oniishibozujigoku



別府「鬼石坊主地獄」は灰色の熱泥が湧き出る!足湯や入場料金を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















別府「鬼石坊主地獄」は灰色の熱泥が湧き出る!足湯や入場料金を解説!

別府の人気疑獄めぐりスポットに鬼石坊主地獄があります。2002年にリニュールオープンされるまで40年間閉園されていた鬼石坊主地獄には、ここでしか味わえない楽しみ方があります。今回、鬼石坊主地獄の見どころをご紹介します。是非参考にしてみて下さい。

別府「鬼石坊主地獄」は灰色の熱泥が湧き出る!足湯や入場料金を解説!のイメージ

目次

  1. 1灼熱の熱泥が湧き出る「鬼石坊主地獄」
  2. 2「鬼石坊主地獄」の歴史
  3. 3「鬼石坊主地獄」の見所とは?
  4. 4「鬼石坊主地獄」と一緒に巡りたい地獄!
  5. 5「鬼石坊主地獄」の営業時間や料金情報
  6. 6「鬼石坊主地獄」で地獄めぐりの歴史を感じよう!
    1. 目次
  1. 灼熱の熱泥が湧き出る「鬼石坊主地獄」
    1. 2002年にリニュアールオープンした新しい地獄
    2. 家族で寛げる日帰り温泉もあり
  2. 「鬼石坊主地獄」の歴史
    1. 1300年前に書かれた書物にもその名が登場
    2. 明治時代には「坊主地獄」の名で知られる人気観光地に
    3. 一時閉鎖も40年の時をへて復活リニューアルオープン
  3. 「鬼石坊主地獄」の見所とは?
    1. 湧き出す泥が坊主に見える「鬼石坊主地獄」
    2. 噴出温度100℃の間欠泉「鬼の高鼾(たかいびき)」
    3. 地獄名物のプリンも食べられる「ひと休み こびり」
    4. 程よい温度でのんびり浸かれる「足湯」
    5. 癒しのひと時を過ごす日帰り温泉「鬼石の湯」
  4. 「鬼石坊主地獄」と一緒に巡りたい地獄!
    1. ①海地獄
    2. ②鬼山地獄
    3. ③血の池地獄
    4. ④白池地獄
  5. 「鬼石坊主地獄」の営業時間や料金情報
    1. 営業時間と定休日
    2. 入場料金と割引方法
    3. 駐車場情報
    4. 鬼石坊主地獄の基本情報
  6. 「鬼石坊主地獄」で地獄めぐりの歴史を感じよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    4. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    5. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    6. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    7. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    8. 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    11. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    12. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    13. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    14. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    15. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    16. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    17. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    18. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    19. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 鹿児島〜沖縄間のフェリー情報まとめ!運行情報や料金&所要時間は?
    2. 福岡中洲の穴場グルメ「とりまぶし」が旨すぎる!名物の水炊きも絶品!
    3. 小倉〜松山間の移動はフェリーがおすすめ!料金や所要時間を徹底解説!
    4. 鹿児島空港で買うべきお土産はコレだ!おすすめ商品TOP25!
    5. 「鹿屋航空基地史料館」で海上自衛隊の歴史を学ぶ!アクセスやお土産は?
    6. 奄美大島で買うべきお土産は?雑貨やお菓子などおすすめ商品25選!
    7. 鹿児島で人気のゆるキャラ一覧!可愛いキャラから怖いキャラまで大集合!
    8. 鹿児島の郷土料理ランキングTOP30!歴史ある伝統料理を堪能しよう!
    9. 日本の国境の離島!対馬で訪れたい観光スポット25選!絶景名所が鉄板!
    10. 長崎空港で買いたいお土産22選!人気のお菓子やおすすめの雑貨も紹介!
    11. 長崎・島原の郷土料理「具雑煮」とは?レシピ&作り方や人気店を解説!
    12. 長崎の名物郷土料理「ハトシ」とは?レシピ&作り方や販売店を解説!
    13. 長崎駅周辺で絶品ちゃんぽんを食べるならここ!おすすめ店12選!
    14. 圧巻の巨木!「武雄の大楠」は樹齢3000年のパワースポット!
    15. 「ミルクック」は佐賀生まれのご当地アイスバー!味の種類や当たり確率は?
    16. 佐賀のご当地グルメランキングTOP32!名物・B級料理や郷土料理まで!
    17. 「にちりんシーガイア」で九州を鉄道旅!個室や座席の内装は?料金も解説!
    18. 九州名物アイス「ブラックモンブラン」とは!当たり確率は?東京で買える?
    19. 宮崎空港のおすすめ駐車場22選!料金が安い場所や予約・送迎も!
    20. 「天安河原」は神々の力が集うパワースポット!石積みや駐車場情報も!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

灼熱の熱泥が湧き出る「鬼石坊主地獄」

大分県別府市鉄輪温泉にある地獄は千年以上も昔から噴出していたことが、歴史書「豊後風土記」に記載されています。地獄はいくつかありますが今回、ご紹介するのは「鬼石坊主地獄」と呼ばれる地獄です。

ボコボコと音を立てて湧き立つ様子が坊主頭に見えることから鬼石坊主地獄と名付けられました。733年(天平5年)に編纂された「豊後風土記」にも「湯の色黒く、泥常に流れず」と記載されていて、その当時から現在の鬼石坊主地獄が存在していたことが伺えます。

2002年にリニュアールオープンした新しい地獄

明治時代以降は、「坊主地獄」として親しまれた来ましたが一度閉鎖されて、なんと40年ぶりに2002年(平成14年)に「鬼石坊主地獄」としてリニューアルオープンし、別府地獄組合に加盟しました。

家族で寛げる日帰り温泉もあり

「海地獄」から徒歩数分のところにある「鬼石坊主地獄」ですが、足湯をはじめ敷地内には日帰り温泉入浴施設もあります。鬼石坊主地獄は灰色がかった色ですが、温泉は無色透明の掛け流しナトリウム-塩化物泉です。

男女別の温泉には家族風呂5室、檜風呂の内湯、檜風呂又は岩風呂の露天風呂、檜風呂の展望風呂が楽しめるようになっています。観光のついでに温泉でひと休みなんていかがですか。リフレッシュできたら、さあ観光を続けましょう。

関連記事 別府といえば地獄めぐりの旅!7つの地獄を楽しむ定番コースや料金は?

「鬼石坊主地獄」の歴史

別府には鬼石坊主地獄をはじめ海地獄・血の池地獄・龍巻地獄・白池地獄・かまど地獄・鬼山地獄など地獄があります。約1300年以上前から存在する天然地獄は、「豊後風土記」「万葉集」など歴史書にも記述が見られます。

鬼石坊主地獄は、明治時代に新坊主地獄として別府の名所に数えられた比較的新しい地獄です。鬼石坊主地獄は、733年(天平5年)にあった本坊主の後から生まれた、新坊主として明治時代から注目されました。「鬼石」とは最初の所有者の屋号から来ています。

1300年前に書かれた書物にもその名が登場

古い歴史を持つ鬼石坊主地獄は、1300年前に書かれた歴史書「豊後風土記」に登場すると言いましたが、当時別府の地獄帯は、人々が近寄ることもできない忌み嫌われたまさに地獄そのものだったのです。

明治時代には「坊主地獄」の名で知られる人気観光地に

明治時代になりようやく、鬼石坊主地獄は「坊主地獄」の名前で人気を集めるようになりました。しかし、昔から本来あった坊主地獄と区別をするために、鬼石坊主地獄は「新坊主」古くからあった方を「本坊主」と区別するようになりました。

又、本坊主の方は天然記念物に指定され「天然坊主地獄」と呼ばれるようになりました。初めて地獄を訪れる方には少し分かりづらいかもしれませんが、坊主地獄と鬼石坊主地獄は全く別物であることは覚えておきましょう。

一時閉鎖も40年の時をへて復活リニューアルオープン

ボコボコと音がする灰色が特徴の鬼石坊主地獄は、坊主頭に似ていることから来ています。また、約480年前に起こった日向灘地震の時に、この地にあったお寺の真下から地面が割れて熱泥が吹き上げて、お寺が地獄に飲み込まれたという史実も確認されています。

坊主と縁がある鬼石坊主地獄ですがその様子から、今でも活発に火山活動は続いているのがわかります。その鬼石坊主地獄は、40年間閉園していましたが2002年(平成14年11月)にリニューアルオープンしました。

「鬼石坊主地獄」の見所とは?

灰色の熱泥がボコボコと沸騰する鬼石坊主地獄は、温泉だけでなく施設内には休憩所や名物のプリンやお饅頭などを販売する売店もあります。では鬼石坊主地獄の見どころをご紹介しましょう。

湧き出す泥が坊主に見える「鬼石坊主地獄」

灰色の熱泥が坊主の頭に似ていることから鬼石坊主地獄と名付けられたのですが、あちこちで吹き上げている様子はここはいまだ生きている地獄であることを再確認させてくれます。見ていると実にユーモラスな光景は訪れる人を魅了してくれます。

噴出温度100℃の間欠泉「鬼の高鼾(たかいびき)」

鬼石坊主地獄には「鬼の高鼾」というスポットがあります。100℃の間欠泉があるところに鬼たちが岩にくるまって寝ていて、その鼾が聞こえてくるようだということで名付けられました。豪快な鼾は約98デシベルにもなります。

地獄名物のプリンも食べられる「ひと休み こびり」

鬼石坊主地獄でひと休みするなら足湯や日帰り温泉でくつろぐのがおすすめですが、小腹が空いた時は、売店で購入できる人気の鬼石坊主地獄名物の地獄プリンはいかがでしょうか。濃厚でとっても美味しいプリンは口に入れた瞬間、程よい甘味と苦味が広がります。

地獄蒸し焼プリンは、休憩所にある売店「こびり」にて300円で販売されています。他には名物の「冠地どりまんじゅう」(300円)も美味しいと評判です。是非売店を覗いてみて下さい。

関連記事 岡本屋「地獄蒸しプリン」は別府の名物スイーツ!お土産にもおすすめ!

程よい温度でのんびり浸かれる「足湯」

鬼石坊主地獄には足湯コーナーがあります。ぱっとみは大きな池のようですが、れっきとした鬼石坊主地獄の温泉がそのまま引き込まれた足湯で、足の疲れを一時忘れさせてくれる足湯は大人気です。温度は高めなので足湯に足をつける際は注意しましょう。

癒しのひと時を過ごす日帰り温泉「鬼石の湯」

鬼石坊主地獄には魅力的な日帰り温泉「鬼石の湯」があります。温泉施設は木造の癒しの空間になっていて、軽食も食べることができます。内湯には冬場はザボンが浮かんでいて芳しい気分になれます。露天風呂は、森林浴を楽しみながら温泉気分が味わえます。

露天風呂から続く階段の上には展望露天風呂があります。ここからはまわりの森や湯けむりなどが楽しめます。温泉は肌にも優しい弱酸性のナトリウムー塩化物泉源泉掛け流しになっています。

日帰り温泉「鬼石の湯」にはシャンプー・ボディーシャンプー・ドライヤー・ロッカーなど無料で使用できます。タオルは料金200円で販売、貸バスタオル料金150円です。家族風呂は4名まで利用可能です。

入浴料金は、大人620円、小学生300円、幼児200円、家族風呂1室2000円(1時間4名)となっています。なお12 枚綴り回数券の料金は4500円となっています。

関連記事 別府・鉄輪温泉の名湯「鬼石の湯」は女性必見の美肌の湯!家族風呂も!

「鬼石坊主地獄」と一緒に巡りたい地獄!

別府地獄といえば代表的な7つの地獄が有名ですが、その中でも「海地獄」、「血の池地獄」、「龍巻地獄」、「白池地獄」の4つは別府の地獄として国の名勝に指定されています。

各地獄にある売店では個性ある名物を取り扱っています。売店をチェックするのも地獄めぐりの楽しみの一つです。何か旅の思い出が売店で何か見つかるかもしれません。

①海地獄

コバルトブルーが特徴の「海地獄」は、温泉に溶け込んだ硫酸鉄が青色の原因と考えられています。泉質は含食塩酸性泉で泉温98℃あります。1200年前の鶴見岳の爆発でできたものです。海地獄の名物の地獄で茹でた温泉卵や地獄蒸し焼きプリンは売店でも一押しの商品です。

名称 海地獄
住所 大分県別府市大字鉄輪559−1
電話番号 0977-66-0121
入場料金 大人400円(高校生以上)、小人200円(小・中学生)
営業時間 8:00~1700(年中無休)
駐車場
URL 公式サイト

関連記事 別府「海地獄」は摂氏98℃の碧い神秘的な熱泉!名物プリンや料金を紹介!

②鬼山地獄

別名「ワニ地獄」とも呼ばれ、大正12年に国内で初めて温泉熱を利用してワニを飼育したことでも有名です。クロコダイル、アリゲーターなど約80頭のワニが飼育されています。泉質はナトリウム一塩化物泉で泉温99.1℃です。

名称 鬼地獄
住所 大分県別府市大字鉄輪625
電話番号 0977-67-1500
入場料金 大人400円、高校生300円、中学生250円、小学生200円
営業時間 8:00~17:00(年中無休)
駐車場
URL 公式サイト

関連記事 別名ワニ地獄?別府「鬼山地獄」の餌やり体験や料金&駐車場を解説!

③血の池地獄

「血の池地獄」は、日本で一番古い天然の地獄で、池が赤いのは酸化鉄と酸化マグネシウムなどを含む赤い熱泥が地層から噴出したためです。泉質は酸性緑礬泉で深度は約30m(粘土のため最深部不明)です。

名称 血の池地獄
住所 大分県別府市大字野田778
電話番号 0120-459-55
入場料金 大人400円(高校生以上)、200円(小・中学生)
営業時間 8:00~17:00(年中無休)
駐車場
URL 公式サイト

関連記事 紅に染まる「血の池地獄」で足湯や極楽カレーを堪能!限定の軟膏は必見!

④白池地獄

白池地獄」は、青みを帯びた白色が特徴の地獄です。本頼は透明な湯ですが温度と圧力により青白く変化するのが特徴です。熱帯魚館では珍しい魚を展示してしています。

名称 白池地獄
住所 大分県別府市 大字鉄輪278
電話番号 0977-66-1577
入場料金 大人400円(高校生以上)、小人200円(小・中学生)
営業時間 8:00~17:00(年中無休)
駐車場 有(海地獄の駐車場)
URL 公式サイト

関連記事 別府「白池地獄」は珍しい青白い泉!和風庭園や最大級の熱帯魚が!

「鬼石坊主地獄」の営業時間や料金情報

ボコボコと音を立てて、灰色の熱泥が丸く沸騰して坊主頭を思わせる「鬼石坊主地獄」は、2002年にリニューアルオープンを果たし、また賑わいを取り戻しました。海地獄のすぐそばにあることから人気の高い地獄として有名です。

営業時間と定休日

鬼石坊主地獄の営業時間は、8:00~17:00までで年中無休です。地獄めぐりをする際は、営業時間はどこも同じなので近場の地獄を効率よく回れば半日で巡ることができます。

入場料金と割引方法

入場料金は、大人400円、高校生300円、中学生250円、小学生200円となっています。また、共通券・特別割引チケットが別府地獄組合の公式サイトにあるので、印刷して持参すれば入場料金10%(5名まで)が割引されます。

また、共通観覧券は7ヶ所の地獄が見学できる入場券で、有効期間は購入日から翌日までとなっています。各地獄1回入場ができます。大人2000円(高校生以上)、小人1000円(小・中学生)です。共通観覧券を購入すれば7地獄、入場料金各400円なので800円も割引になります。これは利用しない手はないでしょう。

駐車場情報

駐車場についてですが、各地獄には無料駐車場が設置されています。一部団体客用のバス駐車場も完備されています。収容台数は7地獄で約700台となっています。

鬼石坊主地獄の基本情報

名称 鬼石坊主地獄
住所 大分県別府市大字鉄輪559-1
電話番号 0977-27-6655
アクセス 大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面へ車で約5分
JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)
で約20分

URL 公式サイト

「鬼石坊主地獄」で地獄めぐりの歴史を感じよう!

1300年もの歴史がある別府地獄は、それぞれ個性のある地獄を見ることができます。鬼石坊主地獄は、灰色のボコボコ音が鳴る坊主頭が観光客を魅了します。鬼石坊主地獄に来て、灰色の地獄を見ていると日常を忘れられそうです。

長い歴史の中、姿を変えることなく生き続けて来た別府地獄、鬼石坊主地獄は温泉あり、味を堪能できる食事ありの至福のひと時を過ごせるスポットです。

おすすめの関連記事

関連記事 極上の碧い湯!別府「かまど地獄」は鬼も驚く神秘的な名湯!足湯も必見!
関連記事 別府「山地獄」は温泉熱を利用した動物園!貴重な動物達や料金は?
関連記事 別府名物!「地獄蒸し工房 鉄輪」の地獄蒸し料理が最高に旨い!​​​​​​​
関連記事 「別府八湯」の湯巡りガイド!歴史ある名湯で極上の温泉旅を満喫!​​​​​​​
関連記事 別府で買うべきお土産はコレ!おすすめ商品ランキングTOP25!
関連記事 明礬温泉「別府温泉保養ランド」は混浴&泥湯で有名な温泉施設!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MASA

わんこと旅行が大好きな会社員です。皆さんにとって魅力ある旅情報を発信してして行きますのでよろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました