2019年12月10日公開
2020年07月03日更新
「大湯環状列石」は不思議なストーンサークルのパワスポ!縄文の遺跡?
大湯環状列石は国の特別史跡に指定されている縄文時代の遺跡です。日本版ストーンヘンジとして大湯環状列石は世界遺産の登録候補にも選ばれています。パワースポットとしても名高い大湯環状列石。悪縁との縁切りも?そんな不思議がいっぱいの大湯環状列石をご紹介いたします。

目次
- 「大湯環状列石」とは
- 「大湯環状列石」の特徴
- 「大湯環状列石」はパワースポットとしても知られる
- 「大湯環状列石」で出土した遺跡が見れる資料館
- 「大湯環状列石」の関連情報
- 「大湯環状列石」で縄文時代の不思議に触れよう
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「大湯環状列石」とは
大湯環状列石とは秋田県鹿角市にあり国の特別史跡に指定されている縄文時代の遺跡です。秋田のパワースポットでも知られていて日本版ストーンヘンジとも呼ばれています。北海道や北東北の縄文遺跡群と合わせて世界遺産への登録を目指している日本の重要な遺跡のひとつです。
ストーンヘンジとは、イギリス・ロンドンから西に約200kmのソールズベリーという地域にある石を円陣状に設置した古代の遺跡です。1986年に世界遺産として登録されました。
ストーンヘンジが作られた目的としては太陽崇拝の儀式の場、天文台や礼拝堂など様々な説が唱えられていますが、実際のところ、いまだにその理由は解明されていないようです。
イギリスのストーンヘンジは石のひとつひとつがあまりにも大きいため、巨人や悪魔が作ったなど伝説的な言い伝えも多くありました。古代の人が祭祀を行ったパワースポットともいわれます。
大湯環状列石もパワースポットといわれています。また、縁切りスポットだともいわれているとか。日本版ストーンヘンジ「大湯環状列石」とはいったいどういった場所なのでしょうか。
資料館である「大湯ストーンサークル館」を含め、特別史跡「大湯環状列石」についてご紹介いたします!
縄文時代後期の大規模な遺跡
大湯環状列石は万座と野中堂とよばれる列石があり、その周囲を取り囲むように縄文時代の住居跡や食料貯蔵する穴などが配置されています。
大湯環状列石とその周辺からは縄文時代の土器や石器、土偶や土版など石や土で作られた物がたくさん出土しており、大湯環状列石は縄文時代に縄文人が定住していたようです。
発掘された土器や土版については資料館である「大湯ストーンサークル館」で実物を見ることができます。この土器や土版についても謎が多くまだまだ研究が進められている状況です。
1956年に特別史跡に指定される
日本では文化財を保護するため、文化財保護法という法律があります。これは文化財などのモノだけでなく、自然や動物、植物、遺跡なども含まれます。
「史跡」とは遺跡のなかでも重要なものが指定され、その中でも「学術的な価値がとても高く、日本の文化の象徴」と認められたものが「特別史跡」に指定されます。大湯環状列石は1956年にこの「特別史跡」に指定され、遺跡としてとても価値が高く重要なものだということが証明されました。
昨日の秋田県鹿角市。
スーパームーン前夜の特別史跡大湯環状列石。#大湯環状列石#東京カメラ部 #tokyocameraclub #鹿角市#natgeo #natgeotravel #大湯#canon_photos #canon #teamcanon #秋田#写真好きな人と繋がりたい #写真撮っている人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/McKs4cQHob— 十和田八幡平国立公園 絶景 ガイド 藤田広志 鹿角市 蔦沼 奥入瀬渓流 十和田湖 八幡平 (@fujita_hiroshi_) February 18, 2019
日本では現在1,795件の史跡があり、その中でも62件が特別史跡に指定されています。大湯環状列石もその1つということでとても貴重な遺跡であるということがわかります。
2021年の世界遺産登録を目指す
秋田県は北海道や青森、岩手と共同でこの大湯環状列石を含めた「北海道・北東北の縄文遺跡群」を世界遺産に登録しようと活動しています。現在実際に日本で世界遺産に登録されているのは18件です。
ユネスコ世界遺産暫定一覧表(世界遺産候補)には現在、「北海道・北東北の縄文遺跡群」を含め日本からは11件登録されています。だた、世界遺産に推薦できるのは各国年1件に限られているため、他の候補地との折り合いもありなかなか厳しいようです。
世界遺産に登録されると観光客が増え、観光産業的に地域が活性化されるのがメリットです。世界遺産への登録に関しては2013年に世界遺産に登録された富士山のごみ問題のようなデメリットもあるためなかなか一概にどんどん登録すればいいというわけでは無さそうです。
「大湯環状列石」の特徴
大湯環状列石
秋田県鹿角市十和田大湯にある縄文時代後期の配石遺跡で、「日本のストーンヘンジ」とも呼ばれる。
外輪と内輪の中間帯には一本の立石を中心に細長い石が放射状に並び、その形から「日時計」といわれている。 pic.twitter.com/xqNLGIDpxi— ♆世界の謎♆ (@U_MA_MU) July 25, 2019
たくさんの土器や土版、土偶などが発掘され重要な縄文時代の遺跡として特別史跡に指定されている大湯環状列石ですが、日本版ストーンヘンジとも呼ばれる遺跡としてどのような形状なのか、スピリチュアル的なパワースポットや縁切りスポットとも呼ばれる大湯環状列石の特徴についてご紹介させていただきます。
特徴①2つの環状列石
大湯環状列石にいます💡
初めて来ましたが、万座、野中堂ともに想像より大きい✨ pic.twitter.com/tBHHUubudd
— Magenta (@Autoharp103) August 12, 2018
大湯環状列石はメインの遺跡として2つの環状列石が県道を挟んで対をなしています。その列石はどういった役割をもっていたのでしょうか。
野中堂環状列石
大湯環状列石(野中堂)。共同墓地および祭祀施設と考えられている。つまり我々の先祖代々之墓ではないか。数km離れた安久谷川の柱状節理をわざわざ運んできた石であるという点も胸アツ。なむなむ。 pic.twitter.com/U6762WGLRy
— かりがり (@CaliGari3) November 10, 2019
県道の西側にある列石で広大な芝生の広場の中で巨大なストーンサークルが発掘されました。これが「野中堂環状列石」です。
直径が40mと12mの2重の輪になっていて、中心付近には後ほどご紹介する日時形状組石があります。天文学の見解から、夏至の時の太陽の動きに合わせて作られていて古代縄文時代には高度な天文学が用いられていたと考えられています。
発掘当初は作られた目的は判明しておりませんでしたが、地中成分を分析したところ、脂肪酸などが検出されたため、共同墓地だったのではないかと現在ではいわれています。
万座環状列石
大湯環状列石
時間が無いので、日本最大の万座環状列石を見ただけ。道の向こうの野中堂もよく見たかった。大館能代空港側の伊勢堂岱遺跡にも環状列石があるのだとか。北東北環状列石巡りも良いかも。 pic.twitter.com/6btBqNLalf— lssah (@ss1lssah) August 4, 2015
野中堂環状列石から県道を挟んで東側にあるのが「万座環状列石」です。野中堂環状列石と同じように外側の輪と内側の輪、そして日時計状組石が置かれています。
最大直径は約50m。野中堂環状列石と同様に遺跡から約7kmも離れた安久谷川から石が運ばれ設置されています。このことから長い年月をかけて多くの人の手によって作られたということがわかります。
特徴②日時計状組石
大湯は広い‼️
伊勢堂岱は舌状台地だが、大湯は2つの環状列石がのびのび配置
石材も違う
伊勢堂岱は色とりどりの33種の丸い河原石だが、
大湯は角ばった #石英閃緑ヒン岩 の淡緑色に拘る①②#万座環状列石
④ 野中堂の日時計状組石(模型) pic.twitter.com/1ThYadQ0ku
— しむちゃん ナウ (@kodai_explorer) September 17, 2019
日時計状組石は日時計の役割を果たしていたと考えられています。単純に列石の中央に置かれているわけではなく、外の輪と内側の輪の間に位置しています。
この日時計状組石の中央に立てられた石を野中堂列石から万座環状列石に線でつなぐと延長線上は夏至の日没方向と一致。このことから1年で一番太陽が出ている時間が長い日を特別な日ととらえていたと考えられます。
特徴③各環状列石を囲む遺物
8月11日10時現在 鹿角地域は快晴で気温は25℃。今朝は涼しい朝でした。画像は大湯温泉郷近くにある縄文遺跡、大湯環状列石(ストーンサークル)です。先月、文化庁の文化審議会において「北海道・北東北の縄文遺跡群」として世界文化遺産の推薦候補として選定されました。不思議と落ち着く場所です。 pic.twitter.com/CsC0CVUzP2
— 十和田八幡平の里(環衛旅館組合鹿角支部) (@zippatikyoukai) August 11, 2019
大湯環状列石は野中堂と万座環状列石だけでなく、その周囲を囲む遺物たちも含まれます。万座環状列石の周囲には取り囲むように掘立柱建物と貯蔵穴、遺物廃棄領域が配置されています。
縄文時代の住居は竪穴式のためこの掘立柱建物は倉庫や神殿として使われていたのではないかといわれています。そのため縁切りなどのスピリチュアル的な解釈も持たれているのかもしれません。
特徴④ウッドサークル
秋田県鹿角市大湯環状列石。ストーンサークル。順に万座環状列石、柱列、5本柱建物跡、野中堂環状列石。縄文時代に祭祀や柱時計に使われたらしいが、詳細は不明。 pic.twitter.com/eGAVnA5iTJ
— www9945 (@sp500500) August 25, 2019
大湯環状列石には石で作られたストーンサークルのほかに、木で作られたウッドサークルも存在します。高さのある5本の柱が立てられ、その周囲を短い柱が取り囲んでいます。
東側に入り口らしきスペースがあり、中央には火を焚いた跡も見受けられるとか。どんな目的で用いられていたのかはわかっていません。
「大湯環状列石」はなぜ作られたのか?
様々な不思議がまだまだ解明されていない大湯環状列石ですが、この大湯環状列石はなぜ作られたのでしょうか。
古代の人たちがどんな思いでこの大湯環状列石を作ったのかは推測することしかできませんが、太陽に対する信仰心、太陽の恵みで農作物が成長し生命を育むことへの感謝、自然の力に対する恐れや敬う気持ち、そんなことが感じ取れます。
古の時代を想像でき少しロマンチックで不思議な大湯環状列石。考古学的にもまだまだ調査や研究が進められています。
「大湯環状列石」はパワースポットとしても知られる
スピリチュアル的な見解ではストーンサークルは宇宙と繋がる特別な場所といわれていて、宇宙のパワーが流れ込んでくるパワースポットといわれます。
大湯環状列石でもシャーマンや巫女などが儀式に利用していたともいう説もあります。現在でも強いパワーが流れ込むパワースポットとして、また、縁切りのスポットとして大湯環状列石へ巡礼に訪れる人もいるそうです。
縄文時代の人々の祈りの念が残る?
秋田県の大湯環状列石は、スピリチュアル派の人にとって「エネルギーの凄い場所」らしい。
一度上司が、「オーラが見える」と主張する得意先の社長を連れてったら、「グゥゥー!! わ、私にはここは強すぎる……!!」と唸ったきり、一歩も車を降りなかったと言う。
俄然気になってきた。 pic.twitter.com/JQe4mUEB5d
— すぽん3世 (@OGmk23797) June 12, 2019
掘立柱建物が神殿として建てられたとすれば、大湯環状列石は祭祀や神事を行う場所であったとも考えられます。”見える”人が大湯環状列石に訪れると大勢の「祈る人」が見えるといいます。
現在でもパワースポットと呼ばれる由縁として、縄文時代の人々の祈りの場として大湯環状列石は存在していたのかもしれませんね。
縁切りにおすすめのスポット
縁切りスポットといえば、神社やお寺のイメージがありませんか?京都にある有名な縁切り神社はお願いの言葉選びを間違えると相手だけでなく自分自身にも大変なことが起こると言われるとても強力な縁切りスポットと言われます。
パワースポットでもある大湯環状列石ですが、いつの頃からか縁切りにおすすめのスポットであるともいわれるようになりました。
縁切りスポットとはいえ悪いイメージではなく、大湯環状列石が規模の大きいパワースポットということで、その大きなエネルギーが悪い縁やもやもやした気持ちなどを吹き飛ばしてくれると信じられているのではないでしょうか。
「大湯環状列石」で出土した遺跡が見れる資料館
北東北の縄文旅でしばしば見かけた鐸型土製品。小型だが弥生の銅鐸や諏訪の鉄鐸似た形状。ほぼ縄文後期前葉、十腰内1式の分布圏に重なり、突然現れて消えていくという。多くが紐を持ち、首飾り説がある。墓から単独で出土する例があり首飾り説を補強する。写真は大湯ストーンサークル館より。 pic.twitter.com/fhcRHtcMBW
— 焼町焼 (@yakemachiyake) August 22, 2019
大湯環状列石では、その史跡を訪れる人のためガイダンス施設として大湯環状列石資料館「大湯ストーンサークル館」を平成12年に隣接しました。
大湯環状列石の詳細や縄文時代の人々の生活など、日本の歴史を垣間見ることができる資料館として歴史好きな人々の興味を一層掻き立てています。
遺跡の隣接地にある「大湯ストーンサークル館」
昨日の大湯ストーンサークル館。
蓋型土器。そうだよね、蓋あると便利だよね!なんて思いました。蓋物ってかわいいから好きです。(作るのは少しめんどくさい) #縄文 pic.twitter.com/NaITSOfeuN— ナミコ (@namikokato) July 28, 2018
平成12年に大湯環状列石に隣接された資料館「大湯ストーンサークル館」。中では大湯環状列石で出土した縄文時代の土版や土器、石器などが展示されています。
現代に繋がる貴重な情報としても、スピリチュアル的な存在としても不思議な魅力がつまった大湯環状列石の資料館としてとても重要な役割を持つガイダンス施設です。
「大湯ストーンサークル館」の見どころ
【秋田・津軽旅/報告】七日目(5)
環状列石の近くには「大湯ストーンサークル館」というミュージアムがあります。平日の昼過ぎだったからか、ほぼ貸しきり状態でした!肝心のストーンサークルが雪の下だったので、こっちをゆっくり見学したよ。 pic.twitter.com/Lzs9lnje8u— 心穏やかに平穏な日々を過ごす会 (@alberobello2015) May 14, 2016
ここでは、大湯環状列石の資料館である大湯ストーンサークル館の見どころについてご紹介いたします。縄文時代の土器や土版とはどのようなものなのか、大湯環状列石のストーンサークルで使われた石にあるこだわりなどぜひ注目してご覧ください。
見どころ①人体を表現した土版
縄文のドーモくんって呼ばれる土版。大湯環状列石の展示室でCDの上に乗せられて、今もゆっくりと回り続けている。 #縄文百万景 pic.twitter.com/Gr57zGn5IA
— 康 (@yasubeat) January 16, 2016
縄文時代では生活に必要な器などを土を焼いて作る文化が発達したことで食物を焼いたり煮たりすることができ、豊かな食生活を送れるようになりました。土器だけではなく、土偶や土版なども発掘され実物を資料館「大湯ストーンサークル館」でみることができますが、土版は土偶が抽象化され手足がなくなり平たくなったともいわれています。
大湯環状列石で出た土版がどーもくんにしか見えない。縄文後期人の数の概念について。穴の数が口=1、目=2…と6まである。番組では二桁の足し算ができる計算機?とか言ってたが、 pic.twitter.com/1UwRJ1mTWs
— 阿南akaアンナ万里 (@Annan3) December 3, 2013
土版については護符や呪術用に作られていたという諸説もあります。長さは5㎝~15㎝ほどの長方形や楕円形をしている板状の土製品で、表裏に人体を模した模様や顔、数字の1~6に対応した孔などが施されています。現代でいうところのお守りやお札の役割だったのでしょうか。
見どころ②大湯環状列石で使用された緑の石
源頼朝伝説①★試し切り★(つづき)これが「試し切り石」と言われ、石英閃緑岩というみかげ石で出来ています。横386㎝、高さ115㎝の二つに分かれた大きな石です。 pic.twitter.com/U7IbyM4F
— 道志村観光公式 (@DoshiOffIcial) September 14, 2012
大湯環状列石で使われている石の6割ほどは遺跡から2~4kmも離れた安久谷川の川原石が使われています。この石は「石英閃緑ヒン岩(せきえいせんりょくひんがん)」という石で表面が緑色がかった美しい石です。
酸化すると白っぽくなるので大湯環状列石にならぶ石からは緑色を見て取るのは難しいかもしれません。大湯環状列石の資料館である「ストーンサークル館」ではその断面を実際に見ることができます。
見どころ③不思議な模様の土器
【大湯ストーンサークル館】
胴部の大きな波模様、もしや三又文様?だとしたら伊勢堂岱遺跡の波模様もそれなのかな。 pic.twitter.com/cHXuO85fBZ— 縄文渦巻 (@jyomon_uzumaki) April 30, 2018
大湯環状列石や周囲の遺跡からは土版や石器などと一緒に土器もたくさん発掘されています。日用品としても使われていた縄文時代の土器ですが、大湯環状列石で発掘された土器には不思議な文様が施された土器も発掘されています。
文様の意味は解明されていませんが、蛇を模ったとも言われています。縄文時代の土器には古代の人々の日常生活の謎を解明するヒントのひとつとして研究が進められています。
形も様々でどのように利用していたのかもわかっていないものもあります。儀式にも使われていたとされる縄文時代の土器を眺めながら古代の人々の生活を想像してみるのも楽しいかもしれません。
「大湯環状列石」の関連情報
大湯ストーンサークル館からは、久々に十和田湖へ。晴れていて人出も多かったけど風が強くて少し寒かった…。 pic.twitter.com/JWXbV8XlST
— しゅんすけ @がんばれ上田市&長野市 (@syunsuke1984) May 3, 2019
不思議な魅力が詰まった大湯環状列石の関連情報をご紹介します。広い土地のため、資料館である「大湯ストーンサークル館」を目的地として、アクセスについては電車の場合、JR花輪線・十和田南駅が最寄となります。
十和田南駅は今では珍しくなったスイッチバック方式の駅で十和田湖にある十和田神社へのアクセスの最寄駅ともなります。ですが、この十和田南駅からだと大湯環状列石へのアクセスは少し複雑になるため、その注意点も踏まえ大湯環状列石へアクセスの詳細をお伝えいたします。
「大湯環状列石」へのアクセス
大湯環状列石へのアクセスは主に2つの方法があります。一つはバスでのアクセス、もうひとつは車でのアクセスです。
バスで行く
先ほど最寄駅はJR花輪線の十和田南駅とお伝えしましたが、バスでアクセスする場合は鹿角花輪駅からのアクセスが一番簡単で近いバス停に到着します。
鹿角花輪駅からのバスは1日に6本。大湯線・ホテル鹿角行きに乗り35分程で「環状列石前」で下車します。復路も同様に1日6本ですのでバスでのアクセスの際は運行時間に気を付けて利用してください。
車で行く
主要駅から車でアクセスする場合はレンタカーの営業所があるかも確認する必要があります。最寄とお伝えした十和田南駅からは車で8分ほどですが、駅周辺にレンタカーの営業所がありません。
大館駅や鹿角花輪駅にはレンタカーの営業所があるようです。大館駅からは有料道路を使って37分でアクセスが可能。鹿角花輪駅からは国道66号線を走行し14分程でアクセスできます。
駐車場情報
車で大湯環状列石へ訪れる際は「大湯ストーンサークル館」に駐車場が併設されています。50台収容で料金は無料ですのでこちらの駐車場をご利用ください。
「大湯環状列石」の基本情報
【名称】 | 大湯環状列石 |
【住所】 | 秋田県鹿角市十和田大湯字万座45番地 |
【資料館】 | 大湯ストーンサークル館 |
【営業時間】 | 4月~10月 9:00~18:00 11月~3月 9:00~16:00 |
【休館日】 | 12/29~1/3 11月~3月は月曜日(月曜が祝祭日の場合は翌日) |
【料金】 | 大湯環状列石の見学は無料 大湯ストーンサークル館へは大人300円・小人100円 |
【参考サイト】 | https://jomon-japan.jp/jomon-sites/oyu/ |
※熊に注意!
#大湯環状列石 にて
広くてきれいです。
でも熊が出没中! pic.twitter.com/mMUEaulHEQ— 北の古墳おじさん (@kensikozuka113) August 25, 2019
縄文時代の貴重な土器や土版などが発掘され、考古学的にも大変重要な遺跡である大湯環状列石ですが、時折、熊の目撃情報があり遺跡見学ができなくなることがあります。
大湯環状列石は自然の中にある遺跡なので熊などの野生動物が出没するのは仕方のない問題かもしれません。ですが、世界遺産へ登録となると多くの国内外からの訪問客が増えるとなると熊の出没は関係者にとっては頭の痛い問題です。
秋田県ではツキノワ熊の出没がよく話題になります。万が一、熊と遭遇した場合は大声を出さず、刺激しないようにゆっくりと後ずさりしながら離れましょう。大声を出したり、走り出すのはもってのほか。
ツキノワ熊は時速35キロで走ると言われます。熊は大きい個体ほど速く走ります。北海道に生息するヒグマは速い個体で時速60キロで走るそうです。
また、春先に可愛い子熊を目撃することがあるかもしれませんがその場合必ず近くに母熊が居ます。子熊を守ろうとする母熊は特に気を付けるべき個体のため、可愛い子熊を見つけても近寄ろうとはせずできるだけ早く遠くへ離れるのが安全です。
「大湯環状列石」で縄文時代の不思議に触れよう
大湯環状列石 pic.twitter.com/7VNex6jYRm
— 小沢治三郎@甲甲???? (@ozawa_zizaburou) November 9, 2019
古代の人々が何を目的に大湯環状列石を作ったのか、現代では発掘した土器や土版、土の成分などで科学的に推測することまでしかできません。
それでも戻ることができない時間旅を想像で楽しむことができる大湯環状列石。パワースポットともいわれ、強いパワーから縁切りのスポットともいわれています。
気軽にアクセスできる場所ではありませんが、不思議がたくさん詰まった大湯環状列石でぜひとも縄文時代の不思議について触れてみてください。有料ですが資料館である大湯ストーンサークル館にもぜひ訪れてくださいね。熊にはくれぐれもご用心を。
おすすめの関連記事
ぶんゆみ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント