角館のおすすめ観光スポットBEST21!歴史深い武家屋敷の街を満喫!
角館にはおすすめ観光スポットがたくさん!歴史的建造物や今もそのまま残る武家屋敷を見て歴史に触れることもできます。桜の名所や渓谷からの絶景、日本一深い湖など四季折々の顔を見せてくれる角館には子供連れでも楽しめる観光穴場スポットもたくさんあります!

目次
角館で歴史深い武家屋敷の街を観光!
角館とは、武士が暮らした城下町が今でも大切に守られ、歴史情緒を感じることのできる場所となっています。観光で訪れる方の多くは武家屋敷や昔の人の暮らしを感じたり、歴史的建造物と桜や紅葉など普段見ることはできない景色を楽しんだり、人気の観光スポットとなっています。
子供から大人まで楽しめる事間違いなし!
角館は江戸時代初期に街並みが形成され、その後城下町として栄えました。「みちのくの小京都」とも呼ばれ親しまれています。武家屋敷と桜並木、紅葉のコントラストが美しい時期には一目見ようと、旅行客でとても混雑します。角館は秋田の人気観光スポットです。
角館の観光は、春夏秋冬どの季節の街並みも美しい点と温泉に入ったり、冬がたりに参加したり、冬の火振りかまくらなど伝統行事を見たり、子供から大人まで楽しい旅行になるでしょう。穴場スポットや風情ある宿泊施設も充実しているので、観光や旅行に最適です。
角館のおすすめ観光スポットBEST21!【21~7位】
角館には秋田県指定史跡に認定された武家屋敷も多く、観光スポットが盛りだくさんです。角館は城下町の情緒あふれる屋敷や寺、資料館や博物館などの人気スポットから穴場の場所までランキング形式でご紹介させていただきます。それでは、角館観光スポットベスト21です!
おすすめ観光スポット第21位:薬師堂
? ??? ??薬師堂? ??? ??
— マレ✩࿐⏳ (@okazudono) December 7, 2019
通りすがりの道で
見つけた!大銀杏✨
殆ど散って~
黄金の絨毯🎵みたい♡
チョッピリ曇り空が⚠️ざんねん
頭の上にも
ひらり~と🍁#1枚目縦写真です~タップしてね♡#釈迦堂も素敵でした#ここは#薬師堂です🙏 pic.twitter.com/BeQLXLIwIA
薬師堂は薬師如来を祀っており角館町でもっとも古い郷社です。薬師堂のお祭りは大きく国指定の無形民俗文化財にも認定されています。残暑残る毎年9月の秋にお祭りが開催され、風情ある街並みでお祭り囃子の音色を聞くと、タイムスリップしたような気分になれそうですね。
薬師堂の基本情報
施設名 | 成就院薬師堂 |
住所 | 秋田県仙北市角館町西勝楽町 |
電話番号 | 0187-54-2700 |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_jinjya.html |
おすすめ観光スポット第20位:天寧寺
天寧寺
— ししジニー (@jiny3jiny34643) April 24, 2016
擦上原の合戦で敗れ、佐竹家に身を寄せていた蘆名家が一緒に秋田に来て、角館を領した際の菩提寺 pic.twitter.com/3NDrRp8Eqp
天寧寺は江戸時代の中期に会津より移封された芦名氏の菩提所です。芦名一族の墓や大仏があり、大きな枝垂桜もあるので、穴場のお花見スポットでも知られています。お寺を背景に咲き誇る枝垂桜はとても迫力があり観光スポットとなっています。秋には寺の裏山の紅葉も綺麗です。
天寧寺の基本情報
施設名 | 天寧寺 |
住所 | 秋田県仙北市角館町上新町10 |
電話番号 | 0187-53-2904 |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で10分 |
HP | https://www.akitafan.com/archive/tourism/337 |
おすすめ観光スポット第19位:仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」
おはようございます!今日の角館は雪のち曇り。予想最低気温ー1度。予想最高気温4度。寒さが厳しくなってきました。角館駅前蔵では雪道に便利な長靴を無料でお貸しいたしますのでぜひご利用くださいませ。 https://t.co/NeDp9SWovv #kakunodate #senbokup pic.twitter.com/yeL2pGeg6X
— 仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」 (@kakunodatekanko) November 30, 2019
角館の観光のことならなんでも相談できます!JR角館駅を出たらすぐ、大きな蔵が目印です。手荷物の預かりから、冬場の長靴無料レンタルまで観光で訪れた人に嬉しいサービスがたくさん。もちろん中で休憩もできるので寒い冬の旅行中など利用できる穴場になります。
仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」の基本情報
施設名 | 角館駅前蔵 |
住所 | 秋田県仙北市角館町上菅沢394-2 |
電話番号 | 0187-54-2700 |
営業時間 | 9時~18時(10月~4月中旬は17時30分まで) |
定休日 | 12月31日のみ |
アクセス | 角館駅前 |
HP | http://kakunodate-kanko.jp/tourism-center.html |
おすすめ観光スポット第18位:角館武家屋敷資料館
角館の武家屋敷に来たら、観光案内の地図に載ってない資料2つ発見…!!!武家屋敷よりもこっちの方が素晴らしかった。お宝が凄い…!!!今まで色んな資料館とか見てきたが、雑な展示してる所程凄い物があるwwww pic.twitter.com/SuMnLxOc4W
— ひさのすけ (@T29t05ktkr) August 16, 2017
角館の江戸時代からの町民生活の歴史を知ることができる穴場スポットです。主に佐竹北家に伝わる武具や古文書、武家が使っていた武具、秋田藩で発行されたお金などを展示しており、冬場は比較的スムーズに見ることができるようです。秋の紅葉シーズンは観光客で混み合うようなのでご注意ください。
角館武家屋敷資料館の基本情報
施設名 | 角館武家屋敷資料館 |
住所 | 秋田県仙北市角館町東勝楽丁9 |
電話番号 | 0187-53-2902 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | http://kakunodate-kanko.jp/tourism-center.html |
おすすめ観光スポット第17位:角館 外町史料館たてつ
角館武家屋敷の外町史料館たてつ
— くれい@日本一周していたアニヲタ (@clay_grom1023) July 25, 2018
入場無料の言葉に釣られて入ってみましたが、庭や昔の建物もきれいで見ているだけで楽しめました(●´∀`●)
おまけにヤエーステッカーも配ってたのでもらってきた! pic.twitter.com/GbiEX4nC5r
角館 外町史料館たてつでは、明治33年に建てられた建物の中で商家たてつ家(田鉄家)の人々が実際に使用していた生活品や資料を公開しています。「アンティーク着物で歩く小京都角館」など、アンティーク着物を借りられるイベントなども行っています。
もちろん着付けもたてつ家の中で着付けてもらえます。明治時代の雰囲気を味わいながらアンティーク着物を着るというここでしかできない体験になるので、旅行や観光で訪れた方にぜひおすすめです。
角館 外町史料館たてつの基本情報
施設名 | 外町史料館たてつ |
住所 | 秋田県仙北市角館町中町25 |
電話番号 | 0187-53-2639 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で10分 |
HP | http://www12.plala.or.jp/kabasen/tatetsu.html |
おすすめ観光スポット第16位:松本家
角館武家屋敷の「松本家」。ここは茅葺き屋根で黒板塀ではなく柴垣に囲まれ、「清貧」という言葉が似合う。ここも映画「たそがれ清兵衛」のロケ地。なんとなく「海坂藩」の城下を歩いている気がしてきた。 #角館 #角館武家屋敷 (@ 武家屋敷 松本家 in 仙北市, 秋田県) https://t.co/sSzupB3SE7 pic.twitter.com/85Kp9A1kpi
— sakaikazunori (@sakaikazunori) May 3, 2019
茅葺き屋根の近世下級武士住宅は秋田県内でも珍しく、江戸の建築技法が残されていることから主屋が秋田県指定有形文化財に指定されています。足軽や中間などの下級武士が住んでいたとされています。「たそがれ清兵衛」撮影場所でもあります。11月~4月中旬はお休みになるのでご注意ください。
松本家の基本情報
施設名 | 松本家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町小人町4 |
電話番号 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 毎年11月~4月中旬 |
アクセス | 角館駅から徒歩で20分 |
HP | https://tazawako-kakunodate.com/shops/96 |
おすすめ観光スポット第15位:かくのだて温泉
昨日の宿は『かくのだて温泉 ねこの鈴』さんでした。
— ゆかり (@yukari_siesta) February 14, 2015
かわいい看板猫ちゃんがいます。
露天風呂はないものの
大きな浴槽のひろびろとしたつくり。
塩素は入ってるけれど加温、加水なしの
源泉かけ流しです。 pic.twitter.com/XjAqyWsHvl
角館中心地に湧く貴重な温泉。源泉掛け流しで冷え性、慢性婦人病、関節痛、疲労回復などに効能があるとされています。入浴料は大人600円子供300円となります。アルカリ性で肌がつるつるになることから、「美人の湯」と呼ばれ親しまれています。
宿泊も可能!町ナカにある綺麗な施設。角館 かくのだて温泉 https://t.co/61MNCs8HUR pic.twitter.com/cjS0HD6thM
— 里園@秋田ブロガー・ライター (@akitarienblog) February 25, 2018
寒い冬の観光には芯まで温まるのでおすすめです。『かくのだて温泉 ねこの鈴』では宿泊もできるので、子供連れでの旅行も楽しめます。角館で観光して、秋田の美味しいお料理を食べ、温泉でしっかり温まるという歴史的情緒にも触れる素敵な旅行になるでしょう。
かくのだて温泉の基本情報
施設名 | かくのだて温泉 |
住所 | 秋田県仙北市角館町下中町28 |
電話番号 | 0187-52-2222 |
営業時間 | 7:00〜22:00(12月〜3月は7:30〜) |
定休日 | 第3木曜日 |
駐車場 | あり |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | http://oogiri.co.jp/onsen/ |
おすすめ観光スポット第14位:河原田家
秋田見たもの⑰。角館・武家屋敷 河原田家庭園。他にも様々な(大きな)武家屋敷があって(青柳家、石黒家など)、様々な顔した庭園があったんですが、河原田家のお庭が一番クオリティ高かった。 pic.twitter.com/xwCNGdGR2i
— イトウマサトシ/“おにわさん”の人 (@romitou) September 20, 2015
角館にある仙北市指定史跡のひとつ。庭には苔が美しく広がっており渡り廊下では小田野家につながっています。立派な門構えと美しい書院造りの表座敷で歴史好きな方にはたまらない観光スポットとなるでしょう。秋には庭の紅葉がとても風情があって人気です。
河原田家の基本情報
施設名 | 河原田家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町東勝楽丁9 |
電話番号 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 11月下旬~4月中旬 12月~4月中旬まで休館 |
アクセス | 角館より徒歩20分 |
HP | http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07_buke.html |
おすすめ観光スポット第13位:佐竹歴史文化博物館
I'm at 佐竹歴史文化博物館 in 角館町,仙北市, 秋田県 https://t.co/Rbm6705yXZ pic.twitter.com/YFfDnxVqvV
— 遠(えん) THE 真田丸(さなだまる) (@BailamosEnrique) September 27, 2016
秋田藩佐竹家の武具甲冑等の工芸品から伝統工芸の金銀細工、書画が展示されています。武具甲冑などはとても見ごたえがあり子供にも人気のようです!金属工芸家林美光氏の美術館とも言われており金属の工芸品も美しく現代アートを感じることもできると人気です。観光の際はぜひ立ち寄ってみてください。
佐竹歴史文化博物館 の基本情報
施設名 | 佐竹歴史文化博物館 |
住所 | 秋田県仙北市角館町小人町38-4 |
電話番号 | 0187-55-2559 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで) |
アクセス | 角館駅から徒歩で18分 |
HP | https://jarsa.jp/museum/m621/ |
おすすめ観光スポット第12位:安藤醸造元本店
秋田県仙北市
— 氷河急行 (@giacierexp) August 20, 2019
安藤醸造元本店蔵座敷
明治24年竣工。土蔵造の外装を煉瓦積みで仕上げた建造物で、インパクトある外観になっています。写真3枚目は座敷となっている内部です。安藤醸造は角館の味噌・醤油醸造の老舗です。#近代建築 pic.twitter.com/e25eYpNX5n
創始して160余年の醸造業の老舗。元本店と呼ばれるレンガ造蔵座敷は内部を無料で公開しているので当時の雰囲気を味わうことができます。観光をしたら秋田を代表する味噌・醤油・漬物のお土産もおすすめです。秋大根を縄でつるしそれを燻製にしたいぶりたくあんも人気です。
安藤醸造元本店の基本情報
施設名 | 安藤醸造元本店 |
住所 | 秋田県仙北市角館町下新町27 |
電話番号 | 0187-53-2008 |
営業時間 | 8:30~18:00 (冬期11月~3月は8:30~17:00) |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | https://www.andojyozo.co.jp/ |
おすすめ観光スポット第11位:小田野家
【角館 武家屋敷「小田野家」】#仙北市 #角館
— ぢょにぃ (@Johnnie1924GO) October 1, 2019
庭がすごくきれいでした(小並感)一つの空間を障子で区切って
複数の空間に分けてるのがハッキリわかんだね☝️#ぢょにぃサンポ pic.twitter.com/JvmG1JFdxa
廊下の先に河原田家へとつながっている屋敷。苔の美しい伝統的な庭園が特徴で中級武士が住んでいたとされており、武術によって仕えていたため昔は道場もあったそうです。仙北市指定史跡と認定されています。冬の雪景色も似合いますが、秋の紅葉が人気で観光スポットとなっています。
小田野家 の基本情報
施設名 | 小田野家 |
住所 | 〒014-0334 秋田県仙北市角館町東勝楽丁10 |
電話番号 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 12月~4月中旬休館 |
アクセス | 角館駅から徒歩で20分 |
HP | http://kakunodate-kanko.jp/category/2015/03/post-25.html |
おすすめ観光スポット第10位:西宮家
西宮家を見学なう。この明治期に造られた商家は立派な出で立ちで、改装されていろんな用途で使われており、とりわけ文庫蔵に展示されている豪華な品々の数々に、西宮家のというものを感じた。
— ポットフィールド@柏の葉・日本工学院 (@potfield1979) October 26, 2018
個人的には母屋でお茶したかったな…w pic.twitter.com/4y9eUEH3In
1620年からある老舗。5つの蔵と1つの母屋からなる西宮家はどの場所でも東北の四季を感じられる木々や植物が多いです。敷地内で蔵めぐりができる穴場スポットにもなっています。旅行に来たら訪れたい色々な景色や風情ある写真が撮れること間違いなしです。
角館に来ました。早めのお昼。ローストビーフ懐石
— えむ (falcon) (@falcon102839) December 9, 2016
西宮家 レストラン北蔵 pic.twitter.com/qcQ9x2VAlj
北蔵ではレストラン、母屋では甘味・お食事処を営まれています「レストラン北蔵」では現地で作られた角館米や地元の新鮮野菜を使った料理が楽しめます。四季折々の旬の食材を使った日替わり定食も人気です!甘味・お食事処「母屋」では、お座敷でお茶も楽しめます。
西宮家の基本情報
施設名 | 西宮家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町田町上丁11-1 |
電話番号 | 0187-52-2438 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で8分 |
HP | http://nishinomiyake.jp/ |
おすすめ観光スポット第9位:岩橋家
角館城(秋田県) 城下町 岩橋家武家屋敷 https://t.co/fOwSACZLha pic.twitter.com/J99cwspFYo
— 日本の城写真集 (@castle_jpn) March 10, 2017
岩橋家屋敷は江戸時代の末に改造、屋根は茅葺きから木羽葺きに変更し現在に至ります。中級武士の屋敷で間取りなどその特徴が残されています。樹齢300年以上の柏の木がこの家のシンボルとなっており、岩橋家の庭の紅葉も圧巻で穴場の観光スポットになっています。
岩橋家の基本情報
施設名 | 岩橋家 |
住所 | 秋田県角館町東勝楽丁3-1 |
電話番号 | 0187-43-3384 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
定休日 | 4月1日~4月中旬 |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | http://kakunodate-kanko.jp/category/2015/03/post-24.html |
おすすめ観光スポット第8位:桧木内川堤の桜並木
とても綺麗です(^_^) @ 桧木内川堤の吉野桜に写真つきタッチ! http://t.co/qoujV7MTJq pic.twitter.com/VRbJ5Zrgc8
— はなちゃん (@hanachansimya) April 22, 2015
桧木内川堤の桜並木は県外からも多くの観光客が集まる人気スポットです。およそ2キロに及ぶ桜のトンネルは圧巻です。平成2年には武家屋敷通りと共に「日本さくら名所100選」に選ばれました!秋田でお花見をするならこちらがおすすめです。桜の時期の旅行も素敵でしょう。
近くの公園や少し離れた場所など、人が少なく穴場もたくさんあるようです。交通に注意して、しれぞれの穴場お花見スポットを発見するのも楽しいですね!地元の方に穴場を聞くのも旅行の楽しい思い出になるでしょう。子供と一緒に楽しめます。
桧木内川堤の桜並木の基本情報
施設名 | 桧木内川堤 |
住所 | 秋田県仙北市角館町 |
電話番号 | 0187-54-2700 |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分 |
HP | https://tazawako-kakunodate.com/ |
おすすめ観光スポット第7位:石黒家
タクシーの運ちゃんのススメに従い、角館武家屋敷のうち、唯一内部を見学できる石黒家へ。予想以上に立派な屋敷で、欄間が影絵になってたりとかなり楽しめました。 pic.twitter.com/FL6menxCqc
— 熊本博之 (@kumapooh0301) January 11, 2015
仙北市指定史跡として認定されており、江戸時代以降の伝統的日本文化を伝える屋敷となっています。佐竹北家に仕え、財政関係の役職についていた家柄で角館の武家屋敷の中で最も格式が高い家柄の屋敷となっています。旅行や観光で角館に行く際は絶対に訪れたい屋敷です。
石黒家の基本情報
施設名 | 石黒家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁1 |
電話番号 | 0187-55-1496 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で25分 |
HP | http://kakunodate-kanko.jp/category/2011/11/ishiguro.html |
角館のおすすめ観光スポットBEST21!【6~4位】
7位までの角館の観光スポットはいかがでしたでしょうか。7位までの観光スポットは穴場の場所が多く、各屋敷がランクインしているように感じました。6位からはさらに子供との旅行でも楽しめる人気スポットがランクインしています!では6位から紹介させていただきます。
おすすめ観光スポット第6位:抱返り渓谷
仙北市の抱返り渓谷は、青く輝く渓谷美の絶景スポット。
— あきたびじょん (@akitavision) August 23, 2016
切り立った両岸に生い茂る原生林と青い渓流の景色は、「東北の耶馬渓」といわれています。
緑あふれる自然美・彩りの紅葉の時期、どちらもおすすめです! pic.twitter.com/TdTbFnwi3K
東北の耶馬渓と呼ばれ、新緑の季節には独特の青い渓流と新緑のコントラストが美しく、秋は燃えるような紅葉が見もので観光で訪れる方が多いでしょう。抱返り渓谷に魚は住んでいないようですが、初めて訪れた方は幻想的な渓流の色に感動するでしょう。
おはようございます🌞
— 石飛まりな《いしとびまりな》 (@marina__iii) November 1, 2018
秋田県仙北市の抱返り渓谷の紅葉🍁
こんな迫力ある景色があるなんて❣️
秋を感じたいです☺️
今日も元気にいってらっしゃい😆 pic.twitter.com/UpzHM4IYyj
観光や旅行で訪れるなら初夏か秋がおすすめです。冬の景色も素敵ですが、山道に人は少なく東北の雪道は慣れていないと危険なので、観光でしたら初夏が秋が良いでしょう。真っ赤なつり橋「神の岩橋」からの眺望はとても素晴らしいです。子供から大人まで感動できるスポットです。
抱返り渓谷の基本情報
秋田県 仙北市 抱返り渓谷#東北が美しい pic.twitter.com/UDtL4wQBk9
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) August 23, 2018
施設名 | 抱返り渓谷 |
住所 | 秋田県仙北市田沢湖卒田 |
電話番号 | - |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から車で15分 |
HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_05423ab2040005442/ |
おすすめ観光スポット第5位:角館樺細工伝承館
角館樺細工伝承館(大江宏1978)
— つーさんの休暇(バカンス) (@LL2eeJTpVkcI8Yo) February 22, 2018
角館は桜が有名だけど冬もオススメ。大江先生の代表作を見に行きましょう。 pic.twitter.com/hqXhxTh58l
国の伝統的工芸品指定を受けた特産品の樺細工の実演が見られます。山桜の樹皮で作る樺細工作り体験も開催されています。他にもイタヤ細工や角館春慶、佐竹北家の武具等の展示もあります。武家屋敷の中では一風変わった明治・大正を思わせる建物も素敵です。
観光で訪れるなら樺細工伝承館を背景に枝垂桜が綺麗な春先か、少し雪の積もる冬景色も人気です。近代的な様式の建物との雪景色は角館でも見られる場所は少ないでしょう。
次は「角館樺細工伝承館」へ💨
— あゆささ。 (@ayusasa1229) July 16, 2018
和室には樺細工を取り入れた柱や机、照明があって何とも贅沢なお部屋でした。他にも佐竹本家、北家の甲冑や塗り物、イタヤ細工も展示していました。秋田に住んでいても知らなかった樺細工を使った品があって面白かったです^^*#優旅秋田 pic.twitter.com/sJkcd5rIWh
樺細工作り体験も受け付けています。子供から大人まで体験できるので、親子で参加しても楽しいでしょう。料金は人数によって異なりますが1,700円~5,000円程となり、時間は2時間程度となります。問い合わせは仙北市役所農山村体験デザイン室0187-43-3353まで。
角館樺細工伝承館の基本情報
施設名 | 角館樺細工伝承館 |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1 |
電話番号 | 0187-54-1700 |
営業時間 | 12月~3月 9:00~16:30 入場は16:00まで 4月~11月 8:30~17:00 入場は16:30まで |
定休日 | 12月28日~1月4日 |
アクセス | 角館駅から徒歩で20分 |
HP | https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/densyo/ |
おすすめ観光スポット第4位:田沢湖
冬の田沢湖に来た。誰も居ない。寂しい冬がやって来ましたね。でも好きな季節。 pic.twitter.com/4urEtJwR00
— まさと (@my5uxu7) December 6, 2019
日本一の深さを誇る田沢湖は、春夏秋冬それぞれの良さがあります。夏は水上ボートに乗ったり子供にも人気です。そして大人には冬も人気です。雪の積もった銀世界と白い森林、静かな冬景色と澄んだ空気がとても洗われるような清々しい気持になるでしょう。
田沢湖畔、御座石神社の赤鳥居⛩。
— 仙北市観光課【公式】 (@semboku_tourism) December 5, 2019
深い田沢湖ブルーに鮮烈な朱が美しい。#仙北市 #田沢湖 #秋田 #御座石神社 #行くぜ東北 #冬のごほうび #akitavision pic.twitter.com/xgYqZYpajD
季節によりさまざまなレジャーもあります。ドライブやサイクリング、遊覧船などもあり子供も楽しい観光ができるでしょう。田沢湖畔にある御座石神社の赤鳥居や田沢湖高原など周辺にも観光スポットがたくさんあり、混雑も少ない穴場でゆっくりと観光できるでしょう。
田沢湖の基本情報
田沢湖【秋田県】
— 日本の観光名所bot (@japanese_meisyo) December 4, 2019
秋田県の中東部に位置する最大深度は423.4mで日本第一位、世界では17番目に深い湖。 その深さゆえに、真冬でも湖面が凍り付くことはない。日本のバイカル湖と呼ばれている。pic.twitter.com/a94iw3XpwD
施設名 | 田沢湖 |
住所 | 秋田県仙北市田沢湖田沢 |
電話番号 | - |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 秋田新幹線田沢湖駅より羽後交通バス田沢湖畔行15分 |
HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000152242/ |
角館のおすすめ観光スポットBEST21!【3~1位】
4位までの観光スポットランキングはいかがでしたでしょうか。4位まではあまり知られていない場所や穴場スポットが多い印象です。これからご紹介する1位~3位は秋田でも有名な観光スポットが登場します。行く場所が決まらない方は、とにかくこちらに行けば観光に困らないでしょう!
おすすめ観光スポット第3位:青柳家
昨日は角館の青柳家のプレミアムツアーに行って来ました。
— kiko (@trumtrumpet) January 12, 2019
非公開の母屋をガイドさんの案内で見学しました。
欄間の装飾が綺麗だったり、畳の敷き方が部屋の仕様によって違ったりと、なかなか興味深いツアーでした。 pic.twitter.com/5Ad0y3yiBb
角館の武家屋敷を代表する青柳家は3000坪の敷地を有し、母屋、武器庫、解体新書記念館、秋田郷土館、武家道具館、ハイカラ館(アンティークギャラリー喫茶)、幕末写真館、時代体験庵など多くの建物が並んでいます。その中には貴重な展示物が約3万点もあり見ごたえがあります。
2019/12/9
— Lilico. (@licciy___00y) December 10, 2019
角館歴史村・青柳家
みちのくの小京都、角館の武家屋敷を中学生ぶりくらいに見学。やっぱり大人になってからが断然面白い。国指定重要伝統的建造物群 秋田県指定史跡 秋田県文化財の青柳家。自販機も馴染むよう武家屋敷色に。実はコンビニや郵便局もこんな色してます。ハートの兜発見。 pic.twitter.com/4WH3N2q1H3
子供が訪れても楽しいですが、やはり大人になって訪れる観光では夢中になってしまうようです。時代背景を感じながら眺める展示物や建物は一味違います。人気の季節はやはり桜の見れる春と紅葉の秋でしょう。じっくり見物したい方は観光客の少ない冬もおすすめです。
青柳家の基本情報
施設名 | 青柳家 |
住所 | 秋田県仙北市角館町表町下丁3 |
電話番号 | 0187-54-3257 |
営業時間 | 9:00~17:00(12月~3月は16:30まで) |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で15分、車で5分 |
HP | http://www.samuraiworld.com/ |
おすすめ観光スポット第2位:武家屋敷通り
角館、武家屋敷通りと伝承館前の枝垂れ桜。
— shimu@僕の歩く町 (@44982441shimu) April 28, 2019
そろそろ終わりのよう。。。#角館武家屋敷通り #桜 #シダレザクラ #枝垂桜 pic.twitter.com/Jr37dswFlO
角館といえば、武家屋敷通りが全国的にも有名な観光スポットではないでしょうか。伝統的建造物群保存地区に選定されており、昔ながらの町と通りが残る景色は圧巻です。内町(武士の町)と外町(商人の町)が画然と区別されていて雰囲気の異なる二つの通りを比べるのも楽しいです。
武家屋敷通りには石黒家、角館歴史館、青柳家、松本家、岩橋家など、当時の佇まいを残す屋敷が並んでおり、中を一般公開している屋敷も多いです。そして武家屋敷通りには桜を観光目的に訪れる旅行者も多く桜の名所とも呼ばれています。年月の経った黒い塀に桜の淡い色合いが映えます。
武家屋敷通りの基本情報
施設名 | 武家屋敷通り |
住所 | 秋田県仙北市角館町 |
電話番号 | 0187-54-2700 |
営業時間 | 随時 |
定休日 | なし |
アクセス | 角館駅から徒歩で20分 |
HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_05423ad2150017171/ |
おすすめ観光スポット第1位:角館の枝垂桜
\ダイナミックレールパックで行く春の旅行特集/
— JR東日本国内ツアー/公式 (@jreast_tour) February 24, 2017
★ゴールデンウィーク予約早期10%OFFは2/28迄!
往復JRと宿泊施設、レンタカー等を自由に組み合わせてつくるあなたスタイルの旅行はいかが?角館武家屋敷の枝垂桜観賞もオススメです♪https://t.co/mxxu5Qq97c pic.twitter.com/yk4Oo3YujX
角館は桜の名所とも知られており、お花見を目的に観光で訪れる方も多いです。そして、別の桜の名所と違い枝垂桜が多いのも特徴的です。現在450本ほどある枝垂桜の中で、162本が国の天然記念物に指定されています。角館では群れて咲く景観が高く評価されています。
角館の観光は秋や冬も人気ですが、枝垂桜が咲き乱れる春の季節が最も人気です。武家屋敷通りに咲く桜も日本の風情を感じられ、子供もわくわくとした気持ちになるでしょう。毎年4月の下旬には桜祭りも開催され期間中はライトアップされるので夜桜も楽しめます。穴場を見つけるのも楽しいでしょう。
角館の枝垂桜の基本情報
場所 | 武家屋敷通り、桧木内川堤など |
問い合せ先 | 0187-43-3352(観光行事実行委員会) |
アクセス | 角館駅より徒歩で20分 |
HP | https://www.city.semboku.akita.jp/event/event.php?id=982 |
角館への旅行はおすすめ観光スポットに行ってみよう!
角館の観光スポットランキングはいかがでしたでしょうか。角館へ旅行に行くなら桜の名所、武家屋敷通りが人気です。屋敷内のレストランでは地元食材を使った郷土料理なども楽しむことができます。穴場レストランも多く子供連れでも楽しめるでしょう。その他、季節によっての楽しみ方も多いのが角館の魅力です。
角館の春は各所で咲き誇る枝垂桜に魅了され、夏は抱返り渓谷の新緑、秋は美しい紅葉を見ることができ、冬は真っ白な雪と街並みの対比を楽しむことができます。大人から子供まで四季を感じられる旅行も日本ならではで伝統的文化や歴史的建造物を堪能できる場所となっています。
おすすめの関連記事


