2019年10月20日公開
2020年03月19日更新
「狩勝峠」から十勝平野を一望!日本新八景に選ばれた展望台の景色とは?
北海道の富良野と新得町の境目にある狩勝峠は、十勝平野を一望できる日本新八景として有名です。狩勝峠の展望台からは、大雪山系の山々や自然が広がる十勝平野が目の前に広がっており、天候条件が揃えば、狩勝峠一帯は雲海に囲まれ、神秘的な光景が広がります。

十勝平野を一望できる「狩勝峠」とは
狩勝峠よりおはようございます pic.twitter.com/9oV3ow4nfs
— イトゲン (@347azumiline) October 10, 2019
狩勝峠は、北海道富良野町と新得町に間にある峠です。標高600メートルほどの高さの展望台からは、雄大な十勝平野を良い棒することができます。狩勝峠は、山が連なる大雪山系に位置し、北海道道央部と道東部を結ぶ重要な道にあり、狩勝峠は観光の移動中に立ち寄れるスポットです。
日本新八景に選ばれる展望台
I'm at 狩勝峠展望台 in 新得町, 北海道 https://t.co/NZAbl1oV9V pic.twitter.com/DChJD1XLf1
— Kéitar T* 1.4/50 ZA (@ktism1228r) October 12, 2019
狩勝峠は、日本新八景に選ばれた展望台があります。日本新八景は歴史があり、昭和を代表する景勝地として選ばれています。海岸や湖沼などの様々なジャンルから選ばれており、狩勝峠は「平原」の景勝地として日本新八景に選ばれました。平原の景勝地として選ばれたように、狩勝峠の展望台からの十勝平野は絶景と言えます。
狩勝峠の基本情報
下山途中です。
— Fami (@famy2000s) August 25, 2019
下に見えるのは国道38号線、狩勝峠から新得方面への道です。 pic.twitter.com/7oHaoOhKWH
【名称】 | 狩勝峠 |
【住所】 | 〒079-2551 北海道空知郡南富良野町字落合 |
【アクセス】 | JR落合駅、JR新得町から車で20分 |
【駐車場】 | 34台(無料) |
【参考HP】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_01462ad3350046301/ |
売店やレストランが2015年より閉店?
日本新八景の狩勝峠は、北海道の主要な道路上にある景勝地で、展望台から十勝平野を眺めるために、訪れる人も少なくありません。2015年までは、多くの観光客に対応するため、売店やレストランがありましたが、2015年閉店してしまいました。狩勝峠には、売店がないため、狩勝峠に行く前に購入しておくことをおすすめします。
狩勝峠へのアクセス方法
狩勝峠ー!絶景です!!! pic.twitter.com/IYsUL2hDRl
— 小島 タケヒロ (@kojima_takehiro) September 18, 2018
狩勝峠までは、自動車でのアクセスが便利です。狩勝峠は、富良野町と新得町の間にあります。道路では、国道38号線状に狩勝峠があり、JR落合駅またはJR新得町からのアクセスが可能です。狩勝峠は、落合駅、新得町駅からは両駅とも車で20分ほどのところにあり、アクセスは難しくありません。
自転車旅行で訪れる人も!
狩勝峠を越えて今シーズンのフユホクは終了です また来年の冬も北海道のどこかで自転車乗り回したい pic.twitter.com/iMmcRoKVus
— chari_ngo (@chari_ngo) February 13, 2019
狩勝峠には、自転車で訪れる人もいます。北海道は道が長く続き、幅も広いため、サイクリングには丁度良い環境があります。狩勝峠は、サイクリングロードとしても人気があり、北海道の自然を直に感じながら、観光することができます。もちろん、狩勝峠もサイクリングが可能で、十勝平野を望む展望台まで行くことができます。

狩勝峠からの絶景ポイント
狩勝峠に到着!凄い絶景♪ pic.twitter.com/M3NiIheKC9
— へっぽこライダー (@HeppokoXR) February 8, 2017
狩勝峠は、日本新八景と言われている通り、狩勝峠の展望台からの十勝平野の景色は絶景です。狩勝峠には、その絶景ポイントが複数あり、それぞれのポイントで異なる景色を楽しむことができます。また、秋には本州よりも早く紅葉のシーズンとなります。狩勝峠から眺めの良い絶景ポイント3か所をご紹介します。
絶景ポイント①新得町側
一応立ち寄ってみる😊 (@ 狩勝峠展望台 in 新得町, 北海道) https://t.co/rQ0alt8Uxx pic.twitter.com/XLo52Lgmai
— oyama 10/18 motoGP日本 (@baikubaka) August 6, 2019
最初の絶景ポイントは、狩勝峠から新得町側の景色です。新得町側の景色は、西に南富良野、東に新得町を眺めることができ、新得町側には十勝平野が広がっています。狩勝峠の’新得町側には、展望台が用意されており、日本新八景に選ばれた狩勝峠の景色を眺めることができます。
絶景ポイント②南富良野側
狩勝峠 新得町/南富良野町
— 水兵 (@mdvdt_f) December 23, 2018
−10°C&強風で死にかけてる? pic.twitter.com/KnSidY0p0A
2つ目の絶景ポイントは、狩勝峠から南富良野側の景色です。南富良野川の景色は、新得町側の十勝平野の景色と異なり、いくつもの山が連なっています。狩勝峠と言えば、十勝平野の景色ですが、南富良野側の山々の景色は、北海道の自然の規模を感じる光景です。狩勝峠周辺は、1000メートル級の山々が続き、自然の規模の大きさに迫力を感じます。
絶景ポイント③根室本線旧線
根室本線の車窓
— 鉄道旅図鑑 (@tetudou_bot) October 13, 2019
北海道の滝川と根室を440kmで結ぶ根室本線は山の中、日本三大車窓の一つ狩勝峠、牧草地、太平洋沿い、そして湿地帯と見所の多い路線。滝川から鈍行列車でゆっくり根室に行くのもいいですね。 pic.twitter.com/FUbV4DW6Lh
3つ目の絶景ポイントは、根室本線の旧線路側です。ここからは、山の一端にカーブを描いた道のようなものを見ることができます。実は、このカーブは、国鉄時代の根室本線「落合駅と新得町」の旧線路の跡です。既にこの線路は撤去され、今は他のルートが使用されていますが、展望台から過去の面影を眺めることができます。
もともとは、根室本線からの車窓が「日本新八景」として選ばれました。狩勝峠からは、十勝平野や山々の景色を見ることができますが、根室本線の旧線路跡のような歴史を感じる景色も見ることができます。
紅葉シーズンが特におすすめ!
狩勝峠紅葉シーズン🍁 pic.twitter.com/P6MMFjalEs
— 玄武 (@SwMaruseiyu) October 11, 2017
狩勝峠からの景色は、1年中を通して楽しむことができますが、中でも紅葉の季節が特におすすめです。北海道の紅葉の時期は、本州よりも早く始まります。年によって多少のズレはありますが、10月下旬から11月下旬が北海道の紅葉の季節として一般的です。本州だとちょうど1か月後になるため、北海道では、一足早く紅葉を楽しむことができます。
狩勝峠。紅葉始まってる。 pic.twitter.com/GwwcGjoF8q
— 思吉本部長 @任天堂ジャイホー! (@omokichi) October 14, 2019
狩勝峠の紅葉は、赤や黄色がはっきりとした色に染まり、広大に広がる山々が紅葉でいっぱいになります。また、山の下の緑とのコントラストが美しく、狩勝峠は、自然の美しさを思う存分に満喫できる紅葉スポットです。
狩勝峠からの十勝平野の絶景ポイント
国道38号狩勝峠から十勝平野 きのうの襟裳岬より風強いぞ pic.twitter.com/aEYJ1kmdw7
— すず たく (@magiccookingb) May 3, 2019
狩勝峠は、展望台からの十勝平野の眺めや大雪山系の山々、そして秋には紅葉を楽しめます。さらに、狩勝峠の眼下に広がる十勝平野は、魅力が詰まっており、十勝平野の牧場やヨーロッパ風の庭園があります。狩勝峠だけでなく、十勝平野の絶景ポイントもご紹介します。
十勝平野の魅力
天陽君ツアー二日目④
— をらん (@5124_kks) October 17, 2019
なつぞらロケには使ってないけど、十勝らしい風景が楽しめるナイタイ牧場。十勝平野一望
草地の上を歩いたらフカフカ❤️
大の字で寝転んで空を見上げたら、とってもキレイな青空🌞
なつぞらに空青~🎵とか思ったり😁
天気も良くて、ちょうど風もなくて気持ち良かったです💕 pic.twitter.com/WTQg2mijvA
狩勝峠の眼下に広がる十勝平野は、自然の美しさが溢れており、魅力がたくさんあります。狩勝峠の眼下に広がる十勝平野は北海道でも有数の農作地帯で、小麦や豆類といった北海道の特産物が豊富に育つ環境があります。農作物だけでなく、広大に広がる牧場は、狩勝峠の展望台からでも見えるほどの大きさで、馬や羊がのんびりと暮らしています。
絶景ポイント①十勝平野の牧場
ナイタイ高原牧場。はるか彼方に雌阿寒岳が見える。#ナイタイ高原牧場 #十勝平野 #雌阿寒岳 #上士幌 pic.twitter.com/B0QS8lwJkz
— Shin_T (@An_Ra_Mi) September 15, 2019
狩勝峠の展望台から見渡せる美しい十勝平野は牧場は、北海道の広大な土地に広がっており、馬や羊が放牧されています。ほとんどの牧場には、工場が併設されており、そこでは搾ったばかりの牛乳や、チーズ、バターといった加工品をおいしく頂くことができます。
帯広の北、上士幌町のナイタイ高原牧場にて休憩中。
— あくりき@冬コミ希望 (@akurikinez) August 3, 2018
十勝平野は広いね!
ソフトクリームはかぼちゃのミックスです。あっさりしてて美味い。
今日はこれから札幌に向かい、夕飯のあと苫小牧に南下して大洗行きの深夜フェリーに乗ります。 pic.twitter.com/FWghRNFOkD
さらに、観光用の見学も行われており、普段見られない乳製品ができるまでの工程を学ぶことができます。牧場の売店では、乳製品のお土産や、牧場でとれた新鮮な牛乳を使ったソフトクリームなども売られているところもあります。
絶景ポイント②ヨーロッパ風に作られた園庭
上を見れば十勝岳、下を見れば十勝平野…
— きょぼん@きり×カブ日本一周 (@kyobon_beginner) August 15, 2019
いやぁ気持ちいいなぁ(っ´ω`c)#きりカブの旅 pic.twitter.com/5iCt0gmwFn
十勝平野の牧場は、ヨーロッパ風に作られた園庭が絶景のポイントとなっています。広大な敷地に牛や馬を放牧している八千代牧場は、新鮮な乳製品や酪農加工品作りの体験をおこなうことができます。
牧場の他には、真鍋園庭や紫岳ガーデンといったヨーロッパの雰囲気をもちーふとした園庭が広がっており、野生の動物を見ることができます。園庭では、売店などで北海道の新鮮なグルメを味わえたり、園庭の中をハイキングなど、自然と直接触れ合える環境があります。狩勝峠から見る景色は多種多様で、いつまでも眺めていられる景色が続いています。
狩勝峠の雲海について
今の狩勝峠。
— 市村健 (@kiguma93) September 7, 2019
新得側の雲海がきれい! pic.twitter.com/zvR3FCSbgX
狩勝峠では、条件が合えば雲海を望むことができます。雲海の発生条件は、気温や霧の関係もあり、なかなか出会うことのない景色です。ひとたび雲海が発生すると、狩勝峠一帯は真っ白に覆われ、神秘的な光景が一面に広がります。狩勝峠の雲海が発生しやすいシーズンや時間帯、霧の発生条件をご紹介します。
狩勝峠の雲海の不思議
日の出の後、雲海のただ中であること知る、今朝の狩勝峠 #紀行2019 pic.twitter.com/n0q4l44pWy
— sans-tetes (@sans_tetes) August 5, 2019
雲海は気温や霧など一定の条件が揃わないと発生しません。そもそも雲海とは、低い位置で雲が発生し、その雲を上から眺めた一面雲の景色のことをいい、海のように広がる雲の景色が雲海と呼ばれています。雲海の発生は、地上が冷やされると同時に空が冷え、霧が発生します。その霧状の光景が雲海です。
一定の条件と霧の発生により生まれる
あ~癒される✨
— 蝦蟇仙人 (@p984425) September 15, 2018
雲海の中に
ひょっこりひょうたん島♪
狩勝峠展望台
ドライブ🎶🚗🎶 pic.twitter.com/FavBbUOnMN
雲海は、天候がある一定の条件に揃わない限り発生しません。雲海が発生するには、霧の発生条件である地上の温度が低くなる必要があります。さらに、霧の発生には、ある程度の湿度が必要で山間部に低気圧が通過する必要があります。これらの条件が揃い、霧が発生し雲海となります。
雲海発生のシーズン
トマムで見られなかった雲海。狩勝峠で見られた。 pic.twitter.com/5ECShxtF56
— miz (@TMDEET) August 12, 2018
雲海の発生には、霧が発生する条件である、地上の温度が低くなることと、山間部に低気圧が通る必要があります。その条件が揃うシーズンは、1年の中でも春か秋が当てはまります。また、空中にたまった雲が流れていかない為に、無風であることが雲海の景色を眺めるために必要となります。
雲海発生の時間帯
狩勝峠👍雲海がありました👍 pic.twitter.com/vZyFQ5AQ4e
— ちゃんこい (@koichan1027) August 13, 2018
以上から、雲海の発生は、春か秋の比較的気温が低い時で、霧の条件である低気圧がかかり湿度がある場合となります。この条件が揃いやすいのが、早朝や晩の時間帯です。気温も下がり、霧の発生する条件が整いやすいためです。雲海を狙う方は、予め天気予報などで確認をし、雲海の発生条件か調べるのもおすすめです。

狩勝峠と合わせて行きたい観光スポット
かなやま湖#南富良野 #pro400h https://t.co/znox0ozMyM pic.twitter.com/FWaG3rXbmX
— hryks (@peak7x) December 30, 2018
狩勝峠周辺には、合わせて訪れることができる観光スポットがあります。キャンプを楽しめる「かなやま湖」や、映画のロケ地にもなった人気の場所、富良野地方の特産物や富良野でしか食べられないグルメをご紹介します。
観光スポット①かなやま湖
気持ちいい ラベンダーの香りと青空!
— ふしぎのくにのものづくり工房 (@fusiginosato) July 23, 2017
今年もかなやま湖に🍀 pic.twitter.com/lzVWBbDDBr
狩勝峠と合わせて訪れたいのが、かなやま湖です。かなやま湖は、キャンプ場や川釣り、ラベンダー畑で有名で、季節によって様々なアクティビティを楽しむことができる観光地です。かなやま湖は、一年を通して観光でき、春は湖周辺の散策、夏は湖でカヌーを使って遊覧、秋は山に広がる紅葉、冬は凍った湖でワカサギ釣りを楽しめます。
Day2 帯広へ向かうぞ!
— らと (@shallowqpl) April 4, 2017
かなやま湖にて。 pic.twitter.com/UG9s3CtxFC
かなやま湖の最大のアクティビティは、何といってもキャンプです。5月から9月にかけて、オートキャンプ場を利用することができます。キャンプ場には、トイレはもちろん、炊飯所、ランドリー、売店が用意されており、長期間楽しむことができます。
【名称】 | かなやま湖 |
【住所】 | 〒079-2400 北海道空知郡南富良野町字幾寅 |
【営業時間】 | 特になし |
【アクセス】 | 東鹿越駅から車で5分 |
【入園料】 | 無料 |
【駐車場】 | 20台(鹿越園地)ほか |
【参考HP】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_01462ab2030005296/ |


観光スポット②映画「鉄道員」ロケ地
南富良野の幾寅で堤防決壊か、、、どこやねんって人向けに言うと、高倉健さん主演の名作映画「鉄道員」のロケ地んとこ、といえば分かりやすいだろう。「幌舞駅」として出てくるのはまさに幾寅駅だ。 pic.twitter.com/5P3u6RKcer
— あんびしゃす (@Cuezgarden) August 31, 2016
狩勝峠から車で20分ほどのところに、映画「鉄道員」のロケ地となったJR幾寅駅があります。映画自体は、20年近く前の作品ですが、いまもなおロケ地に訪れるファンは多く、観光地として知られています。
JR幾寅駅は根室本線の途中駅でありますが、映画内では終着駅の「幌舞駅」とされていました。映画のセットがいまも残っており、駅前には「幌舞駅へようこそ」と書かれた看板があります。映画上映の当時は、観光客でごった返し、売店なども特設され、対応に追われていました。
なんでも、幾寅駅は昔映画のロケに使われたそうよ。
— いうん(旅) (@IUnS_Travel) May 18, 2018
代行バスに乗り込む。
途中十勝サホロリゾートに寄りましたね…
代行バス:幾寅1213→新得1313 pic.twitter.com/h3mB49VVbK
駅構内には、鉄道員のロケで使用された貴重な道具が展示されており、ロケ地そのままの様子を保っています。実際に高倉健さんが使っていた衣装や、映画の中で有名なだるま食堂ののれんなど、映画内の物がすべて展示されています。なお、記念品などの購入できる売店は用意されていません。
北海道遠征 初日 幾寅駅 pic.twitter.com/NqEvqeHGzw
— 99へぇ~ (@99hee) August 11, 2019
【名称】 | 映画「鉄道員」ロケ地 |
【住所】 | 〒079-2401 北海道空知郡南富良野町字幾寅 JR幾寅駅 |
【営業時間】 | 展示スペース 9:00~17:00 |
【アクセス】 | JR幾寅駅構内 |
【入園料】 | 無料 |
【駐車場】 | 無料駐車場有り |
【参考HP】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_01462aj2202000446/ |
観光スポット③道の駅 南ふらの
道の駅 南ふらの
— 綿串(ほぼお連れさん) (@watakushi_VFR) August 2, 2019
ご当地ソフトを食す。
うまし👍 pic.twitter.com/pygokyDFBQ
道の駅南ふらのは、北海道富良野にある道の駅です。すぐ近くには、既に紹介したかなやま湖もあり、途中で立ち寄れる場所です。道の駅南ふらのは、道の駅であるがゆえに北海道の特産品を扱う売店が多く、富良野限定の商品を扱う売店もあります。
道の駅 南ふらの
— かくてく (@kktk_sr) June 24, 2019
道の駅かなやま湖って感じ。
なんぷバーガー(エゾシカ肉)をいただく。美味。
#道の駅巡り #北海道 #ツーリング pic.twitter.com/b3J5ibBmm8
道の駅南ふらのは売店だけでなく、レストランも用意されています。レストラン「ごはん屋・ラーチ」には、地元の特産品であるエゾシカ肉とカレーを融合させた「南ふらのエゾカツカレー」が人気のメニューです。エゾシカ肉は、適切な処理が施され、お肉の食感は柔らかく、カレーの味が溶け込み、ご飯にもぴったりです。
【名称】 | 道の駅 南ふらの |
【住所】 | 〒079-2401 北海道空知郡南富良野町字幾寅687 |
【営業時間】 | 9:00~17:00(4月~5月、10月~3月) 9:00~19:00(6月~9月) |
【アクセス】 | 幾寅駅から車で3分 |
【入園料】 | 無料 |
【駐車場】 | 大型:10台 普通車:74(身障者用2)台 |
【HP】 | http://www.hokkaido-michinoeki.jp/michinoeki/222/ |
北海道にある狩勝峠で絶景と感動を!
本日の狩勝峠⛰️ pic.twitter.com/0Wne9zDtdL
— Chara (@Charadoc1) October 11, 2019
狩勝峠は、北海道を代表する景勝地で、十勝平野を一望できる景色が魅力となっています。秋には、山々が紅葉によって色付き、人気の紅葉スポットにもなります。狩勝峠の周辺には、キャンプ場や映画で話題となったロケ地、北海道の特産物を買える道の駅の売店など、観光要素が多くあります。
おすすめ関連記事



