asahikawa-tabemarchais



旭川「食べマルシェ」の見所とは?おすすめイベントやグルメを紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















旭川「食べマルシェ」の見所とは?おすすめイベントやグルメを紹介!

旭川「食べマルシェ」とは北海道の「食」が並ぶグルメイベントです。過去には中止や食中毒もありましたが、2019年で10回目を迎えました。旭川「食べマルシェ」を満喫するために地元の人なら知っている「チケット」「駐車場」情報やおすすめグルメをお届けします。

旭川「食べマルシェ」の見所とは?おすすめイベントやグルメを紹介!のイメージ

目次

  1. 1旭川の食べマルシェとは
  2. 2【旭川】食べマルシェの開催日程
  3. 3【旭川】食べマルシェの会場とアクセス方法
  4. 4【旭川】食べマルシェの見どころ&イベント
  5. 5【旭川】食べマルシェおすすめグルメ
  6. 6食べマルシェで絶品グルメを食べ尽そう
    1. 目次
  1. 旭川の食べマルシェとは
    1. 北海道最大級の「食」を楽しむイベント
  2. 【旭川】食べマルシェの開催日程
    1. 毎年9月の敬老の日を含む土日祝に開催
    2. 2019年の開催日&開催時間
    3. お楽しみチケットについて
    4. 過去に台風接近でイベントが中止に
    5. 過去には食中毒が発生したことも?
  3. 【旭川】食べマルシェの会場とアクセス方法
    1. 旭川駅前から常磐公園までが会場に
      1. 会場①旭川駅前広場会場
      2. 会場②買物公園会場
      3. 会場③七条緑道会場
      4. 会場④常磐公園会場
    2. アクセスは公共交通機関が便利
    3. 会場内無料シャトルバスあり
    4. 近隣に臨時駐車場あり
      1. 駐車場①旭橋下リベライン旭川臨時駐車場
      2. 駐車場②大雪アリーナ裏臨時駐車場
  4. 【旭川】食べマルシェの見どころ&イベント
    1. 全長約1.7kmの巨大なグルメ市場
    2. 約300店舗のグルメが勢揃い
    3. 学生マルシェ
    4. キッズマルシェ
    5. スタンプラリー
    6. 食べくらべ200円グルメ
    7. ステージイベント
  5. 【旭川】食べマルシェおすすめグルメ
    1. グルメ①東川町の玄米おむすび
    2. グルメ②煮込みジンギスカン
    3. グルメ③本ずわい甲羅焼き
    4. グルメ④旭川しょうゆホルメン
    5. グルメ⑤世界の山ちゃん
    6. グルメ⑥殻付きムラサキウニ
  6. 食べマルシェで絶品グルメを食べ尽そう
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
    2. 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
    3. 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
    4. 札幌「旧小別沢トンネル」の現在は?心霊スポットになった歴史や噂も解説!
    5. 函館のお洒落なおすすめ雑貨屋12選!可愛いアイテムはお土産にも人気!
    6. 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
    7. 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
    8. 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
    9. 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
    10. 福岡〜北海道の飛行機移動を徹底解説!所要時間や料金の最安値は?
    11. 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
    12. 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
    13. 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
    14. 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
    15. 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
    16. 知る人ぞ知る絶景!北海道のおすすめ穴場観光スポット16選!
    17. 北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
    18. 登別市「天華園」は廃墟化した中国風テーマパーク!現在は解体!跡地利用は?
    19. バブル時代から残る廃墟「恵山モンテローザ」の現在は?涅槃像や心霊情報!
    20. 天文館公園を彩る「光の万華鏡」はまさに絶景のイルミネーション!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

旭川の食べマルシェとは

旭川市は明治23年9月20日に開村し、その120周年の記念事業として誕生したのが「旭川の食べマルシェ」です。第1回目の「旭川の北の恵み食べマルシェ」が開催されたのは2010年の10月9日と11日の2日間で、買物公園、常盤公園、七条緑道公園を会場とし、約80万人の来場者が訪れたほど盛大に行われました。

北海道最大級の「食」を楽しむイベント

北海道は「食」の宝庫とも言われるほど美味しい食べ物がたくさんありますが、「旭川の北の恵み食べマルシェ」は北海道のグルメイベントの中でも最大級と言えるグルメイベントです。旭川の北の恵み食べマルシェに行けば北海道自慢のグルメを堪能できると言っても過言ではないでしょう。

旭川の名物グルメ&お土産特集!ご当地ならではの絶品料理を満喫しよう!

【旭川】食べマルシェの開催日程

旭川の北の恵み食べマルシェの第1回目の開催日は記事冒頭でもご紹介したとおりですが、第2回目からは毎年同じ時期に開催されています。2019年の開催は旭川の北の恵み食べマルシェの記念すべき第10回目となりましたが、2019年の開催日も定着した開催日に盛大に開催され、1日も中止や食中毒もなく無事にその幕を閉じました。

過去にはイベントが中止になったことや、食中毒が起こったこともあります。なぜ中止になったのか、食中毒はどのような経緯で起こったのか気になる方も多いことでしょう。そこで、旭川の北の恵み食べマルシェの開催日及び開催時間と共に、中止と食中毒の件もご紹介します。

毎年9月の敬老の日を含む土日祝に開催

旭川の北の恵み食べマルシェは毎年敬老の日を含む土曜日、日曜日、祝日に開催されています。2010年に開催された第1回目を例外として、第2回目は2011年9月17日から19日。第3回目は2012年9月15日から17日、第4回目は2013年9月14日から16日のように、毎年敬老の日を含めた3連休は旭川北の恵み食べマルシェの開催日となります。

2019年の開催日&開催時間

2019年の旭川の北の恵み食べマルシェ開催日は、2019年9月14日から2019年9月16日でした。2019年度の旭川の北の恵み食べマルシェは節目ともなる第10回目の開催となりましたが、北海道全域のグルメだけではなく全国から多種多様のグルメや店舗が集結し、およそ300店舗以上が参加し、まさに北海道最大級のグルメイベントとなりました。

2019年度旭川の北の恵み食べマルシェの開催時間は3日間ともスタートは朝10時からで、最終日を除いた2日間は18時までイベントが行われています。最終日は1時間終了時間が早くなった17時に終わりますのでご注意ください。

お楽しみチケットについて

旭川北の恵み食べマルシェのイベント会場や期間中のみ「北の恵み食べマルショップ」参加店で使える「お楽しみチケット」というお得なチケットが事前に販売されます。お楽しみチケットは1綴り2,100円分使えるチケットを2,000円で購入することができます。

チケットは、旭川市役所を含む販売店か全国のローソンなどのコンビニの券売機で購入することができます。株式会社オリオンツアーでもお楽しみチケットを含んだツアーが販売されています。チケットの販売枚数は限りがありますのでお早めにお求めいただくと良いでしょう。

【お楽しみチケットの販売店】

  • 道の駅あさひかわ売店
  • 旭川観光物産情報センター
  • まちなか交流館ショップ
  • 笛園・家族亭
  • 旭川市役所売店(総合庁舎、第二庁舎、第三庁舎)
  • 旭山動物園売店(朝日山ZOO SHOP、ZOOショップココロ、Farm Zoo)
  • ENEOS旭川9条SS
  • ふらりーと事務局(小林商店、西村商店、愛LAND)
  • 全国のローソン、ミニストップ店内のLoppi
  • 全国のセブンイレブン店内のマルチコピー機
  • 株式会社オリオンツアー

【お楽しみチケットの販売期間】

  • 2019年7月19日(金曜日)から2019年9月13日(金曜日)
  • 旭山動物園の一部売店は2019年9月16日(月曜日)まで

【チケットが使える店舗と期間】

北の恵み食べマルシェ会場内の店舗 2019年9月14日から2019年9月16日
駅マルシェ会場内の店舗 2019年9月14日から2019年9月16日
食べマルショップ 2019年8月13日から2019年10月15日

過去に台風接近でイベントが中止に

旭川の北の恵み食べマルシェは、過去に台風により中止になったことがありました。それは、第8回目にあたるイベントの時で、当初は、2017年9月16日から2017年9月18日まで開催される予定でしたが、最終日にあたる9月18日は、台風18号の接近により悪天候が予測されていたため残念ながら中止となりました。中止の連絡は前日に報告されました。

1日だけ中止になりましたが、9月16日と17日は予定通りのAM10時からPM18時まで開催され85万6千人が訪れました。2016年までの来場者数は3年連続で100万人を突破しており、中止となった2017年を比較すると、やはり中止が原因で総来場者数は激減しましたが例年通り2日間は盛り上がりを見せたことは間違いないでしょう。

過去には食中毒が発生したことも?

旭川の北の恵み食べマルシェは、過去に食中毒が起こったことがあります。旭川の北の恵み食べマルシェで食中毒が起きたのは2013年で、イベントの実行委員会の発表によれば旭川の北の恵み食べマルシェに参加した枝幸町の三洋水産が販売した「ホッキ飯」を食べたとみられる5名が食中毒になったと言われています。

食中毒を起こしたのは20代の男女5名で、その食中毒を起こした5名の中の3人からウェルシュ菌が検出されたそうです。ウェルシュ菌による食中毒は腹痛や水下痢を起こします。100度の過熱を6時間しても死滅することがないウェルシュ菌は家庭内でも煮込み料理でも食中毒を引き起こしやすい言われていますので家庭での食中毒にも注意しましょう。

地元民絶賛!旭川の絶品おすすめグルメ14選!食事に迷った時はここ!

【旭川】食べマルシェの会場とアクセス方法

旭川の北の恵み食べマルシェは、北海道旭川市の中心部を拠点に4つの会場に分かれて開催されています。総来場数ではありますが、毎年100万人前後が訪れるので旭川の北の恵み食べマルシェの会場付近は混雑が予想されるため旭川の北の恵み食べマルシェへの会場にアクセスするには公共機関を使うと便利です。

ここからは、旭川の北の恵み食べマルシェへの開催会場と公共機関でのアクセス方法、車で来場した場合に把握しておきたい駐車場情報をお届けします。

旭川駅前から常磐公園までが会場に

旭川の北の恵み食べマルシェの会場は、JR旭川駅の「旭川駅前広場会場」からはじまり、「買物公園会場」を通過し、「七条緑道会場」と、その対面にある「常盤公園会場」の4つになります。毎年会場は同じで約300店舗の出店があります。

毎年コンセプトや企画は違いますが、同じ店舗も出店されていますので、旭川の北の恵み食べマルシェの雰囲気が少しでも伝わるように、2019年開催の食べマルシェを基にそれぞれの会場で開催されている内容をご紹介します。

会場①旭川駅前広場会場

2019年の旭川駅前広場会場では、鹿児島グルメを味わえる「南さつまゾーン」に愛知県グルメの「エアラインゾーン」、福島県や宮城県グルメの「復興支援ゾーン」の他に「四大グルメイベントゾーン」「ご当地グルメゾーン」が開設されています。

旭川毛前広場会場にはステージやPRゾーンの他に、タクシー乗り場の中心は休憩ゾーンとなっており店舗で購入したグルメを食べれるスペースになっています。そして、駅構内にも会場が設けられており、こちらは「駅マルシェ」という会場名として約30店舗のグルメを堪能することができます。

 

旭川駅へのアクセスはこちら

会場②買物公園会場

2019年旭川の北の恵み食べマルシェ「買物公園会場」は、宮下通から4条通の半分までが、旭川をはじめとした上川菅内のグルメを楽しめる「マルシェゾーン」となります。4条通から5条通の入口付近までが「沖縄ゾーン」、5条通から6条通までに再び「マルシェゾーン」、「たいせつマルシェゾーン」があります。

6条通りから7条通りまでに「学生マルシェゾーン」と「そばの里」が設けられています。沖縄ゾーンの隣では食べマルシェ10周年の企画として「モアマルシェ」があり、モアマルシェでは色々なジャンルのデザイナーとプロ料理人がコラボレーションをし、今までにない北海道グルメを提供してくれます。

会場③七条緑道会場

2019年旭川の北の恵み食べマルシェ「七条緑道会場」は、「スイーツストリート」と題して各地のスイーツが選り取り見取りで並んでいます。甘い香りが漂うスイーツストリートは女性や子供たちに大人気ですが、こだわりの淹れたてコーヒーもありますので男性が訪れても楽しめることでしょう。

会場④常磐公園会場

2019年旭川の北の恵み食べマルシェ「常盤公園会場」は、「道の駅交流ゾーン」「ファームゾーン」「もぐもぐゾーン」「ドリンクゾーン」の他に、「アートマルシェ」と言って全国から約70組のクリエイターたちが丹精込めた作品を出展しています。

アクセスは公共交通機関が便利

札幌駅から旭川の北の恵み食べマルシェ会場へアクセスするには、公共機関を利用するのがベストです。札幌駅から旭川駅へ電車を使う場合は特急列車が出ているので、1時間25分程で旭川の北の恵み食べマルシェ会場へ到着することができます。

【札幌駅から電車で旭川駅へアクセスする方法】

  • JR特急ライラック
  • JR特急スーパーカムイ
  • JR特急オホーツク
  • JR特急スーパー宗谷

【札幌駅からバスで旭川駅へアクセスする方法】

  • 高速あさひかわ号(所要時間約2時間15分)

会場内無料シャトルバスあり

旭川の北の恵み食べマルシェの会場内はとても広いので無料のシャトルバスを利用すると便利です。イベント期間中はAM10時からPM18時20分(最終日はPM17時20分発)の時間帯の間、およそ20分おきに大雪クリスタルホール前から出発しています。

【無料シャトルバスの運行経路】

  1. 大雪クリスタルホール前
  2. 旭川駅前広場
  3. 4条8丁目
  4. アートホテル旭川前
  5. 常盤公園前
  6. 4条7丁目
  7. 旭川駅前広場
  8. 大雪クリスタルホール前

近隣に臨時駐車場あり

旭川の北の恵み食べマルシェでは、車で来場された方のためにイベント期間中のみ利用できる臨時駐車場を2か所設けています。臨時駐車場は2か所合わせて150台が収容可能ですが、毎年駐車場は混み合いますので臨時駐車場が空いていない場合は近隣のコインパーキングを利用しましょう。

駐車場①旭橋下リベライン旭川臨時駐車場

旭川の北の恵み食べマルシェ1つ目の臨時駐車場は「旭橋下リベライン旭川臨時駐車場」です。こちらの駐車場は常盤公園会場のすぐ近くにあり、駐車場収容可能台数は50台です。駐車場をナビで設定する場合の住所は「旭川市常盤公園」若しくは「常盤公園会場横敷地内」とすると良いでしょう。

駐車場②大雪アリーナ裏臨時駐車場

旭川の北の恵み食べマルシェ1つ目の臨時駐車場は「大雪アリーナ裏臨時駐車場」です。こちらの駐車場は、旭川駅前広場会場側に近い駐車場で駐車場収容可能台数は100台です。旭川大雪アリーナを目指して行けば臨時駐車場を見つけやすいでしょう。駐車場の住所は「旭川市神4条7丁目1」になります。

札幌と旭川の距離&所要時間!JR/バス/車の比較まとめ!おすすめ移動手段は?

【旭川】食べマルシェの見どころ&イベント

北海道最大級の「食」のイベントである旭川の北の恵み食べマルシェですが、グルメを堪能するだけではなくイベントや外せない見どころがたくさんあります。食べマルシェの楽しさを見逃さないためにも、見どころポイントを押さえておきましょう。

全長約1.7kmの巨大なグルメ市場

まずは、旭川の北の恵み食べマルシェの規模を把握しておきましょう。旭川の北の恵み食べマルシェは、旭川駅前広場をスタートに常盤公園まで、その距離およそ全長1.7㎞にもなります。この1.7㎞すべてが巨大なグルメ市場となるのですから、1店舗ずつお店を見て回るだけでも楽しい気分になるのは間違いないでしょう。

約300店舗のグルメが勢揃い

巨大なグルメ市場と化した全長約1.7㎞には、約300店舗ものグルメが集結します。会場ごとに「食」のジャンルが違い、そのジャンルは北海道自慢のおすすめグルメから沖縄のグルメまで楽しめるというのですから、たとえ3日間食べマルシェに訪れても飽きることはないでしょう。

学生マルシェ

食べマルシェの買物公園会場では、「学生マルシェゾーン」があります。学生マルシェゾーンは6条通の道を挟んだ場所からスタートし全部で10店舗のお店が並んでいます。学生マルシェゾーンでは、道内で農業や食品の加工などについて日々学んでいる学生達がつくったグルメを味わうことができます。

キッズマルシェ

2019年の食べマルシェ常盤公園会場では、食とスポーツのコラボを企画し「キッズマルシェ」が開催されました。イベント内容を聞いただけでも子供がワクワクするようなコーナーばかりが集められています。

【開催されたコーナー内容】

  • スポーツ体験コーナー(スポーツクライミング、ボッチャ、スポーツアジャタ)
  • 食育コーナー
  • こども縁日コーナー
  • おもちゃくじコーナー
  • スポーツウエルネス吹矢コーナー
  • 折って飛び出てジャジャジャジャーン!!めざせ折り紙建築士コーナー
  • イラストレーションアート


スタンプラリー

北海道には食べマルシェ以外にも大規模なグルメイベントが開催されており、各イベントの主催者が企画し「四大グルメイベントスタンプラリー」を実施しています。スタンプラリー実施期間中に2つの市以上のスタンプを集めて応募をした人の中から140人にプレゼントが当たります。

食べマルシェでは旭川駅前広場の案内所と、買物公園会場の沖縄ゾーンと学生マルシェゾーンの案内所、七条緑道会場のシミ抜きサービス、常盤公園会場の案内所の5か所でスタンプをGETすることができます。

食べくらべ200円グルメ

食べマルシェには300店舗のお店が並ぶので、さすがに全て食べつくすのは難しいことでしょう。そこで昨年度から登場したのが「食べくらべ200円グルメ」です。こちらのコーナーでは、食べマルシェで出店されている店舗の一部のお店のメニューをお試しメニューとして食べることができます。

ステージイベント

旭川の北の恵み食べマルシェでは、旭川駅前広場会場と常盤公園会場と駅マルシェ会場に設置されたステージで、地元で芸能活動をされている人や、地元の学校やサークルで活動されている人たちによるトークショーやミニライブや演舞などが連日に渡り開催されています。

旭川駅周辺のおすすめグルメ特集!人気のランチやおしゃれなカフェなど!

【旭川】食べマルシェおすすめグルメ

これまでお伝えしてきたことから、旭川の北の恵み食べマルシェが北海道をはじめとした全国各地のグルメを堪能できる「食」の大イベントであることがお分かりいただけたことでしょう。食べマルシェは会場も広いのでどこから目星を付ければ良いか悩む人も少なくありません。

そこで旭川の北の恵み食べマルシェに来たら、絶対食べて損をしないおすすめのグルメを厳選してご案内します。売り切れやお腹がいっぱいになる前に、おすすめグルメをGETしましょう。

グルメ①東川町の玄米おむすび

食べマルシェ旭川駅前広場会場の駅構内会場では、東川町で大人気の「玄米おむすび茶房ちゃみせ」が出店されています。玄米おむすび茶房の玄米おむすびは、地元東川で生産されたおぼろづきを使用しており、具材や味付けにもこだわりつくし丁寧に作られたおむすびが大好評です。

グルメ②煮込みジンギスカン

食べマルシェ買物公園会場マルシェゾーンでは、名寄市の名物「第746なよろ煮込みシンギス艦隊」が出店しています。場所は、3条通付近の炭焼きダイニングとりの介の前あたりです。野菜とジンギスカンとうどんをすき焼き風に煮込んだ「煮込みジンギスカン」は絶品です。

旭川のおすすめジンギスカン18選!食べ放題やランチ営業など人気店厳選!

グルメ③本ずわい甲羅焼き

食べマルシェ買物公園会場マルシェゾーンにある「オホーツクの恵み届けます~紋別市~」では、貝焼き帆立や帆立ステーキなど紋別市自慢のグルメが食べられるお店が出店しています。3条通と4条通の中央にある道のすぐ隣、白木屋の前あたりに出店しているので行ってみましょう。

ここでは、「本ずわい甲羅焼き」が大人気です。1個1,000円で販売されている甲羅焼きは、甲羅の中にほぐされた身と足、蟹味噌が堪能できる期待を裏切らない1品です。

グルメ④旭川しょうゆホルメン

食べマルシェ旭川駅前広場構外広場のご当地グルメゾーンには、「羅亜~麺加藤屋本店」が出店する旭川しょうゆホルメンに行列が並びます。やわらかいホルモンと旭川醤油ラーメンのコラボはやみつきになるほど美味しいと大好評です。

旭川ラーメンおすすめランキングTOP23!人気の名店から穴場まで!

グルメ⑤世界の山ちゃん

食べマルシェ旭川駅前広場構外会場のエアラインゾーンでは、愛知県は名古屋市で誕生し有名になった「世界の山ちゃん」が出店しています。世界の山ちゃんといえば、コショウがアクセントとなりピリ辛が激ウマの「幻の手羽先」です。

グルメ⑥殻付きムラサキウニ

食べマルシェ買物公園会場マルシェゾーンの美容室髪技師の前に出店する礼文町の「島の人礼文島本店」では、ウニの踊り焼きや帆立バター焼きなどの海鮮が販売されています。ここでおすすめするのが「殻付きムラサキウニ」です。新鮮で甘いムラサキウニが舌をうならせることでしょう。

食べマルシェで絶品グルメを食べ尽そう

旭川の北の恵み食べマルシェは、毎年敬老の日を含んだ土日祝日に開催されています。毎年約300店舗のお店がここぞとばかりに名を連ねて、それぞれの自慢のグルメを提供してくれます。旭川市に観光の際は、是非北の恵み食べマルシェの開催に合わせて絶品グルメを堪能しましょう。

おすすめの関連記事

旭川に子連れ旅行ならここ!子供が喜ぶ人気の観光スポット12選!

【決定版】旭川のおすすめ観光スポット25選!王道から穴場まで完全網羅!

旭川の道の駅特集!お土産やフードコートなどグルメ情報満載!車中泊にも!

旭川冬まつりの見所!ギネス認定された雪像や花火など!豪華なゲストも?



関連するまとめ

Original

この記事のライター
puku0204


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました