盛岡の名物料理&B級グルメ16選!ご当地の魅力が詰まった食べ物とは?
隠れた名物が豊富な岩手県盛岡市。名物わんこそばをはじめとする「盛岡三大麺」や、お土産の定番のかもめの玉子や南部せんべい。郷土料理やB級グルメなど、美味しい魅力がたっぷりの町です。盛岡を訪れたら味わいたい名物料理や名物お菓子をご紹介します。

目次
盛岡はご当地グルメの宝庫!
岩手県盛岡市は、名物のわんこそばや盛岡冷麺などのご当地麺グルメに南部せんべいなどの有名なお菓子もあるグルメの宝庫です。麺料理といってもじゃじゃ麺などはとても特徴のあるグルメで、盛岡以外ではなかなか食べられません。
定番お菓子のかもめの玉子は栗入りやチョコレート餡などもあり、南部せんべいにもイカやりんごチップが入ったものなどさまざまなものがあります。盛岡名物のお菓子類はお土産にもぴったりでおすすめです。
有名な盛岡三大麺からB級グルメまでご紹介!
盛岡では、わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺が「盛岡三大麺」といわれています。冷麺やじゃじゃ麺は海外の麺料理を独自に変化させたもので、岩手の名物ご当地グルメになっています。また、全国的に有名なハンバーグレストランの1号店があるなど、盛岡は隠れたグルメの町です。
いわゆるB級グルメと呼ばれるものや郷土料理も豊富で、盛岡を訪れたら堪能したい名物料理やお菓子がとても多いのが魅力です。
盛岡の名物料理&B級グルメ16選!【16~7位】
おすすめの盛岡の名物&B級グルメランキングを、16位から7位まで一挙にご紹介します。盛岡名物の麺料理やお土産の定番お菓子など、全国的にも有名で一度は食べたことのあるものが数々ランクインしています。
また、地元の人に人気のお店や岩手の郷土料理など、盛岡に行かなければなかなか味わえないものもあります。岩手名物の南部せんべいなどの有名なお菓子は、岩手県以外でも購入できることがあるので、ぜひチェックしてみましょう。
第16位:香醤のじゃじゃ麺
盛岡名物 じゃじゃ麺
— あきちゃん (@heng196210) January 8, 2017
大通 香醤 pic.twitter.com/nWZGPgmSYy
わんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と呼ばれる盛岡名物じゃじゃ麺。盛岡のじゃじゃ麺は、中華料理店などで食べられるジャージャー麺とはまったくの別物です。中華麺ではなく、平打ちのうどんのような麺に肉味噌ときゅうりがトッピングされます。
「香醤」は、盛岡に数あるじゃじゃ麺のお店の中でも人気の有名店です。夜遅くまで営業しているため、地元の人たちの中にはシメのラーメンではなくじゃじゃ麺を食べる人も多くいます。
じゃじゃ麺のもうひとつの特徴は、食べ終わった皿に卵と熱いスープを入れて「チータン」として最後まで楽しめることです。一般的には肉味噌や塩で味つけされて提供されますが、香醤では自分の好みに味を調整できるのが魅力です。
香醤の基本情報
名称 | 香醤 |
住所 | 岩手県盛岡市大通2-4-18 |
営業時間 | 【月~木】11:00~1:30(LO) 【金・土】11:00~2:00(LO) |
定休日 | 日曜日(祝日の場合は月曜日) |
アクセス | JR上盛岡駅より車で5分 |
公式HP | 公式サイト |
第15位:巖手屋 盛岡フェザン店のチョコ南部
チョコクランチのクランチ部分が、南部せんぺい?!http://t.co/GDfn2qo05M
— 手土産・ギフト情報配信中@ippin(イッピン) (@ippintw) October 10, 2015
南部せんべいを砕いてチョコでコーティングした岩手「チョコ南部」#ippin #チョコクランチ #岩手土産 pic.twitter.com/NPRVNlAOnv
「巖手屋」は盛岡名物の南部せんべいの有名店です。岩手名物の南部せんべいとは、小麦粉を原料として作られているカリカリとした煎餅です。定番のゴマや落花生入りのものをはじめ、現在ではりんごやイカなどもあります。南部せんべいは、岩手のお土産の定番です。
人気の「チョコ南部」は、細かくクラッシュされた南部せんべいやピーナッツをチョコレートで固めたお菓子で、サクサクとした食感が特徴です。ミルクチョコレートと抹茶チョコレートがあります。小包装されているので、職場などへのお土産にもおすすめです。
巖手屋 盛岡フェザン店の基本情報
名称 | 巖手屋 盛岡フェザン店 |
住所 | 岩手県盛岡市駅前通1-44 フェザン |
営業時間 | 9:00〜20:30 |
定休日 | フェザンに準ずる |
アクセス | JR盛岡駅直結 |
駐車場 | 有 |
公式HP | 公式サイト |
第14位:やぶ屋 フェザン店のわんこそば
盛岡の「やぶ屋 フェザン店」で、ワンコそば100杯完食!!! もうお腹いっぱい…(^o^) pic.twitter.com/Fw8OeSqPyi
— 剣心 (@kenshin21jp) July 9, 2013
盛岡市の南にある花巻市の「やぶ屋総本店」は、大正12年(1923年)創業の老舗です。花巻市出身の作家・宮沢賢治が足繁く通った店としても有名です。そのやぶ屋 フェザン店でも、同様に絶品の盛岡名物わんこそばが味わえます。
わんこそばには、ネギなどのほかに天ぷらや刺身などの薬味がつきます。食べ終わると、食べた杯数がかかれた証明書がもらえ、記念になります。やぶ屋総本店では、わんこそば以外にも天ぷらそばの「賢治セット」などもおすすめです。
やぶ屋 フェザン店の基本情報
名称 | やぶ屋 フェザン店 |
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通1丁目44 盛岡駅ビル |
営業時間 | 11:00~15:00 |
駐車場 | 有 |
公式HP | 公式サイト |
第13位:ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店の冷麺
(心)ぴょんぴょん舎
— すぴか (@MTK_supika) December 19, 2019
盛岡冷麺 850円
盛岡の人は焼肉のついでに冷麺を食べるんじゃなくて
冷麺のついでに焼肉を食べるとか食べないとか
生まれて初めて冷麺を食べたけどイケるね
梨🍐が中に入ってる理由はわからなかったけど pic.twitter.com/59lh7hJhAX
盛岡名物の盛岡冷麺。数ある冷麺のお店の中でも、地元の人にも観光客にも人気で有名なのが「ぴょんぴょん舎」です。盛岡駅前店は、観光の際にも行きやすくおすすめです。盛岡冷麺は、ランチなどにおすすめです。
そば粉が使われる韓国冷麺に対し、盛岡冷麺は小麦粉や片栗粉を使用して作られるためコシが強いのが特徴です。あっさりとしたスープに、チャーシューやキムチ、りんごやスイカなどがのせられます。辛さのレベルが選べるほか、辛味を別皿でオーダーして自分好みに調節する人も多くいます。
ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店の基本情報
名称 | ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店 |
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通9-3 ジャーランビル |
営業時間 | 11:00~24:00(LO23:00) |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR盛岡駅より徒歩3分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | 公式サイト |
第12位:柳家 本店のキムチ納豆ラーメン
柳家本店 レアチーズキムチ納豆ラーメン大盛り いただきます pic.twitter.com/gP6Z52JWMd
— ニシカワ (@Light7Prayer) September 20, 2013
名物キムチ納豆ラーメンが人気の「柳家」。鉄鍋で提供され、熱々のまま食べられます。味噌ベースのスープにキムチと納豆の組み合わせが相性抜群で、あとを引く美味しさでクセになると評判です。もやしなどの野菜もたっぷりと入っています。
柳家ではほかにも、「レアチーズキムチ納豆」「チェダーチーズキムチ納豆」など、ユニークなメニューが目立ちます。冬の寒い日にも、夏の暑い日にもおすすめのラーメンです。
柳家 本店の基本情報
名称 | 柳家 本店 |
住所 | 岩手県盛岡市大通2-2-15 さわや書店 3F |
営業時間 | 10:30~15:00 |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR盛岡駅より車で7分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | 公式サイト |
関連記事 盛岡の絶品ラーメンランキング特集!
