raiunjinja



「来運神社」は道東最強のパワスポ!湧き水を飲んで幸運を引き寄せる? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「来運神社」は道東最強のパワスポ!湧き水を飲んで幸運を引き寄せる?

北海道・斜里市にある「来運神社」をご存知でしょうか?「来運神社」は美味しい湧き水が有名で、道東最強のパワースポットとも言われている神社です。今回は知る人ぞ知る「来運神社」の御朱印・お守りについての詳細やアクセス方法について詳しくご紹介します。

「来運神社」は道東最強のパワスポ!湧き水を飲んで幸運を引き寄せる?のイメージ

目次

  1. 1来運神社とは
  2. 2来運神社は道東最強のパワースポット
  3. 3来運神社の御朱印とお守り
  4. 4来運神社の詳細情報
  5. 5来運神社で幸運を引き寄せよう
    1. 目次
  1. 来運神社とは
    1. 北海道の斜里町にある神社
  2. 来運神社は道東最強のパワースポット
    1. 来運神社の名前の由来
    2. 斜里岳の伏流水「来運の水」
    3. 湧き水の水汲み場も整備
      1. 水を持ち帰るためのボトルが販売
    4. 木々に囲まれた神聖な雰囲気
    5. 小さく簡素な造りの拝殿
  3. 来運神社の御朱印とお守り
    1. 来運神社は無人の神社
    2. 御朱印の販売はしていない
    3. お守りや絵馬は道の駅で販売
      1. 道の駅しゃりの基本情報
  4. 来運神社の詳細情報
    1. 「いずみの森 来運公園」の中にある
    2. 来運神社へのアクセス
      1. 公共交通機関を利用する場合
      2. 車・レンタカーを利用する場合
    3. 駐車場情報
    4. 来運神社の基本情報
  5. 来運神社で幸運を引き寄せよう
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

来運神社とは

来運神社とは、道東最強のパワースポットとも言われていて、知る人ぞ知る神社です。「来運(らいうん)」の名前の通り開運できそうな神社ですよね。来運神社の境内には「来運の水」と呼ばれている湧き水も有名です。

北海道の斜里町にある神社

来運神社は、北海道東部の斜里(しゃり)町にある神社です。斜里町は、2005年に世界自然遺産となった「知床」の西側を有していて、北海道の中でも観光地としても広く知られています。また、標高1547mの斜里岳は「道東のマッターホルン」とも呼ばれていて、日本百名山の1つになっています。

北海道の最強パワースポットBEST35!神秘の大自然や神社を巡ろう!

来運神社は道東最強のパワースポット

道東最強のパワースポットとも言われている来運神社はどのような神社なのでしょうか。はじめに、来運神社の名前の由来や、「来運の水」と呼ばれている湧き水について詳しくご紹介します。

来運神社の名前の由来

昔、アイヌ民族は今の来運神社が建てられている土地を「ライクンナイ(死者の沢)」と呼び、聖地として崇めていました。アイヌの人々にとって神聖な場所、特別な土地であった「ライクンナイ」。
その後、明治32年の開拓時代に、「来運」という言葉が当てられのが来運神社の名前の由来と言われています。

斜里岳の伏流水「来運の水」

パワースポットとして知られている「来運神社」の境内には毎分5トンの斜里岳の伏流水が湧き出ています。雪解け水が長い年月を経て伏流水となり「来運の水」とも言われていてる湧き水は、季節を問わず年中6℃に保たれています。

湧き水の水汲み場も整備

来運神社では湧き水の水汲み場が整備されているので、参拝される際には持ち帰り用のペットボトルを持参するのがおすすめです「来運の水」はとても美味しく地元の住民の方も、毎日ポリタンクを持って汲みに来られています。

水を持ち帰るためのボトルが販売

来運神社から車で20分の所にある「道の駅しゃり」では、水を持ち帰るためボトルが販売されています。道の駅限定発売のボトル「運を入れるペットボトル(500ml)」を購入すると、ボトルのおまけでオリジナル缶バッジとおみくじがついています。

木々に囲まれた神聖な雰囲気

来運神社は、推定樹齢1000年を数える森の木々に囲まれています。新鮮な雰囲気の中、古代アイヌの人々がこの地を神聖な土地として守ってきたスピリチュアルなパワーを感じられるかもしれません。

小さく簡素な造りの拝殿

森の中にひっそりと佇む鳥居から来運神社までは歩いて約5分ほどです。小さく簡素な造りの拝殿ですが、「来運」を求めて多くの方が参拝に訪れます。参道は未舗装で、特に雨の後は歩きにくくなるため参拝の際は履きなれた靴、歩きやすい靴を選ぶようにしましょう。

【決定版】世界遺産「知床」のおすすめ観光スポット30選!最北の地を満喫!

来運神社の御朱印とお守り

神社と言えば、「御朱印」「お守り」の事が気になる方も多いのではないでしょうか。次に、パワースポットとして知られている来運神社の「御朱印」「お守り」はどこで購入することができのかを詳しくご紹介します。

来運神社は無人の神社

来運神社には社務所がなく、無人の神社です。参道はぬかるんでいる場合もあり、暗くなると足元も見えにくくなるので日中の明るいうちに参拝しましょう。少し寂しい印象を受けるかもしれませんが、初詣には地元の方や遠方から多くの参拝者で賑います。

御朱印の販売はしていない

来運神社の「御朱印」についてですが、来運神社は無人のため御朱印はもらえません。来運神社の御朱印が「道の駅しゃり」でもらえるという間違った情報がネットで出回っているようですが、御朱印販売はされていないのでご注意ください。

お守りや絵馬は道の駅で販売

来運神社のお守りや絵馬は道の駅で販売されています。絵馬は、来運神社の拝殿の横に絵馬掛所にあるので現地で掛けてくることもできますが、「道の駅しゃり」に郵送すると、職員の方が代わりに絵馬掛所にかけてくれます。

来運神社の絵馬は受験生に大変人気で、遠方に住む方へのお土産にも大変おすすめです。「道の駅しゃり」では、色々な来運グッズが揃うので、是非寄ってみてください。道の駅では下の来運グッズの他にも知床の食材も購入することができます。

商品名 価格
絵馬 900円
木札 800円
来運の水キーホルダー 350円
運を入れるペットボトル 500円

道の駅しゃりの基本情報

来運神社から「道の駅しゃり」へは車でのアクセスがおすすめです。来運神社のお守りや絵馬、湧き水を汲むためのボトルなど開運グッズが販売されているので、参拝される前に寄るのがおすすめです。

[基本情報] 道の駅 しゃり
[住所] 北海道斜里郡斜里町本町37番地
[開館時間] 午前9時から午後7時まで
有料施設利用時間/午前9時から午後10時まで
[休館日] 12月31日から1月5日まで
[駐車場] あり
[アクセス] JR釧網本線 知床斜里駅下車 徒歩3分
[公式HP] http://www.sharimichi.jp/

来運神社の詳細情報

最後に、来運神社の詳細情報をご紹介します。来運神社へのアクセス方法や駐車場情報、参拝される際の注意点など来運神社に行かれる際に役立つ情報もあるので、是非参考にしてみてください。

「いずみの森 来運公園」の中にある

来運神社は「いずみの森 来運公園」にあります。公園付近はヒグマが確認されることもあり、ヒグマのフンが発見されたりすると鳥居近くにヒグマ確認情報に関する看板が出されるのでチェックしておきましょう。警告のための鈴を持参しておくのも対策の1つです。

来運神社へのアクセス

来運神社は斜里町の外れにあるため、アクセス方法は限られています。来運神社の近くには路線バスは通っていないため鉄道か車でアクセスすることになります。公共交通機関と車でのアクセス方法をそれぞれご紹介します。

公共交通機関を利用する場合

来運神社まで公共交通機関を利用する場合、最寄り駅は「南斜里駅」になります。ただし南斜里駅から来運神社までの路線バスは出ていないようで、タクシーか徒歩しか方法がなく、徒歩だと約1時間ほど歩く必要があります。

小さなお子様をお連れの場合や、荷物の多い方はタクシーかレンタカーを利用するのをおすすめします。

車・レンタカーを利用する場合

車・レンタカーを利用する場合、「道の駅しゃり」から約20分(11㎞)、網走市街地からは約1時間(46㎞)、斜里町ウトロからは約1時間(46㎞)ほどでアクセスできます。

カーナビで行かれる際、「来運神社」で出てこない場合もあるようなので、その場合は「いずみの森来運公園」で再検索してみましょう。

駐車場情報

来運神社は「いずみの森 来運公園」の敷地内にあるため、マイカーやレンタカーで行かれる際は、「いずみの森来運公園」の駐車場を利用しましょう。公園は常時開放されていて、駐車場の使用料金は無料となっています。

来運神社の基本情報

[基本情報] 来運神社
[住所] 北海道斜里郡 斜里町来運117
[営業時間] 常時開放
[料金] なし
[駐車場] あり
[アクセス] 「道の駅しゃり」より車で約20分
[参考HP] http://365shiretoko.com/first/136
[備考] カーナビで行かれる際、「来運神社」で出てこない場合は、
「いずみの森来運公園」で検索してみてください。

来運神社で幸運を引き寄せよう

今回は道東最強のパワースポットと言われている「来運神社」についてご紹介しました。来運神社はいずみの森来運公園に、ひっそりと佇む無人神社のため、御朱印を頂くことはできませんが「道の駅しゃり」ではお守りや絵馬を購入することができます。

「来運神社」を訪れた際は、その神々しい雰囲気の中、長い年月を経て湧き出た美味しい湧き水を飲むことができます。道の駅しゃりでは、「運を入れるペットボトル」も購入することができるので、来運神社に参拝される際はボトルを持参して来運しに行きましょう。

おすすめの関連記事

知床「オシンコシンの滝」へ!日本滝百選にも選ばれるその迫力とは?

知床「天に続く道」をドライブ!18kmの絶景ロードと名もなき展望台とは?

知床斜里の「オロンコ岩」はウトロのシンボル!夕日やゴジラ岩の絶景!

知床のヒグマを目撃・撮影するには?事故被害や観光客の注意点&マナーは?



関連するまとめ

Original

この記事のライター
yumiyatake


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました