2019年10月28日公開
2020年03月30日更新
「江部乙神社」にはカワイイ笑う狛犬?福を呼ぶ人気のパワースポット!
菜の花で有名な滝川市にある、江部乙神社の「笑う狛犬」に癒されに行きませんか?江部乙神社は屯田兵にゆかりのある神社です。江部乙神社がお祀りするご祭神やご利益、「笑う狛犬」が奉納された由縁や人気の秘密、御朱印やお守り、アクセス情報についてご紹介しましょう。

江部乙神社とは
江部乙神社は、菜の花畑で有名な滝川市の江部乙町にある、1894年(明治27年)に天照大神を奉斎し創祀されたパワースポットである神社です。春には境内のサクラが美しく、隠れたサクラの名所としても人気です。
江部乙神社は、北海道の神社によくある屯田兵にゆかりがあります。ここ滝川には1894年(明治27年)に屯田兵募集に応じ1府19県から400戸が入植しました。これは、札幌の琴似に最初の屯田兵が入植した1870年から24年後のことでした。
江部乙地区は開拓当初は土壌の問題で稲作に不向きで、まずはリンゴ栽培で有名になりました。その後、本格的に稲作が行われるようになったのは大正時代に入ってからです。
北海道の江部乙神社です!!
— みこちゃん (@Bs23X8I7jHIwyLP) July 28, 2019
笑顔の狛犬さんがとっても可愛いです💕
御朱印もいただいてきました。 pic.twitter.com/AflqvBx2M8
江部乙神社は、1897年(明治30年)に本殿、1908年(明治41年)に拝殿が造営され、1914年(大正3年)に内務省認可の公認神社となりました。
江部乙神社の鳥居は二つあり、花崗岩造りの南向きの鳥居は大正14年9月建立、もう一つは西向きの銅板葺き鳥居です。
江部乙神社の現在の社殿は赤い屋根が特徴の神明造です。元々は、西参道から正面の西向きに建てられていましたが、創祀85年の1978年に南向きに移築修復されました。本殿には「江部乙神社」と縦書きの社号額がかけられ、本坪鈴と鈴緒は1本です。
「笑う狛犬」で有名な滝川市の神社
超快晴の中江部乙神社の秋祭り始まりました pic.twitter.com/WDAZQ552HK
— 川上 靖雄 (@yatyann0) September 7, 2015
何より江部乙神社で有名なのは狛犬様で、何とうれしそうに笑っている狛犬様なのです。「笑う門には福来る」「笑いは人の薬」などのことわざがありますように、「笑う」ことは人を和ませますし、自分の健康にも良いとされます。この狛犬様は、2007年に出版された書籍で取り上げられてからじわじわ人気が出てきたそうです。
なお、江部乙神社の例祭日は、大正6年に村社に昇格した日に因んで毎年9月7日で、その日には賑やかな秋祭りが行われます。
江部乙神社の御祭神とご利益
江部乙神社の御祭神は、伊勢神宮のご祭神でもある天照大神(あまてらすおおかみ)を奉斎し、昭和46年に出雲神社でお祀りされていた大国主神(おおくにぬしのかみ)を合祀したとされています。
江部乙神社は、全ての秩序の源とされ、とりわけ商いにご利益があると言われる天照大神のご利益と、各地に農業・漁業・殖産や医術を広めた国造りの神、縁結びの神と言われる大国主神のご利益を頂ける、強力なパワースポットである神社です。

江部乙神社は人気のパワースポット
江部乙神社は、ご祭神に太陽神と呼ばれる天照大神と、国造りの神と呼ばれる大国主神をお祀りした神社で強力なパワーとともに、「笑う」狛犬様が厄を払い、福を招いてくださる人気のパワースポットです。
福を呼ぶ「笑う狛犬」
本日の目的地 江部乙神社の笑う狛犬w
— TAKU@温根湯温泉の人 (@onneyujin) October 20, 2019
さて近くでまだ行ってない神社あったかな? pic.twitter.com/0v73uUOtSO
福を呼ぶご利益があると言われる「笑う」狛犬様が、どうしてこの江部乙神社に鎮座されているのでしょうか?その秘密は北海道の神社の由来によく出てくる屯田兵の入植と関係がありました。
1910年に屯田兵により奉納
滝川市江部乙神社の狛犬。笑っています(笑)滝川に入植した屯田兵が建立したらしいです pic.twitter.com/NRmlZaN91U
— 香 (@kaori_arihara) June 8, 2014
江部乙神社の狛犬様は、福岡県から入植した屯田兵で石工の佐々原一夫氏により1910年(明治43年)9月に奉納されました。ずいぶん独創的なデザインです。佐々原さんはきっとにこやかで心穏やかな周りを明るくする方だったのでしょうね。
雄と雌の区別がある
江部乙神社にもやっと行けた!
— 彩り (@ayakaaaand) June 21, 2019
菜の花色のお守りだけ買おうと思ったけれど、せっかくなら阿吽のペアで(雌雄だと言うし)と思って白もいただいた。 pic.twitter.com/vI0APk8yq1
この西参道の左右にある狛犬様は、珍しく雌雄の区別のある狛犬様なのです。それぞれに体形の特徴があり参拝者にも一目で分かります。
吽形の雄
江部乙神社の参道右側の狛犬様は、木陰にたたずむ口をつむった「吽形」の狛犬様で、背中も真っ直ぐに伸びていておひげもあり、男らしい体形をしています。
丸いお鼻、濃い眉毛にまん丸の目で、口角を上げて「にいー」と笑っている狛犬様です。実は鼻がもげたり、しっぽが折れたりと過去に災難を受けている吽形の狛犬様だそうです。
阿形の雌
一方、江部乙神社の西参道左側の狛犬様は太陽を浴び、口をあけた「阿形」の狛犬様で、女性らしい腰のくびれもあるなめらかな体形をしています。丸いお鼻に濃い眉毛、まん丸の愛らしい目は吽形の狛犬様と似て、お口をあけて「にぱー」と笑みを浮かべたお顔をしています。
福を呼ぶパワースポットとして人気に
江部乙神社の笑う狛犬さまに会いに来ませんか?
— STUDIO A-COLOR/あから (@akalatti) September 22, 2019
とってもほのぼのする狛犬さまが待ってます!
御朱印にも福を呼ぶ狛犬さまが?!
滝川の道の駅から歩いてすぐそばですよ~!#北海道のここがえーぞ #滝川市 #江部乙神社 pic.twitter.com/B00rbCy4yN
「笑う門には福来る」と言われる通り、「笑み」は周りの人をにこやかにして福を呼び込む力があります。最近では、2019年にゴルフの渋野日向子選手が、自らの「スマイル」でギャラリーも味方に付けて福を呼び込み、海外メジャー大会である全英女子オープン大会の優勝を果たしました。
「笑う」狛犬様のいる江部乙神社は、2007年に「ほっかいどうの狛犬」という丸浦正弘氏の書籍で取り上げられてから、福を呼び込むご利益があるパワースポットとしてじわじわ人気がでてきたそうです。
縁結びのご利益も
江部乙神社の狛犬がシュールすぎて見てるこっちまで笑えてくる pic.twitter.com/JhdaC19zkc
— たんぬ@日本一周中 (@tantugi) June 17, 2019
江部乙神社の狛犬様は珍しい雌雄一対であることから、縁結びのご利益もあるパワースポットとしても人気です。ご祭神の大国主神も、縁結びのご利益があるとのことですので強力です。
雨が降ると笠をかぶる姿が見られる
色々あったけど笑顔で一日を終えよう#江部乙神社 #笑う狛犬 #雨の日バージョン pic.twitter.com/bOSKPbWexU
— しー☆あん (@retinoinochi) October 20, 2019
江部乙神社の狛犬様は、雨になると笠をかぶるお姿が見られます。笠をかぶるとよりひょうきんになります。
実は狛犬様は札幌軟石で彫られています。長年の雨で狛犬様の頭上に小さな穴が開いてきているので、雨の日には優しい宮司様夫婦が雨を避けるために笠をかぶせているとのことです。ちゃんと両側の狛犬様ともかぶります。

江部乙神社の御朱印とお守り
江部乙神社の「笑う」狛犬様で人気のある御朱印と、授受されるお守りの種類とそれぞれの初穂料について、ご紹介しましょう。
江部乙神社の御朱印と初穂料
#滝川市 の #江部乙神社 で #御朱印 を頂きました。#笑う狛犬 がお出迎えしてくれる神社らしく御朱印にも笑う狛犬のスタンプが!
— そらち・デ・ビュー (@sorachi_de_view) December 7, 2018
お守りも笑う狛犬が、あしらわれていたりとユニークな神社ですね。
ぜひ、御朱印巡りの際には、江部乙神社に行ってみてはいかがですか。#元気です北海道 #元気です空知 pic.twitter.com/6jNxw5U4WC
江部乙神社では、初穂料300円で御朱印を頂けます。「奉拝 江部乙神社 年月日」と書かれ、真ん中に四角の御朱印、下部の左右に人気の「笑う」狛犬様の朱印が押されます。宮司様がいらっしゃる時は手書きで、ご不在の時は書き置きになります。
御朱印の受付時間&場所
江部乙神社の社務所はあるのですが、普段社務所は使われておらず無人のため、右側の住宅を訪ねてお願いします。
御朱印帳について
御朱印帳と江部乙神社、砂川神社の御朱印です。 今年はこっちも頑張ろうかな。ご利益ありそうだし(^^; pic.twitter.com/4Iw7uvjL4I
— Tsuka@HDYY (@Tsuka_cpsl) February 11, 2019
江部乙神社の御朱印帳は、白地に北海道の地図と波、千島桜を絵柄にあしらった表紙に、北海道内の神社名簿が付いて初穂料1,500円で頂けます。
また、御朱印帳袋もあり、「北方領土返還の祈り」をこめて、北海道の地図に北方四島に分布する千島桜を織り込んだ水色の涼しげなオリジナルデザインで、初穂料は1,600円です。
江部乙神社のお守り
『笑う狛犬』が鎮座している滝川市「江部乙神社」。ここの狛犬は、オス、メスで、可愛いお守りがあります。オスは白いお守りで、笑っているメスのお守りは、黄と赤と黒そして紫で全5色でしたが、今年から青と緑が登場!この2色はライダー限定販売です! pic.twitter.com/5VJ0IdnJrZ
— Hokkaider(ホッカイダー) (@hokkaiderkuma) April 27, 2018
江部乙神社のお守りには、狛犬お守り初穂料700円、子宝安産お守り同500円、魔除け・幸運を呼ぶネコ目石の勾玉守同500円、学業成就のお守り同500円、交通安全のお守り同1,000円、肌お守り同500円、請願成就の絵馬など各種揃っています。
特に「笑う」狛犬様の絵柄入りの狛犬お守りがご利益があるとして人気です。2013年からお授けが始まったお守りで初穂料は700円、阿形狛犬様の絵柄は「開運招福」の文字入りで黄・黒・赤・紫の4色にライダー限定の青と緑の2色、吽形狛犬様の絵柄は「心願成就」の文字入りで白の1色です。
青・赤・黄・緑は国内の4大バイクメーカー、黒はハーレーのイメージカラーと言われており、特に黄色は滝川の菜の花にも因んでいるとか。阿形・吽形のペアで持つと縁結びのご利益もありきっと良いでしょう。

江部乙神社へのアクセス
ニパ~
— SIN (@_COAL_MINE) December 28, 2018
笑う狛犬#神社 #江部乙 #滝川 #笑う狛犬 #江部乙神社 pic.twitter.com/WoyoVXGcty
江部乙神社へのアクセスですが、電車、バス、車での参拝ができます。最寄りのJRの駅から徒歩圏内ですので参拝しやすい神社です。
JRを利用する場合
JR函館本線江部乙駅を降り、東側の国道12号線の方向に向かいます。国道12号線を越えて直ぐ、駅から徒歩約11分です。
バスを利用する場合
JR滝川駅から空知バス「深川市立病院行き」で「江部乙中央通り」バス停で下車、徒歩4分です。バスは1時間に2本程度運行しています。
車を利用する場合
国道12号線沿い「道の駅たきかわ」を目指してください。道の駅からは道道564号線江部乙赤平線道路を挟んで隣りの、徒歩約4分です。JR江部乙駅からですと車で約3分になります。
駐車場情報
駐車場は無料で、旧参道(西参道)に数台分のスペースがありますが、多くは停められません。その傍らに宮司様のご自宅があります。
江部乙神社の基本情報
名称 | 江部乙(えべおつ)神社 |
住所 | 北海道滝川市江部乙町東12丁目1-24 |
電話 | 0125-75-2022 |
開門時間 | 24時間 |
社務所受付時間 | 不明(近くに宮司様住宅あり) |
例大祭 | 9月7日 |
アクセス | JR函館本線 江部乙駅から徒歩約11分 |
駐車場 | あり(数台分)、無料 |
公式HP | https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%B1%9F%E9% 83%A8%E4%B9%99% E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
江部乙神社で笑う狛犬に癒されよう
江部乙神社にまた行きたいけどいつ行けるのだろうか pic.twitter.com/txWNBEiVio
— 井坂深紅郎 (@weather12321) September 10, 2018
江部乙神社は福を招く「笑う狛犬様」で人気のある、屯田兵にゆかりのあるパワースポットの神社です。滝川市は菜の花で有名で、毎年5月中旬から6月上旬には菜の花の見ごろに合わせて菜の花まつりも行われます。ぜひ季節の良い時期に江部乙神社を参拝し、笑う狛犬様に癒されましょう。
おすすめの関連記事



