岩手の日本酒ランキングTOP20!おすすめの地酒や飲み比べの参考に!
岩手県はおいしい日本酒の宝庫として有名です。北上山地に育まれた豊かな名水と「南部杜氏」の伝統の技によって、別格の日本酒が生み出されています。この記事では岩手県ならではのおすすめの日本酒をご紹介しています。お土産や飲み比べの際にぜひ参考にご覧ください!

目次
岩手は日本酒が有名な県!
岩手県は大自然に恵まれ「水が美味しい場所」としても知られています。北上山地の山々や広大な自然にしみ込んだ雨水は、ミネラル成分が豊富な湧水となり、「口当たりがやわらかい」といわれる岩手県の酒造りを支えています。
また、良質な大地で栽培された岩手県オリジナルの酒造好適米の「吟ぎんが」や「ぎんおとめ」、そして南部杜氏が磨いてきた伝統の技術があわさり、絶品の日本酒が生み出されています。
人気の地酒は飲み比べがおすすめ!
岩手県には、歴史ある蔵元や昔ながらの酒造りを行っている酒造店などさまざまな蔵元があり、花形の銘柄をはじめ数多くの日本酒が造られています。そんな数多くの銘柄の日本酒を楽しみ方はさまざま。
好みに合う日本酒がわからない、どれが美味しいかわからない。そんな時は飲み比べがおすすめです。またお試しセットやギフトセットなどは、いくつもの銘柄を味わえるので飲み比べはもちろん、お土産やプレゼントにもぴったりです。
岩手の日本酒の特徴を解説!
岩手県の日本酒が屈指のものであるといわれるのは、美味しい水と米が酒造りを支えており、「南部杜氏」の活躍、歴史ある醸造技術によるものです。伝統の技を基本としながら、酒蔵独自の酒造りを行い「淡麗旨口」と言われる日本酒を次々に生み出しています。
特徴①南部杜氏による酒造り
杜氏(とうじ)とは、日本酒の蔵で酒造りの一切を取り仕切る責任者のことで、日本酒造りにおいて大切な役割を担っています。現在は、酒造りを行う職人ですが、かつては春から秋にかけて農作業を行い、冬には日本各地の蔵元で酒造りを行っていました。
そのリーダーたちが杜氏と呼ばれ、地方ごとに酒造りグループである「杜氏集団」が誕生しました。その土地ならではの技の開発や伝承が行われ、現在も三大杜氏をはじめ日本各地に様々な流派が存在しています。
そんな中で誕生した「南部杜氏」は、岩手県石鳥谷(いしどりや)町を拠点とした代表的な杜氏集団の一つです。最盛期には加盟者が3,000名を超えることもあった最大のグループで、酒造りの技術が高く評価されています。その技術を受け継いだ南部杜氏は、岩手県のみならず、全国の蔵で活躍しています。
特徴②独自の醸造技術を江戸時代から伝承
南部杜氏の歴史は古く、江戸時代から独自の醸造技術を受け継いでいます。醸造で日本酒を作る習慣はありましたが、品質は各家ごとに異なるもので、あくまでも自家醸造の域を出ませんでした。
しかし、1600年に大阪の商人が開発した「大量仕込み樽の製法」が伝わったことで、本格的に日本酒の醸造が始まり大量生産が行われるようになりました。また、最先端の醸造技術を学んだ杜氏たちがその技術を南部藩に伝えたことにより日本酒の質が飛躍的に向上しました。
特徴③「淡麗旨口」のものが多い
そんな岩手県の南部杜氏の技術は、寒冷な気候に合わせて工夫されたもので、「雑味のないきれいな味わい」であると評価されています。また、その味わいは「淡麗旨口」のものが多いといわれています。
「淡麗」とは清らかでみずみずしい感じであること。「旨口」とは甘口でもなく辛口でもなく全体の五味のバランスが絶妙な味わいのことで、香り高くすっきりとした後味が特徴です。また、お米の旨味がのっており、味のまとまりがある品格の高いお酒である場合に使用されます。
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP20!【20~13位】
それでは、南部杜氏の技術を受け継いだ岩手県の地酒の中から、おすすめの銘柄TOP20~13位をご紹介していきます。それぞれの日本酒の特徴や種類にも注目してみてください。また、それぞれ銘柄で製造されている種類と辛口・甘口を表す日本酒度もお伝えしていきたいと思います。
おすすめ日本酒第20位:桜顔
よし!キミにきめた!
— うらしー (@urashi_) December 1, 2018
本日の日本酒は岩手県盛岡市の地酒『特別純米酒 桜顔』
ラベルの花びらが可愛くて素敵(´∀`*)
というわけでかんぱぁーーーーーーーーーーーい!! pic.twitter.com/DfTn8lHjIW
そのほとんどが地元岩手県で消費される桜顔酒造の「桜顔」は、「南部杜氏」の技と岩手県産のお米、蔵人の手作業によって作られており、香りのよいすっきりとした飲み口が特徴です。
「桜顔2本セット」は飲み比べも出来るので、ギフトにも自分へのプレゼントとしても人気です。様々な組み合わせがありますので、「味わいを楽しめる」「うまみが味わえる」「お酒好き」などに注目して選ぶのもおすすめです。
桜顔の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社 桜顔酒造 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市川目町23-18 |
TEL | 019-622-680 |
価格帯 | 1,500円~5,500円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・大吟醸・純米吟醸・吟醸・特別純米酒 純米酒・特別本醸造・本醸造・生貯蔵酒・低アルコール |
日本酒度 | 大辛口・辛口・やや辛口・普通・甘口 |
おすすめ日本酒第19位:真心
おうちで日本酒とおでんと蛍烏賊😇✨春の東北旅行で気に入った、磐乃井酒造の真心! pic.twitter.com/3LizgTPINR
— 宮野真衣 (@mynm99) November 15, 2016
大正6年に創業された「磐乃井(いわのい)酒造」は、岩手県最先端の町である花泉町にある、気候風土に合わせて「本物の地酒」を造る蔵元です。米・酵母・麹・水を岩手県産にこだわり南部杜氏の技術を活かした酒造りを行っています。
昔ながらの醸造技術で仕込まれる地酒はおだやかで上品。代表作である「磐乃井 純米大吟醸 真心」は、磐乃井酒造の最高ランクの純米大吟醸で、コクのあるしっかりとした味わいが特徴でお土産にも人気の1本です。
真心の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 磐乃井酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県一関市花泉町涌津字舘72 |
TEL | 0191-82-2100 |
価格帯 | 1,200円~12,000円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・純米吟醸・純米酒 |
日本酒度 | 普通・やや甘口 |
おすすめ日本酒第18位:堀の井
日本酒飲み放題本日も絶好調!!
— 赤坂元気(仮)📪 (@akasakagnk9) June 27, 2016
今日のピックアップ日本酒は!
【堀の井 純米大吟醸】
上品な含みと軽快でスッキリしたテイストの大変飲み易い純米大吟醸酒です。
吟醸香と喉越しの余韻は比較的控えめなので、食中酒としても存分に楽しめます! pic.twitter.com/l4JYTtlJTE
大正11年創業の「高橋酒造」は、「南部杜氏」発祥の地である柴波町で南部杜氏の技術と歴史を受け継いだ酒造です。商品数を搾り多くの手間をかけたこだわりの酒造りを行っています。酒造りと併せて米造りも行っており、自家栽培した米を使用した銘柄もあります。
上品な甘さで柔らかな味わいの「純米大吟醸 山北」や華やかな香りですっきりした甘口の「大吟醸 紫波の匠」、切れのある味わいの「純米大吟醸 吟ぎんが」など、そのどれもが高品質です。原料すべてが岩手県産の純米大吟醸はお土産にも人気の1本です。
堀の井の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 高橋酒造店 |
酒蔵住所 | 岩手県紫波郡紫波町片寄堀米36 |
TEL | 019-673-7308 |
価格帯 | 1,430円~6,600円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・大吟醸・純米酒 |
日本酒度 | やや辛口・普通・やや甘口 |
おすすめ日本酒第17位:福来
ふるさと納税で久慈市から届いた日本酒「福来」を飲むのだー😏 pic.twitter.com/2JUJfmIPni
— ごーじん (@go_zin_tkg) September 16, 2019
「飲む人・売る人・造る人」に「福」が「来」るようにと命名された「福来(ふくらい)」は、米の豊かな風味を大切にした久慈の地酒として親しまれてきました。南部杜氏の技術を活かし、米・酵母・水にもこだわった酒造りを行っています。
上品な香りと爽やかな飲み口、優しい余韻が味わえる「大吟醸 福来」やオリジナル酒造好適米吟ぎんがを使用した「純米大吟醸 福来」、豊かな味わいの「特別純米酒 福来」などに人気の銘柄が揃っています。
福来の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社 福来 |
酒蔵住所 | 岩手県久慈市宇部町5-31 |
TEL | 0194-56-2221 |
価格帯 | 1,200円~10,000円 |
取扱種類 | 大吟醸・特別純米酒・純米大吟醸・生貯蔵酒・純米原酒 特別本醸造 生貯蔵酒・辛口大吟醸・山ぶどう酒 |
日本酒度 | やや辛口・普通 |
おすすめ日本酒第16位:鷲の尾
今日は岩手県八幡平市「わしの尾」
— kss (@kimura_kss) February 25, 2019
『鷲の尾 無濾過生原酒』
日本酒らしい味わいなのに呑みやすくて美味い\(^o^)/ pic.twitter.com/8C2oeyAZCv
水・米・人・地域とのかかわりを大切にした地酒造りを行っている「鷲の尾」は、1829年に創業されました。岩手山(厳鷲山/がんじゅさん)の清らかな湧水で醸造されていることから命名され、米の旨みを活かした酒造りを行っています。
冬季に醸造・熟成をさせ重厚な味わいが特徴で冬季限定出荷の「芳醇熟成酒 鷲の尾」や吟ぎんがの柔らかな旨みが特徴の「鷲の尾 本造譲無濾過生原酒」など、お土産としても人気の高い地酒が揃っています。
鷲の尾の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社 わしの尾 |
酒蔵住所 | 岩手県八幡平市大更第22地割158番地 |
TEL | 0195-76-3211 |
価格帯 | 550円~10,200円 |
取扱種類 | 熟成酒・生酒・吟醸酒・純米酒・本醸造・古代米仕込み・普通酒 |
おすすめ日本酒第15位:赤武
赤武。めっちゃ久しぶりに飲んだ。
— 海老@日本酒アカウント🔰 (@ponshu_amb) December 13, 2019
SNOWも気になるけど新酒のほうを。
赤武って、名前もパッケージもザ・日本酒の味しそうなイメージなんだけど、飲んでみるとほのかな甘み・酸味もありつつ、純米酒ならではの旨味もありで結構好き。 pic.twitter.com/mubrHM10eM
「日本を代表する銘酒を造りたい」という想いで酒造りを行っている赤武酒造は明治29年創業の蔵元。2011年の震災の影響を受け壊滅的打撃を受けましたが、2014年に「AKABU」を立ち上げたため「復活の蔵」とも呼ばれる蔵元です。様々な入賞歴がある銘柄や定番酒から季節酒まで人気の日本酒が揃っています。
ほのかな香りと味わいのバランスがよい「AKABU 純米吟醸酒」や果実味と米の旨みが特徴の「AKABU 純米酒」、上品な香りとほっとする味わいが特徴の「AKABU 純米吟醸酒 NEWBORN」などお土産や飲み比べにもおすすめの銘柄が揃っています。
赤武の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 赤武酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市北飯岡1-8-60 |
TEL | 019-681-8895 |
価格帯 | 1,300円~10,000円 |
取扱種類 | 純米吟醸酒・純米酒・純米大吟醸・生酒 |
日本酒度 | 辛口・普通(やや甘口) |
おすすめ日本酒第14位:龍泉八重桜
自宅居酒屋、早朝開店😁
— 由佳理@ガンプラ工房 (@yukari_gunpla) April 11, 2020
辛口 特別本醸造 『龍泉 八重桜』、頂きます♪ pic.twitter.com/uAvZMhXOFI
泉金酒造の「龍泉八重桜」は、名水百選にも選ばれた「龍泉洞地底湖の水」と岩手県産の「吟ぎんが」や「ぎんおとめ」を使用し、南部杜氏のたしかな酒造りによる芳醇な味わいが特徴の銘酒です。
上質な品格の日本酒を究めた「龍泉八重桜 大吟醸」や岩手県産の原材料を使用し旨みをじっくりと熟成させた味わいが特徴の「龍泉八重桜 特別純米酒」がおすすめ。飲み比べもできるセット商品の種類も豊富に揃っており、岩手県外では中々お目にかかれない商品も多くありますのでお土産にも人気です。
龍泉八重桜の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 泉金酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字太田30番地 |
TEL | 0194-22-3211 |
価格帯 | 1,000円~12,000円 |
取扱種類 | 純米吟醸酒・吟醸酒・純米酒・純米大吟醸・本醸造・生貯蔵酒 |
日本酒度 | 辛口・やや辛口・普通 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP20!【13~7位】
続いては、おすすめの日本酒TOP13位~7位のご紹介です。有名な銘柄から少量生産の銘柄まで様々な日本酒がランクインしています。種類が豊富な銘柄は、異なる種類の飲み比べを楽しむのもおすすめです。
これまでご紹介した日本酒は辛口のものが多いですが、日本酒度が「普通」でも甘口に感じるほど口当たりがよいお酒もあります。ぜひ飲み口にも注目してみてください。
おすすめ日本酒第13位:鬼剣舞
【酔音-ANNEX-最新情報】
— be@t (@beat_tec) May 31, 2015
日本酒紹介②
鬼剣舞 特別純米酒(岩手) 推薦者:Be@t
俺「タクドラと同じ喜久盛酒造さんの一本。タクドラよりも丸く柔らかい米の旨味で合わせる肴を選ばない。クリームチーズやタコスとも非常に良く合うよ」 pic.twitter.com/xuw9ieWIgW
数々の賞を獲得している「喜久盛酒造(きくさかしゅぞう)」は、明治27年創業の実績ある蔵元です。「タクシードライバー」という銘柄が有名ですが、「鬼剣舞(おにけんぱい)」も人気の銘柄のひとつです。岩手県産の米と酵母を原料とした6種類の銘柄がありお米の旨みとキレの良さが特徴です。
柔らかく優しい香りの「特別純米酒 鬼剣舞」や辛口ながらもフルティーな味わいが人気の「純米吟醸酒 鬼剣舞」はお土産にもぴったり。種類によって異なる味わいを楽しめるので、飲み比べもおすすめです。
鬼剣舞の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 喜久盛酒造(公式HPではありません) |
酒蔵住所 | 岩手県北上市更木3地割54 |
TEL | 0120-464-435 |
価格帯 | 2,000円~3,600円 |
取扱種類 | 純米吟醸酒・特別純米酒・特別純米生原酒 |
日本酒度 | やや辛口・普通(やや甘口) |
おすすめ日本酒第12位:酉与右衛門
『酉与右衛門 特別純米 美山錦』
— わらわら (@wara_tweet) May 3, 2020
(岩手 川村酒造店)
さらっとした飲み口にホワっと旨味が広がり酸味を伴いながら消えていく。
以前飲んだ大人のラムネとは異なり、旨味が前面に出ている感じ。 pic.twitter.com/eXRjUI19BQ
「香りが穏やかで酸味が旨みをリードする酒質」が特徴の銘柄「酉与右衛門(よえもん)」を造る川村酒造は、1922年創業の歴史ある小規模な蔵元で、使用米の旨みを最大限に引き出すことを念頭に丁寧な仕込みを行っています。
「心に響く感動のある酒」を醸すことを目指しており、他の地酒にはない個性的な味わいが人気です。多品種少量生産なので生産量は多くありませんが様々な個性を楽しめますので、見かけた場合は手に入れたい1本です。
酉与右衛門の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 合資会社川村酒造(公式HPではありません) |
酒蔵住所 | 岩手県花巻市石鳥谷町好地12-132 |
TEL | 0198-45-2226 |
価格帯 | 1,700円~3,500円 |
取扱種類 | 純米吟醸酒・特別純米酒・純米酒・山廃純米酒・特別純米 無濾過生原酒 |
日本酒度 | 超辛口・辛口 |
おすすめ日本酒第11位:七福神
日本酒津々浦々に「七福神 純米 精粋」(岩手県・菊の司酒造)を加えました。さらり・すっきり、旨み、甘み、酸味いずれも適度。バランスがよくとれた、飲み飽きしないお酒。食中酒に最適です♪http://t.co/DRTQgGp1C8 pic.twitter.com/D13gym0i9P
— 日本酒 酒蛙 (@sakekaeru) January 17, 2015
240年もの伝統を築いている「菊の司酒造」は、「和をもって、酒造りの心とする」とし長年の経験と勘で酒造りに采配をし伝わる技術で確かな酒造りを行っています。人気の銘柄である「七福神」は、7種類ありそのどれもが口当たりがやわらかく上品な味わいです。
マイルドで穏やかな味わいの「純米酒 七福神」や鑑評会出品大吟醸を原酒のままビンに詰めた極上の一本である「大吟醸 てづくり七福神 和心伝承」、瓶内冷温熟成を施し深く落ち着いた香味が特徴の「長期熟成吟醸酒 てづくり七福神」など、こだわりの地酒が揃っておりお土産にも喜ばれる逸品です。
七福神の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 菊の司酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市紺屋町4-20 |
TEL | 019-624-1311 |
価格帯 | 1,100円~10,000円 |
取扱種類 | 大吟醸・純米大吟醸・長期熟成吟醸酒・純米酒 |
日本酒度 | 超辛口・やや辛口・普通・甘口 |
おすすめ日本酒第10位:浜千鳥
私お酒そんなに強くないんだけど岩手県の浜千鳥って日本酒が本当に美味しくて・・・岩手行けば必ず呑んでる👏✨✨ pic.twitter.com/gF4wm3czPk
— おーたむ♛︎꙳★*゚ゆっくりタイム (@SsdRyoaki) January 15, 2019
大正12年創業の「浜千鳥」は、地域性と蔵の独自性を大切にし、自然とひとつになった酒造りを行っています。その地酒は「さらりとした口当たり、切れの良い甘み」が特徴で、海の幸や山の幸に合う仕上がりとなっています。
その中でも人気の銘柄である「浜千鳥」は、フルーティーな香りで繊細な中に深みを感じられる吟醸酒や穏やかな味わいの純米酒、さらりとした飲みやすさの本醸造などが揃っていますので、ぜひ飲み比べをしてそれぞれの趣を楽しんでほしい地酒です。
浜千鳥の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社 浜千鳥 |
酒蔵住所 | 岩手県釜石市小川町3-8-7 |
TEL | 0193-23-5613 |
価格帯 | 355円~7,300円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・純米吟醸・大吟醸・吟醸酒・純米酒 特別純米酒・本醸造・特別本醸造 |
日本酒度 | 辛口・やや辛口・普通・やや甘口 |
おすすめ日本酒第9位:浜娘
お次は日本酒。もちろん岩手の酒・浜娘。 pic.twitter.com/v8KiOcV3
— Take Ikeno (@RIDER_KID) December 30, 2011
「AKABU」が人気の赤武酒造が作るもうひとつの銘柄である「浜娘」は、故郷から受け継がれる地酒です。赤武酒造は東日本大震災で蔵を一度失いましたが、盛岡市で蔵を再起した際に、かつてのセンターに残っていた酵母を使用して復活させたのが浜娘です。
柔らかな甘みとやさしい口当たりが特徴で、良質な地酒を安価で楽しめます。味わいがありながらすっきり飲める「浜娘 純米酒」やこだわりの飲みごたえと味わいがある「浜娘 本醸造」はどちらも飲みやすくお土産にもぴったりで、女性にも人気の地酒です。
浜娘の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 赤武酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市北飯岡1-8-60 |
TEL | 019-681-8895 |
価格帯 | 380円~2,400円 |
取扱種類 | 純米搾りたて生・純米酒・本醸造・Liqueur Sweets(果実リキュール) |
日本酒度 | 辛口・やや辛口・普通 |
おすすめ日本酒第8位:吾妻嶺
吾妻嶺の初しぼり。
— かりた (@danka_k) January 6, 2013
美味いすね…、コレ。
今日は日本酒控えようと思っとったんですが。
ついつい…。
/(−_−#)\
おいしいからいいんです。 pic.twitter.com/Utluqh3u
江戸時代中期創業の「吾妻嶺(あづまみね)酒造」は、東根(あづまね)山の伏流水と自社栽培米、米麹などを岩手県産にこだわり、少量生産にて心を込めた酒造りを行う蔵元です。「岩手らしさ」のある酒をテーマにし、南部杜氏の技で仕上げた銘柄が揃っています。
吾妻嶺酒造の代表銘柄である「吾妻嶺」は、香り高くふんわりとした旨みがあるのが特徴で飲みやすさから地元でこよなく愛されている地酒です。9種類ある吾妻嶺は、それぞれ趣の異なる味わいで飲み比べにもお土産にもおすすめです。
吾妻嶺の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 吾妻嶺酒造店 |
酒蔵住所 | 岩手県紫波群紫波町土舘内川5 |
TEL | 019-673-7221 |
価格帯 | 2,700円~5,600円 |
取扱種類 | 大吟醸・純米吟醸・吟醸・純米・本醸造・本醸造生貯蔵酒 |
おすすめ日本酒第7位:菊の司
岩手県盛岡市の菊の司酒造の菊の司純米吟醸開けた! pic.twitter.com/IW7JrGwHF2
— 馬場吉成 (工業製造業系ライター) (@byoshinari) July 7, 2013
「菊の司酒造」は、「菊の司」と「七福神」の2つの銘柄を代表に、和の心をこめて南部杜氏の伝統の技を活かし丁寧な酒造りを行っています。中津川の伏流水を使用している「菊の司」は、酒の世界でも大輪を咲かせられるよう願いをこめて命名されました。
現存する最古の製法である「生もと」で亀の尾を醸した純米酒の「純米生原酒 菊の司 亀の尾仕込」は人気の銘柄のひとつ。また、上品な香りとしっかりとした米の旨みを感じられる最上級の日本酒の「純米大吟醸 菊の司 結の香仕込」もぜひ一度飲んでほしい逸品です。
菊の司の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 菊の司酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市紺屋町4-20 |
TEL | 019-624-1311 |
価格帯 | 850円~7,000円 |
取扱種類 | 純米酒・純米生原酒・生酛純米酒・純米大吟醸・本醸造酒 |
日本酒度 | 超辛口・やや辛口・普通・甘口 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP20!【6~4位】
続いては、おすすめの日本酒第6位~4位のご紹介です。蔵元ならではのこだわりがつまった銘柄や上質な日本酒がランクインしています。店頭で見かけた際にはぜひ手に取っていただきたい地酒ばかりです。
おすすめ日本酒第6位:酔仙
Homecoming#岩手 #大船渡 #酔仙 pic.twitter.com/ehMuFJXuKm
— 熊谷夕子 Yuko Kumagai (@yuko417) April 21, 2016
「長く愛される酒蔵である為に挑戦し続ける」を指名に、飲み飽きしない日本酒を目指しこだわりをもって風土にあった酒造りを行っています。酸味と旨みのバランスがよく、品格のある味わいが特徴です。
充分な旨みがあり毎日楽しめる「上撰 酔仙」や爽やかな味とフルーティーな香りが特徴の「酔仙 大吟醸」、微炭酸で低アルコールの「酔仙 ShuWaWa」など豊富な種類が揃っています。また、人気定番商品の飲み比べセットはお土産にもおすすめです。
酔仙の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 酔仙酒造株式会社 |
酒蔵住所 | 岩手県陸前高田市高田町字大石1-1(本社) |
TEL | 0192-47-4130 |
価格帯 | 440円~5,500円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・大吟醸・特別純米生貯蔵酒・純米酒 本醸造酒・発泡性清酒 |
日本酒度 | やや辛口・普通 |
おすすめ日本酒第5位:あさ開
あさ開〜\(^o^)/
— みわっこ (@miwakko_o) June 16, 2016
岩手県の日本酒大好き!
というかまだ平日、はやく寝ないといかんのですがね。 pic.twitter.com/7n2ejIPNEL
明治4年の創業より、岩手県を代表するブランドとして高い評価を得ている蔵元で、岩手県産の米を使い手間暇を惜しまない酒造りを行っています。基本に忠実な酒造りはもちろん、多様化するニーズに応える幅広いお酒もありお土産にも喜ばれます。
控えめな香りとすっきりとした辛口の「あさ開 南部流 辛口作り吟醸酒」や甘さと酸のバランスがよくフルーティーな余韻が味わえる「あさ開 純米大吟醸」など、豊富な種類が揃っていますので飲み比べを楽しんでほしい銘柄のひとつです。
あさ開の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社あさ開 |
酒蔵住所 | 岩手県盛岡市大慈寺町10-34 |
TEL | 019-652-3111 |
価格帯 | 582円~20,000円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・純米吟醸・大吟醸・純米酒・特別純米酒・生原酒 |
日本酒度 | 辛口・やや辛口・やや甘口 |
おすすめ日本酒第4位:タクシードライバー
タクシードライバー(日本酒) pic.twitter.com/7CdO5DyEAO
— Kenshiro Hayashida (@morihayashida) February 16, 2019
日本酒ファンや著名人の間で注目を集めている日本酒「タクシードライバー」。平成17年に立ち上げられた新しい銘柄で、映画業界で活躍するデザイナーによって命名されました。ラベルが特徴的なのでお土産にもぴったりです。
岩手県産の米と酵母を使って作られたキリっと飲みやすい純米生酒。「お燗で美味しい純米酒」をコンセプトに作られているので、冷酒よりもお燗で飲むのがおすすめです。また、たくさんある種類は、酵母や温度管理、熟成度合いによって異なっていますので飲み比べてお気に入りの種類を見つけてみてください。
タクシードライバーの基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 喜久盛酒造(公式HPではありません) |
酒蔵住所 | 岩手県北上市更木3地割54 |
TEL | 0120-464-435 |
価格帯 | 1,500円~3,300円 |
取扱種類 | 純米生原酒・純米原酒 |
日本酒度 | 超辛口・辛口 |
岩手のおすすめ日本酒ランキングTOP20!【3~1位】
それではいよいよ第3位~1位のご紹介です!多くの人々に愛されている地酒が揃い、そのどれもが高品質で上品な味わいのものばかりです。自分へのご褒美にもおすすめしたい日本酒がランクインしています。
おすすめ日本酒第3位:廣喜
岩手にも廣喜(ひろき)って日本酒あんだね。飲んでみたい。誰か見つけたら教えて。 pic.twitter.com/OKSAHADFqw
— ひろき (@myoyoyn) January 17, 2019
廣田酒造店は、明治36年創業の小さな酒蔵で「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた銘柄「廣喜(ひろき)」は、廣田酒造店代表の銘柄として多くの人々に愛されています。小さな酒蔵のおいしい日本酒はお土産にも人気です。
自家栽培した岩手県産の酒造好適米である「結の香」と美味しいと評判の水分神社の良質な湧水を使用し、昔ながらの技法でキレの良さが残る日本酒を造っています。米の旨みを追求した日本酒は、酒の個性を生かした銘柄ばかり。それぞれの違いを飲み比べで楽しむのもおすすめです。
廣喜の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 廣田酒造店 |
酒蔵住所 | 岩手県紫波郡紫波町宮手字泉屋敷2-4 |
TEL | 019-673-7706 |
価格帯 | 1,300円~8,000円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・純米吟醸・特別純米・純米 純米大吟醸原酒・特別純米原酒・ |
日本酒度 | 超辛口・辛口・やや辛口・やや甘口 |
おすすめ日本酒第2位:月の輪
《金賞受賞酒 大吟醸 月の輪》が入荷しました。
— リカーコートプロースト (高新酒店) (@Liquor_Prost) June 7, 2019
4年連続受賞おめでとうございます。
1000本限定蔵出しです。#岩手の地酒 #月の輪 #金賞受賞酒 #ジョバンニの調べ pic.twitter.com/su3RLUDxfd
明治19年創業の月の輪酒造店は「企業としてではなく家業として」を理念とし、伝統の継承と技術の革新を目標としてきました。日本酒造りには不向きと言われるもち米を100%使用した純米酒の製造など新しいことに挑戦を続けている蔵元です。
おすすめは、平成30酒造年度全国新酒鑑評会の金賞を受賞した「金賞受賞酒 大吟醸 月の輪」で、華やいだ香りがありすっきりとしたクリアな旨みが広がる日本酒です。また、食中酒としておすすめで超辛口ながら柔らかい「大辛口純米 月の輪」はお土産にもぴったりの1本です。
月の輪の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 月の輪酒造 |
酒蔵住所 | 岩手県紫波群紫波町高水寺向畑101 |
TEL | 019-672-1133 |
価格帯 | 1,400円~7,000円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・大吟醸・純米吟醸・特別純米・純米・純米生原酒 |
日本酒度 | 超辛口・辛口・やや辛口・普通 |
おすすめ日本酒第1位:南部美人
南部美人美味いなぁ。 pic.twitter.com/aHndsBebi7
— tmurata (@tmurata777) May 29, 2020
「南部美人」は明治35年創業の歴史ある蔵元で、岩手県を代表する酒造のひとつでもあります。南部杜氏の洗練された技術と伝統を受け継ぎながらも、新しい技術開発も行い、海外への進出も積極的に挑戦しています。
人気の銘柄である「南部美人」は、原料米は岩手県産の「ぎんおとめ」と「吟ぎんが」を中心に使用し、「綺麗で美味しい酒」づくりを目標に丁寧に仕込まれています。フルーティーな香りとすっきりとした後味は、幅広い料理にあうため食中酒としてもおすすめです。
南部美人の基本情報
基本情報 | |
酒蔵 | 株式会社 南部美人 |
酒蔵住所 | 岩手県二戸市福岡上町13 |
TEL | 0195-23-3133 |
価格帯 | 400円~16,000円 |
取扱種類 | 純米大吟醸・純米吟醸・大吟醸・吟醸・特別純米・純米・本醸造・普通酒 |
日本酒度 | 超辛口・辛口・普通・甘口 |
岩手のお土産は美味しい日本酒で決まり!
いかがでしたか?おいしい日本酒はたくさんありますが、蔵元や使用米、種類、辛口・甘口に注目して選ぶのがおすすめです。また、日本酒度が+1(普通)でも甘さが感じられ飲みやすい日本酒も多くありますので、飲み比べをしてお気に入りの日本酒を見つけてください。