上山市「斎藤茂吉記念館」で歌人の業績や生活に触れる!展示や施設情報!
斎藤茂吉記念館は日本を代表する近代短歌の歌人、斎藤茂吉の生涯に辿ることのできる記念館です。建築家、谷川吉郎氏による美しい設計や建築や、嗜好を凝らした展示も楽しめる観光スポットとなっています。短歌をよく知らなくても楽しめる斎藤茂吉記念館の魅力に迫ります。

- 日本代表歌人「斎藤茂吉」を知る旅へ!
- 「斎藤茂吉記念館」の見どころ
- 「斎藤茂吉記念館」の楽しみ方
- 「斎藤茂吉記念館」の施設詳細情報
- 斎藤茂吉の軌跡を知る事が出来る「斎藤茂吉記念館」
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
日本代表歌人「斎藤茂吉」を知る旅へ!
斎藤茂吉記念館 pic.twitter.com/BzoHTLAV5j
— hinatabokko5 (@hinatabokko5) June 20, 2015
近代短歌を確立したと言われる日本を代表する歌人、斎藤茂吉(さいとうもきち)の業績をたたえるため、斎藤茂吉の生誕の地でもある山形県上川市金瓶に、1968年9月に建てられた「斎藤茂吉記念館」は、短歌雑誌「アララギ」に拠る一派のアララギ派として活躍した、斎藤茂吉の軌跡を辿ることができる貴重な記念館です。
様々な展示が楽しめる「斎藤茂吉記念館」
茂吉忌
精神科医でアララギ派の歌人の斎藤茂吉の1953(昭和28)年2月25日の忌日。
「楽観的になりたいなら、
客観的になることだ。」 pic.twitter.com/7APbJJk22r
— 久延毘古⛩陶 皇紀2680年令和弐年睦月 (@amtr1117) February 24, 2019
斎藤茂吉は日本を代表する近代短歌歌人でありながら、精神科医という二つの顔を持っていました。斎藤茂吉記念館には、医者でもあった斎藤茂吉の歌人としての業績や、生前の彼の暮らしぶりがわかる書物など、斎藤茂吉に関する様々な展示が楽しめます。
建築家 谷口吉郎氏により建築
斎藤茂吉記念館(谷口吉郎1968)
増築やリニューアルもあり実質半分は吉生氏の作品。そのため玉川図書館より父子共同作の色が強く感じられます。そして親子の絆は今年9月オープンのホテルオークラでも証明されることになるでしょう(^^) pic.twitter.com/xgggxB9nzW— つーさんの休暇(バカンス) (@LL2eeJTpVkcI8Yo) July 13, 2019
斎藤茂吉記念館の美しい設計は、東京国立近代美術館を建築したことでも有名な、モダニズムの建築家、谷口吉郎(たにぐちよしろう)氏により設計されました。
シンプルで芸術性も高い建物の建築デザインは美しいと評判で、建築関係の方も山形を訪れた際には、わざわざ見に行くほどです。
改修の設計は谷口吉生氏
1989年8月には、斎藤茂吉の甥である守谷誠二郎が遺産の数十億を寄贈し、谷口吉郎の子息である谷口吉生(たにぐちよしお)氏が設計を担当し、大規模な増築と建物の改修が行われました。
上川市のみゆき公園内に設立
上山の桜も満開に。
斎藤茂吉記念館のさくらもなかなか。
街道沿いの名木、鶴脛桜。
斎藤茂吉記念館は、JR茂吉記念館前駅とほぼ直通です。 pic.twitter.com/2j9KqizqYt— 小笠原穂積@黒沢温泉とモンテディオ山形 (@hozoga2681) April 21, 2019
斎藤茂吉記念館が位置するのは、斎藤茂吉の生家の近くでもある、山形県上川市金瓶の「みゆき公園」内です。
斎藤茂吉記念館の紅葉。 pic.twitter.com/x3dYS4eA5V
— 朝日町shell (@asahi_shell) October 29, 2014
東側には蔵王連峰(ざおうれんぽう)を望むみゆき公園は、かつて明治天皇が訪れた際に利用した小休所もあり、四季折々の景色と静寂した空間が楽しめる、景勝地としても有名な公園となっています。
斎藤茂吉が幼少期遊んだとされる
山形県上川市の出身である斎藤茂吉も、幼少期にみゆき公園でよく遊んでいたと言われています。みゆき公園は花見の名所としても知られており、春には満開の桜を楽しむ花見客も多く見られます。
「斎藤茂吉記念館」の見どころ
今日は山形県上山市に用がありましたので斎藤茂吉記念館に立ち寄りました❗リニューアルした記念館の前には茂市翁が皆を出迎えて下さいます🎵 pic.twitter.com/0GFGrLESiM
— ちやう2 (@KLdjDNWKLNT9tyN) March 11, 2019
美しい建築や設計に魅了される「斎藤茂吉記念館」は、2018年4月に館内展示の大規模なリニューアルが行われ見どころに溢れています。斎藤茂吉の生涯や、暮らしぶりがわかるように展示された常設展の他に、期間限定で公開される貴重な資料などが見れる特別展や企画展なども開催されています。
見どころ①常設展
斎藤茂吉の魅力、より身近に 記念館27日に改装オープン
山形県上山市の斎藤茂吉記念館が開館50周年記念の改修工事を終え27日リニューアルオープンする。展示内容を大幅に更新した他タッチパネルの導入などで、茂吉の多彩な魅力をより身近に感じられるようにした。
河北新報 https://t.co/S2GMZGeUhq pic.twitter.com/bxH4KS8Gxn— jazieta (@jazietar) April 27, 2018
斎藤茂吉記念館の常設展では、約8千点にも及ぶ収蔵品の中から、彼が愛用していたペンなどの遺品や、自筆の原稿や書画などが、8つのテーマにそって展示されています。
8つのテーマとは、「茂吉の生涯」「茂吉の作歌姿勢」「医学者茂吉」「茂吉の書画」「茂吉とふるさと山形・上山」「茂吉の業績」「茂吉の交遊」「茂吉の著書」です。斎藤記念館でしか見ることのできなき、貴重な展示が見どころとなっています。
通年展示の斎藤茂吉晩年の居室
常設展示の中でも通年展示されている「斎藤茂吉の居室」は、斎藤茂吉が晩年を過ごした居間や寝室、書斎などがリアルに再現され通年を通して展示されています。この展示は、平成15年に斎藤茂吉没後50年を記念して設置が開始されました。
「茂吉とその家族たち」の展示にも注目
「茂吉とその家族たち」の展示では、斎藤茂吉の家族や周りにいた人々にゆかりのある品や、作品や資料が大きなパネルと共に展示されており、斎藤茂吉がどんな環境で暮らしていたかなど、茂吉の暮らしぶりがわかる展示です。
見どころ②企画展
特別展「斎藤茂吉――そのひとすぢの道」今週土曜日9/14(土)より当館でスタートしますが、山形県上山市の【斎藤茂吉記念館】では、特別展「茂吉の妻 斎藤輝子展」苦難を越えて-世界108ヵ国を巡った猛女-開催中です!https://t.co/RuPW6bJrRR
仙台、上山間はJR仙山線や高速バスで移動できます。 pic.twitter.com/ctCdHaSELP— Sendai文学と人ー仙台文学館ー (@sendailit) September 11, 2019
斎藤茂吉記念館の見どころとして、期間限定の企画展があります。この企画展は通年を通して行われており、その時の企画展でしか見ることができない、貴重な品や資料の展示なども行われます。
現在、開催されている企画展の詳しい内容については、斎藤茂吉記念館のホームページにある展示のカテゴリーから確認することが可能です。斎藤茂吉記念館を訪れる時期に、どんな企画展があるのかを事前にチェックしておくのもいいですね。
見どころ③映像展示
授授業の一貫で二度行ったことがあったが、改めて行ってきました。斎藤茂吉記念館。 pic.twitter.com/nI3JUpYYDQ
— 矢萩 陸 (@ricku0610) September 7, 2013
斎藤茂吉記念館には映像展示という見どころもあります。映像展示は、大きなスクリーンと客席40席が設けられた映像展示室で見られます。
この映像展示では、歌人斎藤茂吉の全生涯をまとめた約18分のフィルムが上映されています。映像の上映時刻は定時となっております。
「斎藤茂吉記念館」の楽しみ方
山形県上川市にある斎藤茂吉記念館では、展示を楽しむためのさまざまな工夫がされています。斎藤茂吉記念館を、より楽しむためのポイントを一緒に見ていきましょう。
楽しみ方①肉声の短歌朗詠
雨はれて
心すがしくなりにけり
窓より見ゆる
白木槿(しろむくげ)のはな
🍀斎藤茂吉:第二歌集『あらたま』
今日の誕生花:ムクゲ 木槿
花言葉:信念#8時 #ナエ pic.twitter.com/X6qQILprRm— 花:ありがとうございます🌸戻って来れました✨ (@lilacblueblue) August 10, 2019
斎藤茂吉記念館の楽しみ方その①は、斎藤茂吉自らの肉声による短歌朗詠が楽しめることです。斎藤茂吉記念館のロビーには朗詠機(ろうえいき)というものがあります。
この朗詠機では斎藤茂吉が昭和18年に録音した、約2分間の短歌朗詠を聴くことができます。歌人斎藤茂吉がどんな肉声をしていたのかを、斎藤茂吉記念館で実感してみてはいかがでしょうか。
楽しみ方②音声ガイド
斎藤茂吉記念館の楽しみ方その②は音声ガイドを使うことです。斎藤茂吉記念館には、音声ガイドシステムが用意されています。
音声ガイドシステムを使うことで、斎藤茂吉を知らないという人でも、茂吉の魅力や展示物の解説を聞きながら展示を見ることが可能です。音声ガイド機器はレシーバーとヘッドホンがセットになっており、一台300円で受付にて貸し出されています。
楽しみ方③子供連れならキッズサロン
★「斎藤茂吉記念館」のホームページが新しくなりました!子供にもわかりやすいキッズページもあります。昨年リニューアルオープンした茂吉記念館へ是非お越しください!4月は桜も綺麗ですよ。https://t.co/dtdvHuH1um pic.twitter.com/wyFY6LvALL
— (一社)上山市観光物産協会 (@kaminoyamakanko) March 4, 2019
斎藤茂吉記念館の楽しみ方その③は、キッズサロンを利用することです。斎藤茂吉記念館は子供連れでも楽しめます。なぜなら、子供たちも遊びながら斎藤茂吉のことが学べるキッズサロンがあるからです。
1階のロビー横に設けられたキッズサロンでは、短歌絵本などが用意されています。また、斎藤茂吉記念館にしかない、「斎藤茂吉かるた」や「斎藤茂吉ジグゾーパズル」などもあり、子供たちも楽しみながら斎藤茂吉について学ぶことができます。
楽しみ方④短歌ポストに投稿
この旅最大の目的地…
「斎藤茂吉記念館」記念に短歌を投稿してきました🐝 pic.twitter.com/iMstwIX7i6
— バ-ガ-ぽるた@Bee Hive Family🐝 (@BeeHive2017) July 17, 2018
斎藤茂吉記念館の楽しみ方その④は、短歌ポストにオリジナル短歌を投稿することです。斎藤茂吉記念館のホームページには「茂吉短歌ポスト」というページが用意されています。
この茂吉短歌ポストは、斎藤茂吉記念館を通して短歌により親しんでもらうために作られたそうで、誰でも参加できるようになっています。ただし、未発表でオリジナルの作品のみの受付です。
入選者には記念品が!
茂吉短歌ポストで見事、上位3首に入選を果たすと、賞状と記念品が贈呈されます。入選や佳作作品は斎藤茂吉記念館のホームページに掲載されるそうです。入選を果たせなかったとしても、参加者全員に「茂吉短歌ポスト作品集」が贈られます。
様々なイベントが開催
2月25日は歌人斎藤茂吉の命日。
柿本人麻呂の研究でも知られた茂吉は、人麻呂と同じく播磨の印南野(いなみの)や加古川の歌を残しています。印南野は加古のながれを中にして月あかかりし野としぞおもふ
加古川の川口にある松原を漕ぎさかる海の浪のうへゆ見つ
〜歌集『寒雲』〜 #茂吉忌 pic.twitter.com/OgmIS6Lmui
— 姫路文学館 (@himeji_bungaku) February 25, 2019
斎藤茂吉記念館では毎年、斎藤茂吉の生誕月の日曜日に「斎藤茂吉記念全国大会」と称した記念講演会なども行われています。また、斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールや合同歌会など、短歌に関係のあるさまざまなイベントも随時開催中です。詳しい内容は、斎藤茂吉記念館のホームページよりご確認ください。
楽しみ方⑤記念館周りの散策路
★この時期、個人的にオススメなのが新緑の「斎藤茂吉記念館」(みゆき公園)とにかく緑が綺麗!ここに来るだけで癒されます。雨上がりの土と草の香りがまたイイ・・・。https://t.co/40j8OQZH9C pic.twitter.com/Wixc22nrsV
— (一社)上山市観光物産協会 (@kaminoyamakanko) May 18, 2018
斎藤茂吉記念館の楽しみ方その⑤は、記念館周りの散策路を散策することです。斎藤茂吉記念館は山形県の上川市にあり、景勝地としても知られている「みゆき公園内」に位置しています。
美しい公園の景色をバックに、建築家、谷口吉郎氏による記念館の素晴らしい設計や建築を楽しみながら、記念館の周りにある見どころもチェックしてみてはいかがでしょうか。
様々な歌人の歌碑が!
梅雨も明け、蝉の声が響く勿来関です。今日は梅干しの日。詩歌の小径に斎藤茂吉の歌碑があります。
「みちのくの 勿来へ入らむ 山がひに 梅干ふゝむ あれとあがつま」#いわき #和歌 pic.twitter.com/HydsyucLbS— いわき市勿来関文学歴史館 (@bunreki) July 30, 2019
斎藤茂吉記念館の周辺には、斎藤茂吉の他にも、同じアララギ派として活躍した島木赤彦や、斎藤茂吉の師匠でもある伊藤左千夫など、茂吉にゆかりのある人々の歌碑が建てられています。
勉強部屋も移築
私が持ってる万葉集の本は、斎藤茂吉の「万葉秀歌」。
岩波新書で、母の薦めで買ったもの。 pic.twitter.com/dJTgqNlbF5— たむ (@tam_ps23) April 2, 2019
1979年には、神奈川県箱根町強羅にあった斎藤家別荘離れが、斎藤茂吉記念館の敷地内に移築されました。この別荘離れは、斎藤茂吉がかつて勉強部屋として使っていた場所です。この勉強部屋で斎藤茂吉は数々の名作品を生み出しました。
「斎藤茂吉記念館」の施設詳細情報
斎藤茂吉記念館のそばにはJR奥羽本線の駅があります。
「茂吉記念館前駅」この日は時おり小雪の舞う寒い日でした。#山形県上山市 pic.twitter.com/O06euTQ54s
— 山形修行 (@yamagata_shugyo) December 8, 2014
山形県上川市にある斎藤茂吉記念館の施設詳細情報をお伝えします。気になる営業時間や駐車場、アクセス情報なども詳しく載せています。斎藤茂吉記念館を訪れる際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
斎藤茂吉記念館の詳細情報
名称 | 斎藤茂吉記念館 |
住所 | 山形県上山市北町字弁天1421 |
営業時間 | 午前9時から午後17時まで (入館の最終受付は16時45分まで) |
料金 | 大人600円、学生300円、小人100円 |
ホームページ | https://www.mokichi.or.jp/ |
備考 | 休館日: 毎週水曜日 7月第2週の日曜日~土曜日 年末年始 ※無料駐車場あり |
アクセスの詳細
車で斎藤茂吉記念館を訪れる際は、東北中央自動車道 山形上山I.C.を利用し、上山市内(南陽・米沢方面)へ約5分進めば到着です。電車を利用する場合は、JR奥羽本線、茂吉記念館前駅から徒歩3分となっています。
駐車場の詳細
斎藤茂吉記念館には無料駐車場が完備されています。駐車場は施設内には隣接しておらず、線路をまたいだすぐの場所にあります。普通車約70台、大型車約5台を収容することができる大型の駐車場なので、駐車場を探すのに困ることはなさそうです。無料駐車場があるので、車で山形を観光するには便利なロケーションとなっています。
斎藤茂吉の軌跡を知る事が出来る「斎藤茂吉記念館」
日本を代表する近代短歌歌人である、斎藤茂吉の人生の軌跡を辿ることができる「斎藤茂吉記念館」。美しい建築・設計の記念館の建物や、明治天皇も訪れ感動したという、みゆき公園の景色も楽しみのひとつです。
山形県を観光する際には上川市まで足を延ばし、斎藤茂吉記念館でノスタルジックな短歌の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
LYN
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント