2019年10月17日公開
2020年03月12日更新
「小樽しゃこ祭り」の見所とは!旬の秋しゃこを浜ゆで網焼きで味わう!
北海道・小樽が誇る巨大な秋しゃこをこれでもかと満喫できる「小樽しゃこ祭り」。この記事では小樽しゃこ祭りの見所やおすすめグルメ・2019年の中止情報や2020年の日程予想まで詳しくご紹介していきます。秋しゃこ漁が解禁になる11月、小樽に足を運んでみませんか?

目次
「小樽しゃこ祭り」とは
明日から二日間、おたるマリン広場にて"第11回小樽しゃこ祭"が開催されます✨
— ミスおたる2019 (@miss_otaru) November 9, 2018
大ぶりの小樽名物シャコを、是非会場でご賞味ください❣️#otaru #おたる #小樽 #しゃこ祭り pic.twitter.com/GdwhF5Xtei
「小樽しゃこ祭り」は小樽産の巨大な秋しゃこを思う存分楽しめるお祭りです。「しゃこ」と言えば寿司ダネとして食されるのが一般的ですが、小樽しゃこ祭りではお寿司以外にも様々な調理法で味わうことができます。しゃこが思う存分楽しめるとあって年々人気が高まり、早々に完売してしまう商品もあるほどです。
小樽港に水揚げされるしゃこは石狩湾沿岸で「刺し網漁(魚類などのいる場所に網を張り、網に刺させたり絡ませたりする漁法)」によって捕獲されています。しゃこ漁が解禁されるのは春と秋の年2回。小樽産の秋しゃこは、他の産地に比べて大きさが巨大であることが特徴です。
明日(12/1)の #イチモニ #食のチカラ 特集は『小樽市のシャコ』です!
— HTB映像株式会社_miruca (@miruca_6ch) November 30, 2018
小樽では毎年秋に「 #小樽しゃこ祭り 」が開催されるなど、シャコで町興しをしているんですよ🐟
小樽産のシャコを豪快に使った料理も菊地アナがたっぷり紹介しますので是非ご覧くださ~い!#小樽市 #HTB #シャコ pic.twitter.com/uYvpBsLr90
美味しくて巨大な小樽・石狩の秋しゃこは、地元の漁師達が自信を持って消費者におすすめする「プライドフィッシュ」にも登録されています。小樽産しゃこのブランド化や地元産業・観光を盛り上げていこうと、秋のしゃこ漁が解禁される時期に合わせて2008年から毎年11月に「小樽しゃこ祭り」が開催されています。
小樽しゃこ祭りの他にも、地元のお店で巨大で美味しい秋しゃこを味わえる「しゃこ料理フェア」を開催して小樽の秋しゃこの素晴らしさを広め続けています。一般的には卵を抱えた春しゃこが人気ですが、秋しゃこの美味しさもまた格別です。
「小樽しゃこ祭り」で新鮮な秋しゃこ
小樽にはシャコ祭りというものがあってな...
— JIN ⓶ (@TojOlipZK0pyGlo) November 16, 2018
朝とれたてのシャコの塩茹でとか、
シャコ汁とか、シャコのパエリアとか、とにかくシャコ尽くしでな... シャコ尽きには堪らない祭りがあってだな... pic.twitter.com/5ey3m11SEj
小樽しゃこ祭りでは朝捕れたばかりのしゃこが塩茹でされた後そのまま販売されています。その美味しさは格別で、港でなければなかなか味わえない味です。ちょっとグロテスクな見た目とは対照的な、繊細な甘さと旨味。他に何の味付けをしなくても思わず顔がほころぶ美味しさです。
しゃこは死んでしまうと発生する酵素によって自らの身を溶かしてしまいます。そのため、鮮度がいいうちに塩茹でなどの調理法を施すことによって、ぎっしり身の詰まった美味しいしゃこを味わうことができるのです。

「小樽しゃこ祭り」の見所
小樽の田中酒造です。11/12(土)~13日(日)おたるマリン広場で小樽しゃこ祭りが行われます。チラシをゲットしたのでUPします。本店から徒歩約10分の会場なのでぜひ遊びに来てください。しゃこに良く合うお酒をご用意してお待ちしてます pic.twitter.com/Gj9BAeNmjU
— 小樽 田中酒造 (@kikkog1) November 11, 2016
ここからは年々人気が高まる小樽しゃこ祭りの見所をご紹介していきます。小樽の巨大な秋しゃこの魅力や、小樽しゃこ祭りの公式キャラクター「荒波しゃこ次郎」のイベントなど、小樽しゃこ祭りに行く前に要チェックです!
高品質のしゃこが4万匹
しゃこ祭り会場から山盛りしゃこ。これはインスタ映えしないやつ(^_^*) pic.twitter.com/xyLAw3yEWb
— HIROKI (@hiroki_2002) November 12, 2017
小樽しゃこ祭りのしゃこは「高品質で美味しい」のが特徴です。お祭りでは脱皮を終えて身がぎっしり詰まった高品質の秋しゃこが販売されています。小樽のしゃこ漁が解禁されるのは春と秋の年に2回。メスしゃこの卵巣(カツブシとも言われる)が美味しい春~初夏の旬に対して、秋しゃこは身入りの良さと身の甘さが自慢です。
2018年には、その秋しゃこがなんと4万匹も提供されました。寿司ダネの中でも高級なしゃこ。しかも高品質な秋しゃこが思う存分楽しめるのは、日本全国探しても「小樽しゃこ祭り」だけです。
しゃこは巨大なLサイズ
小樽産のでかいシャコ pic.twitter.com/bybGb2x2nB
— Naoto☺︎︎Doanobu (@DoanobuHage) June 1, 2017
小樽産しゃこは大きくて味が良いことでも知られています。日本で水揚げされるしゃこのサイズは年々小さくなってきていますが、小樽しゃこ祭りで提供されるしゃこは巨大なLサイズ(14cm以上)のものばかりです。小樽のしゃこが巨大で美味しいのは、対馬海流の影響で大きなしゃこが集まりやすいためと言われています。
また、しゃこ漁は底引き網漁で捕る地域も多い中、小樽漁協では刺し網漁でしゃこを捕ります。網の目を大きくすることで小さなしゃこは網をすり抜け、巨大なしゃこだけを捕ることができるのです。石狩湾で秋のしゃこ漁を行っているのは小樽だけ。まさに、小樽の秋の味覚です。
採れたてのしゃこを味わえる
小樽しゃこ祭
— とも (@tomodaiconnoot1) November 10, 2018
朝採れたてのシャコを会場で茹でて販売するお祭り🌊🐟
シャコが新鮮!デカい!安い!旨い🎵😋😋
地元高校生が作ったシャコ煎餅も美味しい~♪
子供の頃しゃこ祭りなかったな~
昨日と今日やってるよ!🙋 pic.twitter.com/z4RbuRivXz
美味しいしゃこを味わうには水揚げされてからの鮮度が命です。しゃこは水揚げされた後から急速に鮮度が落ちてしまうそうです。鮮度の低下が最小限となるよう施される漁業関係者たちの丁寧な仕事とスピード、そしてプライドが小樽のしゃこの美味しさを守り続けています。
小樽しゃこ祭りでは、朝捕れたばかりのしゃこを巨大な鍋で塩茹でにして販売しているため、鮮度と旨さは折り紙付きです。高品質な巨大秋しゃこが水揚げされる小樽港だからこそ味わえる贅沢な旨味にきっと驚くことでしょう。
クイズイベント「しゃこ次郎からの挑戦」
小樽の「荒波しゃこ次郎」さんです。11月の3屋台まつりのしゃこのキャラクターです。カッコいいなあ~♪ pic.twitter.com/Uh8WEvUggn
— いきぬきん@北の屋台 (@ikinukin2014) October 19, 2015
小樽しゃこ祭りではクイズイベントも開催されます。その名も「しゃこ次郎からの挑戦」。小樽しゃこ祭りのプレイベントとして、地元の高校生やボランティアが主体となってしゃこや海に関するクイズが出題されます。
ちなみに「荒波しゃこ次郎」の名前は「しゃこ漁は時化(荒波)の後が豊漁であること・1番の太郎よりも控えめに次郎(小樽らしく2番目に)・小樽に縁のある石原裕次郎にちなんで」一般公募で集まったアイディアを組み合わせて命名されたそうです。
小樽商業高校のJKが焼くシャコせんべいも長蛇の列!せんべい1枚にシャコまるごとはもちろん、焼きダレにはシャコたれ、生地にもシャコ出汁を練り込むという徹底ぶり。焼きたてのベロベロも冷えたパリパリも、どちらも旨し! pic.twitter.com/sVSoPJ1cil
— 相蘇 敬介 (@aiso_link) November 22, 2015
プレイベントではクイズの他にも、もはや名物となったしゃこせんべいの実演販売や缶バッジ制作・しゃこ次郎のぬり絵など楽しめる内容が盛りだくさんです。子供から大人まで楽しめますので、ぜひご家族皆様で「しゃこ次郎の挑戦」を受けてみてください。
「小樽しゃこ祭り」おすすめグルメ
第11回小樽しゃこ祭https://t.co/0oatTizT20
— さと (@satosan2010) November 12, 2018
>「しゃこ汁」や「茹でしゃこ」の実演販売やシャコを使った創作料理など、さまざまな企画で提供する
この創作料理が
タコ焼きならぬシャコ焼き
シャコパエリア
シャコ豚汁等等
他では見れないシャコ料理が食べれて楽しいお祭りですw pic.twitter.com/s8k1qnLqEq
小樽しゃこ祭り最大の楽しみ方はもちろん「グルメ」です。まずは絶対に食べるべきおすすめグルメからご紹介していきます。人気の商品は完売してしまうこともあるので、お目当てのグルメがある場合は売り切れてしまわないうちにGETしておきましょう。
おすすめグルメ①しゃこ浜鍋
しゃこ祭りにきています。一番人気はしゃこ鍋みたいです!会場寒いけどたくさん人きてます(^^) pic.twitter.com/0QA4n3ol
— 中村あすか (@asuka52nak) November 24, 2012
おすすめグルメ1つ目は「しゃこ浜鍋」です。「浜鍋」とは捕れたての新鮮な魚介類を鍋で煮て味わう豪快な漁師料理のことで、沿岸部や漁師町で昔から食べられているものです。浜鍋は大きな鍋で煮るのが一般的で、魚介類から出る最高の出汁が何とも言えない旨さを生み出します。
新鮮なしゃこを大鍋で
キタオンの新着記事です! 秋シャコ漁の最盛期に大きなシャコをその場で味わう!2017年11月3日(金・祝)・12日(土)開催「第10回 小樽しゃこ祭り~シーフードマーケット~」 - https://t.co/vy2qOkjItr pic.twitter.com/yfvevA9VwD
— キタオン編集部 (@kitaon_news) October 17, 2017
小樽しゃこ祭りの「しゃこ浜鍋」は、巨大な大鍋でこれまた巨大な秋しゃこを煮て作られます。写真からもお分かりのように、鍋の中はいい意味で「しゃこまみれ」状態ですが、しゃこから出る出汁がまたとっても美味しいのです。しゃこの身はもちろん、ぜひお出汁も味わってみてください。
おすすめグルメ②しゃこ汁
しゃこ祭でしゃこ汁堪能。おいしーー pic.twitter.com/CCvs23I59H
— からし (@ka_ra4) November 22, 2015
おすすめグルメ2つ目は「しゃこ汁」です。しゃこの美味しい出汁と、一緒に炊かれる野菜や海鮮の出汁が複雑でコクのある旨さを作り出し、こちらもとても美味しくて人気のおすすめグルメです。
北海道の11月は寒く、初雪が観測される時期です。温かいしゃこ汁はお腹も心も温めてくれます。殻付きのしゃこが丸ごと入っていますので、お出汁を飲む時はしゃこの殻にご注意ください。
おすすめグルメ⓷茹でしゃこ
茹でしゃこです pic.twitter.com/E6aGpDEzzs
— リタでした。 (@Ritasyuuki) November 21, 2015
最もおすすめのグルメは「茹でしゃこ」です。一番ベーシックでシンプルなこの調理法が、小樽の秋しゃこの美味しさを最も実感できると言っても過言ではないでしょう。捕れたて新鮮な小樽産の巨大秋しゃこを塩茹でしただけですが、今まで食べてきたしゃことの違いに感動すら覚えるに違いありません。
味が良い小樽の秋しゃこだからこそ、何も付けなくても本当に美味しいのです。カニともエビとも違う繊細な甘さと身の食感を思う存分堪能しましょう。お祭り開場では食べやすいようにハサミも準備されていますのでぜひ貴重な「シャコつめ」までしっかり味わってください。
小樽しゃこ祭りで購入したシャコ
— ぶー子@ANAのDIA防衛♡@CTS (@marucomedesu) November 12, 2018
食べたあとのシャコの殻で出汁をとったお味噌汁です.。゚+.(・∀・)゚+#小樽産シャコ#シャコ祭り pic.twitter.com/N82Ecr4G90
しゃこ殻からとる出汁も美味しいので、食べる時に外した殻も捨てずにとっておきましょう。出汁のとり方は簡単で、殻を煮出すだけです。お味噌汁やスープ、ラーメンにパスタなど味付け次第で和洋中どのジャンルの料理にも活用できます。
しゃこ寿司に使う煮詰めも、しゃこ殻で作ると味がお互いに味が馴染んで絶品です。煮詰めは手間がかかりますが、自分で作ると美味しさもひとしおです。身を食べた後の殻まで大活躍のしゃこ出汁、ぜひお試しください。
実演販売
小樽しゃこ祭り最終日です。漁師さんたちが振る舞ってくれる茹でしゃこ、早く行かないと売り切れるので注意。しゃこ甘酒、今年はあるかな?野外イベントなので暖かくして行ってくださいね。しゃこ解体で手がベトベトになるので手拭きをお忘れなく。 pic.twitter.com/Jb8DLyFzQI
— 田島ハル (@tajimaharumanga) November 13, 2016
小樽しゃこ祭りでは地元の漁師さんや関係者の方たちが実演販売を行っています。巨大な秋しゃこを豪快に茹であげる様は圧巻です。非常に人気の商品で、行列はもちろん早い時間に完売となってしまうこともありますので注意しましょう。
しゃこの調理法も教えてくれる
販売されている茹でしゃこを自宅に持ち帰って楽しむこともできます。しゃこは産地でなければなかなか手に入れることが難しい食材です。漁師さん達がおすすめの調理法や食べ方を教えてくれるので、この機会にぜひチャレンジしてみましょう。
おすすめグルメ④しゃこの網焼き
全国的にも珍しい"秋しゃこ"を堪能できる「小樽しゃこ祭り」今週末の開催。昨年は暴風雨により中止となり、会場へ向かっていたたびらいスタッフも寂しい思いをしましたが…今年こそ、無事に盛況となりますように!
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) November 8, 2018
→https://t.co/O50qQwKpP3 pic.twitter.com/PoWH3YTCyC
おすすめグルメ4つ目は「しゃこの網焼き」です。こちらも小樽しゃこ祭りに来たらぜひとも食べていただきたい一品です。焼くことによって甘みが増し、殻の部分から香ばしさが移ったしゃこは何とも言えない美味しさ。お酒のおつまみにもぴったりです。
網に巨大なしゃこがずらっと並んで焼かれている姿も圧巻です。こんな風景が見られるのも、味わえるのも産地ならではですね。茹でしゃことはまた違った美味しさをぜひ味わってみてください。
しゃこ以外の海産物の網焼き
しゃこ祭り堪能! pic.twitter.com/gz9H2WgRb8
— HC大林宜裕@10月4日FMしろいしオタ☆マニ (@Sympoo0730) November 22, 2015
小樽しゃこ祭りではしゃこ以外にもおすすめの海産物の網焼きが販売されます。ホタテやタコ、あわびなど小樽産の美味しい海産物がたくさん並びます。ぜひしゃこ以外の小樽の海の幸もまるごと味わってください。もちろん網焼きにぴったりなビールやお酒も販売されていますよ。
「小樽しゃこ祭り」はしゃこ創作料理もおすすめ
しゃこブイヤベース
— ちゃっぴぃ (@trunk774) November 16, 2013
しゃこパエリア
しゃこボール
燻煙しゃこ棒寿司のあさり家さん
第6回小樽しゃこ祭 pic.twitter.com/fllsiY9zjE
小樽しゃこ祭りでは多種多様なしゃこの創作料理も販売されています。思わず「こんな料理にも!?」と驚いてしまうメニューもあるかもしれませんが、しゃこを知り尽くした小樽の職人たちが作る創作料理は絶品です。それぞれのお店が工夫を凝らしたしゃこの創作料理をご紹介していきます。
創作料理①しゃこカレー
駅でもらったしゃこ祭りのパンフがどうしても気になって運河プラザから祭りの会場にむかうも冷たい雨が強く降ってきた。会場につくころにはずぶぬれに。しゃこカレーを買いテントに入りさめないうちに完食。しゃこ2匹のうち一匹は卵?つきでした。 pic.twitter.com/zGAYnyUIgO
— 碇 瀬文(いかり せぶん) (@iseven2008) November 23, 2015
ご紹介する創作料理1つ目は「しゃこカレー」です。シーフードとカレーの相性が抜群なことはすでに立証済みですが、しゃこカレーはまた一味違った美味しさです。スパイシーなカレーとしゃこの繊細な甘みが生み出す絶妙なハーモニーを楽しめます。
創作料理②しゃこ寿司
しゃこ汁(味噌、画像はテントの緑の映り込み有り^^;)、しゃこパエリア、燻製しゃこが入ってるしゃこ棒寿司 pic.twitter.com/o0I7rEFbUS
— たかっち🚨ファイナルフライト🍊🍆 (@takacchie) November 13, 2016
「燻煙しゃこ棒寿司」も非常に人気の商品です。しゃこは握り寿司で食べられることが多いですが、棒寿司にしてもとっても美味しいのです。しゃこの旨味と酢飯の甘さが合うんです。しかも燻製にしてあることで香りも味も一層豊かな味わいになっています。
珍しい燻煙しゃこの棒寿司。売り切れてしまうことも多いので、お祭り開場に到着したら早めに買っておくことをおすすめします。
創作料理③しゃこパエリア
スペイン人の作ったしゃこパエリア美味しい pic.twitter.com/tWD1eBcw7u
— ハヤ3ケン (@883plus1) November 15, 2014
見た目のインパクトもさることながら、その美味しさで人気の「しゃこパエリア」。シーフードと野菜、スープの旨味を存分に吸収したパエリアが美味しくないわけがありません。小樽しゃこ祭りでは、大きなフライパンで販売されます。おこげの香りも香ばしいしゃこパエリアをぜひ味わってみてください。
創作料理④しゃこアヒージョ
KOKUBOのK&K缶つまプレミアム小樽しゃこ アヒージョ、缶詰でしゃこが食べられるのヤバイhttp://t.co/p70paq29JE
— さいたう (@saitaumilktea) October 2, 2014
希望小売価格もメチャメチャヤバイ、 pic.twitter.com/j8WrrCTmWW
続いてご紹介するのは「しゃこのアヒージョ」です。小樽産しゃこの素晴らしさをもっと広めようと「缶つま」でおなじみの老舗缶詰製造販売会社・国分北海道株式会社とコラボレーションし、「小樽しゃこのアヒージョ」が開発・販売されました。
1缶に約6尾ほどの大きなしゃこが入っており、しゃこならではの風味とにんにくの香りがお酒にもパンにもよく合います。こちらの商品に使われているしゃこも、水産関係者達が丁寧に手捌きしたものです。缶詰でも小樽産しゃこの素晴らしさと技術を味わうことができます。
創作料理⑤しゃこラーメン
#ラーメンごちフェス
— Tad.t (@tad_hero55) November 13, 2016
小樽しゃこラーメン。お祭りバージョン! pic.twitter.com/eLYUqOkrwv
小樽しゃこ祭りではラーメンにもしゃこが入っています。その名も「しゃこラーメン」!こちらもインパクトある見た目ですが、スープにもしゃこの出汁が出ていてとても美味しいと評判です。小樽の寒さにも、温かいメニューは嬉しいですね。最後のスープ一滴まで心ゆくまで味わってください。
ご紹介した以外にも、しゃこの天ぷらやたこ焼きならぬ「しゃこ焼き」、しゃこチヂミなど出店するお店によって変わる様々なしゃこの創作料理が並びます。なんと「しゃこの甘酒」が販売されたことも。どんな味か気になる方は小樽のしゃこ祭りに行ってみましょう!

毎年行われる「小樽しゃこ祭り」
本日はお休みとって毎年恒例の小樽しゃこ祭りに行ってきました、まさかの車が渋滞にはまり渋滞のおかげで運良く雨をかわせました^o^
— ⛩🐲平 源洋🐉 🐢🐍🍣?🐷🐮🦀? (@studiotayler) November 13, 2016
蝦蛄カレーも食べれたし蝦蛄も買えたし今日は良い日になりました^o^
明日から仕事頑張ろう(^-^) pic.twitter.com/o78xbMSepj
「小樽しゃこ祭り」は、小樽産しゃこの魅力を広めるべく秋のしゃこ漁解禁の時期に合わせて2008年から毎年11月に開催されています。残念ながら2019年の日程は中止となってしまいましたが、2020年の開催を願いつつ、小樽のしゃこ漁について解説していきます。
①しゃこの解禁時期
「小樽日記」最新記事: 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます https://t.co/wR1G9U1Pcr #otaru pic.twitter.com/xxVaxyArAJ
— 小梅太郎 (@koume_taro) November 10, 2016
小樽港のしゃこ漁の解禁時期は春と秋の年2回です。春のしゃこ漁解禁時期は4月~6月で、その時期に捕れる春しゃこは特にメスが美味しいとされています。産卵期を控え、腹にたっぷりと抱え込まれた春しゃこの卵は「カツブシ」とも呼ばれ珍重されています。
春しゃこのカツブシのボリボリとした食感と、ふんわりとほぐれる身の対比が味わう人を喜ばせてくれます。その食感と味は、ともすればまるでカラスミのようと評されることも。春しゃこもぜひ味わいたい小樽の春の味覚です。
春だけでなく秋にも食べられる
大ぶりシャコ 秋の浜躍る 小樽沿岸で漁解禁https://t.co/aQdorXxjph pic.twitter.com/n5w7pjbVzg
— 北海道新聞 (@doshinweb) October 18, 2018
秋しゃこ漁の解禁時期は10月~12月です。秋のしゃこ漁は全国的にも珍しく、まさに小樽の秋を代表する味覚となっています。秋しゃこの魅力は、脱皮を終えた身入りのいいオスの引き締まった身とその旨さです。小樽産の秋しゃこは、水揚げ後すぐに丁寧な作業とスピードで塩茹ですることによって抜群の美味しさとなります。
しゃこ漁が解禁される時期や日程はその年によって異なります。春と秋に漁が解禁されると、小樽の観光協会や漁業組合・各新聞社などからしゃこ漁解禁を知らせるニュースが報じられます。春と秋のしゃこ漁解禁のニュースは、小樽の人達はもちろん小樽しゃこファンの人達にとって季節を知らせるものの1つとなっています。
②2019年は中止
2008年から毎年開催されてきた小樽しゃこ祭りですが、2019年は残念ながら開催中止となりました。理由は「2019年春しゃこ漁の不漁」。しゃこの漁獲量は全国的にも年々減少してきているそうです。
小樽産しゃこの知名度とともに人気も高まってきている小樽しゃこ祭り。2019年の開催中止の知らせに、多くの人から残念に思う声が聞かれました。
しゃこの卵は水温が15℃以上にならないと育ちにくいそうです。しゃこはもともと南方の生物で、石狩湾の環境でしゃこが捕れるのは奇跡的なことだといいます。小樽で巨大な美味しいしゃこが捕れるのは対馬海流のおかげです。
2019年の開催日程中止は残念ですが、この機会に小樽しゃこの生態や漁の歴史を学ぶのも興味深いですね。
初の「小樽しゃこ祭り」中止
1日目は強風で中止になったしゃこ祭りですが、2日目は天候も回復して無事開催され、たくさんの人で賑わっていました。#小樽 #しゃこ祭り pic.twitter.com/0jaCjLTgER
— おたる日和 (@sasao_biyori) November 13, 2017
2019年の小樽しゃこ祭りが中止となったのは、開始以来初めてのことだそうです。これまで天候不良でどちらか1日のみの開催ということはありましたが、完全中止となったのは2019年が初。海の恵・資源は限りあるもののため仕方がありませんが、できることなら2020年の開催を期待したいものです。
なお、2019年までの小樽しゃこ祭りは例年「悪天候に見舞われることが多い」というジンクスめいたものがありました。2020年に開催が決まったら、ぜひお祭りの日は天候にも恵まれることを願い、暖かくしてお出かけくださいね。
⓷2020年予想
春シャコ記録的不漁 小樽市漁協 7.7トン、大漁の14年比で2割https://t.co/cwfKBCBUlm pic.twitter.com/3vgofIL2Q8
— 北海道新聞 (@doshinweb) June 25, 2019
2019年は小樽しゃこ祭りの中止が決定されましたが、2020年はどうなるでしょうか。結論から言えば2020年の開催日程は未定です。2020年もしゃこの漁獲量が少なければおそらく小樽しゃこ祭りは中止、2020年漁獲量が回復していけば開催という見方が一般的です。
漁業関係者の方達をはじめ私達消費者が限りある海の資源を理解し、守っていくことで末永くその恩恵にあずかれるということは誰もが知っています。小樽のしゃこの数がまた戻ってくることを願い、そしてできることなら2020年に小樽しゃこ祭りが開催されたら嬉しいですね。
「小樽しゃこ祭り」会場や日程
小樽しゃこ祭りに行ってきた!久しぶりにしゃこ食べたよ! #小樽 #しゃこ https://t.co/d8IcttJM2O pic.twitter.com/neJztV4WYB
— 👾 赤沼俊幸 👾 #AKANUMA (@toshiyuki83) November 22, 2015
ここからは「小樽しゃこ祭りはどこで開催されている?」「日程はいつ?」といった基本情報をご紹介していきます。残念ながら2019年は開催日程中止となりましたが、2020年以降の開催に向けて基本情報をチェックしていきましょう!
小樽しゃこ祭りの会場
【第11回 おたるしゃこ祭】
— 後志イベント情報[非公式] (@shiribeshiEvent) October 29, 2018
⏰2018年11月10日 (土)~11月11日(日)
場所:#小樽 おたるマリン広場、運河プラザ三番庫
格別な大きさで有名な、小樽沿岸で捕れる「しゃこ」。
しゃこ浜なべや焼きしゃこなど、さまざまなしゃこ料理を堪能する食のイベント!https://t.co/C9kfFfxn3s pic.twitter.com/Xqep2veWQB
小樽しゃこ祭りの会場は「小樽市第3号ふ頭多目的広場(愛称:おたるマリン広場)」です。小樽港にある多目的広場で、小樽しゃこ祭りの他におたる潮まつりや小樽ジャズ、スポーツ雪かき選手権など様々なイベントが開催される野外広場です。
なおプレイベントは小樽のショッピングモール「ウイングベイ小樽」で開催されます。場所を間違えないようにご注意ください。
アクセス詳細
おたるマリン広場へのアクセス方法についてご案内していきましょう。おたるマリン広場まで公共交通機関を利用する場合は、函館本線「小樽駅」で下車・中央通りを港方向へまっすぐ進むと歩いて15分ほどで到着します。
札幌駅から小樽駅まではJR函館本線快速で約30分、車(高速道路利用)で約35分、高速バスで約1時間~1時間10分ほどです。車でアクセスする際には会場周辺が大変混雑しますので、時間に余裕を持って移動するようにしましょう。
駐車場の詳細
I'm at 観光駐車場 in 小樽市, 北海道 https://t.co/Nz86R7e7TD pic.twitter.com/bxJn9Udjva
— やひ (@VTR1000F_FS) October 10, 2019
車で行かれる場合は会場近くにある「小樽市観光駐車場」を利用すると便利です。駐車台数は250台、料金は600円/日で利用できます。便利な立地と安い料金で利用できる人気の駐車場です。イベント時以外にも小樽の観光シーズンには早々に埋まってしまうこともあるのでご注意ください。
日程と日時
小樽しゃこ祭りの日程は例年秋しゃこ漁が解禁された後、11月の土日に開催されることが多いです。詳しい日程や日時は開催年によって異なりますので、小樽市や観光協会の公式HP・公式SNS情報を確認してください。
2019年は中止となりましたが、2020年には開催されることを願って2020年秋しゃこ漁解禁の知らせを聞いた頃に詳しい日程・日時の確認をすると良いでしょう。
春秋限定で通信販売がある
「小樽しゃこ祭りに行きたいけれど、どうしても日程の都合がつかない…」という場合には、通信販売を利用する方法もあります。しゃこ漁が解禁になる春と秋の期間限定ですが、旬の小樽産しゃこを味わうことができます。
産地・小樽で食べるしゃこと比べるとやや味は劣りますが、それでも十分に美味しさを堪能できると人気の商品です。わさび醤油で・しゃこ寿司で・ガーリックオイルと…など楽しみ方は無限大です。小樽の風景を思い浮かべてしゃこの味を満喫しましょう。
「小樽しゃこ祭り」基本情報
昨日は小樽しゃこ祭りに行ってきた。スーパーでもほとんど見かけない小樽のしゃこ。お目当ては、茹でしゃこ。1個250円。前のお父さんが20個頼んだので、負けずに15個。しゃこ汁やしゃこの棒鮨も食べることができ満足。 pic.twitter.com/LERjpGyz4e
— ストラングル・成田 (@stranglenarita) November 11, 2018
小樽しゃこ祭りの会場やアクセス方法、2019年までの開催実績から2020年の日程予想などの基本情報を下記の表にまとめています。2020年以降、小樽しゃこ祭りに行かれる際の参考にしてください。
【イベント名】 | 小樽しゃこ祭り |
【開催日程】 | 11月の土日 ※開催年によって日程は異なる ※2019年はしゃこ不漁のため開催中止 ※プレイベントの日程はしゃこ祭り前の11月平日 |
【場所】 | 小樽市第3号ふ頭多目的広場(愛称:おたるマリン広場) ※プレイベント会場はウイングベイ小樽 |
【アクセス】 | JR小樽駅より徒歩15分 |
【駐車場】 | 小樽市観光駐車場 ※料金:600円/日 ※営業時間: 4月~10月 7:00~19:00/11月~3月 7:00~18:00 イベント時営業時間変更の場合あり |
【小樽市公式HP】 | https://www.city.otaru.lg.jp/jigyo/sangyo /otarusuisan/event/syakomaturi.html |
【小樽観光協会HP】 | https://otaru.gr.jp/fall |
小樽のしゃこ祭りを満喫しよう!
ゆうかさん、おはようございます(^^昨日は小樽しゃこ祭りにお邪魔してきました。特大の茹でしゃこを自分で殻をむいてかぶり付く!最高です。来年もまた行きます。 #ノースエル pic.twitter.com/60D194zdMp
— まさぼん2号💎 (@masabon2nd) November 12, 2018
カニともエビとも似て異なるしゃこの繊細な旨味や、小樽の人達のしゃこにかけるプライドと愛情で小樽しゃこ祭りは年々人気が高まっています。残念ながら2019年の小樽しゃこ祭りは中止となってしまいましたが、2020年以降の復活を強く願いましょう!
ちょっと怖い見た目とは裏腹なしゃこの美味しさを存分に味わえる「小樽しゃこ祭り」。しゃこ好きな方はもちろん、「しゃこは苦手」という方にこそぜひ出かけてほしい小樽の秋イベントです。
おすすめ関連記事