第11位:沢内甚句のももどり
今日の晩御飯
— buriri (@buriring) December 1, 2017
盛岡では有名な沢内甚句。
安比の舞茸天ぷらは絶品!
定番のもも鳥は安定の味。
寒いけどビールに会います。#お腹ペコリン部#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/9aUThz4bJt
岩手の郷土料理や地酒が味わえる「沢内甚句(さわうちじんく)」では、鶏料理がおすすめです。名物メニューの「ももどり」は、やわらかい大きな骨付きのもも肉がパリッと香ばしくスパイシーで、お酒にも合う一品です。ほかにも岩手名物や山菜料理などが堪能できます。
沢内甚句の基本情報
名称 | 沢内甚句 |
住所 | 岩手県盛岡市開運橋通5-4 |
営業時間 | 17:00~23:30 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | JR盛岡駅南口より徒歩6分 |
公式HP | 公式サイト |
参考サイト | 食べログ |
第10位:とんかつ熊さんのカツカレー
おつかれー カツカレー なんちて…
— 💫とっつあん(IT)💫 (@UNkonICOOORN931) October 14, 2016
カツカレー(上)大盛 とんかつ熊さん at 盛岡市本宮 pic.twitter.com/94ZZm0CE2X
「とんかつ熊さん」は、トンカツをはじめラーメンなども人気のお店です。中でもおすすめなのが「カツカレー」。トンカツ屋さんの美味しいカツとカレーにキャベツの千切り、ごはんの量も多くてボリューム満点です。
カツカレーは、地元の運動部の高校生などにもとても人気があります。定食などほかのメニューも人気で、カツカレー同様にボリュームたっぷりです。
とんかつ熊さんの基本情報
名称 | とんかつ熊さん |
住所 | 岩手県盛岡市本宮5-1-11 |
営業時間 | 【火〜土】11:00~22:00 【月曜日】11:00〜15:00 |
定休日 | 年始 |
アクセス | JR盛岡駅より車で8分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | 食べログ |
第9位:ひっつみ亭のひっつみ
最近のお気に入り
— aya (@AF1n9) January 30, 2017
ひっつみ亭のひっつみ定食
昨日も食べたのに今日も食べたい pic.twitter.com/LQs1gxxtvp
「ひっつみ亭」では、岩手の郷土料理「ひっつみ」が味わえます。ひっつみとは、すいとんのような汁物で岩手名物として知られています。こちらのひっつみは、かつお出汁が効いたスープに舞茸や野菜の旨味が凝縮されています。
こちらのお店では、蕎麦や餅も人気があります。ひっつみは単品で550円、蕎麦や餅も一度に堪能できる「ひっつみ亭ご膳」は1,200円とリーズナブルで満足度も高くおすすめです。
ひっつみ亭の基本情報
名称 | ひっつみ亭 |
住所 | 岩手県盛岡市黒川18-65 |
営業時間 | 11:00〜15:00 17:00〜20:00(予約のみ) |
定休日 | 火曜日 |
アクセス | JR矢幅駅より車で15分 |
駐車場 | 有 |
URL | 食べログ |
第8位:さいとう製菓 盛岡フェザン店のかもめの玉子
今日のおやつはかもめの玉子でした。かもめの玉子をいただくと、いつもやったー!ありがとう!って本気で思う。かもめの玉子って形も超可愛くないですか?お茶はマテ茶でさっぱりと。 pic.twitter.com/9KYuebiN5n
— madelynマデリン (@madelyn10719314) December 16, 2019
岩手土産の定番お菓子、さいとう製菓の「かもめの玉子」。かもめの玉子は、卵形のコロンとしたお菓子で、地元で長年愛されている岩手名物です。薄いカステラ生地の中に白餡がたっぷりと入っていて、外側はホワイトチョコレートでコーティングされています。
息子ちんのお土産⤴︎✨
— 本舗 やまひろ (@cyclone_hroyuki) August 15, 2019
かもめの玉子 黒チョコバージョンw pic.twitter.com/eOIvJfn6S7
