北海道ガーデン「十勝千年の森」は世界一美しい庭!その魅力とは?
十勝千年の森といえば、世界が認めた「21世紀のガーデンデザインの最良の例」と絶賛された庭園で、北海道の自然が生み出した最高の芸術作品。四季折々の美しい庭園が迎えてくれる十勝千年の森、世界が認めた十勝千年の森の魅力を今回はたっぷりとお伝えしていきます。

十勝千年の森とは
いつからなのか、現代人は目の前の物事にとらわれ過ぎて自然破壊を繰り返すといったことをやってきてしまい、近年ではそのしっぺ返しである温暖化や異常気象が目立ってきてしまいました。
十勝千年の森では、自然との共生を考えて温暖化や異常気象に歯止めをかけるといった目的を持ち、1,000年後の未来へ、自然との共生という大切な財産を残すといったコンセプトでスタートした森です。
もともと日本人は自然とうまく共生できていた民族でした。この十勝千年の森の美しい風景に癒されながら、溶け込みながら、忘れてしまったその大切な自然との共生、そんな1,000年後に残す大切な財産である、その未来について考えてみませんか?
では、そんな十勝千年の森について、どんな庭(ガーデン)があるのか、カフェなどはあるのか、アクセスは、営業時間は、どんなアクティビティがあるのか、そういったこと、またその魅力を詳しくご紹介していきます。ぜひ、最後までお読みください。
世界一美しい庭の魅力
十勝千年の森は、英国にある優れた庭園デザインを表彰するガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞の選考で、日本では初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝き、「最も美しい庭」「21世紀のガーデンデザインの最良の例」と絶賛される栄誉を取りました。
十勝千年の森にかかわる人たちの強い思いが実った結果でしょう。十勝のその土地に咲く花々や木々、それらをうまく使ったガーデン造り、人は美しいものを見るとそれだけで心が洗われると言います。
ぷいーんと✈️乗って北海道・帯広へ
— ちよ ✪ (@chiyo121155) June 24, 2019
ガーデン街道巡り③・十勝千年の森
【メドゥガーデン】
大自然をお手本に作られた庭は、自生種と園芸種の草花が美しく調和している。
のんびりした空間でのアイスはより美味しく感じられるなぁ 😋 pic.twitter.com/ex8XiKP0eo
この十勝千年の森にあるその最も美しい庭と言われた世界一の庭園に訪れてみてはいかがでしょうか。さっそく、その最も美しい庭と称されたこの十勝千年の森の魅力をご紹介していきます。
十勝千年の森の歴史
目の前の物事にとらわれて効率を優先にして歩みを進めてきてしまった現代人のライフスタイルが周囲の身近な自然環境にダメージを与え続けてきてしまい、残念ながらその結果が最近の温暖化や異常気象に繋がってしまっているのではないでしょうか。
本来人の営みは自然との共生が基本です。自然がなければ人が生きていくことは叶いませんし、これまで人は自然に助けられて生きてきました。
そのことを忘れてしまった現代人に対して、十勝千年の森はその流れを止めるべく、1,000年という単位で時間が流れる森の視点へと、本来の自然との共生の生活にシフトチェンジしていくことを、未来へと引き継ぐ大切な財産として残していくといったことを、そういったメッセージを発信していく目的で造られました。
さて、そんな十勝千年の森が、どのように十勝千年の森を「最も美しい庭」「21世紀のガーデンデザインの最良の例」と絶賛されるまでに至ったか、その歴史や経緯を見ていきましょう。
「カーボン・ オフセット」が起源
ぷいーんと✈️乗って北海道・帯広へ
— ちよ ✪ (@chiyo121155) June 24, 2019
ガーデン街道巡り③・十勝千年の森
環境貢献活動カーボンオフセット(炭素の相殺)をもとに、千年先まで人と自然がふれあえる場所となっている。
【アースガーデン】
奥に連なる日高山脈と一体になるように人工的に作られた芝の丘は、遊び心が満ちた空間。 pic.twitter.com/i6nM3pLHaM
十勝千年の森は、「カーボン・ オフセット(炭素の相殺)」という環境貢献活動を起源に、森、庭、 農業、食などを通して人が自然と触れ合える機会を作り、いかに自然というものが人の生活に必要で生存的かを知ってもらうために、日々その発信を続けています。
自然の声に耳を澄ませ、自然に必要なもの、人に必要ではないものを排除して自然と共生していく、そんなことを考えながら、十勝千年の森の魅力に迫っていってみましょう。
「未来へ遺す、未来に引き継ぐ」がコンセプト
現代では自然と共生していくという本来の人の営みを忘れてしまい、そのことが原因となり起こってしまった自然破壊に、その副産物である異常気象という現象、このまま自然破壊が続いてしまうと人の未来はなくなってしまうのではないかと懸念されます。
十勝千年の森では、その現代人の視点を、1,000年という単位で時間が流れる森の視点から見据えて、人の営みは自然との共生において行われることを思い出してもらう、一歩を踏み出してもらうといった、そして、未来へ遺す、未来に引き継いていくといったコンセプトでメッセージを発信しています。
【北海道】
— れれれ (@hokkaidohu) September 22, 2019
十勝・帯広観光へ。千年の森の千年の丘登ったけど本物のダイヤモンドが埋まってること後から知った。見つけたかったな〜。幸福駅は夕方に行って良かったかも。哀愁と、幸せな空気と夕陽がいい感じ。そしてピンク!! pic.twitter.com/YUqeWmswZC
わたしたち現代人が今しっかりと自然との共生を見据えていく、そのことで未来の子供たちへ、未来へと引き継いでいくことができます。自然と人との共生は切っても切れないものです。大切な共存関係です。ぜひ、十勝千年の森へ行って、そのことを体験してみてください。
1,000年後の未来へ遺したい森
十勝千年の森では、自然破壊が進んで異常気象が巻き起こっている現代に警鐘を鳴らし、そして、1,000年という単位で時間が流れる森の視点からもう一度人の営みを、自然との共生を考えてもらい、1,000年後の未来へ人の営みを遺していく、引き継ぐ大切な財産としてこの森を育て、そのメッセージを発信しています。
十勝千年の森と家畜改良センター十勝牧場の白樺並木です。
— cow man (@cowcowcofw) May 19, 2019
どこに住んでいても自然とは共生しているんだけど、十勝に来るとさらにそう思います。 pic.twitter.com/LkTORaM0jr
スピードと効率化で目の前のことにとらわれ過ぎた現代人には、1,000年という単位で時間が流れる森の視点というものになじみはないかもしれません。でも、そのために自然破壊が進んでしまった事実もあります。
もう一度、1,000年という単位で時間が流れる森の視点に目を向けてみましょう。そして、その大切な地球からの贈り物を1,000年後の未来へ残していきましょう。
海外でも絶賛
十勝千年の森の庭(ガーデン)は、優れた庭園デザインを表彰する英国のガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞選考で最高位を取り、海外からも「最も美しい庭」「21世紀のガーデンデザインの最良の例」と絶賛されました。
十勝千年の森の庭(ガーデン)の最高位の受賞を日本人として誇らしく感じます。ぜひ、その庭を見に行き、その素晴らしさを体感してみてください。
グランドアワード
「北海道ガーデン街道」を巡る!
— CHIE (@HOKKIDO_N) November 6, 2018
イギリスのグランドアワード受賞のガーデンとは?https://t.co/ewt40fwe8m pic.twitter.com/Xam62Yj6G2
十勝千年の森は優れた庭園デザインを表彰する英国のガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞選考で、「アース・ガーデン(大地の庭)」「メドウ・ガーデン(野の花の庭)」が日本では初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝きました。
とても誇らしい気分になります。十勝千年の森へ行ったら、「アース・ガーデン(大地の庭)」「メドウ・ガーデン(野の花の庭)」を必ず見に行きましょう
十勝千年の森を楽しむ
ここからは十勝千年の森の中で体験できるアクティビティのセグウェイや乗馬体験、カフェ、チーズ工房などの見どころをご紹介していきます。
どんな庭(ガーデン)の種類があるのか、アクティビティでは日本初のセグウェイツアーという企画がありセグウェイ体験ができたり、自然の中での乗馬体験があったり、十勝千年の森の大地の恵みをふんだんに使ったカフェ、山羊のチーズを使ったチーズ工房でどんな体験があるのか、そういったことを詳しくご紹介していきます。
庭園の種類
さて、ここからは、グランドアワードに輝いた「アース・ガーデン(大地の庭)」を含む、十勝千年の森にある庭園について見ていきましょう。
アースガーデン/大地の庭
本日紹介するのは、“世界で最も美しい庭”と評された「十勝千年の森」。裸足で歩いてみると、大地の心地よさを実感できますよ♪
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) May 8, 2019
→https://t.co/ZeRxGsCPws pic.twitter.com/6gK26jhlLa
まずは、優れた庭園デザインを表彰する英国のガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞選考で、日本で初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝いた「アース・ガーデン(大地の庭)」をご紹介します。
突き抜けるような空間に青い空に緑の大地は、裸足で歩いても気持ちの良い大地の庭、世界が絶賛するわけが分かります。
フォレストガーデン/森の庭
真鍋庭園の次には十勝千年の森に行きました。ここは幼い頃になつと天陽が山田家に向かうシーンのロケ地です。恐らく写真3の「なつぞら応援スポット」の辺りで撮影が行われたと思われますが、フォレストガーデンはヒグマ出没の形跡があることから残念ながら立入禁止となっていました。#なつぞら pic.twitter.com/RS3ELxFnBt
— キャッスル (@castle_gtm) September 28, 2019
次はフォレストガーデンをご紹介します。その名前の通り森の庭です。こちらはNHKのドラマのロケ地に使われた場所のようです。川のせせらぎや鳥の声、森たちの呼吸を感じてみませんか?現在はヒグマが出没したとの情報により立ち入り禁止になっているようです。
メドウガーデン/野の花の庭
新横浜公園に新設されたメドウガーデン。堅牢なステンレス製の案内板。そこに記されている理念に対して、花壇の草花はふさわしいのだろうか。 pic.twitter.com/u12K1EJHv2
— Sakamoto Yosiyuki (@slave8th) June 17, 2017
続いては、十勝千年の森の「アース・ガーデン(大地の庭)」と一緒に英国のガーデンデザイナーズ協会(SGD)賞選考で、日本で初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝いたメドウガーデン/野の花の庭をご紹介します。
メドウガーデンは、季節ごとに野の花の種類が違って、その季節その季節で色んな顔を見せてくれます。四季折々のメドウガーデンを見てみたいですね。
ファームガーデン/農の庭
続いては、十勝千年の森のファームガーデン、その名の通り農地ですね。自然と農業は切っても切り離せません。人と農業も切っても切り離せません。そんな農業を通して自然との共生の必要性を感じてもらう、そんな思いが込められたファームガーデン、ぜひ足を運んでみてください。
野菜を育て、ヤギ、ヒツジを飼育するそんな北海道らしい景観も魅力の一つになっています。
HGSデザイナーズガーデン
ゆめタネ@さがえの開催時間は9:30~17:00ですが、会場内は時間外でもご覧いただけます。
— ゆめタネ@さがえ (@yumetane_sagae) June 10, 2013
夕方の少し暑さのゆるむお時間に、デザイナーズガーデンなどをご覧いただくと、また違った表情が見れるかもしれません♪ pic.twitter.com/M4Clw8NeSv
最後にご紹介するのは、2012年十勝千年の森を舞台に開催された北海道ガーデンショーにおいて造られたHGSデザイナーズガーデンです。自然との対話といったテーマで造られた洗練されたガーデン。著名なデザイナーたちのその魅力的で感動的なHGSデザイナーズガーデンを一度見に行ってみませんか?
園内施設
十勝千年の森にチーズとピザ作りに来たァ!!
— 理系アンチへと化したなおやん㌨【Farbe】 (@mD7gUsAx9f_Rose) September 26, 2019
そしてフォレストガーデンって場所で吉沢亮さんと広瀬すずさんの撮影があっただとか🤔 pic.twitter.com/37ubiIfHKg
さて、十勝千年の森の庭園を一通りご紹介したところで、続いては、十勝千年の森の中にある施設をご紹介いたします。
セグウェイツアーでのセグウェイ体験や自然の中での乗馬体験、チーズ工房での山羊のチーズ作りやナチュラルピザ作り、十勝千年の森の大地の恵みの食材をふんだんに使ったカフェでの食事など、その体験時間や営業時間、内容などを順を追ってたっぷりとご紹介していきます。
マンサードホール
そして27日に細海魚さんたちのライブが行われるマンサードホールはこちら! pic.twitter.com/gD5fl2ousB
— とみみほ (@guuteimoku) June 17, 2015
十勝千年の森では、ビジターセンターである「マンサードホール」というものが建っています。ここでいろいろな集まりやライブが行われたりしているようです。牛舎を改造して作られたホールのようです。
チーズ工房 ノチユ
クラスに一人はいる! pic.twitter.com/eYqYLzZMdx
— 十勝千年の森チーズ工房 (@tokachiyagi) October 19, 2019
十勝千年の森には山羊を飼育している牧場があり、そこではチーズ作りが体験できます。山羊の新鮮な乳を使ったチーズを作ったり味わえたりします。ここでしか味わえない山羊のチーズ、そしてチーズ作り、ぜひ体験してみましょう。
体験アクティビティ
十勝千年の森に来たっこ!!
— ふっこちゃん (FUKKO)💙 (@fukko_trip) August 25, 2019
雄大な自然に囲まれた十勝ならではのスポットだっこ♪
ついでにふっこもセグウェイに乗ってみたっこ〜#北海道のここがえーぞ #ふっこ旅 pic.twitter.com/gCpqlPVua5
さて、十勝千年の森の体験アクティビティのセグウェイツアーや乗馬体験を詳しくご紹介していきます。
日本初「セグウェイガイドツアー」
十勝千年の森では、セグウェイ社公認 日本初「セグウェイガイドツアー」を実施しています。セグウェイが初めての人でもレクチャーを受ければ、すぐに操作を楽しむことができる充電式の環境にやさしい乗り物、それがセグウェイです。
十勝千年の森
— ふっきー (@5fukky2macky8) September 28, 2019
セグウェイ気持ち良さそう pic.twitter.com/yZIa0CPaM0
十勝千年の森のセグウェイガイドツアーでは、ゼグウェイ独特の浮遊感を感じる乗り心地を感じながら、広大な十勝千年の森の大地をゼグウェイで颯爽と走り周りながら、北海道の風と空気と自然を五感で感じてみてください。
十勝ナチュラルチーズ作り体験
あれ!今日サザエさんの日じゃなかった!
— 十勝千年の森チーズ工房 (@tokachiyagi) May 6, 2019
曜日感覚ズレてる(笑) pic.twitter.com/UHckARuKR3
十勝千年の森では、山羊がのびのびと飼育されています。そんなストレスなく育てられた山羊たちの恵みのミルクチーズ作り体験ができます。ストレスのない環境で育った山羊たちの乳から作るチーズは絶品でしょう。
白い方がヤギのチーズなんだな~ pic.twitter.com/R5RT4dQzKp
— 十勝千年の森チーズ工房 (@tokachiyagi) March 26, 2019
また、そのチーズを使った作るナチュラルピザ作りも好評のようです。チーズ好きにはたまらない体験になること間違いないでしょう。
ネイチャーホースライディング(乗馬体験)
はるか昔から、牛や山羊、羊たちと一緒に、人の営みに馬は欠かせない相棒でした。十勝千年の森では、そんな馬との営みを訪れる人たちに感じてもらうため、また馬と共に十勝の季節の移り変わりを感じてもらうための乗馬体験ができるアクティビティ、ネイチャーホースライディング(乗馬体験) を用意しています。
ネイチャーホースライディング(乗馬体験) は、その日自分が乗る馬との出会いから旅が終って放牧場で別れるまで、共に旅する馬や道具に至るまで全てに対して思いやりと責任を持つ新しい旅の形の乗馬体験になっています。馬も人と同じ命、とても大切な教えですね。
かわゆい道産子ちゃん。二年前に十勝千年の森で乗りました🐎 pic.twitter.com/j78CZB04y9
— がーちゃん ヒデメーター2026 (@ganguro109) September 24, 2019
馬も自然の中に溶け込んで生きています。そんな馬たちと四季折々の自然の中で、一緒に旅する相棒の馬に思いやりと責任を持った乗馬体験を一度経験してみませんか?そしてネイチャーホースライディング(乗馬体験) で何かを感じ取ってみてください。
ガーデンカフェ・ラウラウおすすめメニュー
十勝千年の森には、キッチンガーデン・メドウガーデンが広がる場所にガーデンカフェ・ラウラウがあります。「グランドアワード」に輝いたメドウガーデンを見ながら、その開放的なカフェのテラス席で愛犬とゆっくりとくつろいだり、店内で気の置けない友人たちとおしゃべりに興じたりと楽しいひと時を過ごしてみませんか?
メニュー①厳選ソーセージと2種のソースのホットドッグ
チャンミンの道から次は十勝千年の森へ🚙
— さな姉 (@Ly76s_tvxq) August 11, 2019
日高山脈が全く見えないので丘には登らずロケした場所をウロウロ。
少し早めのランチは新メニューのホットドッグ🌭
ボリュームがあって美味しかった👍#HotHotHot だからホットドッグ🌭食べなくちゃだよね😋
お喋りが弾んで止まらない🎵#東方神起 pic.twitter.com/DyawFotnba
ガーデンカフェ・ラウラウおすすめメニューのトップバッターは「厳選ソーセージと2種のソースのホットドッグ」です。とかちマッシュのクリームソースとハスカップ入りのトマトソースの2種を厳選ソーセージにかけて作られたものです。
ソーセージは「フランク」か「カバノッシ」のどちらか一方を選べて、北海道産の小麦のパンに十勝千年の森の大地の恵みから取れた新鮮な野菜を挟んで食べます。
メニュー②十勝シェーブル 炭
十勝シェーブル炭 熟成5日目 pic.twitter.com/bkbbeVmZX1
— 十勝千年の森チーズ工房 (@tokachiyagi) August 6, 2017
「十勝シェーブル 炭」は、十勝千年の森の中にあるチーズ工房の山羊たちから取れた新鮮な乳から作られたチーズで、そのチーズに食用炭をまぶして作っているようです。さて、お味はどんなお味なのでしょう。
ストレスがなくゆったりとした森の時間が流れる中で過ごしている十勝千年の森の山羊たちの乳から作るチーズは濃厚で口当たりがよく、ほど良く酸味もあってしつこくなく、食用炭がそのチーズに香ばしさとパンチをきかせている、金賞を取るだけある一品です。ぜひ、一度食べてみてください。
金賞を受賞したヤギのチーズ
国内シェーブルの最高峰と謳われる十勝の山羊チーズ「十勝シェーブル・炭」
— とかち de グーマルシェ (@tokachidegoutm1) March 20, 2017
食用炭がまぶされたチーズは密度の濃い口当たりに爽やかな酸味、コクがたまりません(*´▽`*)#北海道 #十勝 #シェーブル #チーズ #山羊 #炭 pic.twitter.com/IO0uFMOd1R
ガーデンカフェ・ラウラウで出されている「十勝シェーブル 炭」は、国産ナチュラルチーズの国内最高峰の品評会「ALLJAPANナチュラルチーズコンテスト」で金賞を取ったチーズで、山羊のチーズとしては日本初だそうです。
メニュー③チーズ入りソフトクリーム
@mirukuma_n み〜ん٩(ˊᗜˋ*)وこの間、突然北海道帰った時のソフトクリームの写真報告するべさぁ〜。十勝千年の森のソフトクリームだべさぁ〜(๑•̀ㅂ•́)و✧ハスカップのソースが甘酸っぱくて絶妙だったよ٩(ˊᗜˋ*)و pic.twitter.com/spty0uvpJv
— ちゃぴこ (@chappy0404) May 29, 2014
十勝千年の森のガーデンカフェ・ラウラウには、厳選ソーセージと2種のソースのホットドッグ、金賞をとった山羊の乳から作るチーズ以外に名物のチーズインソフトクリームのスイーツがあります。
嫌いな人はいないのではないかといったソフトクリームとチーズ、その両方が合わさったメニューに魅力を感じずにはいられません。
メニュー④イチゴクグロフ
天気の良い日はテラス席へ! 木のぬくもりが感じられる「ガーデンカフェ ラウラウ」で、食材の宝庫・十勝の味覚を召し上がれ。キレイな花が散りばめられたケーキは、写真映えもグッドです♪
— たびらい北海道 (@TabiraiHokkaido) May 12, 2019
→https://t.co/EbQpM1DxJo pic.twitter.com/YpxoNfBZkP
ガーデンカフェ・ラウラウの最後のおすすめメニューはイチゴのクグロフです。食用花を散らして彩られたこのイチゴのクグロフ、新鮮なイチゴをつかったクグロフがほど良い酸味としつこくない甘さで、スイーツが苦手な人でもペロッと食べられてしまう一品になっています。
さて、ガーデンカフェ・ラウラウおすすめメニューを紹介してきました。ぜひ、十勝千年の森ガーデンカフェ・ラウラウに行って、ゆったりと流れる十勝千年の森の時間とともにおすすめメニューを味わってみてください。
十勝千年の森 pic.twitter.com/3CXDLrdEUM
— あどんちゃん (@adon_tyan) May 25, 2019
十勝千年の森のアクセス方法や営業時間の詳細はこれから順を追ってご紹介していきます。ぜひ、十勝千年の森とそのガーデンカフェ・ラウラウへ訪れてみてはいかがでしょうか。
十勝千年の森来園案内
ここまで十勝千年の森の魅力をたっぷりとお伝えしてきました。本来の人と自然との共生を目指している十勝千年の森の魅力はいかがでしたでしょうか?行ってみたくなりましたか?
ここからは、十勝千年の森の来園する際に必要な情報、開園時間や営業時間、十勝千年の森へのアクセス、そういったものを詳しくご紹介してまいります。
十勝千年の森の入園料金は?
十勝千年の森
— ふっきー (@5fukky2macky8) September 28, 2019
セグウェイ気持ち良さそう pic.twitter.com/yZIa0CPaM0
さて、十勝千年の森の入園料金はいくらになっているでしょうか?一般・大人(高校生以上)が1,000円で、小中学生が500円、小児(小学生未満)は無料になっています。見どころが満載のわりには良心的な入園料になっています。
十勝千年の森の営業時間は?
雪景色の園内散策し体験も 十勝千年の森 https://t.co/PbaGzORc52 #tokachi pic.twitter.com/3bZ3dAM4fg
— WEB TOKACHI-十勝毎日新聞 (@webtokachi) April 27, 2019
十勝千年の森の営業時間は時期によって違ってきますので、注意が必要です。4月27日~6月30日の営業時間は9:30~17:00、7月1日~8月31日の営業時間は9:00~17:00、9月1日~10月20日の営業時間は9:30~16:00になっています。
アクセス詳細
さて、十勝千年の森に行くには、アクセスはどのような感じになっているのでしょうか?車でのアクセスのほうが良いのか、電車でのアクセスのほうが良いのか、それともバスでのアクセスのほうが良いのか、どのアクセス方法が良いのかなどの基本情報をお伝えしていきます。
「十勝千年の森」基本情報
ここは観光客がいっぱいだったよ〜!
— えくる (@EyAWpehnUdH2WIK) June 9, 2019
十勝千年の森に行って、帯広で宿泊予定だったので、滞在時間が僅かで残念💦
で、十勝千年の森は昨日に引き続き、また、雨…😭 pic.twitter.com/F41qiRDsDz
早速、十勝千年の森のアクセスや来園時間、営業時間などを分かりやすく表にしてお伝えしていきます。
【名称】 | 十勝千年の森 |
【住所】 | 〒089-0356 北海道清水町羽帯南10線 |
【アクセス】 | 【車】でのアクセス 帯広から45分、とかち帯広空港から60分 札幌から3時間、千歳空港から2時間30分 旭川空港から2時間30分、富良野から1時間40分 トマムから40分、釧路から2時間30分 【電車とタクシー】でのアクセス JR十勝清水駅からタクシ-で15分(約3,000円) |
【入園料】 | 大人・一般(高校生以上)1,000円、小中学生500円、小学生以下の小児無料 |
【営業時間】 | 4月27日~6月30日9:30~17:00 7月1日~8月31日9:00~17:00 9月1日~10月20日9:30~16:00 |
【公式HP】 | http://www.tmf.jp/visit.php |
【備考】 | 電話:0156-63-3000 |
世界一美しい庭を隅々まで堪能しよう!
さて、十勝千年の森への旅はいかがでしたか?1,000年後の未来へ、自然との共生という大切な財産を残すといったコンセプトでスタートした森の旅のご案内はいかがでしたか?
英国のガーデンデザイナーズ協会の日本で初となる最高位の大賞「グランドアワード」に輝いたガーデンや日本初となるゼグウェイのアクティビティで颯爽と大地を駆け抜ける旅、もう今すぐにでも行きたくなりましたね。
また、ゼグウェイだけではなく、ここだけの特別なネイチャーホースライティングという乗馬体験、山羊のチーズ作りのアクティビティは初めてだらけの体験で新鮮です。
十勝千年の森の大地の恵みをふんだんに使った料理を出すカフェ、十勝千年の森には魅力的な見どころがいっぱいです。今年はそんな十勝千年の森へ出かけてみませんか?
おすすめの関連記事



