山形の伝統・天童桜まつりの「人間将棋」とは!日程や開催情報まとめ!
山形県の天童市で行われる天童桜まつりの「人間将棋」について紹介します。人間を将棋の駒に見立てて行われる人間将棋の見どころをチェックしましょう。伝統ある将棋と天童市との関わりや、天童桜まつりの開催日程やアクセス、駐車場の情報も解説しています。

目次
- 天童桜まつりの「人間将棋」とは
- 伝統ある人間将棋の歴史
- まるで戦国絵巻!人間将棋の見どころ
- 天童さくらまつり・人間将棋の他のイベント
- 天童桜まつり・人間将棋の関連情報とアクセス
- 伝統の人間将棋を見に天童桜まつりに行こう!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
天童桜まつりの「人間将棋」とは
いよいよ明日から天童人間将棋。
好天、満開桜がお待ちしております。 pic.twitter.com/ft0ISpj35f— nakajima masaharu2 (@nakajimaseikiti) April 19, 2018
日本にはユニークなお祭りが色々とあります。その中で山形県天童市では人間を将棋に見立てて行う「人間将棋」というイベントが行われます。天童桜まつりと合わせて開催される人間将棋はどういったものなのでしょうか?お祭りの詳細を紹介します。
人間将棋は人が駒となり巨大将棋盤の上で対局を行う
人間将棋のルールは、その名前の通り将棋の駒が人間となっています。男性は武者の姿、女性は腰元の姿となって、通常の将棋のルールに基づいて試合が行われます。また、将棋を行うのはプロの棋士となっており、解説と合わせて一般の方も楽しめるお祭りなのです。
通常のルールと違う部分として、必ず「全部の駒を必ず1回動かす」という点です。駒武者はプロの役者や応募した一般の方が駒となっているため、それぞれの見どころを作ってあげるという配慮が行われています。
4月に開催される天童桜まつりの一大イベント!
杖を手に、旅に出た。
東北の桜は満開。
山形県天童市の人間将棋の盤に立ち天に誓うよ、我投了せず。 pic.twitter.com/6FAkUYjGP2— みほ (@mihoparis) April 25, 2019
人間将棋は例年4月に行われる「天童桜まつり」の一大イベントとなっています。天童桜まつりではしだれ桜を楽しむイベントや子どもの将棋イベントも行われており、そのメインイベントが人間将棋になっています。
開催されるのは天童市の舞鶴山山頂広場「天童公園」となっています。舞鶴山を使って行われる広大なイベントとなっており、将棋のルールに詳しくない人も楽しめる内容なのです。プロ棋士や芸能人のゲストも参加するため、非常に賑わうイベントとなっています。
毎年約5万人の見物客が訪れる
天童人間将棋2日目。
舞鶴山山頂の様子
銀将橋
建勲神社#人間将棋 #天童 #桜 pic.twitter.com/mBksDaapXl— NOBU・Tanaka (@VodkaIceBerg) April 22, 2019
天童桜まつりは毎年約5万人の見物客が訪れており、伝統あるイベントとなっているのです。2020年の開催日程は4月上旬からとなっています。人間将棋の開催日程は4月20日と21日に予定されているので、天童桜まつりと合わせて見学に行きましょう。
また、雨天決行となっており雨具を忘れないようにしましょう。天候が大荒れの場合は天童市市民文化会館で開催されるため、天候の確認が大切です。予定通り開催される場合は、舞鶴山山頂から合図の花火が打ち上げられるというのもおしゃれでしょう。
伝統ある人間将棋の歴史
将棋の起源は5世紀頃まで遡るそうです。古代インドの図上演習だった「チャトランガ」が元になり、現在の将棋が生まれたと考えられています。では、天童市と将棋の関わりや人間将棋の歴史はどういったものになっているか解説します。
天童市は将棋の街として有名
天童市は「将棋の街」と言われるほど将棋と密接な関わりがあります。日本全国の将棋駒生産の約9割は天童市産となっています。また、国指定伝統工芸品にも選ばれており、天童市にとっては欠かせない伝統あるものとなっています。
江戸時代後期から駒作りが始まる
天童市で将棋駒が生産されるようになったのは1830年頃からだったそうです。当時の藩主は織田信長の子孫の織田信美という人物でした。藩の財政は良いとは言えず、食べるものに困るほど貧窮していたそうです。
その中で藩士たちは内職として将棋駒作りを始め、藩主もそれを奨励したことが将棋の街に繋がったのだとか。天童駅からアクセスできる「天童市将棋資料館」では、当時のお殿様が使っていたお弁当箱にもなる将棋盤が残されています。
人間将棋の起源は豊臣秀吉!
2度目の天童人間将棋
前回はアンダラ東北シリーズ
山形公演当日だったな。 pic.twitter.com/2As0H3Dqzs— マイラー@乃木活 (@MNogikatsu) April 21, 2019
人間将棋も伝統ある文化です。人間将棋が始まったのは安土桃山時代で、あの豊臣秀吉が考案したと考えられています。豊臣秀吉が養子の豊臣秀次と、小姓や腰元らを将棋の駒に見立てて対局したのが、人間将棋の始まりのようです。
天童桜まつりでは1956年から開催
#天童#人間将棋
毎年こんな感じで場所取り
人間将棋見るにはちょうど良いけど
トークショーにはちょっと遠い😅 pic.twitter.com/lfCPjHSIg9
— 憩 (@MMariko5814) April 21, 2019
豊臣秀吉の人間将棋の噂が天童市に伝わり、藩の将棋駒作りと合わせて取り入れようと考えたのでしょう。天童市の舞鶴山という名所を利用して、桜満開の山頂を会場にしたのが、天童桜まつりにおける人間将棋の誕生となっています。
まるで戦国絵巻!人間将棋の見どころ
山形県の天童市で行われる人間将棋の見どころを紹介します。天童桜まつりのメインイベントになっている人間将棋は、様々な見どころがあるのです。将棋に詳しくない人でも解説が行わながら人間将棋が進行していくので楽しめるイベントになっています。
見どころ➀人駒は甲冑や着物姿で武士や腰元に扮する
天童、人間将棋!
地元だけど初めて見ました!
スゴい人!
スゴいスケール!
スゴい盛り上がり!最高のお天気と最高の満開の桜に恵まれて良いもの見せてもらったわ〜!
めちゃくちゃ面白かったです♪
(*゚▽゚*) pic.twitter.com/skKX2a56pj— 高橋秀幸 (@hidemaguro) April 22, 2017
天童桜まつりのメインイベントというだけあって、参加する人間将棋の駒は豪華なものになっています。人間将棋の駒は武士や腰元の衣装を身に纏い、駒同士がぶつかると戦いが始まります。
駒同士の殺陣はある練習も行われているようですが、それぞれの駒によるアドリブも天童桜まつりの話題なのです。近年は「歴女」という歴史好きの女性も増えており、天童桜まつりの人間将棋に興味を持つ人が増えたのだとか。
見どころ②対局の指揮はゲストのプロの棋士
天童人間将棋2日目。
斎藤慎太郎 王座 と 杉本昌隆 八段 による縁起餅まき。#人間将棋 #天童 pic.twitter.com/Y89J16lqfW
— NOBU・Tanaka (@VodkaIceBerg) April 22, 2019
実際に駒をどのように動かすかはプロの棋士が判断します。過去に参加したことのあるプロ棋士では斎藤慎太郎王座や杉本昌隆八段、宮宗紫野女流二段が挙げられます。男性棋士だけでなく女流棋士や期待の若手も参加するのが天童桜まつりの素敵なところです。
見どころ③駒役の演技
人間将棋ではイベントが始まる時に、織田信長や戦国武将に扮した役者たちが登場してお芝居が行われます。激しい殺陣が行われますが決着がつかないため、人間将棋で勝者を決めるという展開になるのです。
相手の駒を取る時はまさに駒役の演技の見せ所となっており、見ている人たちを湧かせます。実際に戦国時代の戦が再現されているような迫力のある演技に注目しましょう。また、一般参加の方の演技もユニークなので注目です。
見どころ④駒に合わせた和太鼓の演奏
天童桜まつりで人間将棋が行われると軽快な和太鼓の演奏が聞こえてきます。これは駒ごとに様々な和太鼓の演奏が行われており、駒役の動きと和太鼓の演奏がリンクする形となっています。日本の伝統である和太鼓と将棋のコラボも見どころといえるでしょう。
それぞれの駒に合わせた和太鼓の演奏となっており、王将や飛車ごとにイメージされた曲となっています。さながら映画の世界に入り込んだ雰囲気となっており、和太鼓の演奏に注目しながら観戦してみましょう。
見どころ⑤解説があるのでルールを知らなくても楽しめる!
天童桜まつり人間将棋。
見事に晴れたねえ。 pic.twitter.com/zfkJG4522r— NOBU・Tanaka (@VodkaIceBerg) April 20, 2019
天童桜まつりで人間将棋を見る時はルールが分からなくても大丈夫です。駒を動かすだけでなく、解説もプロ棋士が参加しており、分かりやすく将棋のルールを紹介してくれます。天童桜まつりで初めて将棋を見る人でもルールを理解しながら楽しめるでしょう。
また、テレビの将棋番組で見られる、大きな将棋盤のボードを使った解説も行われます。こちらでもルールをじっくりと学ぶことが出来ますし、天童桜まつりでは人間将棋以外の将棋イベントも開催されているので詳しくなれるでしょう。
見どころ⑥有名人が特別ゲストで登場
天童の人間将棋へ。ひふみんの話が1番面白かった。 pic.twitter.com/eNYDXLGCPa
— 乾杯ラガー (@lager_kirin) April 22, 2018
イベントといえばゲストに期待する人も多いです。天童桜まつりにも有名人の特別ゲストが参加します。2018年には「ひふみん」こと加藤一二三九段、タレントのつるの剛士が参加していました。
また、2019年の天童桜まつりの将棋イベントでは、将棋指しロボットの「電王一二」と小学生名人との対局が行われたのです。将棋や囲碁の世界でAIが活躍するようになり、プロが敗れることが増えてきました。その実力が天童桜まつりの中でも発揮されていました。
天童さくらまつり・人間将棋の他のイベント
天童人間将棋
いよいよ開幕。
桜、天気バッチリです。
てか暑すぎ(・。・) pic.twitter.com/5BJohVrKYz— nakajima masaharu2 (@nakajimaseikiti) April 21, 2018
天童桜まつりでは人間将棋以外のイベントも行われています。プロではなくても一般の人が参加できるものが多数あるのです。将棋のルールに詳しくなくても参加できるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
イベント①子ども人間将棋
人間将棋はプロの役者も参加するイベントですが、子どもメインの「子ども人間将棋」が開催されています。人間将棋も子ども人間将棋も事前に駒武者の募集が行われており、3月下旬や4月上旬までに公式サイトから申し込む形です。
イベント②天童百面指し
そして…自分が対局してると写真が撮れないということが判明いたしました((((;゜Д゜)))みなさまのお写真が素敵過ぎて感動してます🌟意地でとった齊藤王座しか…笑#天童百面指し #齊藤慎太郎 pic.twitter.com/9ntNTB7rpK
— teddy (@teddy33358640) April 21, 2019
天童桜まつり、または天童夏まつりにおいて「天童百面指し」というものが行われます。100人の小学生がプロ棋士と一気に対局を行うという盛大なイベントとなっています。プロの棋士が自分をぐるりと取り囲む長テーブルの将棋盤に対して対局するのです。
イベント③天童花駒踊り
伝統ある天童桜まつりでは「天童花駒踊り」が開催されます。天童市内の舞踊団体や懐メロ愛好家による歌や日本舞踊を楽しみましょう。天童花駒踊りでは、将棋駒をあしらったバチを手に持って踊ります。
イベント④しだれ桜の夕べ
🌸天童桜まつり人間将棋と、しだれ桜の夕べ✨
満開の桜🌸が咲き誇る中、人間駒たちが織りなす、雅で華麗な人間将棋。
夜には光輝くしだれ桜が、幻想的な世界へと誘ってくれます✨#山形県 #天童市 #天童桜まつり #人間将棋 #しだれ桜の夕べ #桜 pic.twitter.com/jR77GcA6hl
— RX-78-2 としー (@bsheMNGEHSMT9D9) April 20, 2018
春が開催日程ということもあり、天童桜まつりでは美しい桜を見ることができます。日が沈み始めると、しだれ桜がライトアップされるので、日中とは違った光景を楽しむことができるでしょう。
天童桜まつりでは人間将棋も見どころですが、しだれ桜も必見となっています。日本の伝統ある文化の桜や将棋を楽しみながら、春の訪れを実感できることでしょう。出店なども用意されているので、山形の名物を食べながら見学するのがおすすめです。
天童桜まつり・人間将棋の関連情報とアクセス
天童桜まつりや人間将棋の関連情報とアクセスの仕方を紹介します。天童桜まつりのアクセスや駐車場情報はしっかりと確認しましょう。特に車でのアクセスは注意点があり、駐車場のスペースと合わせて重要となっています。
関連情報
天童桜まつり人間将棋、なんといつもの三倍の人が来たとか。神木隆之介様様。焼きそば、焼き鳥、どんどん焼き、行列が凄すぎて買うのに1時間。
屋台の焼きそば買うのにこんなに並んだのは人生で初めて。 pic.twitter.com/WhGoqAld6a— 正義 (@togalife) April 23, 2017
天童桜まつりは見学できるイベントから参加できるものまで様々です。参加する場合は天童桜まつり開催の1ヶ月前ほどから予約や応募が始まります。応募者多数の場合は抽選となるので、その点も含めて確認しましょう。
人間将棋の駒になれる!一般公募あり
自分も人間将棋の駒になりたい、という人は事前に応募が必要です。男性は駒武者として甲冑を、女性は腰元として鮮やかな着物を着ることになります。応募は開催日程の一ヶ月前ほどとなっており、2019年の場合は2019年3月24日が応募締め切りでした。
子ども人間将棋の駒も募集
また、人間将棋のプレイベントである「子ども人間将棋」の駒に応募できます。2019年の場合は2019年4月6日が応募締め切りとなっていました。子どもたちの人間将棋もとても可愛いので、記念に応募してみましょう。
アクセスと駐車場
【天童桜まつりにお越しの方へ】
改札を出たら左の階段を降りると、目の前に王将ポスト、その通り向かいがシャトルバスの発着所です✨
とっても分かりやすい!
そして駅の下には将棋資料館(入館料300円)も!楽しみましょう🎵 pic.twitter.com/vlJmnLw3ii
— ⛅かるた⛅(*^^*) (@carutaruru) April 19, 2019
イベントの日程を確認したらアクセスの仕方と駐車場チェックが大切です。天童桜まつりの日程は4月下旬から行われます。人間将棋の2020年開催予定は4月18日から4月19日の2日間の日程となっています。
電車はJR天童駅下車
天童桜まつりは車ではなく、電車でのアクセスがおすすめです。開催日程となっている期間中は混雑するため、車での通行が困難となります。電車ではJR「天童駅」下車で徒歩約20分となっています。
開催期間中はシャトルバスが運行
天童桜まつりが行われる舞鶴山山頂付近は開催日程期間は、シャトルバスが運行されています。車でアクセスした場合は天童市立図書館駐車場や天童市立美術館駐車場を利用しましょう。
シャトルバスは「天童市役所」、「道の駅 天童温泉」、「JR天童駅」、「天童市スポーツセンター南側駐車場」から運行されています。シャトルバス運賃は天童桜まつりの開催の運営協力費として「100円」を払いましょう。
駐車場は6ヶ所の臨時駐車場
車で近隣までアクセスした場合の臨時駐車場を紹介します。臨時駐車場は「天童市立図書館駐車場」、「天童市立美術館駐車場」、「市役所西側駐車場」、「老野森グラウンド南側駐車場」、「わくわくランド」、「天童市スポーツセンター」の6ヶ所です。
交通規制のため車で会場までは行けない
駐車場は先程の臨時駐車場のおかげで約1500台ほどを無料で駐車できます。しかし、開催日程中は交通規制のため、天童桜まつりが行われる舞鶴山頂までは行けません。車でアクセスした場合は、必ず駐車場に停めてシャトルバスを利用しましょう。
伝統の人間将棋を見に天童桜まつりに行こう!
伝統ある天童桜まつりの人間将棋について紹介しました。プロの棋士による人間将棋はルール解説もあるので、誰もが楽しめるイベントになっています。また、実際に将棋の駒になれるので、事前予約して参加するのも良いでしょう。
プロ棋士も普段とは違ってジョークを交えながらルール解説をしてくれるので、将棋を始めるきっかけになるかもしれません。伝統を守りながら多くの人が楽しめるようになっている、天童桜まつりと人間将棋を見に行ってみましょう!
天童まつり・人間将棋の基本情報
【名称】 | 天童桜まつり「人間将棋」 |
【住所】 | 山形県天童市小路1-9-5 |
【アクセス】 | 電車:JR「天童駅」下車、徒歩約20分 車:山形道山形北ICから国道13号線経由約15分 |
【料金】 | 無料(シャトルバスは開催協力費として100円) |
【参考サイト】 | https://www.city.tendo.yamagata.jp/tourism/kanko/ tendosakurafestival.html |
【備考】 | 駐車場:6箇所の臨時駐車場あり、合計約1500台分 ※天童桜まつり開催日程中は、舞鶴山山頂へは車でアクセス出来ませ ん。必ずシャトルバスを利用してアクセスしましょう。 |
おすすめの関連記事
浅倉恭介
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント