盛岡三大麺「盛岡冷麺」のおすすめ厳選10店!レシピや具材の特徴は?
盛岡発祥のおすすめの美味しい盛岡冷麺。盛岡冷麺は盛岡名物の三大麺と言われ、カロリーも控えめです。そのレシピ、具材、人気の秘密に迫り、三大麺盛岡冷麺の発祥の店や、発祥の経緯も紹介しながら、盛岡冷麺の厳選した10店について、特に紹介します。

盛岡の鉄板ご当地グルメ!「盛岡冷麺」
久しぶりに盛岡冷麺💪( `ω´ 💪) pic.twitter.com/xPQCR6Wa2r
— けい@シストルムの尻尾 (@kei_phankill) December 18, 2019
岩手県盛岡市発祥の名物料理の一つで美味しいのが盛岡冷麺です。昭和29年頃に、盛岡市の焼き肉店で、朝鮮半島にあった冷麺が発祥で、メニューに出され始めました。そこから、ジワリ広がり、昭和40年頃には、多くの店でこの盛岡冷麺が出されるようになり、カロリーも低めで美味しいおすすめの名物料理として、盛岡冷麺は盛岡に定着していきました。
盛岡冷麺は、朝鮮半島の咸興冷麺と平壌冷麺を融合させていると言えます。咸興冷麺は甘辛ソースに麺を混ぜ合わせたもの、一般に朝鮮冷麺と言われる平壌冷麺は、ミルクのようと形容されるまろやかな高麗キジの出汁と、「冬沈漬(トンチミ)」と呼ばれる大根水漬けの汁がベースの麺でした。
人気店やレシピ&具材の特徴まで紹介!
盛岡冷麺。
— ボルサリーノ関 (@borsaseki) December 2, 2019
盛岡冷麺、じゃじゃ麺、わんこそばの三大麺。
麺は努力を結果に繋げる食材。
岩手が野球の剛腕選手や総理大臣をたくさん輩出しているのも、麺の秘密があるのかもです。
縁をつなぐ食材でもあって、食べてたら名古屋でお世話になってた吉本の社員の方に会いビックリ。 pic.twitter.com/t2KjWcI5kd
今では全国の焼き肉屋や専門店があり、お土産物の持ち帰り麺やスーパーなどでも売っており、盛岡に来なくても気軽に食べる事ができるようになった人気で盛岡発祥の盛岡冷麺ですが、本場盛岡で一度は食べてみたいでしょう。そこで、人気店や発祥の店、レシピ、具材の特徴まで詳しく紹介していきます。
麺は小麦粉と片栗粉、緑豆、ジャガイモのでんぷんなどでつくられます。それぞれの店に名物のこだわりスープがあり、多くは牛骨がベースにあります。そして、キムチや季節のフルーツ、野菜などが載っています。それぞれについて詳しく紹介していきます。
盛岡冷麺の特徴とは?
盛岡冷麺久しぶりに食べた pic.twitter.com/521kfYlxCg
— WoTをしてる人の毒舌な妹bot (@wot_sister_bot) May 30, 2020
まず、盛岡冷麺の特徴について簡単に説明します。なぜこれほど盛岡冷麺が全国レベルで有名な人気のグルメなのでしょうか?その秘密に迫ります。
特徴①韓国の冷麺をベース
盛岡名物の盛岡冷麺ですが、元々は韓国にあった冷麺をベースに考案されたと言われています。だからか、盛岡冷麺と韓国冷麺は、見た目は瓜二つです。見た目だけだと違いは分かりません。しかし、味は全く違います。韓国冷麺は盛岡冷麺に比べ、酸味や塩味がきつく、盛岡冷麺はこくがあり、麺にしても、つるっとしており、コシの強さもあります。
特徴②麺はジャガイモのでんぷんを使用
韓国冷麺は、そば粉とジャガイモのでんぷんで作ります。盛岡冷麺は、ジャガイモの他に、片栗粉や小麦粉と緑豆のデンプンを加えて作るようです。そのため、のど越しも良く、強いコシの麺ができあがるようです。噛むほどに味が広がるのもそのためです。かつては「ゴムみたい、かみ切れない」と酷評された麺が、「食感や味がクセになる」となったのです。
特徴③さっぱりとした牛骨スープ
韓国冷麺は、大根の水漬汁を用いたスープですが、盛岡冷麺は、牛肉の骨を利用した牛骨スープです。中には、牛筋肉をいれたり、鶏がらをいれたり、野菜を一緒に煮だしたりして、それぞれの店でアレンジされています。いずれの店もさっぱりとした味に仕上がるよう調整されています。牛骨スープは基本的に透き通っていて、澄んだ味わいです。
特徴④キムチや季節のフルーツを添える
ランチは焼肉&盛岡冷麺でした?✨ pic.twitter.com/mPs3D33CVc
— メリ (@Yuu04Loveyuu) December 17, 2019
韓国冷麺では、「カクテキ」と呼ばれる大根のキムチが、盛岡冷麺に添えられます。対して、盛岡冷麺では、野菜キムチや、季節のフルーツが添えられます。これによって、盛岡冷麺の辛さを調整でき、さっぱりした味にマッチして非常に美味しいおすすめの麺になるのです。カロリーも400kcal台と控えめです。
盛岡冷麺の作り方はこちらの動画をチェック!
「盛岡冷麺」のおすすめ厳選10店!
わんこそば、じゃじゃ麺とこの盛岡冷麺が盛岡三大麺と言われています。非常に強いコシが特徴で、麺は半透明です。牛肉や鶏肉を煮込んで作るスープは、キムチや野菜などとの相性も抜群に良く、夏だけに食べるメニューではなく、冬場でも人気のおすすめ麺になっています。その三大麺の一つ、盛岡冷麺の名物店を厳選して10店舗紹介します。
盛岡冷麺おすすめ店①大同苑
岩手/盛岡】「大同苑」冷麺&半ビビンパセット1000円。とりあえず冷麺食べるぞー!って思って老舗のお店選んでみた!もちもちした麺が最高🙋薄味かなって最初思ったけどちょうどよかった! #岩手ゆず日記 pic.twitter.com/O42sYyh4JW
— ゆずり🍎 (@yuz__ringo) October 27, 2016
盛岡冷麺の発祥店を抑えて一番目に紹介する大同苑は、昭和40年創業の人気店です。盛岡冷麺のサイズは二種類しかなく、注文を受けてから麺を練るため、少々時間がいります。レシピはスープが贅沢で、前沢牛や仙台牛の高級肉の牛骨と牛スジが使われています。辛さは3段階で、別辛(具材キムチ別)も。どれも美味しいですし、カロリー控えめでおすすめです。
スープが特に自慢で、牛すじ、牛骨、鶏ガラ、野菜などが10時間以上煮詰められて作られています。ハーフサイズの盛岡冷麺もあり、焼き肉も、前沢牛や仙台牛と良い肉が食べられるお店なので、盛岡冷麺と一緒に楽しむのもおすすめです。
大同苑の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市菜園2-6-19 |
電話 | 019-654-5588 |
営業 | 11:00~0:00 |
定休 | なし |
WEB | 公式サイト |
盛岡冷麺おすすめ店②食道園
今日のランチは、元祖盛岡冷麺の「食道園」さんで、盛岡冷麺^ ^
— 平沼有梨 yurihiranuma (@yurisora) December 7, 2015
んまんまー♪ pic.twitter.com/re4dFgXVxt
盛岡冷麺発祥の店として人気の名物店が食道園です。今では盛岡三大麺と言われるようになりましたが、創業した昭和29年当時、三大麺の影も形もありませんでした。創業者は朝鮮生まれで、日本に戻り朝鮮料理店の平壌冷麺として売り出したのが発祥でした。そのレシピは、牛骨、牛肉と鶏ガラのスープがメインで、果物はトッピングしません。
じわじわと盛岡冷麺が浸透し始めた昭和61年、盛岡市で「ニッポンめんサミット」が開かれ、「盛岡冷麺」という名が全国に広まると、食道園発祥の盛岡冷麺が盛岡三大麺と言われるようになったのです。食道園ではスープにあう麺にもこだわり、季節や気温で微妙に粉の配合を変え、現在でも手ごねで盛岡冷麺を作っています。美味しいおすすめの名物です。
食道園の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市大通1丁目8−2 |
電話 | 019-651-4590 |
営業 | 11:00~15:30 17:30~23:00 |
定休 | 火曜 |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店③三千里
少し早めの昼飯。「焼肉・冷麺 三千里」の盛岡冷麺。( ゚Д゚)ウマー pic.twitter.com/WpvVcBl5mY
— 地底怪獣わかば@NOW or NEVER (@wakaba_or_mile) July 17, 2016
岩手県雫石の盛岡冷麺といえば、ここ三千里が人気店です。近くにスキー場があるため、このエリアには盛岡冷麺の店が多いですが、スキー帰りに行きかう人で人気のおすすめ店です。レシピや具材はシンプルですが、スープはコクのある牛骨出汁が効いており、辛さは4段階です。非常に美味しいです。カロリー控えめの美味しい盛岡冷麺にしあがっています。
三千里の基本情報
住所 | 岩手県岩手郡雫石町板橋82−3 |
電話 | 019-692-3552 |
営業 | 11:00~22:00(日曜のみ21:30) |
定休 | なし |
WEB | 公式サイト |
盛岡冷麺おすすめ店④盛楼閣
イオンモール盛岡に来ていただいたみなさん、ありがとうございました!
— どぶろっく森 (@doburockmori) December 15, 2019
帰りにタクシーの運転手さんに聞いて勧めてもらったお店で冷麺食べたんですが、時間が無さすぎて無言ですすって食い終わると同時に店を出たので、変な客だと思われたでしょうが、めちゃくちゃ美味かったです!#盛楼閣#盛岡冷麺 pic.twitter.com/Vqj98m9ejk
盛岡冷麺の人気店盛楼閣は、レシピと具材にこだわる名物店で、厳選食材を3日かけてつくるスープと具材の独自ブレンドによる非常にコシの強い麺がマッチするようになっています。辛味も、特辛、辛口、中辛、ちょい辛、普通、ひかえめ、辛み別、が選べ、具材も、酢漬けキュウリ、スイカ、冷麺専用キムチがあうカロリー控えめで美味しい盛岡冷麺です。
盛楼閣の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通15−5 |
電話 | 019-654-8752 |
営業 | 11:00~2:00 |
定休 | なし |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店⑤牛庵
盛岡冷麺o(^o^)o牛庵ていうところの冷麺だよ☆なんか、そこらへんの知らない人に教えてもらった(笑)1人飲みw pic.twitter.com/9Cpfjqyj
— 佐川愛果 (@sagawa0728aika) August 8, 2012
カロリーが増えますが、熟成肉も一緒に食べたい盛岡冷麺の名物店が牛庵です。肉がある分、カロリー控えめ1/3サイズの盛岡冷麺も提供してくれます。デフォルトで別辛の盛岡冷麺の具材はシンプルですが、細めの麺に、辛味に甘みも感じる別辛のスープがよくあい、「さすが三大麺!美味しいです」と言いたくなります。
牛庵の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市大通3丁目2−2 第6大通りビル1F |
電話 | 019-653-1192 |
営業 | 17:00~0:00 |
定休 | なし |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店⑥肉の米内
『肉の米内』の盛岡冷麺だなっす。 pic.twitter.com/ieEFiP1Ybc
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) August 23, 2018
お肉も盛岡冷麺も美味しいと人気の名物店が、肉の米内です。ここのレシピは、深い味わいの牛骨ダシに、別辛キムチで、具材の甘辛い煮込み肉はチャーシューのようです。盛岡冷麺も、他の店に比べると少々カロリー高めですが、さすが三大麺、美味しいです。焼き肉店として常に行列している人気店ですので、カロリー気にせず肉も頂きましょう。
肉の米内の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市紺屋町5−16 |
電話 | 019-624-2967 |
営業 | 11:30~14:30 17:00~22:30 |
定休 | なし |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店⑦ぴょんぴょん舎
盛岡市 ぴょんぴょん舎
— nobu.aoao (@nobuaoao) September 23, 2019
冷麺セット pic.twitter.com/pRTV3bDZBm
今や三大麺になった盛岡冷麺の名前の発祥は、ここぴょんぴょん舎。ここのレシピはシンプルで、辛さは4段階です。透き通った麺にスープが良く絡み、キムチの辛味が絶妙です。桑の葉を練りこんだ桑の葉冷麺は1日10食限定です。翡翠色をしていて変わっていますよ。カロリー控えめの美味しい盛岡冷麺です。
ぴょんぴょん舎の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通9−3 |
電話 | 050-3477-9381 |
営業 | 11:00~0:00 |
定休 | なし |
WEB | 公式サイト |
盛岡冷麺おすすめ店⑧南部藩長屋酒場
盛岡の南部藩長屋酒場で晩酌 pic.twitter.com/yqH0b3CmiV
— ᒍᑌᑎ (@Jun_kamo_ne) June 25, 2017
南部藩長屋酒場は東北地方の居酒屋チェーンですが、お店ごとにご当地レシピやグルメを提供しています。盛岡冷麺は「大通り岩手銀行隣店」で人気です。具材は韓国冷麺のように「カクテキ」ですが、盛岡冷麺独特の牛骨スープと麺のコシと喉越しを堪能できるカロリー控えめの品です。ついでに、三大麺の椀子そばとじゃじゃ麺を一緒に食べる事も出来ます。
南部藩長屋酒場の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市大通2丁目6−4 エトルリアサラワグチビル 1F |
電話 | 019-653-7099 |
営業 | 17:00~0:00 |
定休 | なし |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店⑨明明家
冷麺!盛楼閣が混んでいたので、フェザン内の明明家にて。スープの味が深くおいしかった! pic.twitter.com/6pGgOQknGC
— また来た2号 (@matakita2525) August 15, 2018
明明家は盛岡冷麺の人気店の一つです。レシピはとてもシンプルな構成で、辛さは5段階と辛さなしが選べます。盛岡冷麺の構成はシンプルですが、スープの味が抜群に美味しい店です。実は、盛岡冷麺の他に、ビビン麺というオリジナルの盛岡冷麺があり、具沢山でこちらもおすすめです。カロリー控えめですが、二杯同時はやめておきましょう。
明明家の基本情報
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 盛岡駅ビル フェザン B1F |
電話 | 019-654-7180 |
営業 | 10:00~22:00 |
定休 | なし 不定休(ビルに準じる) |
WEB | 食べログ |
盛岡冷麺おすすめ店⑩もりしげ
盛岡冷麺、もりしげ最高!
— shinsaku (@SACLIP) August 21, 2016
今日はプチトマトのってた! pic.twitter.com/0Gds8b9A19
もりしげは、アクセスが駅から遠く、穴場の名店です。ここの盛岡冷麺は、少し変わった太めの麺に、こちらも一般的ではないとろみとコクが強いスープが非常に特徴的でとても美味しいです。キムチには韓国冷麺さながらのカクテキが添えられますが、カクテキの発行度合いもかなりのもので、細かく刻まれています。是非一度味わいたい他にはない逸品です。
もりしげの基本情報
住所 | 岩手県盛岡市東仙北1丁目10−39 |
電話 | 019-635-0737 |
営業 | 11:00~21:00 |
定休 | 木曜 |
WEB | 食べログ |
名物「盛岡冷麺」を堪能しよう!
盛岡発祥の盛岡冷麺は、岩手三大麺と言われ、全国でも有名になった美味しいおすすめの料理です。さっぱりしたカロリー控えめながらコシの強い麺は、夏でも冬でも美味しいです。いわば、冷麺のさぬきうどんのようなコシは、日本人の口にあいます。
全国でも食べる事が出来るようになりましたが、御当地盛岡で食べる事ができる盛岡冷麺は秀逸。盛岡冷麺発祥の地や、盛岡冷麺の名前が出来た店、など、古くからある名店も、一風変わった名店もあり、盛岡に来たら、是非、この盛岡冷麺を味わい尽くしましょう。
岩手三大麺の「じゃじゃ麺」と「わんこそば」も特集記事がございますので是非ご覧ください!
■盛岡名物「じゃじゃ麺」のおすすめ店10選!発祥の歴史やレシピも紹介!
■岩手名物「わんこそば」のおすすめ店TOP10!発祥の歴史やルールとは?