.html |
青森の日本酒第13位:如空
純米酒『如空』いただきます♪ pic.twitter.com/5zlyrLCLll
— 由佳理@ガンプラ工房 (@yukari_gunpla) November 3, 2019
如空は6年連続全国新酒鑑評会で金賞をとっている五戸工場で製造されています。昭和19年に近隣の蔵元5社が集まり協力して立ち上げたこの蔵元では、昔から代々続く蔵で如空を仕込んでいます。
寒いですね(u_u)
— 国立 せきや (@kunitachisekiya) November 24, 2016
今日は日本酒!🍶
・如空 純米吟醸 pic.twitter.com/fppxAzhtWC
ピュアで端麗、のど越しのよい後味の如空を口に含むとふくよかな旨味が口の中に広がります。喉越しのよい後味が特徴なので、冷やで頂くことをおすすめしますよ。如空は種類の豊富な地酒であり、種類が22種類ほどあります。季節限定の如空も製造しており、女性に人気の商品などもあるので、お土産にしても喜ばれるでしょう。
如空の基本情報
酒造 | 八戸酒類株式会社、五戸工場 |
酒造住所 | 青森県水戸郡五戸町字川原町12 |
料金 | 1242円~9504円 |
HP | https://hachinohe-syurui.com/u/factory/joku |
青森の日本酒第12位:寒立馬
青森県むつ市の関乃井酒造の寒立馬(かんだちめ)、おしゅしに合いすぎる日本酒🍶
— そうくん車掌 (@Newsoukun02) February 11, 2019
はぁ、美味しい♡ pic.twitter.com/zKCztlfFvo
陸奥の隠れた銘酒として地元の人たちに愛されているのは関乃井酒造の寒立馬です。地元で有名なため、ほとんどが陸奥市内でされてしまうため、幻の酒と言われています。さわやかでフルーティーな香りが特徴の寒立馬はあっさりとしていて飲み飽きのしない日本酒です。
女性でも飲みやすくおすすめできる日本酒ですので、陸奥に訪問される際にはお土産に購入するのもおすすめです。
寒立馬の基本情報
酒造 | 関乃井酒造 |
酒造住所 | 青森県むつ市柳町1丁目5-15 |
料金 | 3500円~4079円 |
HP | http://www.sekinoi.co.jp/ |

青森の日本酒第11位:どぶろっく
今宵は久々の日本酒。
— 西船橋のヒバゴン (@Nishifuna1991) June 19, 2019
青森八戸 陸奥男山・八仙の蔵元さん、夏どぶろっく。
一昨年瓶破損があり、昨年は販売自粛。今年復活を望んでた日本酒。
アルコール度数12度に抑え、スッキリかな。でもこの蔵独特のトロ旨感は健在^_^ pic.twitter.com/o4MOlXP0XL
どぶろっくは、主要銘柄は「陸奥男山」「陸奥八仙」である八戸酒造で製造されている日本酒です。酒質がどんどんと向上している酒蔵であり、様々な部門で賞を取っています。「どぶろっく」は、毎年新酒第一弾といて販売される活性にごり酒です。
季節限定酒 「陸奥八仙 夏どぶろっく」
— 町の居酒屋 西菜 (@nishinahome) August 1, 2019
夏の大人気、にごり酒。軽快で元気一杯な炭酸ガスが楽しめる、暑い夏に最高なにごり酒。甘みはしっかりあるが、炭酸の爽やかさとドライさですいすい飲める。
産地:青森県 原料米:華吹雪、まっしぐら 日本酒度:-9 酸度:1.3
アルコール度:14度🍶 pic.twitter.com/J9s0nvS1k7
発泡感があるので、ビンの開栓にはご注意ください。口に含むとシュワシュワとした発泡感が新しいスパークリング酒のような日本酒です。クリーミーさと米の上品な甘さが感じられる夏におすすめの日本酒になります。甘味がやや強めなので、日本酒が苦手な方にも楽しんでいただけるでしょう。
どぶろっくの基本情報
酒造 | 八戸酒造 |
酒造住所 | 青森県八戸市大字港町字本町9 |
料金 | 1100円~3600円 |
HP | https://jp.sake-times.com/knowledge/description/sake_doburock |
青森の日本酒第10位:八鶴
新酒の季節。陸奥八仙の八戸酒造さん、八鶴の八戸酒類さん、菊駒の五戸・菊駒酒造さん、おいらせの桃川さん。稲作に適さない土地柄の八戸地方ですが、名水と南部杜氏の技により、旨い酒が造られてきました。お正月あたり、飲み比べたいですね。https://t.co/NyqQCFZ1eR pic.twitter.com/lHyQrBczdh
— VISITはちのへ(旧:八戸市観光課) (@hachinohe_kanko) December 8, 2016
八鶴は、1786年に創業された老舗の酒蔵である八戸酒類で製造された銘柄の地酒です。八戸酒類の代表銘柄となる八鶴は、地元のミネラルたっぷりの水と厳選された華吹雪や山田錦を使用し製造されています。
今度の日曜日、八戸中心街マチニワで、コーヒーフェスティバルがあるんですね〜楽しみですね〜
— たなぶ酒販(八戸市) (@tanabu_sake) April 15, 2019
お花見気分でこちらも飲んで欲しい〜🌸
青森県八戸市 八戸酒類
『八鶴 春かすみにごり酒』720ml
八つの折り紙鶴が可愛らしいラベルの八鶴の春酒‼️どなたでも華を愛でながら楽しめる、かすみにごり酒です pic.twitter.com/5h6QDalBmQ
地元でも有名な八鶴は日本酒の中でも辛口となり旨味が強く、後味もさっぱりしているため、飲みやすいと人気の日本酒です。ロックや冷やで飲むとさらにキリリをした味の中に濃くが引き立ち、刺身や寿司などによく合うのでお勧めですよ。鶴のラベルがかわいいので、お土産にもいいですよ。
八鶴 の基本情報
酒造 | 八戸酒類株式会社 |
酒造住所 | 青森県八戸市八日町1番地 |
料金 | 1069円~9166円 |
HP | http://www.aomori-sake.or.jp/kuramoto/hachitsuru.html |
青森の日本酒第9位:外ヶ濱
毎年4月発売の限定品、田酒の西田酒造から外ヶ濱(そとがはま)です!ああ!飲みたい!! pic.twitter.com/Kf2fHSWI0K
— ゴールデン街 ゴッサム (@golden_gotham) April 8, 2018
外ヶ濱は喜久泉や田酒で有名な西田酒造店のもう一つの銘柄です。喜久泉と田酒の二銘柄は西田酒造店の看板で有名な日本酒ですが、外ヶ濱はこの二銘柄とは違った新たなコンセプトで製造された限定品につけられる銘柄になります。
外ヶ濱はカドがとれたような丸みを帯びた味わいで、透明な味わいに舌の上に広がる旨味が特徴です。鼻に抜けるほのかな花のような香と引っ掛かりのないのど越しが病みつきになります。外ヶ濱の発泡清酒は炭酸の刺激を強めに、甘い旨味が特徴でとても飲みやすい日本酒ですよ。
外ヶ濱 の基本情報
酒造 | 西田酒造店 |
酒造住所 | 青森県青森市油川大浜46 |
料金 | 1980円~8375円 |
HP | https://www.yukinosake.com/02-sotogahama/ |
青森の日本酒第8位:じょっぱり
じょっぱり、青森の酒です#ゆかりP日本酒部 #酒母 pic.twitter.com/2nxq0hsJCz
— 鋼緒@7th大阪バンドオフ (@floyd_kohsho24) March 8, 2019
じょっぱりは津軽地方の方言で「頑固者、意地っ張り」という意味を表します。この青森の日本酒のじょっぱりはそんな頑固者の職人が意地をかけて作り出した端麗辛口の境地を極めた日本酒です。青森の米と水にこだわり製造された職人の一品をぜひ楽しんでください。
赤いダルマが目印で有名なじょっぱりは、ただの端麗辛口とは違います。力強い麹の作成に力をいれているため、口当たりが端麗でありながらも日本酒ならではの濃くのある旨味があります。冷やや常温で飲むのがおすすめですよ。
じょっぱりの基本情報
酒造 | 六花酒造 |
酒造住所 | 青森県弘前市向外瀬豊田217 |
料金 | 1210円~11000円 |
HP | http://www.joppari.com/joppari.html |
青森の日本酒第7位:喜久泉
やきとり大八
— 黒タッキー (@Kurotaki3269) May 18, 2019
本日の目玉‼️
田酒でおなじみの西田酒造の
吟冠吟醸酒喜久泉が
一合480円!
グラスで400円とお手頃価格!
原料米に花吹雪を使用しているので香り華やかな辛口です。
お試しください❣️ pic.twitter.com/rDwNT5q1FM
喜久泉は、青森市唯一の酒蔵である西田酒造の銘柄の一つです。西田酒造は青森の土地にこだわり、青森の特性を存分に使用して製造された日本酒です。喜久泉の特徴は淡麗ながら、軽快な味わいと米本来の甘味を楽しむことができます。
爽やかな味わいにのど越しのキレがよく、日本酒の旨味がしっかりとしているので、地元の人にも有名なおすすめの日本酒ですよ。徹底的に質を追及しているので、出荷量が少なく貴重な日本酒のため、お土産にしても喜ばれるでしょう。
喜久泉の基本情報
酒造 | 西田酒造店 |
酒造住所 | 青森県青森市油川大浜46 |
料金 | 1102円~3525円 |
HP | http://www.jizakeyasan.com/item/n0120-1/ |
青森で人気のおすすめ日本酒ランキング【6~4位】
さすが青森!!! 日本酒が美味しい。豊盃華想い。 pic.twitter.com/GWIVkw7A4a
— あっこ (@pinoko_pinoko2) July 31, 2017
ここからは青森で人気のおすすめ日本酒ランキングの6~4位をご紹介していきます。さらに青森の地元でも有名な日本酒が揃っているので、ぜひチェックしてくださいね。
青森の日本酒第6位:六根
いやぁしかしこの六根って酒うまかったな………「米で作った酒だぞ!!」っていう感じの………米をしっかり感じる酒………純米酒でこれなら吟醸酒はもっと美味いやろな……… pic.twitter.com/EM9nhud8jr
— あんじょー (@a_yyami) October 31, 2019
六根は青森県の弘前市の斎藤酒造店で製造された日本酒です。松緑の銘柄でも知られている酒造ですが、世界遺産である白神山地の湧き水を使用するなどこだわりのある製造をしています。
酒名に宝石の名前を使用することで有名な六根は、さわやかな酸味にふわりと香る甘味とバランスのよさが余韻まで長く続く、とてもクオリティの高い日本酒です。地元では白子ポン酢や寒ブリのお造りなどと合わせて頂くのがおすすめのようですよ。値段もリーズナブルなので、お土産にも最適です。
六根の基本情報
酒造 | 斎藤酒造 |
酒造住所 | 青森県弘前市大字駒越町58 |
料金 | 1430円~3740円 |
HP | http://yomo-akasaka.com/rokkon.html |

青森の日本酒第5位:鳩正宗
本日夏向けの日本酒入りました。
— 黒タッキー (@Kurotaki3269) July 15, 2019
十和田の鳩正宗特別純米酒。
華吹雪を55%精米。穏やかな上立香、口中に心地よい吟醸味が広がりきれいな酸と程よい旨味。
サラッとした後味で飲み飽きしません。 pic.twitter.com/xOVyaJ0eEG
鳩正宗は地元の青森県産の米を使用し、良質な伏流水で仕込まれており、味わい深い十和田の美酒と言われています。美酒と呼ばれるほどの綺麗な味わいに、飲み飽きない酒質が特徴となっています。
なめらかな口当たりから、のど越しのキレの良さが人気であり、ワイン酵母仕込みの日本酒からリンゴ酵母仕込みの日本酒など違った味わいを楽しんでいただけます。200mlの試し飲みも販売しているので、お土産前に試飲してみるのもおすすめですよ。
鳩正宗の基本情報
酒造 | 鳩正宗 |
酒造住所 | 青森県十和田市三本木稲吉176-2 |
料金 | 1265円~10000円 |
HP | http://www.aomori-sake.or.jp/kuramoto/hatomasamune.html |
青森の日本酒第4位:善知鳥
今夜開封します。
— のんべゑ道場 総本店 (@nonbedoujo) December 14, 2018
善知鳥 大吟醸
田酒で有名な西田酒造の高級なお酒です。#日本酒 #sake #善知鳥 #田酒 #西田酒造 #青森#高級なお酒 #居酒屋 #調布 #つつじヶ丘#開封情報 pic.twitter.com/O85cZh2IXn
善知鳥は、明治11年創業の歴史のある西田酒造で製造されている銘柄です。田酒という銘柄で知られている西田酒造が青森限定で発売している地酒であり、善知鳥は北日本の沿岸に生息している海鳥の名前から名付けられました。酒造好適米の華想いや山田錦という優良な米を使用しています。
何年振りかの、善知鳥。まだ日本酒が飲めなかった時代に、すごく美味しいと、強く印象に残ったお酒を、改めて。 pic.twitter.com/yXqyUhGDw0
— りさこの酒場放浪チャンネル (@risa_sake_chan) October 6, 2018
フルーティー感が特徴の善知鳥は、梨のような香りとメロンのような味わいで、辛口ながら味に深みがあり、ふくよかな果実感が飲みやすいと人気があります。少し高めですが、日本酒好きの方から愛されている青森の地酒なので、お土産にも最適ですよ。
善知鳥の基本情報
酒造 | 西田酒造 |
酒造住所 | 青森県青森市油川大浜46 |
料金 | 6820円~13200円 |
HP | https://www.yukinosake.com/02-utou/ |
青森で人気のおすすめ日本酒ランキング【3~1位】
青森日本酒四天王決まりました。大変勉強になりました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/WweDrshdcC
— 笛糸 (@fate007) January 28, 2019
いよいよここからは青森で人気のおすすめ日本酒ランキングの3位から1位をご紹介させていただきます。地元でも人気のある日本酒ばかりなので、お土産にもおすすめの日本酒ばかりですよ。
青森の日本酒第3位:陸奥八仙
さながらリンゴジュース!
— 酒のサンワ (しらたまにゃん) (@sanwa111) November 22, 2019
陸奥八仙 ヌーボーおりがらみ - https://t.co/k2RUXOCnOG pic.twitter.com/LfE8A0roZx
地元の漁師町で愛され続けている陸奥男山で知られている八戸酒造の代表銘柄といわれるのは、この陸奥八仙です。辛口日本酒の陸奥男山とは違い、芳醇甘口タイプの陸奥八仙は、くせが少なく飲みやすいのが特徴で、地元の人からも愛されています。
陸奥八仙 ヌーボー特別純米生原酒 直汲み。青森県産華吹雪 麹55 掛米60。16度。香りにミネラルを感じる。マスカット系。フレッシュでフルーティー、メロン果汁の苦味。〆に向かって辛口なので、杯が進む☆8 pic.twitter.com/1PJFgQmFdQ
— 一蓮 (@ichiren210) November 20, 2019
なめらかな口当たりに、みずみずしい甘さが口の中いっぱいに広がり、キレのある後味が飲みやすさを実現しています。飲みやすいので、お土産におすすめの一品です。冷やして、魚介類や鍋に合わせるのがおすすめの飲み方ですよ。
陸奥八仙の基本情報
酒造 | 八戸酒造 |
酒造住所 | 青森県八戸市大字湊町字本町9 |
料金 | 1485円~4400円 |
HP | https://www.mutsu8000.com/ |

青森の日本酒第2位:豊盃
本日の日本酒はこちら。青森県は三浦酒造株式会社より「豊盃 純米大吟醸 生酒 山田錦」です。たしか以前火入れを頂きまして、今回は生酒。だんだん寒くなってきたのでお酒を飲んで陽気に元気に頑張りましょう。それでは、いただきまーす! pic.twitter.com/fczrjKjGCe
— マルキン (@ma_ru_kin) November 19, 2019
豊盃は、弘前市にある三浦酒造で製造されており、飲めば心が和む酒を目指して作られた日本酒です。知る人ぞ知ると言われており、年間生産量が500石と入手困難ですが、日本酒好きの間では有名な日本酒になります。
豊盃(о´∀`о)
— ねこてんちょー (@nekotenntyo) November 19, 2019
こちらもすごいお酒だ~( *´艸`)#豊盃 pic.twitter.com/tL2gzZghCP
三浦酒造のみが契約栽培している豊盃米を使用しているのが特徴で、柔らかい口当たりに綺麗でなめらかな酒質が加わり、そこに上品な香りと優しい旨味が心地よく広がる洗練されたエレガントな味わいになっています。日本酒好きの方にはぜひ一度試していただきたい日本酒です。
豊盃の基本情報
酒造 | 三浦酒造店 |
酒造住所 | 青森県弘前市大字石渡5丁目1-1 |
料金 | 1650円~36666円 |
HP | https://matome.naver.jp/odai/2145413003805751601 |
青森の日本酒第1位:田酒
田酒 純米吟醸 古城の錦を飲み終わりました!実家の近くの酒屋さんに田酒色々置いてあるから実家帰るとつい買っちゃう?フルーティーだけどキレがあった。さてもう冷蔵庫には新政 陽乃鳥とラピスラズリしかない
— 日本酒姉妹 (@NihonshuSister) November 18, 2019
。これらはまだ飲めないわっ!新しいの入れよう。(姉)#日本酒 #日本酒女子 pic.twitter.com/YyKXYbv5YX
青森の日本酒第一位といえば田酒でしょう。青森の地酒の中でも格別な田酒は、日本酒愛好家を虜にするほどであり、今では地元で有名なだけでなく、世界でも評価される人気の日本酒となりました。田酒の旨味の秘訣は米本来の旨味を最大限に引き出しているところです。
今年の「田酒 紅葉」味がしっかり乗っていて美味しい❗「結 ひやおろし」も味が乗っていて美味しい❗雄町がさらに好きになる🎵 pic.twitter.com/DPqSd8BERp
— やまはたかずき (@delpierogiovinc) November 20, 2019
余計な物は一切使用せず、米本来の旨味だけで製造し、手間がかかる手作業での製造により、力強い米本来の味わいを出しています。穏やかな香りと米の旨味が特徴の田酒は純米酒が苦手な人でも飲みやすいと人気です。青森の地酒をお土産にするにふさわしい日本酒でしょう。
田酒の基本情報
酒造 | 西田酒造店 |
酒造住所 | 青森県青森市油川大浜46 |
料金 | 2142円~22000円 |
HP | https://www.stock-lab.com/osake-kaitori/column/506738/ |

青森の日本酒のおすすめ銘柄を飲んでみよう
青森で日本酒爆買いしてる。
— 鉄板女酒場どろぶね (@dorobune1222) April 25, 2017
そしてやっと田酒をゲット!!!
ゴールデンウィークは青森の日本酒祭りじゃーー! pic.twitter.com/9DzuVWgPEX
青森の地酒をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?地元で有名な地酒からお土産にも適した日本酒まで様々ありますが、ぜひ一度青森のおすすめ銘柄の地酒を飲んでみてください。気に入った地酒をお土産にしてみなさんで楽しんでいただけると幸いです。
おすすめの関連記事