白いかもめの玉子が定番で、食べやすいミニサイズもあります。チョコレート餡にダークチョコレートでコーティングされた「かもめのショコらん」や、栗が一粒丸ごと入っている「黄金かもめ の玉子」なども人気がありおすすめです。
さいとう製菓 盛岡フェザン店の基本情報
名称 | さいとう製菓 盛岡フェザン店 |
住所 | 岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 |
営業時間 | 9:00~20:30 |
定休日 | フェザンに準ずる |
アクセス | JR盛岡駅直結 |
駐車場 | 有 |
公式HP | 公式サイト |
第7位:ハンバーグレストラン ベル 大通店のハンバーグ
びっくりドンキー1号店
— 岩手弁カッパさん★LINEスタンプ (@cocierget) December 22, 2016
「ハンバーグレストラン ベル」
毎月第4木曜日はビールの日だぁ。ベルマンが登場するがもよ〜。
店内は、重厚感あるじゃー( ´ ▽ ` )ノ#岩手においでよ pic.twitter.com/kFN1yIbdYv
「ハンバーグレストラン ベル」では、木製の皿にハンバーグとサラダ、ごはんがワンプレートで盛りつけられる「ハンバーグディッシュ」が人気です。このスタイルで思い出すのが、全国に店舗を展開する「びっくりドンキー」です。実はここは、びっくりドンキーの1号店なのです。
1968年(昭和43年)に、「ハンバーガーとサラダの店 ベル」として開業。3年後に海外の大手ハンバーガー店が日本へ進出したことで、メニューをハンバーガーからハンバーグ定食へ変更しました。そのときに考え出したワンプレートのスタイルが、現在でも受け継がれています。
メニューは全国のびっくりドンキーと同じものを使い、おしぼりなどには「ベル」の名前があります。いろいろなところに「びっくりドンキー」と「ベル」が混在する、ユニークなお店です。ファンなら一度は訪れたい、原点のお店です。
ハンバーグレストラン ベル 大通店の基本情報
名称 | ハンバーグレストラン ベル 大通店 |
住所 | 岩手県盛岡市大通り1-4-7 |
営業時間 | 9:00~24:00(LO23:30) |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR盛岡駅より徒歩15分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | 公式サイト |
盛岡の名物料理&B級グルメ16選!【6~4位】
続いてはランキング6位から4位のご紹介です。こちらでは、岩手名物のブランド牛が堪能できるステーキ店や、地元の人のソウルフードといわれるコッペパンなどがランクインしました。第5位の福田パンは小さなパン屋さんながら、メディアでも紹介される人気店です。
第6位:モリモリオカンの海鮮料理
#モリモリオカン#ランチ pic.twitter.com/NBGwNoHglQ
— コウちゃん (@yuugekitai00) April 25, 2020
盛岡市の繁華街にある「モリモリオカン」では、鮮度のよい魚介類などがおすすめです。新鮮な刺身の盛り合わせや、ホッケやイカの一夜干しなどの炭火焼も人気があります。どのメニューもリーズナブルな値段が魅力です。
モリモリオカンの基本情報
名称 | モリモリオカン |
住所 | 岩手県盛岡市大通2-4-22 ニッカツゴールデンビル 2F |
営業時間 | 【月~土、祝前日】17:00~5:00 【日、祝日】15:00~1:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | JR盛岡駅より徒歩10分 |
公式HP | 公式サイト |
第5位:福田パン
福田パンは盛岡市民のそーるふーどなのさ\( 'ω')/ヒィヤッハァァァァァァァア!!! pic.twitter.com/5OTx7p3Yb6
— あBEっち((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀) (@turi_baka) November 16, 2019
「福田パン」は、地元の人に愛されるソウルフードとも言えるコッペパンです。地元名物の福田パンはメディアで紹介されたこともあり、休日には行列ができることもあります。地元の高校生や観光客など客層はさまざまで、人気がうかがえます。
コッペパンにサンドするメニューには「甘い系」と「調理系」があり、それぞれの中で2種類まで組み合わせができます。例えば甘い系で「バターとあん」「いちごとミルク」、調理系で「たまごとメンチカツ」などです。甘い系と調理系の組み合わせはできず、料金は組み合わせによって変わります。
福田パンはコッペパンが有名ですが、食パンへの変更も可能です。はさむクリームなどのぬり方も、縦半分か横半分か選べるなど、好みやメニューによって変えられます。JR盛岡駅構内でも販売されているので、時間がない人におすすめです。
福田パン長田町本店の基本情報
名称 | 福田パン 長田町本店 |
住所 | 岩手県盛岡市長田町12-11 |
営業時間 | 7:00~17:00 ※売切れ次第終了 |
定休日 | お盆、年末年始 |
アクセス | JR盛岡駅から徒歩15分 |
駐車場 | 有 |
URL | 食べログ |
第4位:ステーキ・鉄板料理 和かなの前沢牛
盛岡でリッチなご飯するならやっぱりステーキの和かな。
— アオ (@aoacornclub) July 2, 2016
前沢牛は最高だよー!#おいでよ岩手 pic.twitter.com/HTHYxpCjWC
岩手が誇るブランド牛と言えば、きめ細かく良質の脂がのった「前沢牛」、脂肪分が少なく旨味が詰まった赤身が特徴の「いわて短角牛」です。「ステーキ・鉄板料理 和かな」では、岩手名物の前沢牛や短角牛などが贅沢に味わえます。
これらの高級ブランド牛を、お得な値段で楽しめるランチコースがおすすめです。ブランド牛ではありませんが、1日10食程度の平日限定のランチはサラダや焼き野菜にごはんや味噌汁、魚料理とステーキ、デザートにコーヒーがついて1,800円です。
ステーキ・鉄板料理 和かなの基本情報
名称 | ステーキ・鉄板料理 和かな |
住所 | 岩手県盛岡市大沢川原1-3-33 |
営業時間 | 11:30~14:00 17:00~20:30(LO) |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業) |
アクセス | JR盛岡駅より車で5分 |
駐車場 | 有 |
URL | 食べログ |
盛岡の名物料理&B級グルメ16選!【3~1位】
おすすめの盛岡の名物料理&B級グルメの上位3つには、わんこそば、じゃじゃ麺、冷麺の盛岡三大麺が入りました。ここにランクインしたじゃじゃ麺の「白龍」と冷麺の「食道園」は、それぞれの元祖といわれているお店です。盛岡へ観光などで訪れた際には、ぜひ味わってみたい名物麺です。
第3位:東家 本店のわんこそば
盛岡市東家本店でわんこそば136杯。はいどんどん、はいじゃんじゃん〜🎵 pic.twitter.com/ftKYq08Bf3
— 広島ラーメン好き (@ramen121212) August 7, 2017
盛岡名物といえば「わんこそば」です。小さなお椀に給仕さんが次々とそばを入れてくれます。盛岡のわんこそばで有名なのが、この「東家」です。わんこそばには2種類あり、お椀を重ねず「数え棒」を置いていくものが2,970円、お椀を最後まで重ねるものが3,520円です。薬味の量も変わります。
わんこそばは「はい、どんどん!」と活気のある給仕さんに、お椀の蓋をしめるまで投入されます。薬味には刺身やそぼろ、漬物などが10種類ほどあり、食べ方を間違えると薬味でお腹がいっぱいになってしまうこともあります。
東家によると、わんこそばを食べる量は平均で男性が60杯、女性は30杯から40杯とのことです。現在の最高記録は男性500杯、女性570杯だそうです。わんこそばを100杯以上食べると、日付入りの「証明手形」がもらえるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
東家 本店の基本情報
名称 | 東家 本店 |
住所 | 岩手県盛岡市中ノ橋通1-8-3 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
定休日 | 年末年始 |
アクセス | JR盛岡駅より車で11分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | 公式サイト |
第2位:白龍 本店のじゃじゃ麺
こんばんはの更新っ!!
— 雫石ゆき (@shizuyuki_WW) December 17, 2019
お昼は白龍さんのじゃじゃ麺たべたよ!
安定の美味しさ。じゃじゃ麺好きなひと手を挙げてっ♪←謎のノリ pic.twitter.com/KeGml4eudA
「白龍」は、盛岡名物のじゃじゃ麺の元祖といわれるお店です。白龍の初代が旧満州で食べたジャージャー麺を、地元盛岡の人の口に合うように改良したものがじゃじゃ麺の始まりです。今では盛岡の名物料理になっています。
白い麺の上に乗せられてくる肉味噌とキュウリを豪快に混ぜ、卓上に置かれているラー油やニンニク、酢などで自分の好みに調整します。常連さんのおすすめはニンニクをたっぷり入れること。肉味噌などが少しだけ残った状態で卵を割り、熱いスープを注いでもらって「チータン」を楽しみましょう。
白龍には地元の常連さんが多く、フレンドリーで親切に食べ方を教えてくれる人もいます。盛岡名物じゃじゃ麺の食べ方やおすすめの味つけはひとつではなく、いろいろな方法で楽しめるのも魅力のひとつです。
白龍 本店の基本情報
名称 | 白龍 本店 |
住所 | 岩手県盛岡市内丸5-15 |
営業時間 | 【月~土】9:00~21:00(LO20:40) 【日曜】11:30~18:45 |
定休日 | 無休 |
アクセス | JR盛岡駅より車で8分 |
駐車場 | 無 |
公式HP | 公式サイト |
第1位:食道園の冷麺
盛岡市 食道園
— nobu.aoao (@nobuaoao) May 12, 2019
冷麺 pic.twitter.com/1cGHUiOwQw
盛岡名物の冷麺の有名店・ぴょんぴょん舎に並び人気なのが「食道園」です。盛岡冷麺の元祖といわれるお店です。弾力のある麺に、キムチやキュウリ、ゆで卵などのシンプルなトッピングが特徴です。冷麺のスープは辛さも選べます。
さっぱりとした冷麺と一緒に食べたい食道園の焼肉は、タレ以外に生卵がついてきます。すき焼きのように生卵にくぐらせて食べる焼肉も絶品でおすすめです。
食道園の基本情報
名称 | 食道園 |
住所 | 岩手県盛岡市大通1-8-2 |
営業時間 | 【平日・土】 11:30~15:30(LO15:00) 17:00~23:00 【日・祝】 11:30~15:30(LO15:00) 16:30~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 第1、第3火曜日 |
アクセス | JR上盛岡駅より徒歩13分 |
駐車場 | 無 |
URL | 食べログ |
盛岡を訪れたら魅力いっぱいの名物料理を堪能!
グルメの宝庫ともいえる岩手県盛岡市には、昔ながらの郷土料理やご当地グルメ、B級グルメにお菓子とさまざまな美味しいものがあります。盛岡へ旅行などで訪れたら盛岡の名物料理を味わい、お土産には定番お菓子など、盛岡名物を満喫しましょう。