otaru-suitengu



小樽「水天宮」は穴場の絶景スポット!海と街並みを一望!御朱印情報も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















小樽「水天宮」は穴場の絶景スポット!海と街並みを一望!御朱印情報も!

北海道小樽市の水天宮についてまとめています。この神社は桜の名所、あるいは小樽港を見渡せる景観で知られる穴場スポットです。水天宮の祭神、ご利益、御朱印、アクセス、祭りなど水天宮を訪れる前に確認しておきたい情報を載せています。

小樽「水天宮」は穴場の絶景スポット!海と街並みを一望!御朱印情報も!のイメージ

目次

  1. 1小樽 水天宮とは
  2. 2小樽 水天宮のおすすめポイント
  3. 3小樽 水天宮の御祭神や御朱印
  4. 4小樽 水天宮の関連情報
  5. 5小樽 水天宮は是非訪れたい隠れた名所
    1. 目次
  1. 小樽 水天宮とは
    1. 小樽駅から徒歩で行ける神社
    2. 安政6年に創祀
    3. 小樽 水天宮のご利益は?
  2. 小樽 水天宮のおすすめポイント
    1. ポイント①素晴らしい景色
    2. ポイント②桜の名所
    3. ポイント③3つの碑
    4. ポイント④歴史的建造物
    5. ポイント⑤6月のお祭り
    6. ポイント⑥境内の拝殿や手水舎
    7. ポイント⑦2匹の狛犬
  3. 小樽 水天宮の御祭神や御朱印
    1. 小樽水天宮の御祭神
    2. 御朱印は書き置き?
      1. 書き置きではない場合もある
    3. 御朱印の初穂料
    4. 土&日に行くのが確実
  4. 小樽 水天宮の関連情報
    1. 小樽 水天宮へのアクセスルートは4つ
      1. おすすめは表参道ルート
      2. 電車の最寄り駅は?
      3. 最寄りのバス停は?
    2. 小樽 水天宮の基本情報
  5. 小樽 水天宮は是非訪れたい隠れた名所
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

小樽 水天宮とは

小樽の水天宮とは北海道の小樽市にある神社です。日本各地にある水天宮と名の付く神社は、福岡県久留米市の水天宮を総本宮として安徳天皇らを祀っています。しかし、小樽の水天宮はそこに属しているわけではありません。

ここ水天宮は北海道神社庁の後志支部(しりべししぶ)に登録されています。小樽三大祭りの一角として龍宮神社、住吉神社とともに地元民に親しまれています。

小樽駅から徒歩で行ける神社

小樽といえば港湾都市として発展してきた土地ですから、異国に影響された建物や食文化、それらと日本文化が融合した独特の景色で知られる観光名所です。小樽観光とあわせて小樽の神社巡りをされる方も少なくないかと思います。

交通の便もよく、水天宮は小樽駅または南小樽駅から歩いて十分ほどの距離にありアクセスしやすいです。境内を囲むように桜が植えられ、時季ともなれば雅な桜吹雪が見られます。お祭りも盛大に行われ、たいへん見どころの多い神社です。

安政6年に創祀

水天宮は1859年(安政6年)に弥津波能売神(みづはのめのかみ)を創祀しました。それから1900年(明治33年)に稲荷神社の保食神(うけもちのかみ)を合祀します。その後1919年(大正8年)社殿改築とともに伊邪那岐神(いざなぎのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)を勧請(かんじょう)し今に至ります。

小樽 水天宮のご利益は?

水天宮のご利益は当然ながら御祭神に対応しています。弥津波能売神より海上安全、大漁祈願のご利益があります。保食神は五穀豊穣、商売繁盛です。伊邪那岐神、伊邪那美神からは夫婦円満、恋愛成就、子孫繁栄、子宝祈願などのご利益があります。

小樽の有名な神社15選!御朱印&お守り情報やパワースポット巡りに!

小樽 水天宮のおすすめポイント

水天宮を訪れるならぜひとも知っておいてほしい見どころを7つにまとめました。豆知識のような項目もありますが、訪問する前にチェックしてこの神社の景色や雰囲気を存分に楽しみましょう。

ポイント①素晴らしい景色

小樽の水天宮は高台にあって境内から小樽港を見渡せます。絶景というわけではありませんが、参拝者が少なく小樽港を一望できる景色で一息つける穴場です。運が良ければ寄港しているフェリーやクルーズ客船も見られます。小樽のおすすめ夜景スポットの特集はこちらをチェックしてください。

ポイント②桜の名所

小樽には桜の名所が多数存在します。その中の1つがここ水天宮です。境内の瑞垣沿いに桜が咲き誇り参道にも続きます。八重桜やソメイヨシノ、エゾヤマザクラが見られます。舞い散る桜で普段とはまた異なる景色を楽しめます。

水天宮でお花見などいかがでしょうか。飲食は禁止されていません。ただし、ゴミは必ず持ち帰りましょう。小樽の桜の名所の特集はこちらをチェックしてください。

ポイント③3つの碑

水天宮の境内に3つの碑が建てられています。1つは三ツ谷謡村句碑(みつやようそんくひ)です。北海道の勇払郡(ゆうふつぐん)出身の俳人です。2つ目は石川啄木歌碑(いしかわたくぼくかひ)です。小樽市に3つある石川啄木歌碑の1つがここにあります。

最後に河邨文一郎詩碑(かわむらぶんいちろうしひ)です。小樽出身の医師であり詩人でもありました。

ポイント④歴史的建造物

旧表参道側から境内に入ってすぐに小樽市指定歴史的建造物の看板があり、水天宮の拝殿及び後ろの本殿が1994年(平成6年)に第50号として登録されています。建立から100年以上経過しており、2007年に修復工事されています。

ポイント⑤6月のお祭り

毎年6月14日から3日間水天宮例大祭が行われます。表参道から花銀通りにかけて露店が立ち並び、神輿の渡御(とぎょ)があります。花銀通りではジャグリングパフォーマンスなどのイベントが催され、水天宮の境内でも社殿の右側にステージが設けられてカラオケライブが行われます。

小樽三大祭りは水天宮に始まり、龍宮神社、住吉神社と続きますが、市内にはほかにも神社がありそれぞれお祭りも行われるので、6月から7月にかけてどこからともなくお祭りの笛の音が聞こえてきます。

ちなみに2019年の花園銀座商店街イベント出演者はパフォーマーKUROさん、ピエログッチさんでした。それとお猿さんの伝統芸能がありました。境内のライブは色とりどりの出演者によるサブカル系カバーライブが行われカラオケ大会も開催されました。

余談ですが、水天宮のお祭りは水神を祀っているせいか例年1日は雨になるそうです。雨具を持っておくといいかもしれません。

ポイント⑥境内の拝殿や手水舎

手水舎はありますが蓋がしてあって使えないそうです。本殿、中殿、拝殿が権現造りで連結されており、本殿は流造りで屋根は銅板葺きです。

正面の拝殿は入母屋造りで千鳥破風の下に小さな千鳥破風が2つある特徴的な屋根です。拝殿の左側に稲荷神社があります。年季が入っているだけあってどれも感慨深いです。

ポイント⑦2匹の狛犬

水天宮の狛犬はほかの神社と比べてとても大きいようです。台座の背も高く、ここまで大きいのはとても珍しいと評されています。

小樽総鎮守「住吉神社」で厄払い!ご利益や御朱印・例大祭情報を解説!

小樽 水天宮の御祭神や御朱印

ここ水天宮でも御朱印をいただけます。御朱印集めが趣味という方はぜひ確認してください。あわせて御祭神にも簡単に触れています。

小樽水天宮の御祭神

弥都波能売神、保食神、伊邪那岐神、伊邪那美神の四神が祀られています。弥都波能売神はもとからこの神社に祀られている神様で水の神です。保食神は放置されていた稲荷神社の神様を合祀しました。食物の神様であり、女神さまです。

伊邪那岐神は名前だけならご存じの方が多いかと思います。日本神話に出てくる男神で日本創造の神様です。伊邪那美神もご存じ伊邪那岐神とともに生まれ、妻となり森羅万象の神を生んだ女神です。この諾冉二尊(だくさつにそん)は多賀神社の御祭神の分霊を祀っています。

御朱印は書き置き?

この神社の御朱印は書き置き、というより手書きですらない印刷された御朱印です。冊子状になっており、由緒書きが付いています。宮司様がお忙しいのでしょうね。ですが手書きの御朱印も存在するらしいのです。

書き置きではない場合もある

電話で御朱印についてうかがってから神社に行ったら、御朱印帳に手書きしてもらえたとの報告があります。手書きの御朱印が目当ての方は電話で確認してみるといいでしょう。

御朱印の初穂料

小樽の水天宮では初穂料は決めていないそうです。御朱印の初穂料は感謝の気持ちを表すもので本来いくら払ってもいいのです。ただ、ほかの神社では300円としているところが多いです。

土&日に行くのが確実

水天宮の社務所は表参道から境内に入る少し前にあります。本殿からだと神社を背にしてすぐ右の階段を少し下ったところです。留守にしていることがあるそうでうかがうなら土日がいいようです。

小樽「龍宮神社」はパワースポット!御朱印や御利益・例大祭情報まとめ!

小樽 水天宮の関連情報

小樽の水天宮へ行くならその道程にもこだわりたいものです。小樽といえば異国の影響を受けた菓子店や景色で有名です。観光も兼ねたおすすめのアクセスルートを紹介します。

小樽 水天宮へのアクセスルートは4つ

ルート

水天宮へ向かうアクセスルートは4つほどあります。1つは表参道からアクセスするルートです。これは地図で見ると神社の西側から入る道です。2つ目は北側から入るルートです。堺町の方から海宝樓(かいほうろう)クラブのあたりを経由して表参道に合流します。

3つ目は南側からのルートです。相生町の方角からまっすぐ水天宮へと続くこの道は旧表参道ともいわれます。最後は東から入る裏参道ルートです。この道は外人坂とも呼ばれ、特に傾斜のきつい階段があります。眺めもいいので帰りに裏参道を下る人が多いようです。

おすすめは表参道ルート

表参道ルートがおすすめです。花銀通りの商店街を見て回り菓子などを買ってから、表参道へ入りのんびり神社まで歩きます。有名どころを少し上げますと、小樽新倉屋の花薗だんごや、かま栄花園本店のパンロールなどです。

水天宮についたら先ほど買った菓子を食べながら景色を楽しみましょう。帰りは裏参道から出て小樽港の観光に向かいます。

電車の最寄り駅は?

南小樽駅から徒歩9分でアクセスできます。あるいは小樽駅からだと徒歩14分かかります。花銀通りを経由して水天宮に行くなら小樽駅から向かいましょう。道中に有名どころの菓子屋があります。

最寄りのバス停は?

堺町バス停から水天宮まで徒歩3分でアクセス可能です。または北一硝子前バス停から徒歩4分、ヴェネツィア美術館バス停から徒歩4分です。

小樽 水天宮の基本情報

名称 水天宮
住所 北海道小樽市相生町3番1号
電話番号 0134-22-3495
料金 入場無料
公式HP https://hokkaidojinjacho.jp/水天宮-2/
備考 駐車場あり

小樽 水天宮は是非訪れたい隠れた名所

小樽の水天宮は見晴らしのいい景色であったり、桜の名所であったりする割に参拝者が比較的少ないそうです。小樽観光の息抜きに水天宮に寄ってみるのもいいですね。歴史ある神社と小樽港を見渡せるロケーションが心を落ち着かせてくれることでしょう。

おすすめの関連記事

【決定版】小樽のおすすめ観光スポット30選!定番から穴場まで徹底解説!

小樽のインスタ映えスポット14選!おしゃれなカフェやグルメスポット満載!

小樽観光モデルコース特集!半日&1泊2日や冬のおすすめプランを紹介!

小樽「金吾龍神社」の御朱印は独特!東京・渋谷区に分祠がある不思議な神社?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
anamay


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました