桜の名所百選「北上展勝地」のさくらまつりへ!その絶景や見頃の時期は?
桜の名所百選に選ばれた「北上展勝地」のさくらまつりについて紹介します。北上展勝地には150種、1万本以上の桜が植えられています。北上展勝地絶景や見頃の時期について解説し、おすすめの周辺スポットを紹介します。北上展勝地の桜の見頃に注目です。

- 「北上展勝地」の桜とは
- 「北上展勝地」の歴史
- さくらまつり詳細情報
- 「北上展勝地」は桜だけではない!
- 北上展勝地の詳細情報
- 北上展勝地でゆったりお花見を楽しもう!
- 関連するまとめ
- 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
- 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
- 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
- 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
- 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
- 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
- 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
- 岩国「錦帯橋」は中国地方屈指の桜の絶景名所!見頃の時期やライトアップは?
- 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
- 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
- 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
- 岡山の桜の名所ランキングTOP20!穴場スポットや開花&見頃の時期は?
- 岡山の子供と行きたい人気の公園20選!アスレチックや水遊びを楽しもう!
- 「やまぐちフラワーランド」は年中美しい花々が楽しめる!レストランも紹介!
- 「冠山総合公園」で美しい梅やバラの絶景を!キャンプも楽しめるスポット!
- 「アレイからすこじま」は潜水艦を間近で見学できる公園!一般公開の時間は?
- 下関「みもすそ川公園」は大河ドラマゆかりの地!大砲のレプリカは迫力満点!
- 「広島平和記念公園」の慰霊碑や折り鶴へ祈りを捧げる!必見ポイントを解説!
- 尾道「千光寺公園」は恋人の聖地に認定された名所!美しい桜や夜景を鑑賞!
- 「福山メモリアルパーク」でスケートやプールを楽しむ!人気のゴーカートも!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「北上展勝地」の桜とは
岩手県北上市北上展勝地、2㎞に約1万本の桜並木見事です。おいでよ岩手!!#東北でよかった pic.twitter.com/pGvTz22CPk
— Titan (@bootes1221) April 26, 2017
日本には様々な桜の名所があります。その中で岩手県北上市にある「北上展勝地」が桜の名所百選に選ばれています。美しい桜並木を見に、毎年多くの人が集まっており賑わいを見せています。岩手県にある北上展勝地のさくらまつりについて紹介します。
桜の名所百選にも選ばれた
風に舞う桜の花びらを通り抜け
美しい垂れ桜に感動♡o。✿ฺ
(北上展勝地) pic.twitter.com/gB3HrRpnKM— さくら*。そう*.+ (@Mama117Ku) May 3, 2017
桜の名所百選は1990年に公益財団法人「日本さくらの会」の創立25周年記念として選定されました。各都道府県から最低1ヶ所を選ぶなど、いくつかの選定基準に基づいて日本の美しい桜のスポットが紹介されています。
東北地方では、岩手県の北上市立公園展勝地以外に、青森県弘前市の「弘前公園」、秋田県仙北市の「桧木内川堤・角館武家屋敷」などが選ばれています。これらの3つを合わせて「みちのく三大桜名所」と呼ばれているのです。
「北上展勝地」の歴史
おはようございます 9℃晴れ 日中17℃ほど
昨夜の 北上展勝地 夜桜・・はらはら 舞い散る
さくら吹雪。。
晴れたらいいね!!
今日もゆっくりと。。 pic.twitter.com/7oCUlqkJI4— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) April 27, 2017
東北を代表する桜名所の北上展勝地はどういった歴史を持つのでしょうか?美しい桜は多くの人々の支えによって、毎年美しい花を咲かせます。北上展勝地の歴史と合わせて、桜の情報を確認しましょう。
「北上展勝地」名前の由来
昨日ですが北上展勝地の桜見に行った!
今年もよかった!来年も行きたい
散り始めな感じだったから今日の雨でけっこう散ったのかな#さくら2019#桜
#岩手県#北上展勝地 pic.twitter.com/oY8RlHg0u3— なごりゆき (@alternativecra1) April 25, 2019
北上展勝地の「展勝地」というのは、1920年に当時の黒沢尻町長である沢藤幸治が関係しています。彼が設立した「和賀展勝会」は桜の植栽事業を行っており、1931年に展勝地が開園することになります。展勝地の由来は沢藤幸治の親友である風見章が名付け親となっています。
風見章は事業団体を「展勝会」と名付け、陣ヶ丘からの長めが美しかったことから、「展望のきいた名勝・景勝」と意味で「北上展勝地」と命名したのです。北上川の洪水被害などにも負けず、90年以上の歴史を持つスポットとなっています。
150種類もの桜
北上展勝地の見どころは、150種類以上の桜が見れるところです。日本の桜の原種は9種類で、変種を合わせると100種類程度になるそうです。さらに世界中の桜の種類を合わせると600種類もあるのだとか。そのうちの150種類以上を北上展勝地で楽しむことができます。
その数は1万本とも言われる!
日本を代表するソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラ、カンザクラなど、色々な桜を北上展勝地で確認できますが、植えられている本数は1万本以上になります。一つの桜をじっくりと眺めるのも素敵ですし、桜並木を家族で散歩するのも良いでしょう。
河畔にある北上展勝地
みちのく三大桜名所の一づ、北上展勝地の桜並木だなっす。 pic.twitter.com/d2jRNl7S1T
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) April 18, 2016
北上展勝地は岩手県北上市にある都市公園です。北上川の湖畔に位置しており、小さな船に乗りながら桜を川から眺めるということもできます。春の温かい風を感じながら、満開の桜を見るのがおすすめです。
東北有数の桜の名所
北上展勝地!今年も行ってきた!満開でした(*´ω`*)海外からの方もたくさんいますね。来年も行けたらいいなぁ pic.twitter.com/FgGtLq3TpU
— なごりゆき (@alternativecra1) April 19, 2016
東北は弘前公園前や桧木内川堤・角館武家屋敷など、桜の名所が多い地域です。高松公園や千秋公園、真人公園など、桜の季節はどこも人だかりができています。その中でも東北を代表する桜の名所の一つが北上展勝地といえるでしょう。
みちのく三大桜名所でもある
おはようございます。北上展勝地の桜並木です。周辺道路は混み始めましたね。#岩手 pic.twitter.com/Y1VF1ukIZj
— 岩手をまるごと・チイキーズ (@chiikeys) April 26, 2014
さきほどの「弘前公園」、「桧木内川堤・角館武家屋敷」、そして「北上展勝地」を合わせて「みちのく三大桜名所」と呼びます。東北で桜を見るならこの3ヶ所がおすすめといえるでしょう。弘前公園ではお城と桜のマッチを楽しめます。
また、桧木内川堤・角館武家屋敷は第125代天皇のご誕生を記念して植樹されたソメイヨシノや、武家屋敷通りにあるシダレザクラが特徴です。日本の風情を感じさせる3ヶ所は桜好きなら、一度は見ておきたいスポットとなっています。
2kmにわたる桜のトンネル
昨日、北上展勝地へ行って来た🌸
天気も良くて、桜もキレイだった♪ pic.twitter.com/QdpSYEgbWU— たろりん (@kazupic) April 23, 2014
北上展勝地は展勝地公園内の293万平方メートルの敷地と、2kmにわたる桜のトンネルが見どころとなっています。さくらが開花して見頃のシーズンになると、長い桜のトンネルが楽しめます。
桜のシーズンは?
ことしの北上展勝地さくらまつりのポスターが市内各所に掲示され始めていますね🌸 #北上展勝地さくらまつり pic.twitter.com/fTs3TD79gz
— 0197@きたかみ (@0197jp) March 13, 2017
せっかく桜を見るなら開花してから見頃になった時期がおすすめです。近年は異常気象も関係してか、桜の開花が予測しにくくなっています。東北地方は春の訪れが遅いため、通常の開花の見頃とは時期が異なります。
開花時期は?
東北地方の例年の開花時期は4月中旬頃と考えられています。また、桜の種類によっては5月上旬頃になります。特に「カスミザクラ」は他の桜と比べると開花時期が遅いため、5月上旬が見頃といえるでしょう。
もっとも見頃なのはいつ?
2018.04.21
北上展勝地さくらまつり
初めて橋の上から撮ってみました。桜🌸が近い(*´∀`)♪#おいでよ岩手 #北上 #さくら pic.twitter.com/SmyUIAopXz— アスパラ☆Midori (@Midori_asu69) April 21, 2018
桜の代表である「ソメイヨシノ」を見たい場合、もっとも見頃といえるのは4月終わり頃になります。北上展勝地のさくらまつりに関する公式ブログやTwitterがあるので、そちらでその年の桜の開花や見頃をチェックするのがおすすめです。
見学に料金は必要?
北上展勝地のさくらは見学料金は不要です。ただし、車で行く場合は駐車協力金というものが必要です。これは展勝地の桜の保全や育成のために使われるお金となっています。一般車両は1台につき500円、大型バスは1台につき3,000円です。
さくらまつり詳細情報
北上展勝地では毎年「さくらまつり」が開催されます。約1ヶ月間の間に、展勝地の素敵な景色と桜が楽しめるイベントとなっているのです。自由に桜を楽しむのもいいですが、展勝地のさくらまつりが催すイベントも楽しみましょう。
北上展勝地さくらまつりの開催時期は?
北上展勝地さくら祭りにて、谷地鬼剣舞さんの演舞。
ちっちゃい子どもたちが素晴らしくて、目を奪われました。#おいでよ北上#おいでよ岩手 pic.twitter.com/Dyg3mmvPn8— 水野羽鳥@CafeWildgeese (@hatori1567) April 22, 2017
北上展勝地さくらまつりは、4月中旬から5月上旬に開催されています。2019年の場合、4月15日から5月6日まで開催されました。基本的にこのスケジュールで北上展勝地さくらまつりは開催されるようです。
売店もある
今日は岩手県の北上展勝地でお花見でした🌸✨
東北三大桜名所のひとつです👆✨
ここ数年毎年来てるけど、岩手のおいしいものが出店でたくさん食べれて大好き(笑)
平成最後の北上展勝地の桜もとってもキレイでした❤#平成最後のお花見#北上展勝地さくらまつり pic.twitter.com/q1qvHYhLEG— あじゃ (@aja1103chemi) April 23, 2019
さくらまつりというだけあって、売店や出店が用意されています。桜を見ながら歩いて、お腹が空いたら売店を利用すると良いでしょう。また、舟運時代の米蔵をイメージしたレストハウスも運営されており、岩手で取れる新鮮な野菜や山菜を使った料理を楽しめます。
開園・閉園時間?
北上展勝地さくらまつりの開園・閉園時間は24時間となっており、桜自体は時間を気にせずに見ることができます。ただし、売店などは9時から17時ぐらいが営業時間となっています。馬車や遊覧船を楽しみたい場合は、時間に余裕を持って利用しましょう。
樹齢90年を超える桜もある
北上展勝地。。
桜並木の中間に 凄く綺麗な 枝垂桜が・・
今 満開になっている! pic.twitter.com/9leh8nj0GQ— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) May 1, 2017
様々な桜を見ることができる展勝地ですが、中には樹齢90年を超えるものもあります。展勝地に桜が植栽されてからずっと生きながらえているものといえるでしょう。歴史ある風景を見ながら、変わらない美しさを継承していく大切さを感じるかもしれません。
湖に映る桜を見てみよう!
やべっ!(ll゚ω゚)
やっぱり渋滞してる@北上展勝地 。
そりゃそーだ。
それにしてもすごい綺麗☆ pic.twitter.com/YGgrRF7H0i— レニー☆くらびっちょ (@lennykravitz_6) April 24, 2014
展勝地の桜は、桜並木を楽しむだけでなく、湖に映るものを見たり、ライトアップされたものを見たりできます。小舟に乗りながら楽しむのもおすすめですし、屋台で軽食を食べながらのんびりと眺めるのも良いでしょう。
さくら夜祭りもある
夜の北上展勝地。
今日2回目の北上展勝地(笑)
夜桜も良かったですよ〜(≧∀≦)
ってメインはじゃがバターと北上コロッケを食べることでしたけどね〜♬
あぁー美味しかった!!#北上展勝地 #岩手県 #北上市 #じゃがバター #北上コロッケ pic.twitter.com/LXwftzR1MP— シンタロー(田口慎太郎)@岩手県の八百屋 (@shinta_taguchi) April 22, 2018
さくらまつりは夜祭も開催されており、毎日18時から21時にかけてライトアップが行われています。ちなみに、さくらまつり期間の前後でも桜が咲いていれば、夜のライトアップが行われるのです。夜の桜並木は展勝地の幻想的な雰囲気を生み出しています。
美しいライトアップを見に行こう!
今日の北上 展勝地の夜桜ライトアップ
変わらず今年も桜が咲く。#桜#展勝地 #北上 pic.twitter.com/Np8jcFH9GW
— いーてっく(らぼ) (@etech_lab) April 22, 2018
夜のライトアップは桜並木と合わせて、先程の湖に映る桜にも反映されます。北上川の反対側からライトアップを見ると、湖に反射した桜を楽しめるのです。一度だけではなく、二度三度と訪れたくなるのが北上展勝地の素敵なところです。
鯉のぼりも見られる?
北上展勝地ぽ┠(‘◎’зз) 彡🎏 pic.twitter.com/k62zvOnxQw
— ほむらぽ🍐 (@homurapo) April 28, 2019
4月から5月というと、鯉のぼりのシーズンといえます。北上展勝地では4月15日から5月6日の間、北上川に鯉のぼりが飾られます。子供たちの健康と成長を願う鯉のぼりは、300匹となっており、日本の季節の祝い事の素晴らしさを体感できるのです。
北上川上空に飾られる
北上展勝地の鯉のぼり pic.twitter.com/Wp3eNMR9tx
— みのる (@Minoru0320) April 12, 2014
今では子供の数が減ったため、家庭で鯉のぼりを飾る家も減ってきています。地域のイベントでも鯉のぼりは手間を考えて出さないところも増えており、展勝地の300匹の鯉のぼりは珍しい景色となっているのです。
遊覧船に乗ってみよう!
湖に映る桜を見るなら駐車場を気にしなくていい、観光遊覧船がおすすめといえます。北上川を運行する遊覧船があり、歩くのが苦手という人はこちらが良いでしょう。運行時間は9時から17時となっており、大人1,300円、小学生500円となっています。
展勝地では遊覧船だけでなく、北上川渡し船が用意されています。北上川駅に近い場所から展勝地を結ぶ渡し船になっているので、交通事情の影響を受けない移動方法です。運行時間は9時から16時30分、大人400円、小学生300円になります。
観光馬車もおすすめ
【北上展勝地の桜が満開 ▼いわて花巻旅行社▲】 「みちのく三大桜名所」として有名な北上展勝地が満開です。1km以上続く桜並木も、観光馬車に乗って楽に観光できます。 pic.twitter.com/b297ANmV4t
— いわて花巻旅行社(花巻温泉) (@iwatehanamaki) April 24, 2014
川を移動する手段だけでなく、道を移動するための手段も用意されています。北上展勝地には観光馬車があり、優雅でノスタルジックな観光を行えるのです。運行時間は10時から16時、料金は大人500円、小学生300円と手頃な価格になっています。
「北上展勝地」は桜だけではない!
北上駅観光案内所です。
「北上展勝地さくらまつり」から2週間が経ちましたが、新緑の桜並木では現在ツツジが見頃を迎えております。(人の背丈ほどのツツジはとても見応えがあります。)
桜並木が程よい木陰となり涼しくて歩きやすいのでお散歩にもおススメです。 pic.twitter.com/GTgdDTuSlp— 北上観光コンベンション協会 (@kitakami_kanko) May 20, 2019
桜を楽しめる北上展勝地ですが、それ以外の見どころも豊富です。実は桜だけでなくツツジや、地元の名物が楽しめるスポットとなっています。北上展勝地の桜以外のスポットに注目しましょう。
「北上展勝地」はツツジもおすすめ
おはようございます 14℃曇り 日中18℃程
北上展勝地・・桜並木も葉桜になって。。
これからは 10万本の ツツジが訪れる人達の目を癒してくれそう
今日もゆっくりと・・・ pic.twitter.com/ywvgIfvhbH— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) May 6, 2016
1万本以上の桜が咲き誇る北上展勝地ですが、何とツツジは10万本以上植えられているのです。桜の季節が終わる頃になると、少しずつツツジの順番になり、桜とツヅジのコラボレーションが楽しめます。
10万本のツツジ
展勝地のツツジ*+* pic.twitter.com/MtnGzyhHhx
— 北上観光コンベンション協会 (@kitakami_kanko) May 11, 2014
岩手県は室根山や徳仙丈山がツヅジの名所として有名です。自然豊かな山がきれいなツヅジで一色となりますが、北上展勝地でも10万本のツヅジが楽しめるので、大人から子供まで気軽に音尾ずれることができるでしょう。
続けてお花見を楽しめる!
こんにちは
北上展勝地に行ってきました
満開でしたが晴れ間がすくなくて寒かったです
今日もよろしくお願いします pic.twitter.com/U9PvXVYbjF— みのる (@Minoru0320) April 16, 2015
このように北上展勝地では桜の季節が終わる頃になると、ツツジの季節がやってきます。桜とツツジの紅白の花を見ながらお花見を楽しむことができるでしょう。もし、桜を見に行く時期がズレてしまったとしても、ツヅジを展勝地で楽しめるわけです。
「北上展勝地」周辺施設もおすすめ
北上駅観光案内所です。
現在、展勝地のツツジはほぼつぼみの状態ですが、一山園周辺の大株と、第3駐車場横は見頃を迎えております。 pic.twitter.com/a6YFjq2QpE— 北上観光コンベンション協会 (@kitakami_kanko) May 5, 2019
北上展勝地で桜やツツジを楽しんだら周辺施設に訪れましょう。歴史を感じられるスポットや記念館が豊富となっています。展勝地と合わせて楽しみたい周辺施設を解説します。
周辺施設①みちのく民俗村
今日は 青空の風も無く 穏やか・・・
北上展勝地。。
南部曲り家の周りにも桜がきれいに咲いている・・・ pic.twitter.com/rjUmYQP876— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) April 24, 2014
東北地方の人々がどういった時代を歩んできたか、という歴史を学べるのが「みちのく民俗村」です。みちのく民俗村は、東北有数の屋外博物館となっています。歴史の教科書で見たことのある、竪穴式住居から武家屋敷などを見学できるのです。
みちのく民俗村は丘陵全体が歴史的建造物となっています。入村料は無料となっているので、歴史の勉強も兼ねて「旧南部・伊達領境塚」などを見学しましょう。今は見ることが出来なくなった、人々の住居を楽しめます。
周辺施設②利根山光人記念美術館
北上駅観光案内所です。
利根山光人記念美術館のご紹介です。
常設展「東北の祭りシリーズ」は鬼剣舞や鹿踊に魅せられた画伯の作品が展示されております。(北上駅西口の大陶壁画も画伯作です)
遺愛品、また生前に蒐集したメキシコの民芸品も並べられていて、学芸員さん曰く実際に現地の祭祀、儀式で→ pic.twitter.com/zlBZ8WJTQX— 北上観光コンベンション協会 (@kitakami_kanko) November 16, 2018
利根山光人は日本の美術家であり、メキシコを題材とした情熱的な作品を残したことで知られています。展勝地近くには「利根山光人記念美術館」があり、当時のアトリエが展示されています。日本とメキシコの文化の融合を肌で感じてみましょう。
周辺施設③北上市立博物館
こういう土器が常設で並んでいて、東北にきた喜びをしみじみ噛み締めている。北上市立博物館。 pic.twitter.com/OSzSX6NfmA
— 焼町焼 (@yakemachiyake) August 11, 2019
北上展勝地を含めて県内の歴史を楽しみたいなら「北上市立博物館」を訪れましょう。国指定の重要文化財「青銅龍頭」や「青銅錫杖頭」が見どころです。北上川と当時の人々がどのように触れ合ってきたか、という歴史を学べる博物館となっています。
周辺施設④サトウハチロー記念館
サトウハチローは「ちいさい秋みつけた」や「リンゴの唄」の作詞者として知られています。彼の世界観を楽しめる施設が「サトウハチロー記念館」です。サトウハチローの生活や生き方を学べるのでおすすめでしょう。
サトウハチロー自身は東京出身で、記念館はもともと東京にありました。しかし、資料の保存や散逸防止のための、恒久的な倉庫が必要となりました。そこで、妻の出身地ということで北上市に移転されたそうです。
周辺施設⑤陣ヶ丘
展勝地 桜並木
そろそろ満開です pic.twitter.com/Yml2KYO0Ec— aruru (@aruru_21) April 20, 2018
展勝地のヤマザクラを楽しむなら「陣ヶ丘」がおすすめです。小高い丘となっており、北上川沿いの桜を見渡すことができるスポットになっています。ゆっくりとお花見をするのも良いでしょう。
周辺施設⑥北上夜曲碑
北上夜曲碑 pic.twitter.com/8j2DuFHvXn
— 大草原ADA(REDACTED) (@ADA4789) September 1, 2019
「北上夜曲碑」は昭和30年代に全国の歌声喫茶で歌われていた曲です。歴史ある曲の歌碑が接しされており、作詞・作曲者による直筆のものとなっています。さくらまつりのレストハウスでお腹を満たしたら、このあたりを散歩すると癒やされるでしょう。
周辺施設⑦北上市いこいの森
今日はお休み☺️
娘と北上市の憩いの森で開催中の秋の緑化まつりに来ています
12時から無料でいもの子汁が振る舞われています#北上市#憩いの森#秋の緑化まつり#iiiwate#RX100M7 pic.twitter.com/5HARnfvmZo— 初老のメカニック (@KazMai1107) October 20, 2019
歴史を学べる博物館も良いですが、実際に歩いて楽しむなら「北上市いこいの森」が人気のスポットです。探検や冒険ができるゾーンになっており、キャンプや木工体験を行えるようになっています。
周辺施設⑧珊瑚橋
珊瑚橋 岩手県北上市 S8#近代土木遺産 pic.twitter.com/H2FQ3BHXLl
— 近代化遺産探訪 (@arquate1) December 18, 2019
「珊瑚橋」は北上川に架かる鉄橋です。かつては木製の橋として建設され、国見山の北尾根の珊瑚岳が由来と考えられています。1908年に木製で建設され、1933年に鉄橋となっても市民の大切なルートとして存在しています。
周辺施設⑨展勝地レストハウス
一昨日、北上展勝地さくらまつりで食べた「ババヘラアイス」。秋田名物ですが、最近は岩手のイベントなどでも見られます。ビーチパラソルの下、お母さんが金属ヘラでコーンにアイスを薔薇のように盛ってくれました。(はせっち) pic.twitter.com/ur6k9Ql55V
— anecco. (@iwate_anecco) May 8, 2013
お腹が減ったら「展勝地レストハウス」に訪れましょう。東北や北上市に関係する果物や野菜、お持ちなどを楽しむことが出来ます。展勝地レストハウスでお土産を買って帰る人も多いでしょう。
展勝地では「展勝地もち」が名物となっており、毎朝つきたて餅が用意されています。さくらまつりはレストハウスを中心に、次の予定を立てると良いでしょう。
大型帆船「ひらた船」を見に行こう!
2019年12月18日 撮影
夕刻 #岩手山 #北上川 沿い #旭橋 #開運橋 付近 下に降りるとこんなカンジに~☆#盛岡 ・ #岩手 の #観光スポット や風景を #ホテルエース盛岡 がご案内♪ 岩手はこ~んなトコロです☆ pic.twitter.com/nPQC4kXyvw— 岩手の風景 ホテルエース盛岡 (@acemorioka_blog) December 19, 2019
江戸時代の展勝地には、北上川最大の河港がありました。当時は多いときで舟が60以上もあったそうです。宮城県の石巻から黒沢尻まで下りは3日、上りは4日かかったという歴史も注目です。当時の舟を再現した大型帆船「ひらた舟」を見に行きましょう。
北上展勝地の詳細情報
北上展勝地のさくらまつりや、桜の見頃である開花時期を確認したら、実際に訪れてみましょう。北上展勝地へのアクセスの仕方や駐車場について紹介します。遊覧船や観光馬車もあるので、駐車場を利用しない場合はそちらもおすすめです。
アクセス詳細は?
北上川。北上展勝地初めて来た。寒い。 pic.twitter.com/pJB6xc0Yae
— 吉田戦車 (@yojizen) November 9, 2017
北上展勝地は岩手県北上市にあります。東京駅から鉄道で行く場合は東北新幹線で約2時間30分で北上駅で下車しましょう。飛行機の場合は大阪の伊丹空港から、いわて花巻空港、そこからJR北上駅から路線バスで約50分です。
駐車場は有料?
JR北上駅から徒歩20分ほどで迎える展勝地ですが、車を利用する人も多いでしょう。車の場合は駐車場の利用が必要です。現在の駐車場は有料となっており、桜を保全・育成するための駐車場協力金という形になっています。
一般車両を駐車場に停める場合、一台につき500円となっています。駐車場の利用も展勝地の桜を守るためのお金になっているのがポイントです。駐車場を利用した場合は、しっかりと500円を支払っておきましょう。
混雑状況は?
北上展勝地、陣ヶ丘からおはようございます。
駐車場は6時半で満車状態です。#北上市 #展勝地 pic.twitter.com/CCR0OEtzeQ— 花芽吹 (@mf29da3) April 20, 2018
駐車場やレストハウスの混雑状況は、さくらまつりの時期は混み合うようです。駐車場は510台が駐車可能となっていますが、開花が見頃の時期では満車になります。満車の場合は周辺駐車場と展勝地を結ぶシャトルバスが用意されています。
展勝地の駐車場を利用しない場合、市役所周辺のさくら野有料駐車場や西館駐車場が大型駐車場になっています。レストハウスと合わせて、桜が見頃な時期は余裕を持って行動しましょう。
お土産は展勝地もちがおすすめ!
展勝地の桜を載せる前にこれを先に載せねば!←
展勝地もちの焼き餅(黒蜜きなこ)食したけどほんとに美味しかったから今いる人も渋滞にハマってる人も着いたら食べてほしいと推しとく!
甘いの好みじゃない人は海苔しょうゆもあるから食べて!(推し過ぎw#おいでよ北上 #展勝地 pic.twitter.com/k3OGUPNcSw— 神楽 (@calas000) April 23, 2017
展勝地のレストハウスで購入できるのが「展勝地もち」です。展勝地は北上市で栽培されている「ヒメノモチ」を使用しており、つきたての柔らかいお餅が人気となっています。さくらの開花時期はもちろんですが、お正月のお餅としてもおすすめです。
レストハウス内のお土産屋さんはもちろんですが、暖簾をかけた行商車が北上市内を毎日走っています。レストハウス内で購入する以外の方法として、行商車を探すのがおすすめです。
「北上展勝地」基本情報
【名称】 | 北上展勝地(さくらまつり) |
【住所】 | 岩手県北上市立花 |
【アクセス】 | JR北上駅から徒歩20分。 車は東北自動車道北上江釣子IC、または北上金ヶ崎ICから約15分 |
【料金】 | 無料(駐車場は1台につき500円) |
【公式HP】 | http://sakura.kitakami-kanko.jp/index.html |
【備考】 | さくらまつりの開催期間は4月中旬から5月上旬 |
北上展勝地でゆったりお花見を楽しもう!
北上市立公園展勝地(岩手県)の桜🌸。4月20日頃。
1万本の桜がとても綺麗です😄 pic.twitter.com/i70lcYkC5W— とうほくいいどご (@pst_tw) March 8, 2018
岩手県の北上展勝地のさくらまつりについて紹介しました。開花時期に行われるさくらまつりは、多くの人達が1万本の桜を眺めに集まります。北上展勝地のレストハウスや周辺スポットとあわせて、ゆったりとお花見を楽しみましょう。
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント