2019年10月31日公開
2020年04月02日更新
羊蹄「ふきだし公園」の名水百選の湧き水とは?マイナスイオンが溢れる!
北海道の京極町に「ふきだし公園」という公園があることを知っていますか。ふきだし公園は羊蹄山から湧き出る湧き水が名水百選にも選ばれるほど綺麗なことで有名です。「ふきだし公園に行きたい!」という方は役に立つ情報ばかりなので参考にしてみてください。

目次
ふきだし公園とは
この間 北海道の京極町のふきだし公園に行って来たんだけど、撮った写真がかなり綺麗に撮れた気がする... pic.twitter.com/Z34rSxUOab
— MiKoto (@MiKoto_4525) October 29, 2019
ふきだし公園とは、北海道の京極町にある公園の中のひとつです。「ふきだし公園」の由来は「おいしい湧き水」が絶え間なく吹き出すことから「ふきだし公園」と名付けられたそうです。
羊蹄山の伏流水が湧く京極町の公園
京極のふきだし公園に行ってきました。
— TOMCAT (@tomcat05081) October 23, 2019
水って綺麗だね。#北海道#京極ふきだし公園#PENTAX #K_S2#写真好きな人と繋がりたい#キリトリセカイ pic.twitter.com/bbJoMcjO8R
ふきだし公園の周辺には「羊蹄山」という、山が存在しています。そして、ふきだし公園にはこの羊蹄山と自然が作り出した「伏流水」という水が湧き水として絶え間なく流れているのです。
パワースポットとしても知られる
【京極町/ふきだし公園】
— おしゃまち歩き (@osyamachi) October 30, 2019
羊蹄山の恵みをたっぷり含んだ湧き水がいただける場所✨京極町の道の駅でもあります。マイナスイオンがすごい‼️大地のパワーをいただきました❣️#北海道の魅力 #虻田 #京極町 #京極町ふきだし公園 #名水百選 #水の郷百選 #北海道遺産 #羊蹄山 pic.twitter.com/pTqtUjic16
また、京極町にある「ふきだし公園」はパワースポットとしても名を馳せています。ふきだし公園にある湧き水から、マイナスイオンを感じることができるだけでなく、不動明王像や三十三番観音像が「ふきだし公園」を見守っていることから、「パワースポット」として有名になったようです。
恋愛成就や癒しの効果があるパワースポットと言われているので、気になる方は湧き水や観音様からパワーをいただいてみてはいかがでしょうか。


ふきだし公園に湧く「羊蹄のふきだし湧水」とは
続報②
— 雪だるま (@ezorisu1013) October 23, 2019
中山峠から、京極町、道の駅「名水の郷 きょうごく」へ向かう。
道の駅に隣接して、「ふきだし公園」
そこには「羊蹄のふきだし湧水」が。 pic.twitter.com/BQwDzSM9qM
北海道・京極町にある「ふきだし公園」には「羊蹄山のふきだし湧き水」という湧き水が特に有名です。この湧き水には様々な特徴があります。
名水百選に選ばれた湧き水
観光スポット 羊蹄のふきだし湧水 の口コミ速報 - https://t.co/kLmLgGgRxh
— たびかん (@tabikanstaff) October 30, 2019
時々立ち寄ります。湧水のわきだしのところと、池に映る羊蹄山、紅葉などどれも美しいですね。昔、母親を連れて行って喜んだことがありました。羊蹄山は午前中のほうが太陽の向きからしてきれいですね。あと長い... pic.twitter.com/2PYaGUS5SO
「羊蹄山のふきだし湧き水」は名水百選にも選ばれた、由緒ある湧き水のひとつです。名水百選とは環境省が全国各地から選定した名水のことを指します。名水百選という名の通り、全国でも100つしか選出されていません。「ふきだし公園」ではこのような珍しい湧き水を見ることができます。
ニセコ地方で最大の湧水量
名水百選、羊蹄山麓の京極町ふきだし公園の湧水
— アッキマン (@tajiri0917) September 28, 2019
澄んでて美味しいです pic.twitter.com/UyZA4ShieJ
また、「羊蹄山のふきだし湧き水」の湧き水の量は1日8万トンといわれており、この湧き水の量は北海道のニセコ地方の湧き水の中でも最大の量の湧き水を誇っています。湧き水が出ている水口の付近には冷たい水の蒸気が漂っており、夏でも涼しい空気を感じることができます。
北海道遺産にも選定
京極町”ふきだし公園”③//
— Ka-mmy (@Ka_mmy) September 15, 2019
羊蹄のふきだし湧水、1日の湧出量は約8万トン!
美味しい湧水をボトルに汲んで来ました(^-^)✨#北海道#京極町#名水百選 #北海道遺産 pic.twitter.com/CaDo3DQO7n
京極町にある「羊蹄山のふきだし湧き水」は名水百選だけでなく、北海道遺産にも指定されています。京極町にある「羊蹄山のふきだし湧き水」は全国的にも価値が認められている湧き水のひとつとです。
北海道の中には京極町にある「羊蹄山のふきだし湧き水」以外に2つ、名水百選に選ばれている湧き水がありますが、同時に北海道遺産に指定されているのは京極町にある「羊蹄山のふきだし湧き水」だけです。
ふきだし公園での楽しみ方
京極 ふきだし公園からおはようございます😃「羊蹄のふきだし湧水」美味しいよ。 pic.twitter.com/T8ACKdide9
— mochi (@momo_mochi) July 24, 2019
北海道・京極町にある「ふきだし公園」には様々な楽しみ方があることを知っていますか。子供が楽しめる遊具や、散策できる遊歩道など、子供から大人まで満喫することができる公園が「ふきだし公園」です。ここからは、その魅力に迫ります。
楽しみ方①早朝のマイナスイオンシャワー
道の駅96番、名水の郷きょうごく
— 雪だるま (@ezorisu1013) March 20, 2019
名水百選「羊蹄のふきだし湧水」(北海道遺産でもある)の水は、綺麗の一言。
知っている観光客は、ペットボトルや水用タンク等を持参して、水を汲んでいく。(写真の湧水、向かって左手方向に、汲むための蛇口が設置されている) pic.twitter.com/5g84k8IiAu
「ふきだし公園」の楽しみ方のひとつめは「早朝のマイナスイオンシャワー」です。もちろん、どの時間帯も、羊蹄山から湧き出る湧き水は神秘的で素敵な雰囲気を纏っていますが、早朝時間帯のふきだし公園は格別です。
早朝のふきだし公園は、きりが立ち込めており、マイナスイオンをより一層感じることができます。ひんやりと冷えた空気が囲んでいる早朝の「ふきだし公園」は、幻想的なので、感動する人も多いのではないでしょうか。
楽しみ方②遊歩道を散策
京極町”ふきだし公園”④//
— Ka-mmy (@Ka_mmy) September 15, 2019
湧水の流れる音、
吹き出している様子、
マイナスイオンを浴び、
遊歩道を歩き森林浴気分を味わい☆
そこにいるだけでもとても気持ちの良い場所✨#北海道#京極町#名水百選 #北海道遺産 pic.twitter.com/STKVyQfymP
ふきだし公園の楽しみ方の2つ目は羊蹄山の湧き水が湧き出ている水の入り口まで続いている遊歩道です。きちんと整備された遊歩道なので、安全面も心配ありません。遊歩道を歩くと、途中には、緑いっぱいの森や、池に浮かぶ中島など北海道・京極町らしい自然を楽しむことができます。
ふきだし公園の空気は綺麗でとても澄んでいるので、ふきだし公園の遊歩道を歩いているだけで、リラックス効果や癒し効果を感じます。
楽しみ方③54体の石仏
虻田郡 京極町 ふきだし公園 三十三観音🍃🌿
— TAKeZA h (@TAKeZA_h) October 21, 2019
どんぐりの実が沢山落ちていました。
どの観音様の前にもどんぐりの実が供えてありましたよ(*≧∀≦)🍂🍁🍂
#ふきだし公園#景色#Landscape#自然#Nature#Photograph#旅行#Travel pic.twitter.com/teZ1G2Sji0
ふきだし公園は、「観音信仰の霊場」としても有名です。「三十三番観音像」という霊場がふきだし公園には隣接しており、パワースポットと言われる由来にもなっています。その観音様は全部で54体おり、湧き水口を見下ろす場所に埋葬されています。
これらの観音様は、その時々の人々の救済に応じて三十三に変化させると言われているため「三十三番観音」と呼ばれています。強力なパワーを持つ観音様がたくさんいるので、ぜひ、そのパワーを感じてみてください。
楽しみ方④湧き水を持ち帰る
京極町のふきだし公園!
— あき@11/2~5まったり旅行 (@dossan_789) August 29, 2017
湧き水がおいしいとのこと pic.twitter.com/lp3zw1mbws
なんと、ふきだし公園に湧いている湧き水は無料で持ち帰ることができます。どの場所で湧き水を汲んでも、無料なので、ペットボトルや水筒などの容器を持って、飲み水として持ち帰る方が多いようです。
自然の恵みを受けたふきだし公園の湧き水はとても美味しいので、中には京極町以外の北海道にいる料理人がふきだし公園の湧き水を求めて、ふきだし公園に足を運ぶ方もいるのだとか。
楽しみ方⑤遊具が多く子供も楽しめる
ニセコエリア・オススメコース
— パパじゃらん (@nurconkai) July 17, 2019
札幌出発→京極町ふきだし公園⛲️
遊具の他、吊り橋などもあり子供が探検できますよ
ふきだし公園→ニセコ髙橋農場🐄
ランチはココ!お土産も買える
最後はニセコ昆布温泉 杢の抄に宿泊♨️ pic.twitter.com/hgLzfbA2Wc
ふきだし公園には、自然や湧き水、遊歩道などの側面だけでなく、もちろん、公園らしい、子供向けの遊具も充実しています。遊具の種類は滑り台やブランコなど、一般的な遊具から、ターザンロープなど、アクティブな遊具まで、様々な遊具が揃っています。
小さい子供向けの遊具もあるので、小さなお子様でも安心して遊ぶことができます。また、遊具の周りには、芝生の広場が広がっており、ピクニックにも最適です。「遊具で遊んだ後は、遊具の周りの広場で家族みんなでお弁当を食べる」というのも遊具広場のおすすめな楽しみ方のひとつです。
ふきだし公園は紅葉の時期もおすすめ
京極町のふきだし公園の秋⊂( *・ω・ )⊃綺麗だったなあ🍁
— ななゆ🍫ちーずぽてまる (@nanayui_miu) October 28, 2019
お父さんからもらったうさまらーカードホルダーを手帳に改造して、これからの予定と計画と目標を書いてたら楽しくなってきました🍀
楽しい予定をいっぱい入れたい( ◜௰◝ )🎀 pic.twitter.com/RVlE8BuLw6
また、ふきだし公園は紅葉の時期にもおすすめです。ふきだし公園の綺麗な景色と色鮮やかな紅葉のコントラストはふきだし公園の紅葉の時期しか見ることのできない、特別な景色です。ぜひ、紅葉の季節のふき出し公園に足を運んで、ふきだし公園の紅葉を楽しんでみてください。
美しい紅葉と湧き水のコラボ
昨日の出来事
— 農家なarico (@arimaru24) October 11, 2019
ふきだし公園にて♪
紅葉綺麗だ(*´-`*) pic.twitter.com/ED4YoS0swI
ふきだし公園の紅葉は、湧き水とのコラボレーションが見どころのひとつです。湧き水の湧き水口付近には、赤や黄色に色づく木々が囲んでおり、水のせせらぎを聴きながら紅葉を楽しむことができます。天気がいい日には、水辺に映る紅葉も美しく、まるで絵画を見ているような気分に浸ることができるかもしれません。
紅葉の見頃の時期
紅葉の季節感ですね~と思って京極のふきだし公園に行ったら全然紅葉してなかった( ´・∀・`) pic.twitter.com/OiiDpHYMJd
— 由乃 (@yami5ak1) October 6, 2019
ふきだし公園の紅葉の見頃は、年によって、もちろん差はありますが、例年9月下旬から10月下旬です。ふきだし公園の紅葉は羊蹄山を背景に眺めることができる、最高のロケーションです。
2019年のふきだし公園の紅葉は見頃を過ぎ、色褪せ始めているので、2020年の紅葉に期待しましょう。タイムリーな情報は公式ホームページに随時アップされるようなので、「ふきだし公園の紅葉を見頃の時期に絶対みたい!」という方は、都度最新の情報をゲットしましょう。
紅葉する木の種類
羊蹄山と紅葉。秋の空は美しい。美味しいお水が湧き出る京極のふきだし公園。#北海道愛がとまらない#絶景#京極#ふきだし公園#紅葉#秋#羊蹄山 pic.twitter.com/8jdTox5PFP
— オクラホマ河野 (@okurahomakawano) October 5, 2018
ふきだし公園の中にある、紅葉する木々は 「ブナ」「イタヤカエデ」「モミジ」の3種類です。それぞれの木々がそれぞれの魅力を放っており、綺麗な姿を見ることができます。
ふきだし公園隣接の道の駅「名水の郷きょうごく」
#北海道道の駅スタンプラリー2019
— 最北オタクの高木さん (@takagi5600) June 12, 2019
67駅目、名水の郷きょうごく。 pic.twitter.com/iMpqODFzH2
ふきだし公園には「名水の郷きょうごく」という道の駅が隣接しています。「ふきだし公園で精一杯遊んだあとに休憩する場所を探している」という方におすすめな道の駅なので、気になる方は情報をチェックしてみてください。
レストランや売店を備える
道の駅で昼飯食ってたら中国語しか聞こえない件。 (@ 道の駅 名水の郷きょうごく in 虻田郡京極町, 北海道) https://t.co/QQCovuNFQV pic.twitter.com/YFMZXSUzHM
— ふく(工場長) (@huku1119) April 14, 2016
京極町にある道の駅「名水の郷きょうごく」には、京極町のご当地グルメを堪能できるレストランやお土産を購入することのできる売店を併設しています。
「名水の郷きょうごく」あるレストランにはうどん、そば、ラーメンなど、道の駅らしい定番メニューはもちろんのこと、北海道の海の幸を使った海鮮丼も食べることができます。中でも一番のおすすめメニューは、ジンギスカンの生ラム肩ロースのセットです。
ジンギスカン定食(道の駅 名水の郷きょうごく) pic.twitter.com/lcD8sCUu
— シュウ(T-T ) (@shu244) August 23, 2012
セットの内容は特選生ラム180g / ご飯 / みそ汁 / 焼き野菜で1920円と少々値は張りますが、北海道の京極町でしか味わうことのできない、美味しいラムを食べることができるので、おすすめです。
おすすめのお土産
バラ売りのみですが、アイスコーヒー、4プラ店にも入荷してます!
— Brown Books Cafe (@bbc_coffee) May 14, 2019
羊蹄山麓 京極のふきだし湧水と、有機栽培珈琲豆を使用した、本格的なアイスコーヒー。
1L 無糖 1本¥900のところ¥850+taxです☕️ pic.twitter.com/Tx1oHqkl7i
ここからは道の駅「名水の郷きょうごく」で購入することのできるお土産をご紹介します。京極町の名産やご当地のお土産を道の駅「名水の郷きょうごく」では購入することができます。
「京極町のお土産を何にしようか迷っている」「北海道のお土産を買い忘れていることに気づいた!」という方は道の駅「名水の郷きょうごく」でしか購入することのできないお土産を手に入れることができるので、気になるお土産を見つけて、ぜひ、ゲットしてみてください。
おすすめ①京極の名水
写欲わかなくて観光客に混じってます。2枚目の階段を登ると京極の名水が湧いてるそうです。さっきガイドさんが言ってました。でもわたしは3枚目の名水を飲みました😊笑 pic.twitter.com/dr4WdPlBpN
— えいこちゃむ (@aikomeiko) October 22, 2019
おすすめのお土産ひとつめは「京極の名水」です。羊蹄山から湧き出る水から作ったナチュラルミネラルウォーターが「京極の名水」です。ミネラルを含む地下水を衛生的に処理して作られているので安心して飲むことができます。
水は少々重いので、持ち帰るのが大変かもしれませんが、羊蹄山のお水をお土産として持ち帰ることができる貴重なチャンスなので、余裕がある方は「京極の名水」をお土産として購入してみてはいかがでしょうか。
おすすめ②名水珈琲
食後は「名水珈琲」。
— 砂ぼうず (@MemoriesOff2nd) August 19, 2019
北海道京極の天然水(羊蹄のふきだし湧水)。
新函館北斗駅前のハマナス(コンビニ)で購入。
うん、美味い。 pic.twitter.com/q7ShRG09XY
ふたつめの道の駅「名水の郷きょうごく」で購入することのできるおすすめのお土産は「名水珈琲」です。名水百選に選ばれたふきだし公園にある羊蹄山からの湧き水を利用して作られた珈琲であることから「名水珈琲」と名付けられています。
道の駅「名水の郷きょうごく」にはコーヒー豆を名水で抽出した商品が並べられており、数ある種類の中から名水珈琲を選ぶことができます。お好みのテイストを見つけて、美味しい名水珈琲をゲットしてください。
おすすめ③名水コーヒーゼリー
今日も北海道シリーズ
— みゆ4号(ちゃん🦀) (@chandesuyo) July 9, 2019
羊蹄のふきだし湧水で作ったとかいう珈琲ゼリー。
いちのせがツーリングでこの辺に行ってたなー。 pic.twitter.com/7ML2tlncPz
最後にご紹介する道の駅「名水の郷きょうごく」で購入できるおすすめのお土産は「名水コーヒーゼリー」です。名水コーヒーゼリーはさきほどご紹介した「名水珈琲」を作っているメーカーと同じメーカーが作っています。
手作業で包装されている名水コーヒーゼリーは、作り手の愛情を感じることができる一品です。名水コーヒーゼリーも、道の駅「名水の郷きょうごく」でしか購入できないので、「名水コーヒーゼリーを食べてみたい!」という方は道の駅「名水の郷きょうごく」に訪れてみてください。
名水の郷きょうごくの基本情報
道の駅名水の郷きょうごくでございます
— まーしぃ (@ken98999479) September 16, 2019
名水1杯頂きました🚰#北海道 #京極町 #道の駅 #名水百選 pic.twitter.com/XGvktDHTh1
【所在地】 | 虻田郡京極町字川西45番地1 |
【アクセス方法】 | ふきだし公園から歩いて1分 |
【営業時間】 | 名水プラザ、9:00-18:00 レストラン(L.O30分前)、11:00-16:50 トイレは24時間使用可能 |
【定休日】 | 年末年始(12/31~1/2) |
【電話番号】 | (0136)42-2292 |
【駐車場の有無】 | あり |
【HP】 | https://meisui-plaza.com/ |
ふきだし公園のアクセスや駐車場情報
最後に、気になる、ふきだし公園までのアクセス方法をご紹介します。ふきだし公園までのアクセス方法だけでなく、ふきだし公園の駐車場情報もご紹介するので「ふきだし公園までのアクセス方法を知りたい!」「ふきだし公園に駐車場があるのかどうかわからない」という方は役立つ情報ばかりなので、最後まで目を通してみてください。
ふきだし公園へのアクセス
ふきだし公園までのアクセス方法は主に「車」と公共交通機関の「バス」「電車」の3種類です。アクセス方法の種類が豊富なので、ふきだし公園まで、ご自身のプランにあった方法でアクセスできるのは嬉しいポイントですよね。
ふきだし公園は京極町にあり、札幌からもあまり遠くありません。この記事では「札幌からふきだし公園まで」のアクセス方法と「新千歳空港からふきだし公園まで」のアクセス方法をご紹介します。
札幌からのアクセス
札幌駅からふきだし公園まで車でアクセスする場合は約1時間40分で到着することができます。定山渓、中山峠を通るので、外の風景やドライブを楽しみながらふきだし公園までアクセスすることができそうです。バスの場合は2時間ちょっとと、車に比べると所要時間が少々かかります。ふきだし公園まで直通バスがなく、乗り換えが必要なことが理由です。
新千歳空港からのアクセス
新千歳空港からふきだし公園まで車でアクセスする場合は、約1時間35分かかります。こちらも、景色を眺めながら、楽しくドライブできそうです。公共交通機関を利用する場合は、電車とバスの併用が必要です。
新千歳空港からJRで小樽駅まで向かい、そこから、バスで京極バスターミナルというバス停までアクセスします。そこから徒歩、約15分でふきだし公園までアクセス可能です。全部で3時間ちょっとと、こちらも時間がかかるので、時間に余裕がない方は車でのアクセスがおすすめです。
駐車場情報
ふきだし公園には全部で3ヶ所、駐車場があります。「名水プラザ側第一駐車場」「湧水口側第二駐車場」「京極温泉駐車場」です。各駐車場、約100台駐車することのできる大型駐車場なので、満車の心配はあまりなさそうです。
ふきだし公園の基本情報
【所在地】 | 虻田郡京極町川西45 |
【アクセス方法】 | 京極バスターミナルから徒歩で15分 |
【営業時間】 | 24時間 |
【定休日】 | 不定休 |
【電話番号】 | 0136-42-2111 |
【駐車場の有無】 | あり |
【HP】 | http://www.town-kyogoku.jp/kanko-event/fukidashi-park/ |
ふきだし公園で湧き水に癒されよう!
「水の流れる風景と紅葉シリーズ」ふきだし公園
— Iwamoto (@24moko24) October 18, 2019
ここも何度か訪問しています。
今回のシリーズで此処の紅葉が🍁一番良かったかな?
忘れ物して次の目的地から戻ったり予定外の場所へ行ったり、相変わらずのドタバタ散策ですが一旦このシリーズは終わります。
お付き合いいただきありがとうです pic.twitter.com/8y0yarAZDu
マイナスイオンと豊かな自然がたっぷりな「ふきだし公園」。そんなふきだし公園には様々な魅力が盛りだくさんです。北海道に訪れた際は「ふきだし公園」にも足を運んで日々の疲れを癒しましょう!
おすすめの関連記事



