2019年10月30日公開
2020年02月05日更新
千歳神社は開運祈願のパワースポット!御朱印&お守りやご利益を紹介!
千歳神社は全国でも有名なパワースポット!幸井の水という澄んだ御神水も有名ですが、御朱印やお守りは千歳神社でもとても人気です。1年でたくさんのお祭りや行事があり、多くの人が集まる神社です。混雑する時間を避けてパワースポットを訪れてみても良いでしょう。

千歳神社とは
千歳神社は北海道でも有名な神社でパワースポットとしても知られています。万治元年(1658年)に弁天堂が建て、享和3年(1803年)思古津稲荷大明神(千歳神社の前身)が建立されたのが始まり。大正6年(1917年)には稲荷神社から千歳神社へと名称も変更になり現在に至ります。
北海道有数のパワースポット
パワースポット\(^o^)/千歳神社‼️〜神様あんな事、こんな事
— ぼくときみ (@bokuto_kimimo) July 3, 2016
どうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m pic.twitter.com/jnUUZFwNu8
千歳神社は北海道でも有数のパワースポットとして知られています。千歳神社を訪れると力強いエネルギーを感じられるという声も多く、千歳神社に行けば元気をもらえると言われ、参拝で訪れる方や地元の方に長年愛されている神社です。
長い歴史を誇る千歳神社
千歳神社は享和3年(1803年)に思古津稲荷大明神(千歳神社の前身)が建てられてから現在まで、210年以上の長い年月が経っています。もともとは稲荷神社でしたが、大正6年(1917年)に社名を千歳神社に変更しています。

パワースポットとしての千歳神社
千歳神社は全国でもパワースポットとして有名です。千歳神社の境内から湧き出た「幸井の水」という御神水があり、水によって清められている清々しい澄んだ空気感があります。必ず「幸井の水」で清めてから参拝されてください。幸井の水は持ち帰ることも可能です。
千歳神社に祀られる2柱の神
千歳神社の御祭神は、豊宇気比売大神(伊勢神宮の食を司る神様)と伊智伎志摩比売大神(厳島神社の水を司る神様)の2柱です。お願い事をするというよりも、決めたことを決意しに行くような参拝の仕方がよいとされています。決意したことを後押ししてくれると言われています。
24時間汲める御神水 幸井の水
朝から、パワースポットの千歳神社に参拝。
— RailfanGuide公式:独自の「成田空港見学ツアー」「新幹線ガイドツアー」開催/シェアエコ推進 (@RailfanGuide) May 6, 2016
幸井の水という御神水を飲んで、いい感じ。 pic.twitter.com/4IWH97OeiT
千歳神社の「幸井の水」は地元の方も汲みに来る神聖な御神水。「萬古の生命を湛える清めの水」と記載があり、有難い御神水です。誰でも頂けるので、ペットボトルなどで持ち帰る観光客も多いのだとか。神聖な澄み切ったお水を飲んで心身共に清めたいですね。
エネルギーに満ち溢れている
千歳神社は全国でも有名なパワースポットと言われており、訪れた方に「エネルギーに満ち溢れている!」と絶賛されるほどです。千歳神社はお水の神様としても有名な神社で、清々しい境内の空気感にもその理由がありそうです。元気が欲しい方はぜひ参拝されてみてください。
決意を後押ししてくれると評判
千歳神社はお願い事をしに行くというよりも、自分で決めたこと、決意したことを報告しに行くというような、「決意表明」するような参拝の仕方が良いとされています。決意したことを後押ししてくれると評判です。参拝時間は8時から17時の間になります。
厄払いを受ける事ができる
千歳神社では厄払いをする方も多いようです。参拝時間は、普段は朝10時から1時間おきに厄祓いが行われるところを混雑時は30分おきに行われているようです。祈祷料は一人5000円。厄年の方や節目の方は年の初めにしっかりと厄払いしてもらうと良いでしょう。
初詣にもたくさんの人が集まる
千歳神社の正月の参拝客は4万人にも上ります。パワースポットでも有名なので年の初めに参拝したら良い1年になりそうですよね。12月31日には除夜祭があるので夜から徐々に混み始め、参拝までに30分ほど並ぶようです。
混雑期はやはり3日までは続くそうで、15分から30分と短時間ですが並ぶことになるようです。それ以降は徐々に空いてくるそうなので、小さい子やお年寄りの方は空いてからがおすすめです。

千歳神社の御朱印やお守りは?
千歳神社の御朱印は「手書き」と「判子」の2種から選べます。参拝の時間内に鳥居の右側にある社務所でいただけます。千歳神社の御朱印は御朱印帳ともに人気です。お守りも、持ち主に代わって厄を受けてくれる「身代わり守り」や子供用の「わらべ守り」などが人気です。
御朱印は初穂料500円
千歳神社で参拝したら、鳥居の右側にある社務所にて初穂料500円でいただけます。右上に「奉拝」と鶴の絵柄が描かれ、中央に「千歳神社」、左側に参拝した年月日が記載されています。「手書き」と「判子」の2種から選べますが、やはり手書きの方が人気のようです。
オリジナルの御朱印帳も!
千歳神社の御朱印帳ゲット!
— あに (@tengyokuka) August 31, 2018
木でつくられている珍しいものだ! pic.twitter.com/zZphkiKFmR
千歳神社のオリジナル御朱印帳は珍しく木製のものになります。木のぬくもりがあたたかく、ここでしか手に入らない格式高い御朱印帳はとても人気です。お値段は1500円で購入することができます。鶴の絵柄と「朱印帖」と焼き印が入ってシンプルなものになります。
季節や時間によっては待つこともあるので注意
千歳神社人気の御朱印は、やはり時期によって待ち時間が発生する場合もあるそうです。お正月や祭礼の時期はなるべく避けると良いでしょう。また、「手書き」か「判子」かにもより、「手書き」の場合は一つ一つ丁寧に筆書きされているので「判子」より時間はかかります。
御朱印をいただくマナーとしては、必ず参拝した後にいただくこと、書いて頂いている間は静かに待つこと、最後に初穂料を収めることが挙げられます。初穂料はおつりのないよう小銭を用意しておくと良いでしょう。混雑時やお祭りの期間など頂けない場合もあります。
お守りの種類は?
千歳神社のお守りは、8:00から17:00までの間でいただけます。十数種類あるお守りですが受けたいご利益で探されると良いでしょう。千歳神社のお守りは「身代わり守」が有名で、ご利益があった!という声も多いです。
身代わり守の他、わらべ守、キティ守、交通安全守、健康守、安産守、合格守など十数種類のお守りがあります。自宅用に「身代わり守」、「わらべ守」、お土産用に「キティ守」が人気のようです。お守りの初穂料は800円から1000円になります。

千歳神社の見どころ
千歳神社には数々の行事があり、見どころがたくさんあります。9月のお祭り「秋季大祭」や「どんど焼き」「大祓」「除夜祭」「元始祭」「歳旦祭」があります。どのお祭りもたくさんの参拝客が訪れ、「秋季大祭」には出店なども出るのでとても賑わいます。北海道でも有名なお祭りです。
見どころ①秋季大祭
北海道千歳市にある千歳神社へ。
— 周永@御朱印 (@syg5HZF4mxSSi7w) September 2, 2019
新千歳空港から車で15分の場所にあるので北海道旅行の最後に参拝しました。
きれいに整備された階段、参道、境内、社殿がとても気持ちのいい空間でした。
丁度秋季例大祭の日で物凄い数の出店が出てました。
御朱印はお祭りの為書き置きでした #御朱印巡り #神社仏閣 pic.twitter.com/DjwcQ7Edpj
千歳神社で行われる秋のお祭り「千歳神社秋季大祭」は曜日に関係なく毎年9月1日~3日になります。神社参道から青葉公園にかけて300店の出店が出てとても賑わいます。3日の最終日には駐輦祭や餅まきが行われるので、最終日さらに盛り上がりそうですね。
見どころ②どんど焼き
千歳神社のどんど焼きは毎年1月15日の10時~15時と日程が決まっており、神殿横の広場で行われます。正月の松飾りや門松、しめ縄などを一箇所に積み上げて燃やす行事になります。その煙に当たると1年無病息災で過ごせると言われています。
各家から松飾やお守りなどを持って行き参加するのですが、当日は車が渋滞するほど混み合うので前日までに収めておくのも良いかもしれません。
見どころ③大祓
今日は夏越の大祓の日!
— まきまききなこ低浮上中 (@makimakikinako) June 30, 2017
参加は出来ないけど参拝してきました!
北海道神宮でエゾリスを目撃者し、車祓のお神楽と祓う所を見る事が出来ました
恵庭の豊栄神社で夕方からだよ~と声をかけられ(笑)
千歳神社の空気の違いを実感
手水舎修復の作業を拝見し、なんとここでも車祓を目撃しました! pic.twitter.com/NW6iurkJp3
千歳神社の大祓は6月に行われる「夏越しの祓(なごしのはらえ)」と、12月に行われる「年越しの祓」の1年に2回あります。半年ごとに行われ、1年に2回心身ともに清め厄を落とすという意味が込められています。
夏超しの祓と年越しの祓
今日は夏越の大祓の日!
— まきまききなこ低浮上中 (@makimakikinako) June 30, 2017
参加は出来ないけど参拝してきました!
北海道神宮でエゾリスを目撃者し、車祓のお神楽と祓う所を見る事が出来ました
恵庭の豊栄神社で夕方からだよ~と声をかけられ(笑)
千歳神社の空気の違いを実感
手水舎修復の作業を拝見し、なんとここでも車祓を目撃しました! pic.twitter.com/NW6iurkJp3
千歳神社で行われる「夏超しの祓」と「年越しの祓」は、厄を落としこれから半年の健康を祈る意味が大きく、心身ともに清めた状態でお盆やお正月の節目を迎える行事になります。境内に建てられた茅の輪をくぐる「茅の輪くぐり」で災いから免れることができると言われています。
見どころ④除夜祭
千歳神社の除夜祭は、毎年大晦日に行われる行事で、108回という煩悩の数だけ除夜の鐘をつきます。1年間平穏無事に過ごせたことに感謝し、新たな年を迎える1年の集大成のような行事になります。大晦日から元旦にかけて24時間参拝が可能です。
見どころ⑤元始祭
千歳神社の元始祭は、毎年1月3日に行われる行事になります。皇位の大本を祝うお祭りで、国土を治めたことを祝うのが始まりとなっています。長年継承されている伝統行事になり千歳神社の大切なお祭りのひとつです。
見どころ⑥歳旦祭
千歳神社の歳旦祭は、元旦の早朝に行われる1年で1番早い行事になります。これから始まる1年の平穏と無病息災を願います。大晦日から元旦にかけての初詣は千歳神社が解放されているので24時間いつでも参拝が可能です。ただしとても混雑するので注意が必要です。
1年の初めに千歳神社でお参りをして、その1年を願うお守りを購入するという方も多いでしょう。そして1年間お世話になったお守りは1月15日のどんど焼きに収めましょう。

千歳神社のアクセス&駐車場
千歳神社の行事についていかがでしたでしょうか。千歳神社のお祭りは大変賑わいエネルギーに溢れているので一度は行ってみたいですね。また、行事以外では厄除けや七五三などで訪れる方も多いでしょう。それでは、千歳神社までの行き方や詳細情報について詳しくご紹介いたします。
アクセスの詳細
旅行で訪れた方は最寄り駅から電車やバスで千歳神社へ行かれる方が多いですが、タクシーやレンタカーで行かれる場合もあるので千歳神社の駐車場情報もまとめてみました。時期によっては駐車場に注意が必要な場合もありますのであわせてお読みください。
電車・バスでのアクセス
■電車
最寄り駅 | 徒歩(距離) |
JR千歳線 千歳駅 | 約18分(1.4km) |
■バス
最寄りバス停 | 下車徒歩(距離) |
青葉公園バス停 | 約3分(164m) |
図書館前バス停 | 約4分(280m) |
千歳春日保育園前バス停 | 約4分(291m) |
車でのアクセス
千歳神社までの車でのアクセスは、JR千歳駅より車で約5分、新千歳空港より車で約10分になります。駐車場は千歳神社手前にある千歳小学校周辺や市役所などがあります。詳しい地図の詳細は下記をご参照ください。
千歳神社 | 千歳神社周辺MAP |
お祭り時は駐車場が無くなるので注意!
9月1日~3日に行われる「千歳神社秋季大祭」の時期は人も車も大変混雑し駐車場がすぐに埋まってしまいます。千歳小学校横の駐車場は出店で駐車不可になりますのでご注意ください。市役所などの公共の駐車場に止めることも難しくなるようなので、この時期は公共機関で行かれることをおすすめします。
本州との七五三の時期の違い
千歳神社の七五三は積雪など気候の関係もあり、本州よりも1ヶ月早いのが通例です。本州の七五三は11月15日前後で行われる行事ですが、北海道内の神社で行われる七五三は10月15日前後になるようです。本州と道内での時期が異なる行事は七五三だけです。
千歳神社で七五三を行う場合は基本的に予約が必要となりますが、当日受付も可能なようです。七五三の初穂料は5000円から、御祈祷時間はおよそ30分ほどになります。七五三の受付は9:00から17:00の間になりますのでご注意ください。七五三でお子様の成長を祈願してみてはいかがでしょうか。
七五三の為、車で行かれる方は千歳神社の駐車場が便利です。36号線から千歳神社に向かう途中に千歳小学校があります。千歳小学校を左手に進むと小道の左右に駐車スペースがあります。七五三など小さなお子様が慣れない着物で移動するので車かタクシーの移動がおすすめです。
千歳神社の詳細情報
千歳神社に行って来ました pic.twitter.com/QUQw94VBcE
— YUKI💕 (@juriana1015) May 19, 2019
施設名 | 千歳神社 |
住所 | 千歳市真町1番地 |
電話番号 | 0123-23-2542 |
受付時間 | 8:00~17:00(秋季大祭、年末年始は異なります) |
アクセス | JR千歳駅から徒歩18分、青葉公園バス停から3分 |
HP | 千歳神社HP |
パワースポット千歳神社で開運祈願!
千歳神社には、長く続く伝統行事やお祭りが1年のうちにたくさんあります。パワースポットとも言われており、行事やお祭りにもさらに人が集まる神社となっています。千歳神社のおすすめのお祭りはやはり「秋季大祭」になり、出店の数も多いので子供も大人も楽しめるでしょう。
普段の日に訪れた際は幸井の水で清め、参拝してから御朱印やお守りを持ち帰ってみてはいかがでしょうか。手書きの御朱印はとても人気があり、エネルギーをもらえそうですね。キティ守りもお土産として喜ばれるのでおすすめです。ぜひ千歳神社で参拝されてみてください。
おすすめの関連記事


