2019年11月05日公開
2020年02月11日更新
羊蹄山の登山コースを完全ガイド!難易度や初心者&上級者向けのルートとは?
北の富士山とも呼ばれる羊蹄山はその美しい山容と風格から、多くの人に古くから愛されている山です。ご来光登山や早朝登山をする登山者も多く、一年を通して楽しむことができます。今回はそんな羊蹄山の見所や登山コース、宿泊などについてご紹介します。

羊蹄山とは
北海道にある百名山の羊蹄山。羊蹄山へ宿泊や日帰りでの登山はもちろん、山頂まで登らなくても麓まで行き、天気が良い日は青い空を背景にそびえる羊蹄山を眺めたり、周辺の滝や渓流を眺めるおでかけにもおすすめ。
羊蹄山の夏道は4本あり、9合目には6月上旬から10月上旬まで管理人が常駐する避難小屋もあり、冬季もバックカントリーができ、一年中楽しめる山です。羊蹄山への登山時間は登りが片道5時間前後で、日帰り登山も可能です。日帰り登山もできるので計画にも入れやすいですよ。
日本百名山に数えられる成層火山
羊蹄山は、支笏洞爺国立公園に属し、日本百名山に数えられる富士山に似た美しい円錐形の成層火山です。倶知安(比羅夫)、真狩、喜茂別、京極の4つの登山道があり、倶知安コースの高山植物帯は国の特別天然記念物に指定されています。
羊蹄山は昭和の書物である日本百名山には後方羊蹄山(しりべしやま)として紹介された百名山。後方羊蹄(しりべし)は古い言葉表記のため、現代では羊蹄山(ようていざん)になりました。

羊蹄山の4つの登山コースと目安時間
羊蹄山には4つの初心者から上級者向けのコースがあり、倶知安コースか真狩コースが主な登山コースとして利用されています。日帰りで山頂を目指す場合は、早朝出発をおすすめ。天気が急変しやすいので、天気予報などこまめに確認しましょう。羊蹄山の4つの初心者から上級者向けの登山コースをご紹介します。
難易度低めで初心者向けコース
初心者の方におすすめなのが、真狩コースと倶知安コース。一般的な初心者向けの登山コースで体力に自信のない方や初めて登山をする方にも安心して登ることができる難易度の低いコースです。
おすすめ①真狩コース
今日は、山頂付近が爆風の「羊蹄山」を天気がパッとしなかったので真狩コースから登って来ました。 pic.twitter.com/Dqg4uPQ75v
— S. Chiba (@Shigeki_Chiba) July 21, 2018
最も利用者が多い初心者コースです。目安時間は登りが約5時間半、下りは4時間。天気が良いと途中に有珠山、洞爺湖、駒ヶ岳まで眺めることができます。傾斜が比較的緩やかで難易度が低いといわれているので、初心者の方がチャレンジしやすいコース。
おすすめ②倶知安(比羅夫コース)
羊蹄山は紅葉が始まっていて、とっても綺麗でした〜🍁✨天気も最高!!
— ome (@ome88988819) September 30, 2019
真狩コース〜比羅夫コースへ。8時間かかりました。山クエによると、おにぎり11個分のカロリー消費したらしいですw pic.twitter.com/fcwv7CdnSg
真狩コースに次いで難易度が低い初心者向きの比羅夫コース。明治37年に地元登山会などの有志によって切り開かれたそうです。比羅夫コースの登山目安時間は上りが約5時間、下りが約3時間45分。最初は比較的緩やかな林間コースで、20~30分で急に傾斜がきつくなるので、真狩コースよりやや上級者よりのコースになります。
難易度高めの上級者向けコース
さらに難易度の上がる上級者コースをご紹介します。真狩や比羅夫コースと比べて、整備がされていない不安定な場所を登る道があるため、難易度が上がります。体力に自信のある方は上級者コースに挑戦してみて下さい。
おすすめ③京極コース
晴れはしないけどガスりもしなさそうだったから羊蹄山をタイムアタック
— るふ (@kffff32) September 16, 2018
京極コースで2時間ジャストでした
単調な登りっぱなしでしんどかった…
羊蹄山の紅葉はワンテンポ遅いのかと思ってたけど以外と進んでた🍁
ちなみにどうでもいいけどこれにて北海道の日本百名山制覇 pic.twitter.com/W6BFkqFA5X
登山道として最も古い上級者向け登山ルート。標高1600m付近に観望台があり、札幌近郊の山々がよく見えます。岩場を歩くことが多いので足場には注意が必要です。頂上近くの岩礫帯の高山植物は見応えがあり、きれいですよ。登山目安時間は上りが約4時間、下りが約3時間半。
おすすめ④喜茂別コース
羊蹄山の喜茂別コースに行ってきました。
— BMC 平日山行部 (@babishe_hj3kb) December 29, 2018
深雪で2人で交代ラッセルしながら登りましたが、なかなかキツかったです。時間切れで1100mからドロップ。
重雪パウダーで足がやられ休みながらも30分で下山。
良い体力作りになりました!#羊蹄山#喜茂別#バックカントリー#山スキー#平日山行#ラッセル pic.twitter.com/7Rp6lolVeH
西湖標高点である喜茂別ピーク1898m までたどる上級者コースで、天気が良いと正面に尻別岳の全容を眺めることが出来きる、難易度の高いコースです。途中、沢の崩壊が大きく進んでいるため、上級者の方でも足場には十分注意が必要です。登山目安時間は上りが約4時間、下りが約3時間45分です。
羊蹄山登山での見どころ4選
羊蹄山は初心者コースから難易度の高い上級者コースまで、登山コースはさまざまありますが、天気がいい日の山頂からの眺めは格別です。日帰りで登山ができるのも嬉しいポイント。ここでは羊蹄山の山頂や登山コースにあるおすすめの見所スポットをご紹介します。
見どころ①山頂の火口
雨上がりを狙っての羊蹄山登頂だったけど、雲はあるものの巨大な火口も遠くの洞爺湖も見えて満足!北海道の山は大地がパッチワークに見えるのが面白い。 pic.twitter.com/jFAtYPkheZ
— こした ゆう (@you_koshita) July 22, 2017
日本百名山の一つに選ばれていて、外輪の最も高い場所が最高峰となっている標高1898mの羊蹄山。山頂は目の前を遮るものがなく、開放感を味わえます。目の前の火口、洞爺湖、太平洋、日本海の絶景が広がり、疲れが一瞬で吹き飛ぶすばらしい絶景です。
羊蹄山の山頂火口はかなり複雑になっていて、火口は全部で3つあります。一番大きいのが「父釜」と呼ばれていて、その左上に「母釜」と「子釜」です。
父釜
羊蹄山父釜の草紅葉、イワギキョウやヤマハハコが咲き残っていた pic.twitter.com/CrZL4NqII3
— 山の石ころ (@yamanoishikoro) September 16, 2017
一番大きい父釜は直径700m、深さ200mの火口です。真狩コースから行くと、火口壁から父釜の底まで高低差が少ないため降りることもできます。10分程で降りれるそうなので、興味のある方は降りてみてはいかがでしょうか。
母釜・子釜
手前母釜、奥が父釜。 pic.twitter.com/H0NY0Pdrys
— わちよは山に行く〽️ (@wachiyo1030) August 7, 2017
父釜についで、大きさ順に母釜、子釜と名前が付けられています。父釜よりはるかに小さく、隕石の衝突跡のようで地面に大きな穴が開いています。
見どころ②天然記念物の高山植物帯(倶知安コース)
雨の中下山…高山植物…シラネアオイ、ウコンウツギ、ウラジロナナカマド、エゾノツガザクラ、キバナシャクナゲetc
— 林 文男 (@hayashi_fumio) June 28, 2015
5:00避難小屋発→6:00真狩頂上→6:30比羅夫コースへ9合目→10:30比羅夫登山口 pic.twitter.com/4KmaqWr0j6
羊蹄山の初心者向けの比羅夫コースと山頂部の高山植物帯は天然記念物に指定されているだけあって、7月上旬から8月上旬には標高1,700m以高で100種以上の高山植物が花を咲かせます。比羅夫コースの登山道は高度を上げるに従い、エゾマツからダケカンバ、最後にハイマツ帯になる変化を楽しめます。
見どころ③半月湖(倶知安コース)
約1万年前に羊蹄山の火山活動で生じた火口に水が溜まり誕生したニセコの火山湖「半月湖」。原生林に囲まれた湖はただただ静か。紅葉の季節にもぜひ訪れたい場所です。
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) September 26, 2018
→https://t.co/lNe1sOHfjP pic.twitter.com/2SnHDP5ZDM
羊蹄山の比羅夫コースにある半月湖は、その名の通り、上空から見ると半月のように見えることからその名前がついています。海抜は約270mで、サイズは小さいながら最も深いところで18.2m、平均水深4m。羊蹄山の火山活動でできた火口湖です。比羅夫コースには火口を取り囲むように一周できる散策路も整備されています。
見どころ④ふきだし公園(京極コース)
虻田郡 京極町 ふきだし公園🍂💙🍀🍁💦💙🌿
— TAKeZA h (@TAKeZA_h) October 11, 2019
#ふきだし公園#景色#Landscape#自然#Nature#Photograph#旅行#Travel pic.twitter.com/pPR95s5EO4
上級者向けの京極コースにふきだし公園という羊蹄山の雪解け水が湧いている公園があります。羊蹄山のふきだし湧水は有名で、京極の噴き出し湧水として北海道遺産にも選定されています。
羊蹄山のふきだし湧水は、ニセコ地方の湧水の中で最大の湧水量を誇ります。湧水量は1日に約8万トンで、日本国内でも最大級。夏場でもひんやりしていて、マイナスイオンたっぷりのおすすめスポットです。

羊蹄山での宿泊について
羊蹄山の周辺にはキャンプ場もあり、アウトドアキャンプを楽しむことができます。羊蹄山の山頂付近に6月~10月に管理人が常駐する羊蹄山避難小屋があり素泊まりは可能ですが、本来は緊急避難小屋のためにあるので、基本的には日帰り登山をすすめているそうです。
半月湖のキャンプ場は無料キャンプ場なので、早朝からのんびり羊蹄山に登っていくのもいいですよね。
野営場以外でのテント設営は禁止
倶知安町の観光課では宿泊施設の紹介等は行われていません。また、羊蹄登山道や避難小屋周辺でテントを設営することは禁止されています。宿泊を計画している場合は事前にキャンプ場のHPなどを確認して行くようにしましょう。
羊蹄山付近の野営・キャンプ場
羊蹄山付近のキャンプ場をご紹介します。事前予約が必要な場合もあるので、行く前に欠かさずチェックしましょう。日帰りではなく宿泊したい方は羊蹄山付近でキャンプをしてみてはいかがでしょうか。
①半月湖野営場
いざ! (@ 半月湖野営場 in 虻田郡倶知安町) https://t.co/44DE95KptZ pic.twitter.com/pvZGrM0Xb2
— tododesu (@tododesudesu) August 10, 2019
キャンプ場は羊蹄山の西側、比羅夫コース登山道の入口にあります。原生林の中にあるキャンプ場でクマが出そうな気配がありますが、基本的には羊蹄山にはヒグマはいないそうです。 火口湖である半月湖へ行くには歩いて20分程。
駐車場のすぐ隣なので荷物の移動が楽ちん。ただ、シーズン中は早朝から多くの登山客が車で羊蹄山へ訪れるので混雑します。
②真狩村羊蹄山自然公園
キャンプ日和 (@ 羊蹄山自然公園 真狩キャンプ場 in 虻田郡真狩村, 北海道) https://t.co/o6rjEkhPM0 pic.twitter.com/aegf9nYUba
— ta_chang (@ta_chang) September 22, 2019
羊蹄山自然公園キャンプ場は、真狩村の羊蹄山麓にあるオートキャンプ場です。オートサイトとフリーサイトと有りどちらも利用できます。羊蹄山の登山口が目の前にあるので、登山客もキャンプで利用しています。
キャンプ場の他に運動場、アスレチックなどがあり、大自然を体感・満喫できる絶好のスポット。キャンプ場はバリアフリー対応のシャワーやトイレ、羊蹄山の湧き水を利用した炊事施設、テントなどの貸出品も完備しています。
③スリーユーパークキャンプ場
今日はココ! (@ 京極スリーユーパークキャンプ場) https://t.co/6jdJDHtNi6 pic.twitter.com/VL6DnG32to
— トモキNC3 (@NC308787653) August 12, 2019
羊蹄山を見渡せる、開放感のある芝生エリアの広がるテントサイト。駐車場からは徒歩になりますが荷車を貸してくれるので運搬にも便利。キャンプ場以外にもテニスコートやパークゴルフ場などもあり、キャンプをしながら身体を動かしてリフレッシュできますね。タープは別料金ですが、テントは1張1泊500円とかなりリーズナブル。
羊蹄山非難小屋
蝦夷富士小屋から羊蹄山状態です。9合目羊蹄山避難小屋は積雪となっています。 pic.twitter.com/9ArebFdr1L
— 蝦夷富士小屋 (@ezofujigoya) October 8, 2019
羊蹄山は倶知安コース9合目と真狩コース8合目の中間地点に避難小屋があります。羊蹄山の事故防止と緊急時の避難を目的として建てられた収容人数40名の避難小屋です。シーズン中や週末などは非常に混み合いますので事前予約をするか、日帰りでの羊蹄山登山を計画しましょう。
売店は無いので注意
羊蹄山の山頂付近の避難小屋はもちろん売店はありません。必要な食事や水は必ず各自で持って行きましょう。
緊急避難用なので日帰り登山を最優先に
羊蹄山は平成26年度の新避難小屋の建設により、宿泊可能数は大幅に減少しています。旧小屋は100名宿泊可能でしたが、新避難小屋は定員が40名。小屋はあくまでも緊急避難用となりますので、日帰り登山を最優先とした計画を立てましょう。
冬季は管理人不在のため注意
羊蹄山は6月中旬~10月上旬までは管理人が常駐していますが、冬季は不在です。夏季はは避難小屋周辺の天気情報や高山植物情報を倶知安町役場ホームページで随時更新しているので、そちらをチェックしておきましょう。
羊蹄山登山の注意点や周辺情報
羊蹄山の登山道を利用するときは決められたルールを守り、事前にホームページの「入林手続きについて」に掲載の注意事項に目を通しておきましょう。
■自然環境を大切にし、登山道以外の場所へは立ち入らないようにしましょう。
■野生動物を驚かせたり、勝手に餌をあげないようにしましょう。
■登山用ストックを利用する際は、先端部に保護用キャップを取り付けるようにしましょう。
トイレが少ないので携帯トイレを忘れずに!
避難小屋には北海道としては初めての土壌処理方式を採用したバイオトイレが設置されています。しかし紙は無いので準備が必要です。また、便器に紙を流すことができないので、持参・持ち帰りをしなければいけません。全員が気持ちよく使えるようにルールを守って使いましょう。
水や食料の補給はできる?
羊蹄山登山道に水の補給ができる場所はありません。片道5時間程度の時間がかかりますので、水や食料など、必要分はしっかり準備していきましょう。もちろん避難所にもありません。羊蹄山は6月中旬までは避難小屋付近の水場から雪渓の雪溶け水が取れるそうです。しかし水質検査を行っていないので自己責任になります。
天気の確認は必須!
羊蹄山の標高は1,898mですが、環境的には本州の3,000m級の山に登るくらいの覚悟は必要。羊蹄山は登山口から山頂までの標高差が大きいため、標高の割に体力が必要です。
さらに羊蹄山の天気は独立峰のため風が強く、体感気温は下がります。山頂は天気も変わりやすく不安定です。羊蹄山ホームページの山頂付近の天気やインターネットの天気予報は細かく確認して、万全の対策をしましょう。
各登山口へのアクセスや駐車場について
駐車場は各登山口にあるので、空港からレンタカーを借りてアクセスすることもできます。公共交通機関を利用して羊蹄山に行く場合は道南バスとニセコバスで倶知安町駅から羊蹄山登山口へアクセスできます。道南バスを利用すると比羅夫側の登山口と真狩側の登山口の最寄りのバス停留所へ両方行くことが可能。
■羊蹄山真狩コース登山口駐車場
羊蹄山自然公園の中にあるキャンプ場の奥に登山口があります。キャンプ場管理棟の前にも広い駐車場がありますが、登山者用の駐車場もあります
■京極コース登山口・駐車場
京極ふきだし公園の奥に登山口があります。ふきだし公園内には広めの駐車場とトイレがあります。
■比羅夫コース登山口・駐車場
半月湖キャンプ場と半月湖自然公園の広い駐車場があります。
■喜茂別コース登山口・駐車場
こちらの駐車場は数台しか停められないので、おすすめできません。
名称 | 羊蹄山(ようていざん) |
住所 | 北海道虻田郡倶知安町高嶺 |
アクセス | JR倶知安駅よりバスもしくはタクシー |
関連HP | http://www.japanesealps.net/others/youteizan/index.html |
備考 | 各登山口に駐車場あり。 |
自分に合ったルートで羊蹄山登山を楽しもう!
ご紹介した羊蹄山登山はいかがでしたか?羊蹄山は登山ルートがいくつかあるので、初心者の方でも登れる難易度の低いコースから、難易度が上がる上級者コースまで自分のレベルに合った登山を楽しむことができます。羊蹄山は日帰りでも登ることができるので、日帰りでのプランを計画することもできますよ。
羊蹄山は北の富士と呼ばれているだけあって、標高は高くないですが、決して簡単な登山ではありません。ルールをしっかりと守り、万全の装備と体調で登山に臨みましょう。
おすすめの関連記事



