「小安峡」は絶景の紅葉名所!大噴湯や美しい滝など大自然の魅力満点!
小安峡は秋田県湯沢市にある渓谷です。すぐ近くに小安峡温泉があるため、観光地としても人気です。不動滝をはじめとする大小さまざまな滝や、98度に達する蒸気が噴出する大噴湯が有名です。また小安峡は紅葉も美しく、交通アクセスも比較的よいことから名所となっています。

小安峡とは
小安峡(おやすきょう)は秋田県湯沢市の皆瀬川上流にある渓谷です。栗駒国定公園に含まれ、また、日本ジオパークの一つである湯沢ジオパークのジオサイトでもあります。湯沢ジオパークの特徴の一つに温泉がありますが、小安峡でも大噴湯(だいふんとう)などの温泉資源を目にすることができます。
秋田県湯沢市にある渓谷
先にも書いた通り、小安峡は秋田県湯沢市にある渓谷です。全長が8kmの渓谷の中には不動滝や大小たくさんの滝があり、岩壁を流れ落ちる姿は絶景です。また、地熱の活動を実際に目にできる大噴湯が有名です。
小安峡の魅力と見どころ
観光地として人気の小安峡には様々な見どころがあります。ここでは小安峡の絶対見ておきたいポイントについて詳しく説明していきたいと思います。
両岸が60メートルのV字型の渓谷
ホームページはプロフィールのURLから✔️
— MaTsuRy-東北の魅力を発信- (@matsury_277) December 6, 2019
「小安峡 大噴湯」in秋田県湯沢市
「小安峡」は深く切り立った峡谷で、そこでは大小の滝が見られます✨
そして「大噴湯」では文字の通り谷底の岩から熱湯が噴出しています❗
360度動画で雰囲気を味わってみてください❗
詳細は絶景or秋田県の欄から✔️ pic.twitter.com/oh2RDrPbsH
小安峡は皆瀬川の急流によって岩盤が削られてできた渓谷で、両岸からの深さが60mあるV字型の切り立った美しい姿をしています。遊歩道から見上げる渓谷にかかる赤い橋は、小安峡の見どころの一つです。
300段の階段&遊歩道
皆瀬川が長年にわたり浸食した深い渓谷には、岩づたいに60mを下る300段の長い階段があります。きつめの階段で大変ですが、渓谷下には遊歩道が整備されており歩きやすくなっています。
渓谷下に待つすばらしい景色を期待して、頑張って階段に挑戦してみましょう。階段下には小安峡大噴湯や不動滝など、外せない見どころが満載です。
冬の小安峡です。
— あきたびじょん (@akitavision) January 20, 2016
高さ約60m、断崖の裂け目から熱湯が轟音とともに噴き出します!
大迫力の光景は、地獄釜とも呼ばれています。#秋田県湯沢市 pic.twitter.com/kVZj8XQDpr
冬場は積雪や凍結で階段が滑りやすく危険なため、11月上旬~4月中旬は遊歩道および階段は冬季閉鎖されています。ご注意ください。
大迫力の「小安峡大噴湯」
遊歩道を進んでいくと岩場から蒸気が噴出している大噴湯にたどり着きます。勢いよく噴出する蒸気は間近で見ると迫力があり、硫黄の匂いなども体感でき、まさに欠かせない小安峡の見どころの一つです。
渓谷を流れ落ちる「不動滝」
小安峡温泉
— Momofuku(百福)@フォロー制限中 (@momofuku_jp) August 9, 2018
不動滝
その先に滝が三つ見える。
ここも、なかなかの観光スポット。 pic.twitter.com/7Cg9rKgt52
深い渓谷である小安峡には無数の滝がありますが、その中でも大きさ、迫力、美しさで外せないのが不動滝です。落差が20mある雄大な滝です。2019年の夏には夏季限定で夜のライトアップイベントがあり、観光客の目を楽しませました。継続してくれるといいですね!
紅葉スポットとしても人気
全長8kmの小安峡は、そのV字面に様々な照葉樹が生えており、秋になると広範囲に鮮やかに色いた紅葉が観光客の目を楽しませてくれます。
渓谷の上から小安峡全体を見渡すように紅葉を楽しむのもよし。300段の階段委チャレンジして、渓谷下に降りて遊歩道を歩きながら、紅葉と大噴湯、紅葉と滝、といった組み合わせを楽しむのも乙なものです。
紅葉の見頃の時期は?
湯沢市の小安峡は、白い湯けむりと紅葉の共演が楽しめます。
— あきたびじょん (@akitavision) October 15, 2016
深いV字峡の谷底には、轟音ともに熱湯が噴き出る大噴湯があり、迫力満点!
近くには、小安峡温泉がありますのでぜひぬぐだまりにきてください♪
※紅葉の見頃は、例年10月中旬~10月下旬です。 pic.twitter.com/z5Ia8BouBk
小安峡の紅葉の例年の見頃は10月中旬~11月上旬です。11月に入ると寒さも厳しくなってくるので、10月中がおすすめです。その年の小安峡の紅葉情報をチェックして出かけてみてください。
冬は大きなつららの「しがっこ」
地域によって違いはありますが、「氷柱」のことを秋田弁では「たろんぺ」や「しがっこ」などと呼びます。
— あきたびじょん (@akitavision) January 25, 2019
湯沢市の「しがっこまつり」では、小安峡大噴湯周辺の峡谷にできる大きな氷柱がライトアップされます!
◆「しがっこまつり2019」
日時:2月2日(土)
詳しくは:https://t.co/19ei1guSs2 pic.twitter.com/ntdVWJ6ZYK
小安峡の魅力は紅葉だけではありません。冬には大噴湯周辺に、秋田弁で「しがっこ」と呼ばれる強大なつららができ、冬場の観光スポットとなります。巨大つららがライトアップされる、しがっこ祭というものが2月上旬に小安峡温泉で開催されているので、是非見てみたいですね。
小安峡周辺のおすすめ観光スポット
有名な観光地として発展している小安峡周辺には、様々な観光スポットがあります。ここではその一部を紹介していきたいと思います。
おすすめ①とことん山
秋田の、湯沢市にあるとことん山キャンプ場に泊まりました。広くてきれいで駐車場もただ。おまけに露天風呂が3つもあり、これでお値段¥840!😃
— tommy3 (@tommy39tommy39) August 1, 2019
消費税5%のときから値段変えてないでしよ笑
湯沢の温泉天国ぷりに感動😃#とことん山キャンプ場 #露天風呂 #秋田県 #湯沢市 pic.twitter.com/zsRBPL32nD
小安峡にある、キャンプ場やバンガロー、コテージなどの宿泊場を備えた、広大なアウトドア観光施設です。
キャンプ場としても楽しめますが、施設内にアスレチックや露天風呂、グラスフィールドなどを備えており、日帰りでも十分楽しめる施設です。また、通年営業しているので冬キャンプも可能ですよ。
とことん山の基本情報
日帰り入場料は大人415円、子供(小学生以下)210円です。宿泊の場合は大人830円、子供415円で、別途テント代などがかかります。詳しくはHPをご覧ください。
名称 | とことん山 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字新処106 |
アクセス | 湯沢駅からバスで70分 |
電話番号 | 0183-47-5241 |
受付開設時間 | 8:30~17:30 冬期間は8:00~17:00 |
定休日 | 通年営業 (※11月中旬~4月上旬は一部使えない施設あり) |
HP | http://www.minasekc.com/sub4.htm |
おすすめ②小安峡温泉
#小安峡温泉 1
— 朱鷺 (@akatoki0) October 2, 2016
奥小安から小安峡へと移動。まずは小安温泉共同浴場400円。綺麗な浴室でソープ類もあり。無色透明、ギシギシした浴感、42,3度。源泉:小安峡温泉、Ph6,4 pic.twitter.com/hwbEhSGEOW
小安峡沿いに位置する温泉街です。小安峡からのアクセスが良く、宿泊施設も多数あるので、小安峡温泉を拠点に大噴湯や不動滝など周辺観光をするのもお勧めです。夏はアウトドアやキャンプ、秋は紅葉、冬はスキーと一年中楽しめます。
小安峡温泉 元湯共同浴場 秋田県湯沢市皆瀬 秋田県小安峡温泉の知る人ぞ知る共同浴場「山神の湯」三人サイズの浴槽で混浴となっております。木材をふんだんに使い落ち着く空間!お湯は無色透明で、ほぼ無味で硫黄臭がして細かい湯の花が舞っています。スベスベする肌触りがとても気持ちいいお湯です pic.twitter.com/sw1SzqWzDR
— たがはす🚲ズデンシャ (@vicx8x8) September 2, 2019
温泉で300段の階段の下り登りの疲れを癒すのも良いと思います。泉質は含芒硝弱食塩泉。関節リウマチ、腰痛症、神経痛、冷え性、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状、病後回復期、疲労回復などに効果があるようです。
小安峡温泉の基本情報
名称 | 小安峡温泉 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字湯元5-1 (小安峡温泉総合案内所) |
アクセス | ■バス JR湯沢駅より羽後交通路線バス「小安温泉ゆき」で50分 ■車 湯沢I.Cより40分 十文字I.Cより50分 |
電話番号 | 0183-47-5080 |
営業時期 | 通年営業 |
HP | https://www.oyasukyo.jp/ |
おすすめ③子宝神社
先日、子宝神社に借りた枕を返しに行ってきました。なんとかご利益あったので、新しい枕と共に。神様ありがとうございます。次の方にご利益ありますように。 pic.twitter.com/CF91mjQOa3
— さとも (@goyan1105) April 15, 2017
小安峡温泉にある神社です。もともと小安峡温泉自体が子宝の湯と言われているそうですが、ここはそんな小安峡温泉の中でも、特に子宝に恵まれるというパワースポットです。
祈願の方法が珍しく、この神社に置かれている枕を抱いて寝ると子宝に恵まれるといわれています。念願かなって子宝に恵まれたら、新しい枕を奉納する習わしになっており、境内にはたくさんの枕が置かれています。
子宝神社の基本情報
名称 | 子宝神社 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬滝向 |
地図 | MAP |
おすすめ④観光物産館
本日の小安峡、たくさんのお客様でにぎわっています。交通量も普段より多いため、通行には十分お気を付けくださいませ。皆瀬観光物産館は入り口が工事中ですが、ご利用可能です。 #yuzawa #yokote #akitakanko pic.twitter.com/Z9quayCW
— 湯沢市観光物産協会 (@yuzawakanko) August 15, 2012
小安峡大噴湯駐車場にある観光物産館で、湯沢市小安峡周辺地区の特産品が揃っています。足湯が隣接しており、プチ温泉を楽しむことができます。お土産のほかにアイスや軽食なども食べられます。駐車場内にあるのでアクセスしやすいです。
観光物産館の基本情報
名称 | 観光物産館 小安峡 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字新処97-2 |
電話番号 | 0183-47-5046 |
営業時間 | 春夏秋 9:00~17:00 |
定休日 | 冬季休業 (11月下旬~4月上旬) |
参考HP | https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5008748/ |
小安峡周辺のおすすめランチスポット
小安峡周辺にはおいしいランチを食べられるお店が何件もあります。ここではおすすめランチスポットを紹介していきます。
おすすめ①かえで庵
お昼に食べたのは小安峡近く、かえで庵の天ざるそば(^_^)v
— 亜理沙 (@ArissaKa) June 25, 2017
ここはみなせ牛ステーキとのセットが人気らしい。#kuishinbo #akita pic.twitter.com/Ih74HA1qBM
小安峡から約3.9kmにある、本格10割そばが食べられるランチ処です。そば職人が手打ちにこだわり、製粉から手打ちまでを行っています。
また皆瀬地域特産の皆瀬牛とのセットのランチも人気で、小安峡に来た際には是非味わってみたい味の一つです。通年営業しているので、冬場でもおいしいランチを味わうことができます。
かえで庵の基本情報
名称 | かえで庵 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬畑等下タ野34-1 |
アクセス | ■車 湯沢横手道路湯沢ICから車で50分 ■バス 湯沢駅よりバスで約1時間 |
電話番号 | 0183-58-5700 |
営業時間 | [火~土] 11:00~17:00 [日・祝] 11:00~18:00 |
定休日 | 毎週月曜日 (祝祭日にあたる場合は火曜日になります) |
参考HP | https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5000264/ |
おすすめ②兼子商店 噴湯店
2000円。稲庭うどんセット(冷)(800円)+大盛り(100円)、妻娘…稲庭うどん(冷)(500円)。 @ 兼子商店(噴湯店)に写真つきタッチ! http://t.co/GgnGp3AVMh pic.twitter.com/1VTqhuZAHU
— いちかわ (@ITIKAWA) May 21, 2013
国道398号線沿いにある、小安峡大噴湯から一番近くにあるアクセスのよいランチを楽しめるお店です。稲庭うどんやきのこご飯が名物です。店内にはお土産コーナーもあり、地元の名産を購入することもできます。
ほかにも原料にこだわったソフトクリームなども食べられます。遊歩道の散策に疲れたら、こちらのお店でランチがてら、一休みするのも良いかもしれません。
兼子商店 噴湯店の基本情報
名称 | 兼子商店 噴湯店 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字新処109-2 |
アクセス | MAP |
電話番号 | 0183-47-5355 |
営業時間 | 9:00~15:00 |
定休日 | 無休 |
参考HP | https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5007075/ |
おすすめ③そば処 惣兵衛
気になってた湯沢市皆瀬のそば処 惣兵衛さん。蕎麦も天ぷらも美味しい! pic.twitter.com/BDMks1vLOK
— みかん (@a_mikan_love) November 1, 2016
自家製製粉と手打ちにこだわった、10割蕎麦が食べられるランチどころです。おそばのほかにも揚げたての天ぷらも名物です。冬期間は栗駒山の伏流水で入れたコーヒーが無料で飲めるというサービス付きです。
小安峡に向かう途中に寄ることができる、アクセスのよいお店です。小安峡を散策する前にランチで腹ごしらえするも良し、散策を終えてから糸休みするのにもうってつけです。
そば処 惣兵衛の基本情報
名称 | そば処 惣兵衛(そうべえ) |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字下村84-1 |
アクセス | ■車 湯沢ICから25kmほど。国道398号線を進む。途中、稲庭うどんで有名な稲川町を通過していく。小安峡の温泉街の手前1kmほど。 |
電話番号 | 0183-47-5122 |
営業時間 | 11:00-18:00 ※18:00以降は予約が必要 |
定休日 | 毎週水曜日 |
参考HP | https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5000909/ |
おすすめ④吉右ェ門
食事処 吉右エ門にて
— せい (@nhdaua) September 5, 2019
秋田県の #稲庭うどん と言えば #日本三大うどん の一つ
折角なので露天風呂近くでの食事
稲庭うどん と 冷やし稲庭うどん を頂いた
少し高いかなと思いながら食すと納得のうどん
口当たりが上品で心地良く、さらっといけて
だけどしっかりコシのあるうどんでした#小安峡 pic.twitter.com/f32ZIPQDlk
稲庭うどんが名物のランチどころです。盛りが良く、かつお安いお店のようです。うどんのほかにもラーメンや丼ものも充実しているので、複数人で行ってシェアするのも良いかもしれませんね。
吉右ェ門の基本情報
名称 | 吉右エ門 |
住所 | 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬字小湯ノ上57 |
アクセス | ■車 小安峡の手前、2kmほどの国道398号線沿いにあります。 |
電話番号 | 0183-47-5161 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
参考HP | https://tabelog.com/akita/A0505/A050502/5006505/ |
小安峡の詳細情報
ここまで小安峡の見どころや周辺ランチスポットについて紹介してきました。ここではまとめとして、小安峡全体の詳細情報について説明していきます。
小安峡の遊歩道は冬期閉鎖
冬の小安峡 pic.twitter.com/aRKnLa31QK
— はてなっち (@royalhatena) February 4, 2018
先にも書きましたが、小安峡の階段および遊歩道は冬季(11月下旬~4月上旬)は積雪、凍結による事故防止のため閉鎖されています。
雪の積もった60mの階段を下ったり登ったりするのはさすがに危ないですよね。300段の階段や遊歩道は、春~秋にかけて楽しむようにしましょう。
小安峡へのアクセス
小安峡には自家用車で行く方法と、公共交通のバスを利用するアクセス方法があります。以下にそれぞれの情報を詳しく説明していきます。
公共交通機関を利用する場合
公共交通機関を使って小安峡へ行く場合は、JR湯沢駅から出ている羽後交通のバスを利用する方法があります。JR湯沢駅前の羽後交通バスターミナルから「 小安温泉」停留所まで利用してください。
小安峡の駐車場情報
#常交観光バス (#新常磐交通)。#日野セレガ HD LKG―RU1ESBA 小安峡大噴湯入口 駐車場。 pic.twitter.com/9GTGOsEiM1
— たむら屋 稲庭うどん//湯沢市小安峡温泉 (@s5qVtH1gkblerz4) June 30, 2019
小安峡には主に3つの駐車場があります。①大噴湯駐車場、②小安峡温泉地区駐車場、③大型車駐車場です。①と③の駐車場は近くにありますが、②の小安峡温泉地区駐車場は①の大噴湯駐車場の反対側にあり、結構な距離があります。小安峡をどのように散策するか、十分に計画を練って、駐車場を選んでください。
小安峡の基本情報
小安峡。 #秋田 #湯沢 pic.twitter.com/jGfyjnK7AM
— 北東北bot。 (@AIAMYHbot) December 2, 2019
名称 | 小安峡 |
住所 | 秋田県湯沢市皆瀬字湯元5-1 |
アクセス | 湯沢横手自動車道路湯沢ICから国道398号線経由 車で約40分 |
電話番号 | 0183-47-5080 (湯沢市観光物産協会) |
営業時期 | 通年営業 (冬季は遊歩道は閉鎖になります) |
参考HP | http://akitayuzawa.jp/midokoro0321.html |
小安峡で大迫力の自然を満喫しよう
小安峡の大噴湯見てきたんだけどここはマジですごいよ。三途川層(湖成層)の層理面に沿った割れ目から熱水が勢いよく噴出してる。今でこそ3mほどしか飛んでないけど江戸時代には10m先の対岸まで届いてたらしい。 pic.twitter.com/d3X1lEb2OW
— 猫が不足している (@masa_ku14) September 1, 2019
ここまで小安峡の魅力や見どころ、周辺観光スポットについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?小安峡は季節折々の大自然を満喫できる観光地です。あなたはどの季節を選びますか?小安峡へ是非出かけてみてください!
おすすめの関連記事


